katsuwo's diary - かつを日記

先月 2007年07月 来月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
HNS logo

2007年07月22日()

#1 Replace HDD

自分で定めた HDD 定期更新の時期を過ぎていたので自宅サーバの HDD を
新しい物(HDT725050VLAT80, 500GB)に交換しました。
今まで使っていたもの(Maxtor 4R160L0)が 160GB だったので、
容量は 3 倍になりました。
今までも容量には困っていなかったので、がらがらになりそうな気がします。

新しいディスクが追加になったので、今までのディスクをバックアップ用に、
今までバックアップ用に使っていたものを破棄する予定です。
バックアップ用はその前に使っていた 80GB のもので容量ぎりぎりだったので、
こっちが更新されるのはそれなりにありがたいかもしれません。

Replace systems:

HDD を交換するに当たり、システムの更新もいくつか行いました。
今まで "そのうちやろうかな" と思っていたことがあったので、
勢いで入れてみました。
LVM
今回の更新の(自分の中の)目玉。500GB の適切なパーティショニングなんて 今の時点で予測できるわけがないので LVM を使って変更できるようにしています。 PV, VG, LV の関係さえ押さえれば操作はさほど難しくありません。
2.6 系カーネル
今まで面倒くさがって 2.4 系のままだったのですが、 今回 LVM を導入するに当たり差し替えを行いました。 apt-get install だけで入ったので特に苦労しませんでした。
grub
なんとなく boot loader を lilo から grub に変更しました。 仕組みがちゃんと分かっていないまま適当に設定していたので、 途中で stage1.5 の領域を消してしまい復旧に手間取りました…。
etch
いい機会だったので一緒に dist-upgrade しました。

一週間稼働させていますが、問題なく動いているようです。

rescue disk:

今回 boot loader を grub に変える際にへまをしてしまって、
立ち上がらない状態で四苦八苦する羽目になったのですが、
緊急事態用に grub が使える rescue disk を作っておく必要がありそうです。 *1

そもそももう少し boot strap に関する正しい知識を持っておいた方がよさそうです。
kernel parameter の意味などを押さえてないおかげで、
唯一使えた lilo から立ち上げるのにも失敗していたので。

まぁ、root partition の LVM 化をやるには準備不足だったのでしょう:p

*1: 最終的には Web から grub の rescue disk を拾ってきて復旧しました。

2007年07月31日(火)

#1 Broken DVD drive

ノートの dvd drive が壊れてしまったようです。
cd は読み出せるのですが、dvd が読み出せなくなってしまいました。
ディスクを入れた後、ちゃんと spin up しないようです。

直前までちゃんと動作していた(dvd 見ていた)ことを考えると、
ソフトウェア的な異常ではなく、ハードウェアの故障の可能性が高そうです。
直感では dvd 用の pickup が壊れてしまったような気がしています。

修理は一週間かかるので、いつ出すのかが問題ですね。
もうすぐシーズン開幕なので dvd が使えないのは致命的なんだけど、
ノートがなくなると仕事やら生活やらで大打撃なんだよな…。

#2 最近の地震情報

少し前に、気象庁に 地震のデータ が公開されているのを見つけました。
それを利用して、ぱぱっと 最近の地震情報 というページを作ってみました。
情報の絞り込みなどは行わない、飾りっ気なしのサンプルプログラムです *1

といっても、以前 gmappers.com 用に作った gmap.js に
生成した xml を渡しているだけなので作るにかかった時間は数時間程度でした。

それにしても、条件がマグニチュード 3.0 以上とはいえ頻発していますね…。
地震嫌いな僕としては、作りながら背筋がひやっとしました。

image icon:

今の gmap.js はマーカーアイコンの置き換え(カスタムマーカー化)が出来ないので、
そのうち拡張しても良さそうですね。
マグニチュードごとに色を変えて表示するのは、少し見やすくなるかもしれません。

*1: ちゃんと作るなら、日別とかマグニチュード別とか、見せ方は他にありそう

以上、2 日分です。
Powered by hns-2.10-beta7, HyperNikkiSystem Project

このページへの link はご自由に。 アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。 RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。