katsuwo's diary - かつを日記

先月 2001年01月 来月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
HNS logo

2001年01月01日(月)

#1 今年最初の日記

今年も非常によい年でありますように。
異常によい年ってのもあり。(ぉ

今年はなぜか 年越しうどん だったが、きっと happy な一年が過ごせるだろう:)

#2 zombie

なんだか server の調子が悪いみたい。
rsync + ssh がうまく動いてくれない。なんで??
どうも file list の転送中におかしくなってるみたい。file が少ないとうまくいく。

で、失敗すること自体は別にどうでもいいのだが、問題は失敗してしまった ssh の
process が zombie になってしまうことだ。で、だれも purge せずに残ってる。
放っておけば、kernel が gc してくれるのかと思っていたら、一日経ってもダメ。
kill も効かないし、-9 してもダメ。
む〜、kernel 入れ替えたいし、そろそろすぱっと reboot してしまおうかしらん。
ちょうど 1/4 に秋葉に行く予定だし、そのときに増築を兼ねて一度 reboot かもね。
明日/明後日で原因が判明したら、that's alright ってことで。:)

…気になって調べてみたら、cron.daily なんかも数日分途中で止まってる…。 process がうまく動いてなくて暴走してるのかなぁ??

#3 お仕事

締め切りが近いので、さくさくお仕事。
remote でやると debug が大変です(;_;) 手元に oracle があればなぁ…(笑)
手元で実行すら出来ないので、書いて送って実行の 3 step 。
大昔の compile に時間がかかった頃 *1 を思い出します。

*1: と言っても、私もそこまで古くはないので 5 分もあれば compile 終了でしたけど:p

#4 ぱぱとお年玉

ぱぱからひょんなことからお年玉をいただいてしまいました。
今年からはもらえるとは思っていなかったので、ちょっと lucky :)
これでなんか parts が買えるかしらん…:)

#5 my todo

正月でごろごろしたいのだけど、去年からの todo をいくつか引きずっていたり。
おしごと(1)
1/5 が締め切り.
おしごと(2)
1/5 には demo. 資料作成(;_;)
ip のお話〜。
明日にでも書きましょうか。
メール
たまってるなぁ…(;_;) そろそろ procmail への移行も…
ぬぅ、どうにかせねば…。

2001年01月02日(火)

#1 宮本武蔵

なんでうちの家族は宮本武蔵を見ながら爆笑してるんだろう…(^^;;;
見てて全員で casting に文句を付けたり、展開にけち付けたり。
文句言うぐらいなら他の見せてくれてもいいじゃん(;_;)
(見たい番組があったのに、数で押し切られた。)

コード書きつつ宮本武蔵見つつだらだらしてました。
あと駅伝と高校サッカー。

…tv + pc しかないじゃないか(;_;)

#2 発見・探検・僕の家

自分の家なのに、全く知らなかった、perfect storm の dvd があるなんて!!
おとーさまも買ったのなら買ったって教えてくれればいいのに。

この正月休み中に見てみたいなぁ:)
かなり興味があった作品なのよねん *1 。:)

*1: 映画は好きだけど、映画館はあまり好きじゃないの:p

#3 さっかー

そいえば、昨日書き忘れた。
エスパルス天皇杯負けちゃいました(;_;)
試合自体はかなりよかったんですが、freekick からの 1 点は納得行かないよなぁ。
あと、延長の突き倒して yellow card もらってるのとか。
あ〜ゆ〜のはプロとして恥ずべきじゃないかしらん(;_;)

いあ、半分悔し紛れです(;_;) たしかにアントラーズ強いけどさ〜。
今年は勝てるかなぁ、って思ってたのにさ〜(;_;)
がんばれ、エスパルス〜。

でも、もう心は高校サッカー(笑)

#4 [linux] rsync と RSYNC_RSH

今まで全く知らなかったのだけど、 この記事 によると、
cvs における CVS_RSH のように、rsync には RSYNC_RSH があって、
利用する remote shell をこの環境変数で切り替えることが出来るみたい。
なので、今までは
rsync -e ssh -vzaru src-path dst-path
としていたのが、
setenv RSYNC_RSH ssh
rsync -vzaru src-path dst-path
となる。便利だ〜:)

2001年01月03日(水)

#1 [java] const

java で定数を表現するには final を付けるといいみたい。
final int constValue = 0;

#2 寝正月のららばい

作業していたとはいえ、だらだら出来るのは今日まで。
うう…さらば 寝正月 。さらば だらだらの日々 よっ!!
まぁ、明日までは私は休み何ですけどね:p 明日は初秋葉〜。

#3 新年感覚

なんででしょう、全然年を越したって言う感覚がありません。
なんか連休があるだけのような、そんな感じがします(^^;;;;
めでたさのかけらも、新しい気分もまったくない。

ん〜、なんか損してるよなぁ(;_;)

#4 [links] 今日の links

final って?:

java の final の話。参考になりました:)

2001年01月04日(木)

#1 初秋葉

初秋葉。
向こうに着いた昼頃は晴れていたのだけど、
ゆっくり歩いていたら急に寒くなってきた。
昼ごろは 1 月ってのを忘れるほどのいい陽気だったのにね。

人手はまあまあ。

戦利品はこんな感じ。割と使い込んでしまった…(^^;;
まぁ、前から欲しかったものが get 出来ているので良しとしましょう。
とりあえず、たまったメールを読む横で xp 入門を読み始めてます。
でも、おそらく cvs 本を先に読み終わるはず(爆)

p.s.
頼まれもの両方ひろっておきました > 某。
そのうち研究室に持っていきます。

#2 今日のお仕事

遅くまで遊んでいたせいで、のびのび。
しかも、返ってきてから contact っつー映画見ちゃうし。
seti っぽいお話でなかなか。…じゃなくて〜(;_;)
結局仕様書チェックに 2 時間を割いてあげる。

あうう…、今日やろうとしていた作業は明日に繰り越しだぁ(;_;)

2001年01月05日(金)

#1 my works

締め切り脱出完了。死にかけてアレ。

2001年01月06日()

#1 the 今日。

昨日で仕事が一通り区切りがついたので、どかーっと寝る。
いや、寝るつもりは全然なかったんだが(^^;;
いつの間にか、バイトの雑務処理の時間になってたので、直行。
研究室で趣味のコードとかを久しぶりに触りたかったんだがなぁ。(;_;)

とりあえず明日だな。昼ぐらいには起きよう。

#2 [vb] invalid handle

vb では invalid handle は 0 ではなくて -1 らしい。

というのも、以前 vb で directory 走査の code を書いたときに
handle = FindFirstFile(path, fd)
if( handle <> 0 ) then
  ' code.
end if
と書いていたのだけど、実はこれは大間違いで
handle = FindFirstFile(path, fd)
if(handle <> INVALID_HANDLE_VALUE) then
  ' code
とすべき。INVALID_HANDLE_VALUE は api32.txt で
Public const INVALID_HANDLE_VALUE = -1
とか定義されているので、handle は -1 と比較しなくちゃならん。

適当に code 書くもんじゃないなぁ(笑)

#3 昨日の日記。

あ、友人のマシンの中に置きっぱなしだ(;_;) 月曜にでも up します。
…なんたるまぬけ…。

2001年01月07日()

#1 換装作業

この前買ってきた parts を組み込む作業を。

その前にまずは reboot しなくては。
記念(?)に uptime など計っておく。
evergreen:~>uptime
  5:32pm  up 112 days, 18:26,  1 user,  load average: 20.01, 20.00, 20.00
よく働いてくれたなぁ。最期は zombie に囲まれた感じでアレだけど(;_;)

で、一度そのままで reboot 。ちゃんと 2.2.18 に切り替わってる、ok:)
次に換装作業。メモリの動作チェック…ok:) これで 256 + 64 = 316[MB] です。
これで今年いっぱいは困ることはないでしょう:)
次は smartdrive 。hdd のそのままの動作音とかぶせたものを比較。
おお、かなり騒音が小さくなってるよ!! wonderful!!

次に、userlink -> ethertap の乗り換えを試す。
…なんでかうまく動いてくれない。
とりあえず逃げ道として userlink を compile しておく。

しばらく試してみるのだけど、なぜかうまく動かない…。
まぁいっか。次の機会にしようか。どうせ 2.4 にしたら使えないんだし。


とにかく、全体的には今のところちゃんと動いているみたい。
あとは smartdrive がらみで hdd が暴走しないかしばらく監視するだけかしら。
(超密閉状態なので、熱暴走しないかちょっと不安になります(;_;))

#2 [debian] dpkg -l

dpkg -l で出てくる list には uninstall してしまったものも含まれてしまうため、
しばらく使っていると、見づらくて仕方がありません。
これを整理するには、 を用います。

#3 初雪

降り始めましたね。
なんだか、見ているだけで心が癒される気分です。 雪って癒し系??(笑)
星を見てるときと同じで、頭の中が落ち着いてすっきりする。
で、すっごく pure な気分でいられるのは、なぜなんでしょうね。

うお、なんだか恥ずかしいこと書いてるぞ(汗) しかし、本当だから仕方ない。

#4 [java] static method

static method の話だけど、いろいろ書いてあるけど
member への access は static でもそうでなくても特別な動きはしないはず。

つまり、private なら access 不可で public であれば access 可能。そんだけ。
static の場合は、static member にしか access 出来ない。
constructer や finalizer は動かない。そんだけ。
逆に non-static の場合は all ok *1

non-static な member を触りたい場合/constructor を利用したい場合は、
素直に instance を作ればいいのでは??
DataBaseConnection conn = new DataBaseConnection;
String str = "Hello, World!!";

conn.storeData(str);
みたいに。
もしくは、
class StaticSample{
  private static int member;
  public StaticSample(){
    initialzer();
  }

  private static initializer(){
    member = 0;
  }

  private static wanted_method(){
    initializer();
  }
}
みたいにして、初期化 code を static method として共有すれば ok *2 ??

その前に、まずは本当に static method である必要があるのか
検討した方がいいのかもね。こういう場合。
static method は instance が無くても呼び出せるのが利点なのであって、
constructor(instance の初期化)とは相反するように思える。

*1: この場合派生は考えてない。混乱するだけだし。
*2: 個人的にはこういうのは避けたい。素敵じゃない。

2001年01月08日(月)

#1 [palm] hot-sync

最近 hotsync 出来なかった理由は、visor 側にあったらしい(;_;)
なんとなく気になって、おもむろに reset なんかしてみたら、途端出来るように。
うう…奥が深いぜ、palm 道(;_;)

#2 マシンお預かりします

ハウジングというのが、最近ぼけーっと考えて、求めているサービスの名前らしい。
日経の(?)用語辞典によると、
ホスティングの他に,「ハウジング」というサービスもある。 ホスティングがプロバイダのサーバーを“間借り”するのに対して, ハウジングはユーザーが用意したサーバーなどをプロバイダの設備に持ち込むものだ。 ハウジングは,ユーザーのサーバーをプロバイダのバックボーンへ接続して レスポンスを高めたい,24時間監視や停電対策などの整った環境でサーバーを 運用したいというニーズに応えるサービスである。
(参考: ホスティング・サービス )
と言うものらしい。
で、適当に調べてみると…高い(;_;)
覚悟はしていたけど、企業向けサービスばかりなので、べらぼうに高いのだ(;_;)

で、だらだら調べていたら、 こんなもの が見つかった。
見つけたのは、このサーバではなくて、下の方に書いてある
サーバー預りサービス
... サーバー預りサービスとは、お客様にご購入いただいたサーバーを当社でお預りし、 インターネットに接続するサービスです。
と言う奴。このマシンを買えば、面白いことが出来そうです:)
\148,000- らしいから、初期投資 30k + 10k/月 と見れば、まぁまぁかな。

ちょっと調べてみようかな…:)
もう少し安くなればいいおもちゃになるかもしれない。

#3 残滓

昨日少しばかり降った雪が、いくばくか積もっています。
たまにしか降らない雪が、こうして眼前を白く染めると気分がうきうきします:)
北国育ちの知人は全然うれしくない、なんて言いますけどね(^^;;
今日も、少し残った雪をさくさく踏み歩きました。楽しい楽しい(笑)

そのかわり、雪になるだけあって寒いのが難点です。
しかも、夜になると凍るし。すべってかなり怖い。(;_;)
春になるまであと何回か降るといいなぁ。

しかし、空からすら水分が降ってくるのに、なんで私の肌は乾燥してるんだ(;_;)
うにゅ〜、かさかさ〜。かゆかゆ〜。

#4 singleton pattern

なるほど、singleton pattern を適用すれば better ですね:)
この場合は
public class SingletonDatabaseConnectionBroker{
  private static SingletonDatabaseConnectionBroker dbConnectionBroker_;

  private SingletonDatabaseConnectionBroker(){}

  public static SingletonDatabaseConnectionBroker getConnection(){
    if(dbConnectionBroker_ == null){
      dbConnectionBroker_ = new SingletonDatabaseConnectionBroker();
    }
    return dbConnectionBroker_;
  }
}
として、常に
SingletonDatabaseConnection conn = SingletonDatabaseConnectionBroker.getConnection();
とすればいいのね。

うう…はやく design pattern 読んでおいた方がよさそうだなぁ。
かなりおもしろそうだ…:D~

#5 研究室始め

とりあえず、昨日で正月はおしまい。 *1
なので、世の中では祝日とされている今日は研究室に go なのです。

…と思っていたのだけど、既に出発しようとした時点で失敗。
なんと高校サッカーの決勝だったりするのでした。当然、家を出ずに見る(笑)
やっぱりというかなんというか、結局国見でしたね。うん、強いよ。

で、それが終わったあとたらたら準備をしながら出発。時既に 16:30 (^^;
しかも研究室ついたら、誰もいないし(;_;) でも、泣く泣く作業。締め切りは近いぜっ

さ、いつまでも正月気分でいないで、がんばりましょう:) > me

*1: …といっても、仕事していたので正月 '休み' ではなかったけれど:p

2001年01月09日(火)

#1 [links] 今日の links

日本Prolog協会:

神戸大学 Prolog ホームページ:

知識ベース論資料 --Prolog入門(自習用)--:

Prolog Programming:

すべて prolog に関する page 。
いつか役に立つに違いない。

EX68 (X68000 Emulator for Windows95/98/NT/2000):

有名な X680x0 emulator for win.

けろぴーのぺぇじ:

同様に X680x0 emulator for win.

#2 マシンお預かりします 2

昨日 の奴に問い合わせをしておいたら、返事が来た。
お問い合わせありがとうございます。サーバー預りサービスにつきましては、当 該機種のみの企画として提供させていただいたものですので、現行機種ではご利 用いただけません。
近日中に、新しい形でのサービス開始を検討しておりますので、ご期待ください。
だそうだ。かなり残念。

他の人とも話をしてみたが、やっぱり root 権限はあった方がおもしろい。
管理 cost がかかるとは言え、いろんな software で遊べるのはかなりの利点。
もし頼んだら即 install してくれるような hosting service があれば、
それでもいいくらい(笑)

まぁ、私はあと 1 年は研究室にいるから、しばらくはこのままでいいかな。
ここにいる限り、ある程度の贅沢と好き勝手は赦されるし。
自分の domain が欲しい、とかそういうのは認められないとは思うけど(^^;

#3 ipaddress

うう…続き書けなくてごめんなさい(;_;)
今度書きます…。

2001年01月10日(水)

#1 xp っぽく。

最近、たらたらと xp の本を読み続けてる。
なので、個人的流行として なんてのがあります。全部やってるわけじゃないけど。
coding rhythm に関わってくるので、慣れないといけないけど、
test case を先に作るのはなかなか好きかも。

ただ simple に、必要なものだけ話を進める、というのはおもしろい話。
先を見て余裕のある code を書くような癖(?)があるので、それは非 xp 的なのよね。
そのあたりも含めて xp に染まるかは不明。
でも、re-factoring とかと関わると、simple is best なのかも、とは思ってみたり。

#2 ぼやき

うー、URLEncoder.encode のばかぁ(;_;)

2001年01月11日(木)

#1 IP Address のお話

だらだらやってたら、ずいぶん時間が経ってしまいました(;_;)
せっかくみなさんにいろいろ書いていただいたのに、申し訳ないです。

参考:

何人かの方からコメントをもらいました〜。まとめ〜。(日付順)

私的まとめ:

ip host と言う言葉も出てきているけど、RFC の node という言い方にしておきます。

あと、もしかしたら IPv6 は違うのかもしれず。
全く知らないので、間違ってたらだれか教えて。

#2 About XP

そうですね〜(^^;
User, Manager, Programmer のそれぞれがちゃんと XP 的な自分の役割を
理解していないと、XP の手法は意味が半減しますね。
でも、internet の速度を用いれば、以前よりもっと効率が上がる気がします。

たとえば、某 oracle 使う仕事なんかは internet を介して release してますよね。
これであれば、release 間隔はかなり縮まるでしょう。

まぁ、どちらにしろ programmer だけが xp してても意味がなくて、
そして user も manager も xp 的思想を知らないのは悲しいものがありますね。
これが改善されるようになるのは…難しいんですかね(;_;)

少なくとも、 あの会社じゃ無理2^32 票

#3 postgres と正規表現

マニュアル によると、どうやら正規表現が扱えるらしい。
早速試しに、
select * from sampletable where string ~ '.*test.*'
としてみると、ちゃんと match するようです。
ちなみに、
select * from sampletable where string ~* '.*test.*'
とすると ignore case match になるようです。

#4 [links] 今日の links

Eight-Puzzle:

8puzzle を解く prolog program 。

PC無音化計画:

pc 無音化のあれこれが載っています。
ここに書いてあることぐらいは基本ですね:)

Ruby/GD:

おもちゃにはちょうどよさそうです:)
graphical web counter なんかもすぐ作れそうです。

#5 きょうのぼく

寝坊。いや、見過ごしたと言うべきか。
起きて出掛ける準備もしていたのだけど、眠気に勝てなかった。

で、昼頃出勤。小春日和というのかな、すごく穏やかでいい天気の日。
広く青く高い空に、涼やかな風。う〜む、refresh〜:)

で、研究室。とりあえず、今日の分のノルマはクリア。ただ、ちょっと遊びすぎ:p
まじめにやれば、先の分も出来ただろうに。先が混んでる分だけちょっと反省。

今日の遊びは、後輩の linuxbox をいじりつつ、mozilla。
cool なんだけど、やっぱり netscape より反応が鈍いような。
vaio とかで使おうとしたら遅いんだろうなぁ(;_;)

2001年01月12日(金)

#1 だらだら

あいかわらずだらだら作業をする。
こんなに遊びながらやってていいものだろうか(汗)

#2 hns-2.00 to 2.10

簡単に出来るんだと思うんですが、面倒でやってないだけです(^^;
単に私が無精なだけですね。

ただ、個人的には debian package で 2.00 を入れているので、
同様に 2.10 も入れたいかな、って思ってます。
せっかく ~/.hnssetup2 みたいな install 情報も残してあるので。

まぁ、maintenance されている北目さんは忙しいみたいだし、
そのうち暇を見てやるようにしましょうかね。

…暇欲しいなぁ(;_;)

#3 [links] 今日の links

イイオトコの探し方:

バカな男とイイオンナの戦いの日々(笑)

dRubyによる分散オブジェクト環境:

dRuby の作者である咳さんが、Perl/Ruby Conference 2000 で行ったプレゼンの
資料(スライド)が公開されています。
スライドだけですが、なかなかおもしろいです:)

RProject:

ruby のいろんな project の document がまとまっています。
ruby-1.6.2 の document も ここ に記述されています。
添付ライブラリの document も豊富です:)

Ruby入門:

原さんが Perl/Ruby Conference 2000 で配付した資料を公開されています。
プレゼンの資料なので、これだけ読むには足りませんね。

NUTS's Webpage:

いくつかのアルゴリズムが解説されています。
MagicList/GapList/CombSort などはあまり本にも載っていない珍しい
アルゴリズム(とデータ構造)ですね。

comb sort:

高速とうたわれる comb sort についてまとめられています。

モバイル文字入力手法情報:

POBox の増井さんの ページ 内にある、mobile 文字入力の話。
すごい量です(^^;

TUT-code Home Page:

漢字直接入力の TUT-code の hp 。

拡張ローマ字入力『AZIK』で快適な日本語入力を!:

AZIK とよばれるキーボード配列の hp 。

増田式キーボード学習法:

高速なタイプが得られるかも!?

ブラウザ上で動作するキーボード運指訓練ソフト Touch31:

java applet らしいです。

研究関連のメモ:

さまざまな情報が載っています。ただし、ジャンルはばらばら。

#4 [ruby] 今日の ruby-*

super in:

initialize 派生クラスの initialize では、super をとりあえず呼んでおいた方がよい *1 ようです。

fork:

Pスレッドプログラミング の一節より、fork について。
fork() の古い定義によれば、カーネルは完全にプロセス全体を複写することに なっています。スレッドの場合、「すべてのスレッドとLWPを複写するのか?」 という疑問が浮かびます。 fork() の最も一般的な使い方はそのあとすぐに exec() を呼び出すことです。この場合、スレッドと LWP *2 を複写するという 努力のすべては無駄になってしまいます。したがって、fork() を定義するには 2 つの方法が可能です。fork1 セマンティクスでは、呼び出し側スレッドだけしか 複写されません。forkall セマンティクスでは、すべてのスレッドと LWP が 複写されます。POSIX は、fork1 セマンティクスを持つように fork() (およびすべての変形)を定義することに決めました。UI スレッド *3 は forkall セマンティクスを選びました。

process と thread:

process と thread の違い。

tail -f:

tail -f のような動作をするには
f=open("/tmp/foo")
while true
  p f.sysread(10) rescue nil
end
のように、gets() ではなく sysread() を使います。

cgi と process:

CGI では処理の終了は CGI プロセスの終了で表される
そうです。さらに、timeout 時には
apacheの方からSIGTERMとかSIGKILLとかで攻撃してくれ
るそうです(;_;)

このあたりは jserv のように application が生き続けることが出来る、というのが
おもしろかったり便利だったりすることもあるんでしょうね:)
(参考資料:[ ruby-list:26267 ])

きゅうり 配列:

まつもとさんは
GMNRPV ゃゅょー
 YHKST AUIOE
  ZWBD 小んっ、。
という配列を使っているそうです。
これは、 きゅうり という配列を変更したものだそうです。

環境変数と汚染:

環境変数から取得した文字列は汚染されているそうです(;_;)
よく考えたら、そうですね(;_;)

cgi.rb の bug:

ruby 1.6.1 に含まれる cgi.rb は bug を含んでいるので、
この記事にあるものと該当部分を差し替えると良い。

*1: 当然、意図して呼ばないケースもあるでしょう。
*2: Solaris 2 で言うところの LWP。 この本は元は Solaris スレッドの本で、改訂されて POSIX スレッドの本に なったので、Solaris を前提にした記述も多い。
*3: 「POSIX 委員会が作業を終える前に SunSoft が Solaris 2 を 開発する上で使用したライブラリ。Solaris スレッド。」 pthread_* ではなくて thr_* という Solaris native な thread system を指すと思われる。

#5 日記

久しぶりに自分の日記らしい日記を書いたような:)
一応私は検索可能な備忘録として、知識として日記を書いてるので、
それなりに中身がないとちょっと寂しいとか思ってしまうのです:p

しっかし、ここ最近の中身の薄かった(普段も薄いけど)日記を見てくれている人が
いるみたいで、なんだかちょっとうれしいですね。
どうやらコンスタントに 30 people/day ぐらい来てるみたいです。

…ふと思ったのだけど、あいかわらず goo から不思議な keyword で
ここに来てしまう人っているんでしょうか(;_;)
今度調べてみようかな。

2001年01月13日()

#1 なんもなし

起きた時点で既にお昼。
だらだら〜っと王様のブランチを見つつ、研究室へ。
こっちも同じくだらだら〜っと coding 。あと数日で debug に移行できるでしょう。

夕方にはバイトの打ち合わせ。coding がノリ始めたのに残念(;_;)
で、結局打ち合わせはほとんど話すことが無くほぼ時間の無駄 *1 。(;_;)
こんな状態じゃ xp どころじゃない なぁ、とか非常に悲しくなる(;_;)

帰宅後、なぜかパスタを大量に食う。
なぜだか解らないが 2 人前近くも食べちゃったらしい(^^;
で、また泥のように眠る。

…うう…何もやってないなぁ(@2:30) < 妙な時間に起きた。

*1: バイトの形態上やった方がいいものではあるのだけど、どうにかならんものかしら。
internet 系の group ware を使えば、効率化と時間の短縮になるのだが。

2001年01月14日()

#1 ごろごろ

今日は自宅でごろごろしながら作業。
…といっても、かなりだらけながらやっているので効率はかなり低い。
とりあえず、いくつかは implements を終えておく。

もう少し作業すれば良かったような気もするが、休みの日なのでこれで良し。
今週 1 週間は授業もないので、どうにか進めましょう。

#2 cursor down key.

vaio の ↓ key が調子悪い。
反応しないのではなく、すぐに keytop がはずれてしまう。
割と使うキーだから困るかも…(;_;)

#3 夜族

うーむ、最近さらに夜稼働率があがってるなぁ(;_;)
これ以上遅くなると朝全く動けないんだが…。 *1
*1: ていうか、もうすでに朝起きられない。

#4 my mail box

% ls -l
total 5348
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    793749 Jan 14 17:02 debian.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    363345 Jan 14 16:53 game.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo   1310331 Jan 14 14:27 linux.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    544017 Jan 13 07:25 mail.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo   2452713 Jan 14 07:20 palm.mbox
うあー、どうしよう(;_;)

2001年01月15日(月)

#1 delete。

あうあう、昨日の作業結果間違って rm しちゃった(;_;)
rm *.class するつもりが、rm *.java しちゃうまぬけっぷり。
しかも cvs repository に commit する直前に(^^;;;;

あとでどうにか修復しておきましょう…(;_;)/

#2 [ruby] 今日の ruby-*

Regexep.new:

Regexep.new の第 2 引数は正規表現の option で、定数で指定します。
第 3 引数は文字コードを指定します。

第 2 引数に指定できる定数としては があり、第 3 引数には を指定します。

HTML symbolic reference:

HTML で と言うような指定をすることが出来るようです。:)
*1

when Array:

case - when で class を判断して switch する事が出来るようです。
case []
when Array
  puts "Array"
else
  puts "other"
end
とすると、Array と表示されます。

oracle module:

oracle module は
Oracle.new(usr,pwd).exec('select * from table'){|col| ...}
のように、exec を iterator block で受けることが出来るみたい。
こうすると、勝手に close してくれるので便利です:)

sql 文の生成:

sql 文の生成は、security 的な問題を含む可能性もあるので、
慎重に行った方がよいらしい。
たとえば、
sql = "DELETE * FROM FOO WHERE BAR=#{bar}"
というコードで(FOO.BARはNUMBER型で)、barが
0 OR BAR IS NOT NULL
のような場合は、ほとんどのデータが消えてしまうという事態に陥ってしまいます。

外部からの入力に sql 文が含まれるケースや、 などを含む場合なども考慮してコードを書かねばなりません。

*1: 修正:In 0123, ; が抜けていた。thanx to ZnZ 様。

#3 [links] 今日の links

Designing Ruby:

ruby の作者、まつもとさんのインタビュー記事です。
ML にその訳が載っています。

2001年01月16日(火)

#1 [linux] vi master への道

いろいろ 先輩 に聞いたので、それのメモ。
手元の jvim で試したので、jvim only の機能もある可能性がある(^^;

macro 機能:

vi で macro を利用するには q key を使う。
  1. q
  2. any key
  3. macro 動作
  4. q
とすると最初の q に押した key に対して macro を保存することが出来る。
そして、保存した macro を再生するには @ + key とする。
たとえば、各行の先頭に "> " という引用符を追加するには
  1. q
  2. a
  3. 0
  4. i + "> " + [ESC]
  5. 0
  6. j
  7. q
として、引用符を追加する macro を [a] に定義し、
引用符を振りたい行で @ + a とするだけでよい。

また、@ + @ (@ を 2 回押す)は直前の macro を実行するという意味がある。

indentation:

program などで indent を付ける際には autoindent 機能が役に立つ。
autoindent 機能を利用するには
:set ai
とする *1 。これで改行時には自動的に同等の幅の indent がなされる。
これを解除するには
:set noai
とするとよい。

また、shiftwidth という機能もある。
> + > で行頭を右に shift、< + < で左に shift する事が出来る。
この移動幅は
:set sw=[n]
もしくは
:set shiftwidth=[n]
で利用できる *2

indent をする場合には tab を利用する人も多いと思う。
tab 幅の設定をする際には
:set ts=[n]
もしくは
:set tabstop=[n]
とすると良い。

外部 command の結果の取り込み:

command の出力結果をファイルに取り込むには
:r !command
とすると良い。
試しに
:r !ls 
などとすると、home directory の list が cursor の位置に取り込まれる。

また、buffer 内の文字列を command の標準入力に渡すことが出来る。
そのためには
:[begin](,[end])w !command
とする。[begin],[end] は行番号と置き換える。
例えば、1 行目から 3 行目までの内容を wc に渡したい場合は、
:1,3w !wc
とする。1 行目のみを wc に渡したい場合は
:1w !wc
とする。

さらに、その出力結果を取り込むことも可能だ。そのためには
:[begin](,[end]) !command
とする。(w を抜く)

なお、[begin],[end] の指定には 以前書いた *3 範囲指定を利用することが出来る。
v + cursor で範囲選択をした後に、: を押すと自動的に
[begin],[end] が入力される。

また、% で buffer すべてを指定できるので、これを利用することで
文書内の操作が容易に行える。
例えば、
:% !sort
などとすれば、文書内のすべての行を sort する事が可能である。

拡張ごとの設定:

.exrc や .vimrc などのファイルに設定を書くことが出来ますが、
これを拡張子ごとに設定を切り替えて私用することが出来ます。
.vimrc(.exrc) に
set fexrc
と記述すると、拡張子ごとに設定ファイルを読み込むようになります。
そして、拡張子に対応した設定ファイルを書きます。
これは .vimrc.[拡張子] という形になります。
.c ファイルであれば .vimrc.c になります。

*1: :〜 は ex mode での実行を意味する。
*2: [n] は任意の数字。
*3: 修正:In 0117, link ミス修正。

#2 [links] 今日の links

JVim3非公式ガイド:

jvim user は目を通すべきでしょう。
もっと便利に vi を使いこなすことが出来ます:)

Top Management Service, Inc.:

sky board という free な group ware がおいてあります。
使い始めると便利そうです:) 個人的には palm との sync が無いと辛いかな。

2001年01月17日(水)

#1 memory eater

2 日ぶりにうちに帰って、server をのぞくと、
なぜかもう process を立ち上げられないとのメッセージ。
terminal ごしでは埒があかないので、やむをえず console から login 。
うおっ、出てくる文字が全部大文字っ!?

で、console から login すると、kernel がいろいろ message をはきました。
いろいろ調べてみるも、あとはおかしい点は特になし。
念のためすべての process を一度 restart するため、init 1 に以降。
で、もとの init 2 に戻す。
…普通??(^^;;;

とりあえず、特に動きが怪しい点は見あたらないので続投。
なんだったんだろうなぁ…(;_;)
次に同様なことが起きたらちょっと考えてみましょう。

なんとなく log を添付。なにが悪いのか分かる人、教えてください(;_;)
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Mem-info:
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Free pages:       14280kB
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel:  ( Free: 3570 (256 512 768)
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: NonDMA: 0*4kB 172*8kB 82*16kB 53*32kB 16*64kB 0*128kB 0*256kB 0*512kB 0*1024kB 0*2048kB = 5408kB)
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: DMA: 164*4kB 33*8kB 27*16kB 33*32kB 17*64kB 8*128kB 5*256kB 4*512kB 1*1024kB 0*2048kB = 8872kB)
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Swap cache: add 318, delete 264, find 33753/34014
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Free swap:       119780kB
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: 81904 pages of RAM
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: 1228 reserved pages
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: 7478 pages shared
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: 54 pages swap cached
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: 4474 pages in file cache
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: 4528 pages in page cache
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: 29 pages in page table cache
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Buffer memory:     246132kB
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Buffer heads:    112203
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Buffer blocks:   112173
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Buffer hashed:   112151
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel:    CLEAN: 112148 buffers, 180 used (last=111993), 0 locked, 0 protected, 0 dirty
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel:    DIRTY: 3 buffers, 0 used (last=0), 0 locked, 0 protected, 3 dirty
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Networking buffers in use          : 35
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Total network buffer allocations   : 5056401
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Total failed network buffer allocs : 0
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: IP fragment buffer size            : 0
Jan 17 23:20:45 evergreen kernel: 00000000000000 : X
Jan 17 23:20:45 evergreen kernel: sendmail 185 Z 00000296     0 26196      1         26200 26190
Jan 17 23:20:45 evergreen kernel:    sig: 0 0000000000000000 0000000000000000 : X
Jan 17 23:20:45 evergreen kernel: sendmail 189 Z 00000296     0 26200      1         26204 26196
Jan 17 23:20:45 evergreen kernel:    sig: 0 0000000000000000 0000000000000000 : X

(... 以下同様に process list (?) が 500 行近くある)

Jan 17 23:20:45 evergreen kernel: in.telnetd 318 S 7FFFFFFF     0  6482   1030  6483        
Jan 17 23:20:45 evergreen kernel:    sig: 0 0000000000000000 0000000000000000 : X
Jan 17 23:20:45 evergreen kernel: tcsh     303 S 7FFFFFFF     0  6483   6482              
Jan 17 23:20:45 evergreen kernel:    sig: 0 0000000000000000 0000000000010000 : X
Jan 17 23:28:52 evergreen kernel: Kernel logging (proc) stopped.
Jan 17 23:28:52 evergreen kernel: Kernel log daemon terminating.
Jan 17 23:29:27 evergreen kernel: klogd 1.3-3#33.1, log source = /proc/kmsg started.
Jan 17 23:29:27 evergreen kernel: Inspecting /boot/System.map-2.2.18
Jan 17 23:29:28 evergreen kernel: Loaded 6958 symbols from /boot/System.map-2.2.18.
Jan 17 23:29:28 evergreen kernel: Symbols match kernel version 2.2.18.
Jan 17 23:29:28 evergreen kernel: Loaded 16 symbols from 3 modules.

2001年01月18日(木)

#1 歯医者

昨日、奥歯の奥が痛いので、歯医者に行こうと決意していた。
…が、今日出掛けてみると歯医者はなんと休み(;_;)
またしばらく忙しい日が続くので、しばらくいけないなぁ。

奥歯の奥が痛いので、親不知が生えてきたのかと思っていたのだけど、
今日親にのぞいてもらったらどうやら違うらしい。腫れてるそうだ。
鏡で見たときは歯に見えたんだがなぁ。適当に見たのがいけなかったらしい(^^;

ずきずき痛むのだけど、どうにかならんかな。
うー(;_;)

#2 human network

人の上に立つと、やはり難しいものがありますね(;_;)
いかに人と人との communication が大事かをひしひしと感じます。
特に進捗管理とかしていると、昔の自分がいかに適当だったか *1 を深く感じたり。

努力せねば。このままじゃ、私に負荷がかかりすぎて倒れてしまう:p

*1: いや、今もかなり適当だな(^^;;

#3 [linux] 今日の linux-users

include makefile.:

他の makefile を makefile 中で読み込むには include を使います。
include makefile-name
とするとよいようです。

network 不調:

network が時々動かなくなるというお話。
とかとか。他にも
毎日朝10:00前と夕方5:00頃から不調になるネットワークがあった。 で、言われて夜中に調べると直っちゃっている....。数日悩んだあ と閃いた!。現地へ直行したら図星(^^)/。パートさんが出入りす るタイムレコーダーの前のドアにケーブルが挟まっていた。というお粗末。
なんてのが。既に半分喜劇ですね(;_;)

dvd-ram on linux:

dvd-ram を linux で使うためのお話。
こういうのもそのうち kernel default driver で使えるようになるといいですよね。

dvorak 配列:

keyboard の配列の一つに dvorak 配列と言うのがあるそうです。
' , . p y f g c r l / \
 a o e u i d h t n s - `
  ; q j k x b m w v z  
これって打ちやすいのかな??

skk の変換方法:

skk は
ローマ字かな(or カナ)入力は小文字入力で行います。 単語として変換する時は、大文字+小文字達+SPC 送りがなつき単語として変換する時は、大文字+小文字達+大文字+小文字達
3つの例
 s u k i        「すき」
 S u k i SPC    「隙」
 S u K i        「好き」
となります。
と言う方法で変換するそうです。連文節変換ではなく、単語ごとの変換をします。
そして、最大の特徴(?)は辞書に変換候補がない場合は
自動的に辞書登録モードになると言うものです。

なかなかおもしろそう:)
atok から離れる気はないのだけど:p

java の名ぜりふ:

そういえば、java は
Write once, run anyware.
なんて標語を掲げていましたね。すっかり忘れてました(^^;

i-mode to internet.:

i-mode から internet の address へ e-mail を送信すると、
文章に含まれる絵文字はすべて謎の文字に変換されてしまうようです。

sjis 外字の euc/ucs への mapping:

OSF/JVC では sjis の外字領域の文字は euc-jp/ucs に mapping する際には
S-JIS の 95 区 - 104 区は EUC-JP なら G1 の 85 区 - 94 区、UCS なら 0xE000- に振れ
と言う風に推奨規則を設けているそうです。

IBM Netfinity1000 付属 Turbo Linux:

cdrom を入れっぱなしにして起動すると、勝手に install してしまうらしい。
ぬぅ、すごいぜ。

どの library と dynamic link されているのか。:

ldd filename
とするとどの library と dynamic link する/されているのか分かります。
% ldd /bin/ls
        libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x40016000)
        /lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)

CIS:

pcmcia card の識別情報として、CIS(Card Information Structure)
というものがあるようです。

T-code:

t-code は
これは、ひらがなと漢字を区別することすらなく2打鍵で1文字入力 するという日本語入力メソッドで、たとえばローマ字入力の場合 「ka」で「か」が出てくるように、「yg」で「本」が入力できると いうものです。たとえば「日本語を打つ」なら、(私の環境では) 「krygnz;gko.d」と打つことで入力できます。
と言うものだそうです。組み合わせを自分で覚えるので少し面倒くさそう(;_;
利点としては
  • 打ちやすい指運びに、(ひらがな、カタカナ、漢字を区別せず)文 字が出現頻度順に割り振られているので、左右交互になりやすい
  • ストロークを覚えていて、かつ打ち間違えないかぎり決定的に入 力できる
  • 変換がないのでモードが少ない
で、欠点としては
  • ひらがなすらバラバラに割り振られていて、覚えるのが大変
  • 漢字や送りがなを間違えてハズカシイ
などがあるそうです。

perl と c pre-processor:

perl に -P option をつけて起動すると、perl script を c pre-processor に
通してから実行してくれるそうです。

つまり、#define や #include などが perl で使えると言うことです。
便利になるのかな??

rc5 と演算:

RC5 は整数演算を利用しているらしい。

#4 [links] 今日の links

X-Face について:

mail header に自分の顔写真を張り付けてしまおう、と言うもの。
サイズは 48x48 のだそうです。

X-face inline:

emacs で x-face を inline 表示させる方法だそうです。

とほほのSSI入門:

SSI(Server Side Include) についての割と細かい document 。

Perlの小技:

perl の多くの module の日本語 document や小技が載っています。

日本語入力関連のリンク:

大量にありますね…(^^;; 目を通しきれない…(;_;)

SKK Openlab:

佐藤雅彦氏(現京都大学教授)によって 1987 年に設計、開発された Emacs 用の日 本語入力プログラム SKK を GPL に基づき更に拡張しようとするラボです
だそうです。めくるめく skk の世界へ…。

「iモード」用絵文字リスト:

i-mode で使える絵文字の一覧。

isoris@:

Page i という i-mode 絵文字の編集 tool がおいてあります。
また、この Page i には i-mode 絵文字 font が付属されていますので、
windows で i-mode 用 web page を見るのに便利です:)

四つの悪夢:

日本の文字の問題について考察されています。

特許庁 特許電子図書館:

日本国内の特許の検索ができるみたい。無料。

PATOLIS:

 PATOLIS(Patent Online Information System)は、日本の特許・ 実用新案・意匠・商標および海外のINPADOC等の豊富なデータを手 軽に利用できる、特許情報の総合的なオンライン検索システムです。
だそうです。有料。

NRIサイバーパテントデスク:

「NRIサイバーパテントデスク」は野村総合研究所による特許情報サービスです。特 許庁発行の公報や海外40ヶ国の特許情報(DWPI)、企業発行の技報等の有用な技 術情報をインターネットを通じて提供します。
有料。

特許関連情報源:

特許に関する情報が大量に載っています。国内に限らない模様。
などが載っていて、多彩です。

Tコードドライバーtc2:

emacs で動作する t-code driver 。

WonderWitch:

WonX という WonderWicth program を X-Window で動かす library があります。
などが特徴。

#5 [linux] vi と postion mark

m[any key]
とすると、今 cursor のある位置に mark を付けることが出来る。
mark は key で表すことが出来る。

この mark を利用して jump を行うことが出来る。
'[mark key]
がそれである。

たとえば、ある位置で
ma
として mark を a として set します。
そして、他の場所で編集作業をして mark をした位置に戻りたくなった場合は
'a
として mark 'a' の位置に jump する事が出来ます。

2001年01月19日(金)

#1 [linux] 今日の linux-users

x-window の font:

基本的には font path に指定されたディレクトリから フォントを探します. xset q で fp のとこをみましょう. XFree86 ではXF86Config にかいておくと それを設定してくれます. もちろん xset で 後でかえることもできます. ディレクトリといっても, FONTSERVER への問い合わせを書くこともできるの で, ディスク上のどこかというわけではないことがあります. 各ディレクトリには フォントの実体 ( *.pcf *.bdf *.scf(だっけ?)) などの 形でファイルが置いてあります. サーバによっては compress されてたり, gzip されてたりもします. また それとは別に fonts.dir と fonts.alias という二つのファイルがあり, 前者は mkfontdirコマンドで作成された, フォントファイル名と フォントの正式名称 (XLFD -fixed-medium-r-normal--... みたいなの)の対応が書いてあります. alias の方はさらにそれに別名をつけるためにあって, 手で編集します. こんなかんじなので... 新しいフォントを追加する時は
  • フォントを展開
  • mkfontdir して fonts.alias は 好きなように編集.
  • font path を編集して xset fp rehash とかで反映.
  • xlsfonts とか xfd -fn ... で見えることを確認.
ですね.

routing:

routing で勘違いされやすいのは、
パケットは行きに入って来たインターフェイスから帰りも必ず出て行く
とは限らないの:p
どの interface から出力されるかは必ず routing table によって決定される。

gpm:

gpm って
General Purpose Mouse
の略だったんですね。知らなかった(^^;

network test:

network の test をする場合には
  • 信用できるケーブルを 2 本用意して下さい。新品を購入するのがよろしいでしょう。
  • 信用できるハブを用意して下さい。
  • 信用できるノート PC を 2 台用意して下さい。
  • 2 台の PC を上記ケーブルとハブでつないで下さい。 他のものをつないではいけません。
  • 最大長の ping を少なくとも 1000 回、一方の PC から他方の PC へ打って下さい。
注) PC の IP アドレス等は適切に設定して下さい。
    LAN で使用しているサブネットは絶対使わないこと。
    LAN が 192.168.1.0/24 なら 10.1.1.0/24 にするなど
    万全を期して下さい。
    違う PC に同じアドレスは絶対使わないこと。
    5 に先だって必ずハブの電源を一度切ること。
ロスが観測され、再現するようなら、ケーブル、ハブ、PC のどれかを 一つだけ 別のものと入れ換えて 5 を行って下さい。 ロスが観測されなければ合格。

ここまでで、本当に信用できる ケーブル、ハブ、PC、のセットが手に入りました。
これを測定器の代用品として、LAN のコンポーネンツ一つ一つを調べます。 具体的には、調べたいもの(ケーブル、ハブ、PC)を一つだけ 上記セットの当該品と入れ換えます。他にはなにもつないでは いけません。そして、5 を行います。
ルータから Linux Box に至る系を最初に調べると良いでしょう。

なお、上記手法で検証しているのは LAN のレイヤ 1、2 の到達性です。 つまり、もっと上のレイヤに原因がある場合、例えば IP アドレス重複 などが原因の場合、ここまでは全て良好になるはずです。
こういう風に切り分けて test するのが、やはり一番の近道なんでしょうか…。

redhat で ip alias:

/etc/sysconfig/network-scripts/eth0:0 というファイルに
DEVICE=eth0:0
IPADDR=192.168.xxx.xxx
NETMASK=255.255.255.255
NETWORK=192.168.xxx.xxx
BROADCAST=192.168.xxx.xxx
ONBOOT=yes
の用に記述して、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifup eth0:0
とすると、alias してくれるみたい。

debian だと自分で /etc/init.d/network を編集するしかないのかな??

#2 [links] 今日の links

VJE-Delta 2.5をVine-2.1のwdmで使う:

なぜなに RC5:

rc5 についての説明。
計算方法なんかが載ってます。

diald を使ってオンデマンドダイアリング:

Q. tcpserverについて解説してください。:

なんて点で inetd より tcpserver の方が優れているらしい。

フリーの定番ソフトを利用した 4段階 Linux サーバー防御法:

本稿は日経Linux 創刊 2 号 (1999 年 11 月号) に掲載された、 特集 2: Linux サーバのセキュリティを高める, PART 2「フリーの定番ソフトを利用した 4 段階 Linux サーバ防御法 ---4 つの砦でクラッカーを撃退せよ---」を日経BP 社の許可を得て転載したものです。
*1 こっちも tcpserver を勧めている。

*1: 修正:In 0122, 予約語エラー修正.

2001年01月20日()

#1 ゆ〜きやこんこん。

昨日の天気予報は雨と言っていたので、そのつもりだったんですが雪になりましたね。
このあたりはあまり雪が多くないので、目には楽しいのだけど、
交通網には大打撃です。普段は 20 分のバスが 50 分近くかかってしまいました。

で、そのバスが遅れてまで辿り着いた、今日のアルバイトは惨敗(;_;)
作ったものを会社のマシンに入れるだけの仕事だったんですが、
どうにもこうにも終わらない。portability が足りないんだろうなぁ。
場所を変える度に code をいじらなくちゃいけないのは良くない(;_;
動作を落ち着けるのに終電近くまでかかる。くそ〜。

日付を越えた電車に乗って帰宅。向かいのホームでは電車待ちの人の群れ。
どうやら電車が大幅に遅れているらしい。
自分の方面は普通に来るらしい。助かった(^^;

駅からの帰り道。雪はやんでいるが、夕方から降り続いた雪が一面に。
とってもきれい:) 滑りやすいのでゆっくりと歩く。

新雪をきゅっきゅっと踏み鳴らしながら、どうして人は新雪を踏みたがるのか考える。
人間としての業なのか、それともいわゆる男性的な破壊衝動なのか。
いったい何で無性に踏みたくなっちゃうんだろう??(^^;;
とりあえず、真っ白に積もった雪と泥にまみれた轍を比べて、人間の業説に落ち着く:p

おうちに帰って、お風呂に入ってひとここち。:)
ふ〜、明日出掛けるのどうしようかなぁ(;_;)

#2 Flet's ISDN is coming soon!

ぜんぜん気づかなかったんですが、私の住む大和・厚木地域にも
flez の 魔の手が迫って 範囲が広がっていたんですね。
どうやら今年の始め(1/5)からのようです。

で、さっそく online で申し込み。
form に入力したあと、'送信' してもなにも出てこないのは bug ??
なにも表示されないので reload したら、あとで確認 mail が 2 通来てしまった(^^;

さて、申し込みから工事までどのくらいかかるんでしょうかねぇ。
それまでに isp を決めなくちゃなりませんね。
ざっとみて、ほぼ決定なのが IIJ 。伝統と格式の老舗中の老舗。
やはり強力な network backbone と堅牢さがそそります:D~
ちょっと高いけど、apop 対応だったりするし、研究室から近いし、
ここで決まりかしらん:)

早く工事来ないかしら。

#3 徹夜

うーむ、明日(既に今日)出掛けようと思っていたのだけど、ついこんな時間まで…。
なんか寝ちゃいそうだな。

#4 のりひも

グルーコードって glue code って書くらしい。

2001年01月21日()

#1 …結局

寝坊しました(;_;)

夕方に目覚めたので、仕方なくだらだらと(ぉ
ごろごろしながら mail 処理と anntena の code をいじる。
とりあえず文書内から日付を拾うための pattern 処理 routine とか作る。
あと少し手を入れればとりあえず動くものが出来そう。

あと、tv で life is beautiful やっていたので、見てみる。
諸手挙げて、ではないけどおもしろい:)

さて、明日こそ歯医者と散髪だ。

#2 回線料

そういえば、昨日専用線の回線料をちょっと調べてみたんですが、
冗談じゃない値段が付いていますね。
たとえば、64kbps の回線は 3 万円/月ぐらいします。
flez isdn が広がっていって、どこでも 64kbps の常時接続が可能になるというのに、
この値段はなんで改訂されないんでしょうか(;_;)
いくら品質が良いと言っても、この差は酷いんじゃないかしら…。

やはり flez isdn や catv、adsl がやってくるのを待った方がよさそうですね…(;_;)

#3 今日の mail 残量

% ls -l
total 5888
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    451622 Jan 22 02:55 debian.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    414667 Jan 22 00:44 game.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo   2935521 Jan 22 02:55 linux.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo   2219274 Jan 22 02:51 palm.mbox
いつになったら mail って尽きるんでしょうかねぇ…(;_;)

2001年01月22日(月)

#1 続-歯医者

どうやら、 親不知ではない というのは間違いらしい。
が、完全に生えてきたというわけでもないみたい。
なんだか中途半端に出てきたおかげで、歯茎が腫れているのがいけないみたい。
とりあえず、腫れ止めの薬(?)を打ってもらったので、なんか調子は良くなった。

で、変わりに虫歯の宣告を受けてきました。祝、人生初虫歯!!(;_;)
とりあえず、そのうちなおしましょう。

しかし、この歯医者さんてばレントゲンの調子が悪いのか、
3 回も撮らされてしまいました。しかも全て失敗(;_;)
レントゲンの調子が悪いんじゃなくて、僕の左頬はすっからかんだったりして:p

#2 散髪完了

すっきりした:)

#3 今日の研究室

歯医者と散髪とワイドショーですっかり遅くなったので、
今日は仕事はせずに、おしゃべり(ぉぃ

やはり、さしあたっての急務は programming 意識の向上かしら。
design pattern とか refactoring とかをもうちょっと覚えて/考えて
コードを書いた方がいいのかも。
普段からコードの再利用をしているとは言い難いし(汗)
ちょっと気を付けて書いて、少し時間をとって書き直せば
もう少し便利になるはずなんですがね。
ちょっぴりの努力でどうにかなるのが、ソフトウェア工学の賜物なのね。

2001年01月23日(火)

#1 間違い。

HTML symbolic reference の記述が間違ってるとの 指摘 が。

…確認。確かに &hearts ではなく &hearts ; のようですね。
つっこみありがとうございます〜。:)

#2 僕の状況

明日はどうやら微積のテストらしいが、出席が足りない上、
テスト範囲も分からないらしい。なんかもう絶望的(;_;)
とりあえず、適当にやまを張って勉強しておく。…が自信なし。
まぁ、がんばりますか〜。

#3 [links] 今日の links

レンタルサーバーお役立ちガイドブック:

レンタルサーバのリストなどがあります。

独自ドメインレンタルサーバーナビ:

レンタルサーバの一覧から検索を行うことが出来ます。
検索の種類も多く、自分に沿ったものが見つけられそうです:)
*1

*1: 修正:In 0128, LINK じゃなくて LSUB 使え〜 > me

2001年01月24日(水)

#1 [links] 今日の links

VNC Tight Encoder - Efficient Compression for VNC:

vnc を細い回線でもうまく動くようにする patch らしい。

gnapster-j's page!:

napster の linux 版。

Squid-Graph:

squid の情報を graph にしてくれるらしい。

2001年01月25日(木)

#1 [links] 今日の links

シカクいアタマをマルくする問題:

電車でたまに見かける日能研の問題の back number があります。
かつて解けなかった問題も答えが載っているので、確認してみては?

Yahoo - A Guide to WWW:

大昔の yahoo 像。

PORT NUMBERS:

well known port の一覧。

Ports used by trojans:

トロイの類で使われている port の一覧。ちょっと古いけど。

Linuxでもベンチマーク:

hdbench clone をつかった benchmark 結果を集めているようです。

Wacom Favo USB with Linux:

linux での wacom favo(tablet) の install 方法。

Graphire USB:

wacom favo を利用するための linux driver

EmiClock - 美少女コスプレ時計:

emiclock の音質改善パッチがおいてあります。

HTML2PS:

html から ps に変換することが出来る program 。

Using html2ps:

html2ps に関する詳細な document です。

My Linux 日本語化計画:

NLS 方面での日本語化 patch が大量においてあります。

gnumeric-0.56で日本語:

gnome-devel より。gnumeric 0.56 でも日本語が正しく表示される patch 。

FAST FTP Search:

lycos さんの ftp search。
ftp search なんてぜんぜん使わないから忘れてたよ:p

#2 [linux] 今日の linux-users

diald:

diald.conf に debug 0x1F と書くと、debug level が上がり
filter の何番目の rule に引っかかって発呼したか
が log(/var/log/debug) に出力されるらしい。
(参考情報[ linux-users:77016 ])

mozilla を一般 user で使用する:

source から make した場合や、package などで install 場合は、
regchrome を実行する必要があります。

touch {a,b}:

{abc,def} とすると、shell は abc もしくは def と言う風に展開するようです。
% ls
% touch {abc,def}
% ls
abc  def

ssh with x11-forwarding:

-X option を付けることで、ssh_config で
X11Forwarding no
としていても、一時的にこれを無視して X protocol forwarding が出来るようです。

VM killing process:

memory が不足すると
 VM killing process crond
 VM killing process sendmail
 VM killing process login
という kernel message がでて、process が殺されます。
この message を見かけたときは、memory がらみを注意した方がよさそうです。

セキュリティ対策:

「一番簡単なセキュリティー対策方法」は「インターネットから 物理的に切り離して、電源を切る」です。
それが困らない程度に出来たらどんなに幸せなことか。

2001年01月26日(金)

#1 春の情報処理試験

う…ぼけーっとしている間に、学校の申し込みが終わってしまった(;_;)
ぬぅ、締め切りまでに願書を get して、送らねば。面倒な…。
online 申し込みは card が無いとダメだっていうし…くそ〜(;_;)

#2 [ruby] ruby と syslog

ruby から syslog に出力する方法。
先輩と話をしていて、ちょっと気になって調べてみたら、 ここ にあるようです。

早速 download して適当に使ってみました。
require 'syslog'

processname = 'syslogsample'
option   = Syslog::LOG_PID
facility = Syslog::LOG_CRIT

log = Syslog.new
log.open(processname, option, facility)
log.crit("Error! Something happend.")
log.close
こうすると使えるみたい。非常に簡単に使えますね:)

#3 [links] 今日の links

情報処理技術者試験センター:

情報処理試験の homepage 。

王様への恩返し:

噂の直訳ロッカー・「王様」のホームページへようこそ。 このホームページは、王様ファンによる王様ファンの王様ファンのためのホームページです。
らしい。

王様の ROKC'N'ROLL TOWN:

王様の公式ホームページ。

#4 communication

communication を滞り無く行うにはどうすると良いのでしょうね。
group ware などを用いても、完全に意志疎通が行えるとは限りませんし、
tool に使い慣れていない人、communication が苦手な人には向いていません。
けれども、物事を勧めていく上で communication をしない、というわけには
いかないはずです。
やっぱり仕事でやるように rule にがんじがらめにしないといけないのですかね。
最近ちょっと group での communication というのが気になっているのです。

やはり group leader の出番なんでしょうか。
明日あたり group ware な先輩にちょっと聞いてみよ〜っと。

#5 hosting service

muchy.com が業者がつぶれるからみでしばらく access 出来ない可能性があるみたいです。
んー、やっぱり安っぽいのを選ぶとそれなりにばちが当たるようで…。
自分で選ぶときもやはりそれなりにいいものを選んでおいた方がよいのだろうか??

2001年01月27日()

#1 解け流れゆく雪。

またもや雪です。今度は風を伴った簡易吹雪。雪の勢いが落ちた頃外に出たので、
まぁ、割と被害には遭わなくて済んだ:)
…とはいえ、研究室に向かうまでには結構濡れてしまったのでした(;_;)

うう…雪は構わないのだけど、雨はやめてくれ…雨は(;_;)

しかし、今年は寒いですね〜。
去年を思い返しても、こんな寒さや雪は降っていないんだがなぁ…。

#2 研究室

そういえば、この前研究室の配属がありました。
どうやら、このままこの研究室で決まりのようです:)
春に模様替えやらサーバ入れ替えなんかがあるはずですが、
ネットワーク環境が落ち着いたうちの研究室にいられるのは happy かも:)

さて、私ももう 4 年生なわけでそろそろ研究テーマとか考えないといけませんね。
おそらくその前に就職決めろ、とか言われるんでしょうが。
どうやら先生曰くネタがあるらしいので、それをもらおうかと思っているのですが、
もしかしたら を自分でうち立ててやるかも。
自分のネタだと論文が書けるかがかなり不安なのが弱点ですが…(;_;)

知人で一人、(自称)ネットワーク系の研究室に行った人がいるのだけど、
彼はどうするのだろうなぁ。やっぱり電話交換系のネットワークをやるんだろうか(笑)

#3 うがっ。

しくじった、 願書拾ってくるの 忘れてた(;_;)
明日本屋まで行かないとダメかなぁ…(;_;)
う〜、せっかくだし database specialist 受けておきたいんだがなぁ。

#4 updateInt

今までぜんぜん気付かなかったのですが、postgres 付属の jdbc driver では
update* が出来ないようです。実行すると
 SQLException: This method is not yet implemented.
てなことを言われてしまいます(;_;)
んー、これが出来ないと非常に困るのだけどなぁ…。
地道に LOCK と UPDATE で書き直すか…(;_;)

んー、 pgsql-jp-ml って namazu な検索をしていないんだ(;_;)
namazu-ize されていない archive って珍しいかも。
検索のついでに入会。やぱ自分の database の知識は不足してると思うわけですよ。
日々精進でさ。

#5 オークションユーザーの本人確認システムの導入、及び参加有料化について

おや、yahoo auction も使いにくくなりますね。
ユーザの使い方が酷いからこんなことになるんでしょうけど…。

virtual space でのモラルの低下ってのはどうにもならないんでしょうか。
本当に嘆かわしいばかりです(;_;)

#6 [links] 今日の links

ペルソナウェア:

今までずーっと desktop mascot だと思っていたんですが、
簡易 pim 機能とか network 対応とかしていたんですね。

あれ以外の何か with "さくらとも呼ばれるひと":

対する元"偽春菜"。いろいろおもしろい機能が詰められています。
character ものじゃなければ、使う気にもなるだろうに… *1 (^^;;

偽春菜Skinデータリンク集:

元"偽春菜"の skin が大量においてあるページ。ほとんどゲーム系(;_;)
headline senser のような拡張 module もおいてあるようです。
元"偽春菜"を利用するなら押さえておいた方が便利でしょう。

MOON PHASE:

元"偽春菜"がらみの link site みたいです。
*2

*1: 私はアニメもゲームも嫌いじゃないけど、desktop には絶対に置きたくないの:p
*2: 修正:In 0201, 誤字 つっこみ ありがとうございます:)

2001年01月28日()

#1 Sunday Programmer

なんとなく、bookmark system の prototype を作ってみる。
…が、あまりにもやる気不足のため、interface がひどすぎる。
まぁ、だいたい形になったので適当に満足しておく。

これをもとにもう少しものを考えましょうかね。
library も割と適当なので、もう少し interface を整えたいところだし。
まぁ、適当に作った割には内部的には割と良くできてるんじゃないかと:)
少なくとも web interface は作り直しですが:p

#2 [links] 今日の links

Java プログラマーのための UML:

Namazu-2.0.x用のfilterの書き方:


2001年01月29日(月)

#1 [ruby] ruby と mod_ruby と cookie

お仕事や趣味でどうしても cookie を使う必要があるため、ちょっと調べてみた。
…と、[ ruby-list:24081 ] で mod_ruby の作者の前田さんが
>   Apache::request['Set-Cookie'] = cookie1.to_s
>   Apache::request['Set-Cookie'] = cookie2.to_s
> 
> のように複数のクッキーを設定しようとすると、最後に設定したものしか有効にな
> りません。ウマい手はないでしょうか。
CVSの最新では、
Apache::request.headers_out.add('Set-Cookie', cookie1.to_s)
Apache::request.headers_out.add('Set-Cookie', cookie2.to_s)
のようにできるようにしてあります。
という風におっしゃられているので、これを参考に
Apache::request.headers_out.add('Set-Cookie', cookie)
としてみる。…がなぜか失敗(;_;)

仕方がないので、古いやり方である
Apache::request['Set-Cookie'] = cookie
を試してみる…失敗(;_;)

とりあえず今日のところはあきらめて、
<meta http-equiv="Set-Cookie" content="name=value">
と回避。とりあえず動作を確認…。

あとで、ちゃんと Apache object を使ったものに書き換えたいなぁ。

2001年01月30日(火)

#1 自宅さぁばぁ。

帰ってみると、なんだか調子が悪い。昨日までは普通に使えていたのに…。
とりあえず、いろんな部分を調べてみるとどうやら dns がおかしいらしい。
最近耳にした bind の security hole かと思ったのだが、
ここ数ヶ月 global ip がもらえない isp なので、それはきっとないはず。

で、いろいろ調べてみると、bind の設定が間違っている(;_;)
mtci のときの設定をそのまま使い回していたらしい。
ううう…query forward したさきが死んでる…(^^;
とりあえず、今の isp にあわせた設定をしておく。回復:)

びっくりした:p

#2 締め切り

今日は仕事の締め切り。なおかつ、今日は最後のテストの日だったり。
んでもって、研究室の web server から不正な packet 流出騒ぎ。忙しすぎ(;_;)
とりあえず、仕事の締め切りをぶっちぎって後に回す。
…というのも、仕様爆発大増量中なので、どうしようもないのだ:p
適当に繕ってちょっと先送り。:)

明日ちゃんと follow するので許してください(;_;)

#3 update* with postgresql jdbc driver

postgres 付属の jdbc driver では update* が 使えないので、
代わりの手を調べてみたのですが、実は executeUpdate() が使えるようです。
今まで全く気付かなかったのだけど、executeUpdate() は
INSERT 文、UPDATE 文、DELETE 文の場合は行数。何も返さない SQL 文の場合は 0
という返値を返すので、これを利用すると希望の動作が実現できる。
知らなかったよ(;_;) 奥が深いぜ、jdbc。
(参考情報[ pgsql-jp:19714 ])

#4 vaio's battery

どういう理由なのかは解らないのですが、
バッテリーが急に充電しなくなってしまいました。(;_;)
全く持って原因不明。
BatteryScope でみると、全く充電されてないし、100% 劣化状態。
今は power reachable(??) な場所でしか使わないので、
特別困ることもないようです:p が、やっぱ気になる…やだなぁ(;_;)


…yahoo auction で探していたら、同様のものがいくつか出てるみたい。
この症状って割と良くあるの??(;_; いくら消耗品とはいえ…。
とりあえず、ちょっと調べてみる価値はあるのかも。

2001年01月31日(水)

#1 作業大詰め。

んー、どうやら明後日の仮納期ぎりぎりまで、 開発 を進めるらしい…(;_;)
不思議なことを言う manager だよ(;_;)

で、とりあえず明日に向けて改良。
…が、今日半日悩んでいたのはすごいバカなミスであることが判明。
なんでこんなことでっな一瞬ですね。悔しいなぁ。
ちなみにずっと原因が分からなかったのは
Statement.executeQuery
Statement.executeUpdate
を間違ったこと。つーか、ずっと正しいと盲信していたらしい。あぅ〜(;_;)

以上、31 日分です。
Powered by hns-2.10-beta7, HyperNikkiSystem Project

このページへの link はご自由に。 アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。 RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。