2 日ぶりにうちに帰って、server をのぞくと、
なぜかもう process を立ち上げられないとのメッセージ。
terminal ごしでは埒があかないので、やむをえず console から login 。
うおっ、出てくる文字が全部大文字っ!?
で、console から login すると、kernel がいろいろ message をはきました。
いろいろ調べてみるも、あとはおかしい点は特になし。
念のためすべての process を一度 restart するため、init 1 に以降。
で、もとの init 2 に戻す。
…普通??(^^;;;
とりあえず、特に動きが怪しい点は見あたらないので続投。
なんだったんだろうなぁ…(;_;)
次に同様なことが起きたらちょっと考えてみましょう。
なんとなく log を添付。なにが悪いのか分かる人、教えてください(;_;)
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Mem-info:
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Free pages: 14280kB
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: ( Free: 3570 (256 512 768)
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: NonDMA: 0*4kB 172*8kB 82*16kB 53*32kB 16*64kB 0*128kB 0*256kB 0*512kB 0*1024kB 0*2048kB = 5408kB)
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: DMA: 164*4kB 33*8kB 27*16kB 33*32kB 17*64kB 8*128kB 5*256kB 4*512kB 1*1024kB 0*2048kB = 8872kB)
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Swap cache: add 318, delete 264, find 33753/34014
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Free swap: 119780kB
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: 81904 pages of RAM
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: 1228 reserved pages
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: 7478 pages shared
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: 54 pages swap cached
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: 4474 pages in file cache
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: 4528 pages in page cache
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: 29 pages in page table cache
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Buffer memory: 246132kB
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Buffer heads: 112203
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Buffer blocks: 112173
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Buffer hashed: 112151
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: CLEAN: 112148 buffers, 180 used (last=111993), 0 locked, 0 protected, 0 dirty
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: DIRTY: 3 buffers, 0 used (last=0), 0 locked, 0 protected, 3 dirty
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Networking buffers in use : 35
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Total network buffer allocations : 5056401
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: Total failed network buffer allocs : 0
Jan 17 23:20:44 evergreen kernel: IP fragment buffer size : 0
Jan 17 23:20:45 evergreen kernel: 00000000000000 : X
Jan 17 23:20:45 evergreen kernel: sendmail 185 Z 00000296 0 26196 1 26200 26190
Jan 17 23:20:45 evergreen kernel: sig: 0 0000000000000000 0000000000000000 : X
Jan 17 23:20:45 evergreen kernel: sendmail 189 Z 00000296 0 26200 1 26204 26196
Jan 17 23:20:45 evergreen kernel: sig: 0 0000000000000000 0000000000000000 : X
(... 以下同様に process list (?) が 500 行近くある)
Jan 17 23:20:45 evergreen kernel: in.telnetd 318 S 7FFFFFFF 0 6482 1030 6483
Jan 17 23:20:45 evergreen kernel: sig: 0 0000000000000000 0000000000000000 : X
Jan 17 23:20:45 evergreen kernel: tcsh 303 S 7FFFFFFF 0 6483 6482
Jan 17 23:20:45 evergreen kernel: sig: 0 0000000000000000 0000000000010000 : X
Jan 17 23:28:52 evergreen kernel: Kernel logging (proc) stopped.
Jan 17 23:28:52 evergreen kernel: Kernel log daemon terminating.
Jan 17 23:29:27 evergreen kernel: klogd 1.3-3#33.1, log source = /proc/kmsg started.
Jan 17 23:29:27 evergreen kernel: Inspecting /boot/System.map-2.2.18
Jan 17 23:29:28 evergreen kernel: Loaded 6958 symbols from /boot/System.map-2.2.18.
Jan 17 23:29:28 evergreen kernel: Symbols match kernel version 2.2.18.
Jan 17 23:29:28 evergreen kernel: Loaded 16 symbols from 3 modules.
2001年01月18日(木)
昨日、奥歯の奥が痛いので、歯医者に行こうと決意していた。
…が、今日出掛けてみると歯医者はなんと休み(;_;)
またしばらく忙しい日が続くので、しばらくいけないなぁ。
奥歯の奥が痛いので、親不知が生えてきたのかと思っていたのだけど、
今日親にのぞいてもらったらどうやら違うらしい。腫れてるそうだ。
鏡で見たときは歯に見えたんだがなぁ。適当に見たのがいけなかったらしい(^^;
ずきずき痛むのだけど、どうにかならんかな。
うー(;_;)
#2
human network
人の上に立つと、やはり難しいものがありますね(;_;)
いかに人と人との communication が大事かをひしひしと感じます。
特に進捗管理とかしていると、昔の自分がいかに適当だったか
*1
を深く感じたり。
努力せねば。このままじゃ、私に負荷がかかりすぎて倒れてしまう:p
#3
[linux] 今日の linux-users
他の makefile を makefile 中で読み込むには include を使います。
include makefile-name
とするとよいようです。
network が時々動かなくなるというお話。
- software 的要因
- routing table をぐちゃぐちゃにしてくれる人がいる。
- ip address がだぶってる。
- boradcast を大量に投げまくるやつがいる。
- hardware 的要因
- cable を踏んづけられた
- cable が自作。
とかとか。他にも
毎日朝10:00前と夕方5:00頃から不調になるネットワークがあった。
で、言われて夜中に調べると直っちゃっている....。数日悩んだあ
と閃いた!。現地へ直行したら図星(^^)/。パートさんが出入りす
るタイムレコーダーの前のドアにケーブルが挟まっていた。というお粗末。
なんてのが。既に半分喜劇ですね(;_;)
dvd-ram を linux で使うためのお話。
こういうのもそのうち kernel default driver で使えるようになるといいですよね。
keyboard の配列の一つに dvorak 配列と言うのがあるそうです。
' , . p y f g c r l / \
a o e u i d h t n s - `
; q j k x b m w v z
これって打ちやすいのかな??
skk は
ローマ字かな(or カナ)入力は小文字入力で行います。
単語として変換する時は、大文字+小文字達+SPC
送りがなつき単語として変換する時は、大文字+小文字達+大文字+小文字達
3つの例
s u k i 「すき」
S u k i SPC 「隙」
S u K i 「好き」
となります。
と言う方法で変換するそうです。連文節変換ではなく、単語ごとの変換をします。
そして、最大の特徴(?)は辞書に変換候補がない場合は
自動的に辞書登録モードになると言うものです。
なかなかおもしろそう:)
atok から離れる気はないのだけど:p
そういえば、java は
Write once, run anyware.
なんて標語を掲げていましたね。すっかり忘れてました(^^;
i-mode から internet の address へ e-mail を送信すると、
文章に含まれる絵文字はすべて謎の文字に変換されてしまうようです。
OSF/JVC では sjis の外字領域の文字は euc-jp/ucs に mapping する際には
S-JIS の 95 区 - 104 区は
EUC-JP なら G1 の 85 区 - 94 区、UCS なら 0xE000- に振れ
と言う風に推奨規則を設けているそうです。
cdrom を入れっぱなしにして起動すると、勝手に install してしまうらしい。
ぬぅ、すごいぜ。
ldd filename
とするとどの library と dynamic link する/されているのか分かります。
% ldd /bin/ls
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x40016000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)
pcmcia card の識別情報として、CIS(Card Information Structure)
というものがあるようです。
t-code は
これは、ひらがなと漢字を区別することすらなく2打鍵で1文字入力
するという日本語入力メソッドで、たとえばローマ字入力の場合
「ka」で「か」が出てくるように、「yg」で「本」が入力できると
いうものです。たとえば「日本語を打つ」なら、(私の環境では)
「krygnz;gko.d」と打つことで入力できます。
と言うものだそうです。組み合わせを自分で覚えるので少し面倒くさそう(;_;
利点としては
- 打ちやすい指運びに、(ひらがな、カタカナ、漢字を区別せず)文 字が出現頻度順に割り振られているので、左右交互になりやすい
- ストロークを覚えていて、かつ打ち間違えないかぎり決定的に入 力できる
- 変換がないのでモードが少ない
で、欠点としては
- ひらがなすらバラバラに割り振られていて、覚えるのが大変
- 漢字や送りがなを間違えてハズカシイ
などがあるそうです。
perl に -P option をつけて起動すると、perl script を c pre-processor に
通してから実行してくれるそうです。
つまり、#define や #include などが perl で使えると言うことです。
便利になるのかな??
RC5 は整数演算を利用しているらしい。
#4
[links] 今日の links
mail header に自分の顔写真を張り付けてしまおう、と言うもの。
サイズは 48x48 のだそうです。
emacs で x-face を inline 表示させる方法だそうです。
SSI(Server Side Include) についての割と細かい document 。
perl の多くの module の日本語 document や小技が載っています。
大量にありますね…(^^;; 目を通しきれない…(;_;)
佐藤雅彦氏(現京都大学教授)によって 1987 年に設計、開発された Emacs 用の日
本語入力プログラム SKK を GPL に基づき更に拡張しようとするラボです
だそうです。めくるめく skk の世界へ…。
i-mode で使える絵文字の一覧。
Page i という i-mode 絵文字の編集 tool がおいてあります。
また、この Page i には i-mode 絵文字 font が付属されていますので、
windows で i-mode 用 web page を見るのに便利です:)
日本の文字の問題について考察されています。
日本国内の特許の検索ができるみたい。無料。
PATOLIS(Patent Online Information System)は、日本の特許・
実用新案・意匠・商標および海外のINPADOC等の豊富なデータを手
軽に利用できる、特許情報の総合的なオンライン検索システムです。
だそうです。有料。
「NRIサイバーパテントデスク」は野村総合研究所による特許情報サービスです。特
許庁発行の公報や海外40ヶ国の特許情報(DWPI)、企業発行の技報等の有用な技
術情報をインターネットを通じて提供します。
有料。
特許に関する情報が大量に載っています。国内に限らない模様。
- 検索サイトへの link 集
- 法律/判例/論文/記事
- 統計資料
などが載っていて、多彩です。
emacs で動作する t-code driver 。
WonX という WonderWicth program を X-Window で動かす library があります。
- C言語レベルで互換なので,WonderWitch用のソースコードを X 上でそのまま コンパイルし,動作・デバッグできる.(アセンブラはサポート外)
- UNIXの環境でデバッグできるようになる.(デバッガが使える!)
- 不正な値のチェックを厳しく行う.不正な値を使用したときに, エラーを通知し てくれる.
- デバッグ目的のものなので,X上でそのままゲームとして遊べるようなものを 目 指してはいない.(X 上では速度的にゲームにならない可能性はあるが, それ
よりもデバッグ性を優先して開発する)
- 画面写真が簡単に撮れるようになる.
などが特徴。
#5
[linux] vi と postion mark
m[any key]
とすると、今 cursor のある位置に mark を付けることが出来る。
mark は key で表すことが出来る。
この mark を利用して jump を行うことが出来る。
'[mark key]
がそれである。
たとえば、ある位置で
ma
として mark を a として set します。
そして、他の場所で編集作業をして mark をした位置に戻りたくなった場合は
'a
として mark 'a' の位置に jump する事が出来ます。
2001年01月19日(金)
#1
[linux] 今日の linux-users
基本的には font path に指定されたディレクトリから フォントを探します.
xset q で fp のとこをみましょう. XFree86 ではXF86Config にかいておくと
それを設定してくれます. もちろん xset で 後でかえることもできます.
ディレクトリといっても, FONTSERVER への問い合わせを書くこともできるの
で, ディスク上のどこかというわけではないことがあります.
各ディレクトリには フォントの実体 ( *.pcf *.bdf *.scf(だっけ?)) などの
形でファイルが置いてあります. サーバによっては compress されてたり,
gzip されてたりもします.
また それとは別に fonts.dir と fonts.alias という二つのファイルがあり,
前者は mkfontdirコマンドで作成された, フォントファイル名と フォントの正式名称
(XLFD -fixed-medium-r-normal--... みたいなの)の対応が書いてあります.
alias の方はさらにそれに別名をつけるためにあって, 手で編集します.
こんなかんじなので... 新しいフォントを追加する時は
- フォントを展開
- mkfontdir して fonts.alias は 好きなように編集.
- font path を編集して xset fp rehash とかで反映.
- xlsfonts とか xfd -fn ... で見えることを確認.
ですね.
routing で勘違いされやすいのは、
パケットは行きに入って来たインターフェイスから帰りも必ず出て行く
とは限らないの:p
どの interface から出力されるかは必ず routing table によって決定される。
gpm って
General Purpose Mouse
の略だったんですね。知らなかった(^^;
network の test をする場合には
- 信用できるケーブルを 2 本用意して下さい。新品を購入するのがよろしいでしょう。
- 信用できるハブを用意して下さい。
- 信用できるノート PC を 2 台用意して下さい。
- 2 台の PC を上記ケーブルとハブでつないで下さい。 他のものをつないではいけません。
- 最大長の ping を少なくとも 1000 回、一方の PC から他方の PC へ打って下さい。
注) PC の IP アドレス等は適切に設定して下さい。
LAN で使用しているサブネットは絶対使わないこと。
LAN が 192.168.1.0/24 なら 10.1.1.0/24 にするなど
万全を期して下さい。
違う PC に同じアドレスは絶対使わないこと。
5 に先だって必ずハブの電源を一度切ること。
ロスが観測され、再現するようなら、ケーブル、ハブ、PC のどれかを
一つだけ
別のものと入れ換えて 5 を行って下さい。
ロスが観測されなければ合格。
ここまでで、本当に信用できる ケーブル、ハブ、PC、のセットが手に入りました。
これを測定器の代用品として、LAN のコンポーネンツ一つ一つを調べます。
具体的には、調べたいもの(ケーブル、ハブ、PC)を一つだけ
上記セットの当該品と入れ換えます。他にはなにもつないでは
いけません。そして、5 を行います。
ルータから Linux Box に至る系を最初に調べると良いでしょう。
なお、上記手法で検証しているのは LAN のレイヤ 1、2 の到達性です。
つまり、もっと上のレイヤに原因がある場合、例えば IP アドレス重複
などが原因の場合、ここまでは全て良好になるはずです。
こういう風に切り分けて test するのが、やはり一番の近道なんでしょうか…。
/etc/sysconfig/network-scripts/eth0:0 というファイルに
DEVICE=eth0:0
IPADDR=192.168.xxx.xxx
NETMASK=255.255.255.255
NETWORK=192.168.xxx.xxx
BROADCAST=192.168.xxx.xxx
ONBOOT=yes
の用に記述して、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifup eth0:0
とすると、alias してくれるみたい。
debian だと自分で /etc/init.d/network を編集するしかないのかな??
#2
[links] 今日の links
rc5 についての説明。
計算方法なんかが載ってます。
- 古いinetdでは、サービスごとの同時接続数を制御できない。
- 古いinetdでは、サービスごとにbind()するアドレスを指定できない。
- inetdは、一定以上の頻度でサービスが起動されると、 異常動作とみなしてサービスするdaemonを停止してしまう。
なんて点で inetd より tcpserver の方が優れているらしい。
本稿は日経Linux 創刊 2 号 (1999 年 11 月号) に掲載された、
特集 2: Linux サーバのセキュリティを高める,
PART 2「フリーの定番ソフトを利用した 4 段階 Linux サーバ防御法
---4 つの砦でクラッカーを撃退せよ---」を日経BP 社の許可を得て転載したものです。
*1
こっちも tcpserver を勧めている。
*1: 修正:In 0122, 予約語エラー修正.
2001年01月20日(土)
#1
ゆ〜きやこんこん。
昨日の天気予報は雨と言っていたので、そのつもりだったんですが雪になりましたね。
このあたりはあまり雪が多くないので、目には楽しいのだけど、
交通網には大打撃です。普段は 20 分のバスが 50 分近くかかってしまいました。
で、そのバスが遅れてまで辿り着いた、今日のアルバイトは惨敗(;_;)
作ったものを会社のマシンに入れるだけの仕事だったんですが、
どうにもこうにも終わらない。portability が足りないんだろうなぁ。
場所を変える度に code をいじらなくちゃいけないのは良くない(;_;
動作を落ち着けるのに終電近くまでかかる。くそ〜。
日付を越えた電車に乗って帰宅。向かいのホームでは電車待ちの人の群れ。
どうやら電車が大幅に遅れているらしい。
自分の方面は普通に来るらしい。助かった(^^;
駅からの帰り道。雪はやんでいるが、夕方から降り続いた雪が一面に。
とってもきれい:) 滑りやすいのでゆっくりと歩く。
新雪をきゅっきゅっと踏み鳴らしながら、どうして人は新雪を踏みたがるのか考える。
人間としての業なのか、それともいわゆる男性的な破壊衝動なのか。
いったい何で無性に踏みたくなっちゃうんだろう??(^^;;
とりあえず、真っ白に積もった雪と泥にまみれた轍を比べて、人間の業説に落ち着く:p
おうちに帰って、お風呂に入ってひとここち。:)
ふ〜、明日出掛けるのどうしようかなぁ(;_;)
#2
Flet's ISDN is coming soon!
ぜんぜん気づかなかったんですが、私の住む大和・厚木地域にも
flez の
魔の手が迫って
範囲が広がっていたんですね。
どうやら今年の始め(1/5)からのようです。
で、さっそく online で申し込み。
form に入力したあと、'送信' してもなにも出てこないのは bug ??
なにも表示されないので reload したら、あとで確認 mail が 2 通来てしまった(^^;
さて、申し込みから工事までどのくらいかかるんでしょうかねぇ。
それまでに isp を決めなくちゃなりませんね。
ざっとみて、ほぼ決定なのが IIJ 。伝統と格式の老舗中の老舗。
やはり強力な network backbone と堅牢さがそそります:D~
ちょっと高いけど、apop 対応だったりするし、研究室から近いし、
ここで決まりかしらん:)
早く工事来ないかしら。
うーむ、明日(既に今日)出掛けようと思っていたのだけど、ついこんな時間まで…。
なんか寝ちゃいそうだな。
#4
のりひも
グルーコードって glue code って書くらしい。
2001年01月21日(日)
寝坊しました(;_;)
夕方に目覚めたので、仕方なくだらだらと(ぉ
ごろごろしながら mail 処理と anntena の code をいじる。
とりあえず文書内から日付を拾うための pattern 処理 routine とか作る。
あと少し手を入れればとりあえず動くものが出来そう。
あと、tv で life is beautiful やっていたので、見てみる。
諸手挙げて、ではないけどおもしろい:)
さて、明日こそ歯医者と散髪だ。
そういえば、昨日専用線の回線料をちょっと調べてみたんですが、
冗談じゃない値段が付いていますね。
たとえば、64kbps の回線は 3 万円/月ぐらいします。
flez isdn が広がっていって、どこでも 64kbps の常時接続が可能になるというのに、
この値段はなんで改訂されないんでしょうか(;_;)
いくら品質が良いと言っても、この差は酷いんじゃないかしら…。
やはり flez isdn や catv、adsl がやってくるのを待った方がよさそうですね…(;_;)
#3
今日の mail 残量
% ls -l
total 5888
-rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 451622 Jan 22 02:55 debian.mbox
-rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 414667 Jan 22 00:44 game.mbox
-rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 2935521 Jan 22 02:55 linux.mbox
-rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 2219274 Jan 22 02:51 palm.mbox
いつになったら mail って尽きるんでしょうかねぇ…(;_;)
2001年01月22日(月)
#1
続-歯医者
どうやら、
親不知ではない
というのは間違いらしい。
が、完全に生えてきたというわけでもないみたい。
なんだか中途半端に出てきたおかげで、歯茎が腫れているのがいけないみたい。
とりあえず、腫れ止めの薬(?)を打ってもらったので、なんか調子は良くなった。
で、変わりに虫歯の宣告を受けてきました。祝、人生初虫歯!!(;_;)
とりあえず、そのうちなおしましょう。
しかし、この歯医者さんてばレントゲンの調子が悪いのか、
3 回も撮らされてしまいました。しかも全て失敗(;_;)
レントゲンの調子が悪いんじゃなくて、僕の左頬はすっからかんだったりして:p
#2
散髪完了
すっきりした:)
#3
今日の研究室
歯医者と散髪とワイドショーですっかり遅くなったので、
今日は仕事はせずに、おしゃべり(ぉぃ
やはり、さしあたっての急務は programming 意識の向上かしら。
design pattern とか refactoring とかをもうちょっと覚えて/考えて
コードを書いた方がいいのかも。
普段からコードの再利用をしているとは言い難いし(汗)
ちょっと気を付けて書いて、少し時間をとって書き直せば
もう少し便利になるはずなんですがね。
ちょっぴりの努力でどうにかなるのが、ソフトウェア工学の賜物なのね。
2001年01月23日(火)
#1
間違い。
#2
僕の状況
明日はどうやら微積のテストらしいが、出席が足りない上、
テスト範囲も分からないらしい。なんかもう絶望的(;_;)
とりあえず、適当にやまを張って勉強しておく。…が自信なし。
まぁ、がんばりますか〜。
#3
[links] 今日の links
レンタルサーバのリストなどがあります。
レンタルサーバの一覧から検索を行うことが出来ます。
検索の種類も多く、自分に沿ったものが見つけられそうです:)
*1
*1: 修正:In 0128, LINK じゃなくて LSUB 使え〜 > me
2001年01月24日(水)
#1
[links] 今日の links
vnc を細い回線でもうまく動くようにする patch らしい。
napster の linux 版。
squid の情報を graph にしてくれるらしい。
2001年01月25日(木)
#1
[links] 今日の links
電車でたまに見かける日能研の問題の back number があります。
かつて解けなかった問題も答えが載っているので、確認してみては?
大昔の yahoo 像。
well known port の一覧。
トロイの類で使われている port の一覧。ちょっと古いけど。
hdbench clone をつかった benchmark 結果を集めているようです。
linux での wacom favo(tablet) の install 方法。
wacom favo を利用するための linux driver
emiclock の音質改善パッチがおいてあります。
html から ps に変換することが出来る program 。
html2ps に関する詳細な document です。
NLS 方面での日本語化 patch が大量においてあります。
gnome-devel より。gnumeric 0.56 でも日本語が正しく表示される patch 。
lycos さんの ftp search。
ftp search なんてぜんぜん使わないから忘れてたよ:p
#2
[linux] 今日の linux-users
diald.conf に debug 0x1F と書くと、debug level が上がり
filter の何番目の rule に引っかかって発呼したか
が log(/var/log/debug) に出力されるらしい。
(参考情報[
linux-users:77016
])
source から make した場合や、package などで install 場合は、
regchrome を実行する必要があります。
{abc,def} とすると、shell は abc もしくは def と言う風に展開するようです。
% ls
% touch {abc,def}
% ls
abc def
-X option を付けることで、ssh_config で
X11Forwarding no
としていても、一時的にこれを無視して X protocol forwarding が出来るようです。
memory が不足すると
VM killing process crond
VM killing process sendmail
VM killing process login
という kernel message がでて、process が殺されます。
この message を見かけたときは、memory がらみを注意した方がよさそうです。
「一番簡単なセキュリティー対策方法」は「インターネットから
物理的に切り離して、電源を切る」です。
それが困らない程度に出来たらどんなに幸せなことか。
2001年01月26日(金)
#1
春の情報処理試験
う…ぼけーっとしている間に、学校の申し込みが終わってしまった(;_;)
ぬぅ、締め切りまでに願書を get して、送らねば。面倒な…。
online 申し込みは card が無いとダメだっていうし…くそ〜(;_;)
#2
[ruby] ruby と syslog
ruby から syslog に出力する方法。
先輩と話をしていて、ちょっと気になって調べてみたら、
ここ
にあるようです。
早速 download して適当に使ってみました。
require 'syslog'
processname = 'syslogsample'
option = Syslog::LOG_PID
facility = Syslog::LOG_CRIT
log = Syslog.new
log.open(processname, option, facility)
log.crit("Error! Something happend.")
log.close
こうすると使えるみたい。非常に簡単に使えますね:)
#3
[links] 今日の links
情報処理試験の homepage 。
噂の直訳ロッカー・「王様」のホームページへようこそ。
このホームページは、王様ファンによる王様ファンの王様ファンのためのホームページです。
らしい。
王様の公式ホームページ。
#4
communication
communication を滞り無く行うにはどうすると良いのでしょうね。
group ware などを用いても、完全に意志疎通が行えるとは限りませんし、
tool に使い慣れていない人、communication が苦手な人には向いていません。
けれども、物事を勧めていく上で communication をしない、というわけには
いかないはずです。
やっぱり仕事でやるように rule にがんじがらめにしないといけないのですかね。
最近ちょっと group での communication というのが気になっているのです。
やはり group leader の出番なんでしょうか。
明日あたり group ware な先輩にちょっと聞いてみよ〜っと。
#5
hosting service
muchy.com
が業者がつぶれるからみでしばらく access 出来ない可能性があるみたいです。
んー、やっぱり安っぽいのを選ぶとそれなりにばちが当たるようで…。
自分で選ぶときもやはりそれなりにいいものを選んでおいた方がよいのだろうか??
2001年01月27日(土)
#1
解け流れゆく雪。
またもや雪です。今度は風を伴った簡易吹雪。雪の勢いが落ちた頃外に出たので、
まぁ、割と被害には遭わなくて済んだ:)
…とはいえ、研究室に向かうまでには結構濡れてしまったのでした(;_;)
うう…雪は構わないのだけど、雨はやめてくれ…雨は(;_;)
しかし、今年は寒いですね〜。
去年を思い返しても、こんな寒さや雪は降っていないんだがなぁ…。
そういえば、この前研究室の配属がありました。
どうやら、このままこの研究室で決まりのようです:)
春に模様替えやらサーバ入れ替えなんかがあるはずですが、
ネットワーク環境が落ち着いたうちの研究室にいられるのは happy かも:)
さて、私ももう 4 年生なわけでそろそろ研究テーマとか考えないといけませんね。
おそらくその前に就職決めろ、とか言われるんでしょうが。
どうやら先生曰くネタがあるらしいので、それをもらおうかと思っているのですが、
もしかしたら
- groupware
- knowledge-sharing system
- personal knowledge base system
を自分でうち立ててやるかも。
自分のネタだと論文が書けるかがかなり不安なのが弱点ですが…(;_;)
知人で一人、(自称)ネットワーク系の研究室に行った人がいるのだけど、
彼はどうするのだろうなぁ。やっぱり電話交換系のネットワークをやるんだろうか(笑)
#3
うがっ。
しくじった、
願書拾ってくるの
忘れてた(;_;)
明日本屋まで行かないとダメかなぁ…(;_;)
う〜、せっかくだし database specialist 受けておきたいんだがなぁ。
#4
updateInt
今までぜんぜん気付かなかったのですが、postgres 付属の jdbc driver では
update* が出来ないようです。実行すると
SQLException: This method is not yet implemented.
てなことを言われてしまいます(;_;)
んー、これが出来ないと非常に困るのだけどなぁ…。
地道に LOCK と UPDATE で書き直すか…(;_;)
んー、
pgsql-jp-ml
って namazu な検索をしていないんだ(;_;)
namazu-ize されていない archive って珍しいかも。
検索のついでに入会。やぱ自分の database の知識は不足してると思うわけですよ。
日々精進でさ。
おや、yahoo auction も使いにくくなりますね。
ユーザの使い方が酷いからこんなことになるんでしょうけど…。
virtual space でのモラルの低下ってのはどうにもならないんでしょうか。
本当に嘆かわしいばかりです(;_;)
#6
[links] 今日の links
今までずーっと desktop mascot だと思っていたんですが、
簡易 pim 機能とか network 対応とかしていたんですね。
対する元"偽春菜"。いろいろおもしろい機能が詰められています。
character ものじゃなければ、使う気にもなるだろうに…
*1
(^^;;
元"偽春菜"の skin が大量においてあるページ。ほとんどゲーム系(;_;)
headline senser のような拡張 module もおいてあるようです。
元"偽春菜"を利用するなら押さえておいた方が便利でしょう。
元"偽春菜"がらみの link site みたいです。
*2
*1: 私はアニメもゲームも嫌いじゃないけど、desktop には絶対に置きたくないの:p
*2: 修正:In 0201, 誤字
つっこみ
ありがとうございます:)
2001年01月28日(日)
#1
Sunday Programmer
なんとなく、bookmark system の prototype を作ってみる。
…が、あまりにもやる気不足のため、interface がひどすぎる。
まぁ、だいたい形になったので適当に満足しておく。
これをもとにもう少しものを考えましょうかね。
library も割と適当なので、もう少し interface を整えたいところだし。
まぁ、適当に作った割には内部的には割と良くできてるんじゃないかと:)
少なくとも web interface は作り直しですが:p
#2
[links] 今日の links
2001年01月29日(月)
#1
[ruby] ruby と mod_ruby と cookie
お仕事や趣味でどうしても cookie を使う必要があるため、ちょっと調べてみた。
…と、[
ruby-list:24081
] で mod_ruby の作者の前田さんが
> Apache::request['Set-Cookie'] = cookie1.to_s
> Apache::request['Set-Cookie'] = cookie2.to_s
>
> のように複数のクッキーを設定しようとすると、最後に設定したものしか有効にな
> りません。ウマい手はないでしょうか。
CVSの最新では、
Apache::request.headers_out.add('Set-Cookie', cookie1.to_s)
Apache::request.headers_out.add('Set-Cookie', cookie2.to_s)
のようにできるようにしてあります。
という風におっしゃられているので、これを参考に
Apache::request.headers_out.add('Set-Cookie', cookie)
としてみる。…がなぜか失敗(;_;)
仕方がないので、古いやり方である
Apache::request['Set-Cookie'] = cookie
を試してみる…失敗(;_;)
とりあえず今日のところはあきらめて、
<meta http-equiv="Set-Cookie" content="name=value">
と回避。とりあえず動作を確認…。
あとで、ちゃんと Apache object を使ったものに書き換えたいなぁ。
2001年01月30日(火)
#1
自宅さぁばぁ。
帰ってみると、なんだか調子が悪い。昨日までは普通に使えていたのに…。
とりあえず、いろんな部分を調べてみるとどうやら dns がおかしいらしい。
最近耳にした bind の security hole かと思ったのだが、
ここ数ヶ月 global ip がもらえない isp なので、それはきっとないはず。
で、いろいろ調べてみると、bind の設定が間違っている(;_;)
mtci のときの設定をそのまま使い回していたらしい。
ううう…query forward したさきが死んでる…(^^;
とりあえず、今の isp にあわせた設定をしておく。回復:)
びっくりした:p
#2
締め切り
今日は仕事の締め切り。なおかつ、今日は最後のテストの日だったり。
んでもって、研究室の web server から不正な packet 流出騒ぎ。忙しすぎ(;_;)
とりあえず、仕事の締め切りをぶっちぎって後に回す。
…というのも、仕様爆発大増量中なので、どうしようもないのだ:p
適当に繕ってちょっと先送り。:)
明日ちゃんと follow するので許してください(;_;)
#3
update* with postgresql jdbc driver
postgres 付属の jdbc driver では update* が
使えないので、
代わりの手を調べてみたのですが、実は executeUpdate() が使えるようです。
今まで全く気付かなかったのだけど、executeUpdate() は
INSERT 文、UPDATE 文、DELETE 文の場合は行数。何も返さない SQL 文の場合は 0
という返値を返すので、これを利用すると希望の動作が実現できる。
知らなかったよ(;_;) 奥が深いぜ、jdbc。
(参考情報[
pgsql-jp:19714
])
#4
vaio's battery
どういう理由なのかは解らないのですが、
バッテリーが急に充電しなくなってしまいました。(;_;)
全く持って原因不明。
BatteryScope でみると、全く充電されてないし、100% 劣化状態。
今は power reachable(??) な場所でしか使わないので、
特別困ることもないようです:p が、やっぱ気になる…やだなぁ(;_;)
…yahoo auction で探していたら、同様のものがいくつか出てるみたい。
この症状って割と良くあるの??(;_; いくら消耗品とはいえ…。
とりあえず、ちょっと調べてみる価値はあるのかも。
2001年01月31日(水)
#1
作業大詰め。
んー、どうやら明後日の仮納期ぎりぎりまで、
開発
を進めるらしい…(;_;)
不思議なことを言う manager だよ(;_;)
で、とりあえず明日に向けて改良。
…が、今日半日悩んでいたのはすごいバカなミスであることが判明。
なんでこんなことでっな一瞬ですね。悔しいなぁ。
ちなみにずっと原因が分からなかったのは
Statement.executeQuery
と
Statement.executeUpdate
を間違ったこと。つーか、ずっと正しいと盲信していたらしい。あぅ〜(;_;)
以上、31 日分です。
このページへの link はご自由に。
アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。
RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。