|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
dmalloc - Debug memory allocation library memprof - memory profiler and leak detector
たしか 2.2.17 では、モジュールのロードに問題があり iocharset に euc-jp を指定した場合 nls_euc-jp をロードしようとします。 なので、とりあえず modules.conf でalias nls_euc-jp nls_cp932 alias nls_sjis nls_cp932
% ls -l total 4768 -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 275167 Feb 5 02:09 debian.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 537546 Feb 3 01:43 game.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 746864 Feb 5 02:08 linux.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 23209 Feb 5 02:11 namazu.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 3019939 Feb 5 01:51 palm.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 32971 Feb 5 02:11 postgresql.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 225485 Feb 5 02:12 ruby.mboxおお、5 MB の大台を割ったぜ:)
Date: Tue, 05 Dec 2000 11:18:17 +0900なのから読めてないのが、ちょっと脅威。
% ls -l total 4208 -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 76709 Feb 7 02:11 debian.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 401131 Feb 7 01:59 game.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 615378 Feb 7 02:11 linux.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 42879 Feb 7 02:10 misc.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 93407 Feb 7 02:10 namazu.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 2805540 Feb 7 02:11 palm.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 75015 Feb 7 02:11 postgresql.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 185442 Feb 7 02:11 ruby.mboxさて、あとはざくざく palm を読み進めるだけかしら。
Calendar cal = Calendar.getInstance(); cal.setTime(new Date()); cal.add(Calendar.HOUR, -1); Date date = cal.getTime();*1
[- 日記システム警告:コマンド PRE の中にコマンド FN を含めることはできません。コマンド /FN が抜けている可能性があります。-]
total 3348 -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 245700 Feb 9 10:35 debian.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 220269 Feb 9 11:18 game.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 392253 Feb 9 10:36 linux.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 2567732 Feb 9 10:35 palm.mbox減ったには減ったけど、まだ 3.5 MB もある〜(;_;)
CensorHeader { Referer = }のように referer を空に設定することで送信しないようにすることが出来る。
このページには、Communicator の中核となる設定ファイル、 prefs.js を直接編集する際の情報が書かれています。だそうです。
const 修飾子で右と左に分割して、左のものに const が修飾された上で、 その左側全部が右にかかる、と見ればよいです。たとえば、*3int const *a;は、const は int を修飾したうえで、それが * にかかって a にかかるので、 「int const へのポインタが a」になります。
ii wwwcount 2.5-5 Web page access counterなんていう package があるのね。
<IMG src="wwwcount.cgi?df=datafile.dat">とするだけ。
Sun Feb 18 20:11:07 GMT+09 2001みたいな。(うろおぼえ)
Date date = new Date(); // formatting date string which could be parsed by pgsql. SimpleDateFormat sdf = new SimpleDateFormat("yyyy-MM-dd HH:mm:ss "); int tz = sdf.getTimeZone().getRawOffset() / (60 * 60 * 1000); String dateString = sdf.format(date); if(tz > 0){ dateString += "+" + tz; } else if(tz < 0){ dateString += "-" + tz; }とすることで
2001-02-18 20:17:32 +9のような文字列を生成することが出来る。
URL 置くだけであとは全自動というのは無理だと判断してるので、
Open Directory Projectのゴールは、Web において最も分かり易いディレクトリを、 多数のボランティア編集者とともに創り出すことです。だそうだ。こういう category ってのは、ユーザが専門/非専門かどうかで
% ls -l total 4480 -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 207719 Feb 23 16:51 debian.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 23792 Feb 23 15:28 game.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 1525590 Feb 23 16:51 linux.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 1011753 Feb 23 16:48 mail.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 1815 Feb 23 16:51 misc.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 13031 Feb 23 16:50 news.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 1696011 Feb 23 16:49 palm.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 79611 Feb 23 16:51 postgresql.mbox -rw-r--r-- 1 katsuwo katsuwo 4526 Feb 23 16:51 ruby.mboxがむばれ〜、ぼく〜。
「どこドア」(DokoDoor.exe)は、LANで接続した複数のPCを、 そのうちの1台のマシンのキーボードとマウスを使って操作するためのソフトです。 キーボード切替器のソフト版といったところですね。なかなか便利そうです:) …が、desktop から vaio に移り変わろうと思ったときに、
「LANクリップボ−ド」(LanClip.exe)は、LANを使って複数のマシン(最大4台まで) の間でクリップボードを共有するアプリケーションです。 お互い相手先のコンピュータ名を指定しておくだけで、 LANを経由して互いのクリップボードの内容を常に同じ状態に保つことができます。 これにより、マシン間でのカット&ペーストなどが容易に行えます。どこドアと組み合わせて使うと非常に便利です:)
日記鯖とは、Web日記の作成・運営支援を目的とするサービスです。free らしいです。便利〜:)
CREATE TABLE sample(test DATE)insert の際には date object を渡す必要があります。 *1
INSERT INTO sample(test) VALUES(TO_DATE('1999/1/4 12:15:00', 'YYYY/MM/DD HH24:MI:SS'))TO_DATE の引数の二つ目には parse format を渡してあげます。
INSERT INTO sample(test) VALUES(SYSDATE);
SQL> SELECT * FROM sample; TEST --------- 04-JAN-99 24-FEB-01これでは不便なので date object を任意の format の文字列に変換する
SELECT TO_CHAR(test, 'MM-DD-YYY HH24:MI:SS') FROM sample; TO_CHAR(TEST,'MM-D ------------------ 02-24-001 22:24:54 01-04-999 12:15:00
dateArray = Array.new conn = Oracle.new('oracle', 'Oracle8i') cursor = conn.exec("SELECT TO_CHAR(sample, 'YYYY-MM-DD HH24:MI:SS') FROM test") cursor.fetch do |col| ary = ParseDate.parsedate(col[0]) date = Time.local(*ary[0,6]) dateArray.push(date) end cursor.close puts dateArray.inspectの用にすると良い:)
winipcfg -renew_allと:すると、すべての interface において ip address の refresh をするようです。
cgi = CGI.new foo = cgi['foo'] bar = cgi['bar'] <html><body> <% printf '<a href="%s">%s</a>', foo, bar %> </body></html>のようなことをしてきたけど、外から来た文字列を信用してはいけないはず。
foo = http://www.sample.org/ bar = <script language=javascript ...>hogeとすれば、気付かれずに javascript を任意の javascript を走らせることが
foo = http://www.sample.org"><img src="http://....> bar = hogeみたいなのもあり。
def isRecent?(date) current = Time.new recentLine = Time.local(current.year, current.month - 1, current.day, current.hour, current.min, current.sec ) (recentLine < date && date < current) endなんかもうちょっとちゃんとした方法はないのかしら。(;_;)