最近仕事で CakePHP を使った開発をしているのですが、
CakePHP は Rails ライクとうたっている割には作りがいまいちのようです。
使っていて一番気になるのは Model の動き。
Rails では Model オブジェクトとして操作を行いますが、
CakePHP では Model クラスとデータは別の物として扱われます。
そのため、同種の Model を複数個扱う場合などは、
undocumented っぽいコードをがりがり書く必要があるみたいです。
framework なしの状態より書きやすいのは認めますが、
癖があるのでちょっと複雑な物を書こうとすると癖の理解
*1
が必要になるようです。
@
Size of controllers:
MVC モデルで Controller クラスを作る場合、
どういう単位で分割するのがよいのでしょうかね。
いままであまり作っていなかったので、適切な分け方が思いつきません。
どう分けるべきなのか、なにか参考になるようなものってないんですかねぇ。
*1: どちらかといえば bad know-how の香りがするタイプの知識です。
バージョンアップをすると挙動が変わりそうな予感…。