katsuwo's diary - かつを日記

先月 2002年12月 来月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
HNS logo

2002年12月01日()

#1 [ragnarok] 正式サービス開始

なんかどこに行っても人だらけなので、だらりだらりと装備を調えておきました。
その後、余裕があったのでふらりふらり歩き回ってきたのですが、
どうやらかなりモンスターの配置が変わっているようです。
ホームである、伊豆 4F はなんだかかなり敵の数が減ってしまった気がします *1

*1: 人が多かった影響かもしれませんから、後日また確認にいくことにします。

#2 Wedding.

夕方から、町田で開かれていたおかもと氏の結婚パーティーに参加。
おかもと先輩、お幸せに〜。

帰りは、toshi 先輩と町田をふらふら。大人買いモードというのを見学する。

2002年12月02日(月)

#1 [soccer] s-pulse 構造改革

s-pulse の監督/選手がいろいろ入れ替わるようです。
ゼムノヴィッチはよくやっていたと思うのですけどねぇ。
今期 2nd stage はかなり苦労していたようですが。

選手の方では、バロンは不調だったので仕方がないとして、
結構よい動きをしていたペツェルを解雇してしまうのは、もったいないような。
3 バックにシステムを戻した上に、森岡が復帰で余ってしまったのでしょうけど…。
あと、ジュニーニョって結局 top team で試合をしていないのですね。
ヘルニアかなにかの手術をしていたのが響いてしまったのかも。

で、今度の監督はどんなことをやってくれるんでしょうかね。
せめて、アンジョンファンが抜ける前に、FW のてこ入れをしてもらいたいですねぇ。
で、alex を左サイドにおいた 3-5-2 に戻してもらいたいです。

つーか、来期こそ頼むぞ(;_;

2002年12月03日(火)

#1 documentation.

せっかく vtun と iproute2 の使い方を覚えたので、
これを機会と documente に書き起こしておいた。

いろいろ検証をしながら書いていたので、激しく疲れてしまった…。

#2 life without vaio.

まだ sr は返ってきません。もう一週間は過ぎたはずなのになぁ。
予想通り gigapocket の video capsule がたまっていきます…。

2002年12月04日(水)

#1 ごろごろ。

今日は机を探しに itoki のショールームに行くつもりだったのだけど、
けっこうな雨が降っていたので、とりやめ。

#2 [ragnarok] げしげし。

ひたすら Lv あげ〜。

臨時 PT:

最近は fenrir の Acolyte(Type: AGI) を鍛えているのですが、
やはり PT を組んで戦わないとまともに経験値が稼げなくなってきました…。
でも、組もうとするとなかなか集まらなかったりするのですよねぇ。

だれか fenrir で固定 PT 組んでくれる人いないかなー(^^;

PvP:

初めて PvP に参加してきました。Swordman(Type: VIT) で。

なぜか chat room がわりに使っている人が多かったのですが、
戦い初めてみるとなかなかおもしろいです。
でも、なかなか戦ってくれる人が見つからないのは難しいですねぇ。

まぁ、そのうちまた行ってみましょう。

2002年12月05日(木)

#1 書店くじ

以前、本屋で買い物をしたときに書店くじというのを何枚かもらったのだが、
ふと気づいたら今日が当選発表の日でした。

web page で確かめてきたのですが、手元の数枚は全部はずれ。
せめて一番低いものでも当たってくれればよいのに〜(;_;

#2 rewrite antenna script(2)

この間書き換えていた antenna script がうまく動いていないの気づいたので、
時間をかけて調査してみました。

どうやらある class が undefined になってしまうのが原因のようです。
[Thu Dec  5 17:02:55 2002] [error] mod_ruby: error in ruby
/home/Sub-Member/katsuwo/public_html/scripts/poring.rb:13: uninitialized constan
t LastModifiedChecker at #<Module 0lx40502174> (NameError)
        from /usr/lib/ruby/1.6/apache/ruby-run.rb:70:in `load'
        from /usr/lib/ruby/1.6/apache/ruby-run.rb:70:in `handler'
        from ruby:0
単体で実行してみると問題なく動くことので、問題は mod_ruby にあるようです。 *1

で、さらに調べてみたのですが、さっぱりわからないので、script の先頭に
if(not defined? LastModifiedChecker)
  load 'util.rb'
end
などと書き加えてお茶を濁しておきました。
とりあえずはうまく動いているようですが、
なぜ undefined になってしまうのかかなり気になります…。

*1: 何らかの理由でクラスが消えてしまったにも関わらず、 require が実行されないので undefined なまま、という気がします。

#3 [soccer] ■大榎克己選手 現役引退のお知らせ

ついに大榎も引退なのですね…。
いままで s-pulse を支えてきた優秀な選手としてかなーり敬意を表します。

しかし、大榎は清水東高出身で、
[高校1年生時]全国高校総体 優勝
[高校2年生時]全国高校選手権大会 優勝
[高校3年生時]全国高校選手権大会 準優勝
なんて経歴を持っているのですね。
やっぱすごい選手だったんだなぁ…。

#4 ip address has changed.

natcracker! からメールが来て、割り当てられた ip が変更になったらしい。
ということで、vtun の設定と dns record の変更をしておく。

せっかく dns の伝播が済んだと思ったのになぁ…。

#5 virtual domain

apache の virtual domain の設定をしてみた。

動けばよい、ということなので
NameVirtualHost 210.***.***.***

<VirtualHost 210.***.***.***>
    ServerAdmin webmaster@sample.com
    DocumentRoot /var/www/sample.com
    ServerName www.sample.com
</VirtualHost>
あたりを httpd.conf に加えておけばよいみたい。
(参考情報: バーチャルホストによる複数サイトの同時運用 )

#6 setup postfix

せっかく domain を使えるようになったので、
mail を受け取ることができるように postfix を設定しておきます。

% apt-get install postfix
とすると、debconf がいろいろ質問をしてきて、基本的な設定をしてくれます。
必要であれば
% dpkg-reconfigure -plow postfix
とすれば、再設定が可能であるようです。

設定は /etc/postfix/main.cf で主に行うようです。
基本的には debconf で設定したものを利用しておいて、
追加で MDA として procmail を利用するように
mailbox_command = procmail
と書き換えておきました。

最後に relay の設定が間違っていないか確認するために、
第三者中継チェック RBL.JP で確認します。
(参考情報: Postfix のぺーじ , Postfixの導入! , ■ SMTPサーバー Postfix のインストール )

install fml:

fml は
% apt-get install fml
で install をしておいて、/etc/postfix/main.cf に
allow_mail_to_commands = alias,forward,include
という行を付け加えることで利用できます。

気をつける点は、makefml を root で実行してしまうと、うまく動作しないことです。
/usr/share/doc/fml/README.Debian にははっきりと
 /usr/bin/makefml
        configure fml mailing-lists.
        run by ML admin user.
        moved from /usr/sbin/makefml since 3.0a, since this program
        used for non-root user.
と書いていますね。

ML admin user の設定は
Register mailing-list administrator user to `list' group.

 root# adduser <user> list
という風に行うようです。

2002年12月06日(金)

#1 今日のバイト

先週までのバグ報告と全体のコードレビューを行う。
いくつかつっこみを入れて修正をお願いしておく。

#2 [soccer] j-leagu awards

今日だと思っていたのだけど、実は 16 日だったらしい。

2002年12月07日()

#1 [soccer] ひま…

j-league が終わってしまったので、
土曜の昼間がすっぽりあいてしまったのですよね〜。
せっかくなのでプレミアの試合とかを録画しておいてみることにしますかねぇ。

2002年12月08日()

#1 can't boot correctly with new kernel.

advanced router などの機能を有効にした新しい 2.4.20 を試してみたのですが、
なぜか立ち上がりません。
kernel の loading の後にすぐに落ちてしまいます。

いくつか設定をいじって試そうかと思うのですが、
うちのがいるので次の機会に試すことにします(;_;

2002年12月09日(月)

#1 snow.

妙に寒いと思っていたら、いつの間にか窓の外は雪景色でした…。
つらすぎる…。

#2 sr has not come yet!

まだ sr は帰ってこない…。

#3 spamfilter

spamfilter を入れた方がよいかな、といろいろと調査など。
debian-users などでも使われている、 spamassassin が結構良さそうです。

apt で入れることができ、設定も procmail の方に
一行書き加えるだけで済むようです。
もう少し調べて、他に候補がないようであればこれを入れることにしましょう。

virus checker:

同様に mail server に virus checker を入れようかどうかも検討中。

#4 imap-ssl

postfix を設定して、メールを受け取ることができるようになったので、
これに courier-imap で imap 経由でメールを読めるようにします。

install はいつも通り、apt で。
% apt-get install courier-imap-ssl openssl
さらに、ssl 以外で通信を行わないように /etc/courier/imapd を
 IMAPDSTART=NO
のように変更して、通常の courier-imap が起動しないようにしておきます。

次に、ssl に利用する証明書を作成します。
% openssl req -x509 -new -days 1460 > server.pem
% openssl x509 -inform pem -outform der < server.pem > server.der
% openssl rsa -in privkey.pem -out nopass.pem
% (cat server.pem ; cat nopass.pem) > imapd.pem
のようにすると作成できます。

ここで作成した証明書を courier-imap-ssl から利用するように、
/etc/courier/imapd-ssl を変更します。
 TLS_CERTFILE=/etc/courier/certs/imapd.pem

あとは
% /etc/init.d/courier-imap-ssl restart
で再起動すれば ok です。

user side settings:

courier-imapd は maildir を利用するのですが、
この maildir はあらかじめ作成しておかなくてはなりません。

maildir の作成には maildirmake コマンドを利用します。
% maildirmake Maildir

今後、ユーザを追加したときに自動的に maildir が作成されるように、
/etc/skel の下にも maildir を作成しておきます。
% maildirmake /etc/skel/Maildir

rename Maildir directory.:

というわけで Maildir を作成したのですが、
ls などをしたときにいちいち見えるのが邪魔で仕方ありません *1
普段は中をのぞかないような場所なのですから、
dot-directory として保存できるようにします。

courier-imap は環境変数 MAILDIR が設定されていた場合に、
これを maildir として利用するようになっています。
よって、courier-imap 起動時に $MAILDIR を設定するようにすればよいようです。

debian では /etc/default/courier で $MAILDIR が設定できるようになっているので、
 MAILDIR=".maildir"
という風に設定します。

あとは、maildirmake コマンドを利用して .maildir/ を作成すれば ok です。
(参考情報: courier-imapとpostfixで自宅mail運用(SSL編) )

*1: やはり directory の中はきれいでなければなりませんよね:)

2002年12月10日(火)

#1 今日の TA

今日はオリジナルプログラム、と題して各々でプログラムの設計をしてもらいました。
まだ標準入出力と基本文法しか使えない状態なので、
簡単な計算ソフトやクイズ、占いなどが多い中、
妙なオリジナリティを出してくる子もいて、なかなかおもしろいです。

あと二週をかけて完成を目指すのですが、そのときが楽しみですねぇ:)

#2 事務作業

急遽先生に頼まれて、大学が発送する手紙の封をする作業を手伝うことに。

応接テーブルみたいな低い台 + ソファで作業をしていたので、
なんだか背筋が痛くなってしまいました。
この痛み、明日まで引きずりそうな予感がします…。

2002年12月11日(水)

#1 upgrade kernel.

ようやく人のいない時間を見つけたので、
午前中のうちに kernel の設定について試してみました。

試行錯誤するうちに起動する設定を見つけることができたので、
そのまま動かしてしまいましたが、
なんとなく apm bios 周りが原因のような気がします。

iptables and ipchains:

まだ iptables の設定を確かめる余裕がないので、
ipchains を使って netfilter の設定をします。

iptables も ipchains も module として compile してあるので、
% rmmod ip_tables
% modprobe ipchains
とします。もちろん、ip_tables に依存する module も rmmod しておきます。
iptables でなにかしらの設定している場合は、
ip_tables module を rmmod することができませんから、設定も解除しておきます。

あとは ipchains で設定をするだけで ok です。

#2 sr coms back.

ようやく sr が修理から帰ってきました。
実に二週間以上かかったことになります:p

修理メモをみると受領が 11/30 になっていますので、
修理をお願いした業者さんが発送をさぼっていたのが修理の原因のようです。

発送する際に設定を消してしまったので、まずは復旧に取りかかることにします…。

2002年12月12日(木)

#1 おかいもの

イトーキのショールームをふらふらしに出かけてきました。

イトーキショールーム:

ざっとみてきましたが、やはり L 字の机は数が少ないようです。
今研究室で使っているものと、あと二つしか見あたりませんでした。
あとは二つ以上を組み合わせて L 字を作るものばかり。

なんとなくイメージがつかめてきたので、
あとは部屋の広さとお財布と相談ということになりそうです。
とりあえず寸法に関しては部屋の図面を作って考えることにしましょうかね。

walk to akihabara.:

なんとなく新富町から秋葉原まで歩いてみました。

適当に道なりに歩き続けたのですが、それなりに地理勘があるのか、
新富町 - 水天宮 - 人形町 - 秋葉原 というルートを通って、
秋葉原までまっすぐにたどり着くことができました:)

at akiba.:

何カ所かお店を歩き回って、結局雑誌を買っておしまい。

at shibuya.:

nuki くんと待ち合わせをしていたので、一緒にふらふらと。
明日発売の flemingpie の cd がおいてないか探してみたのですが、
残念ながら見つけられませんでした…。

way to home.:

帰りは田園都市線経由で帰宅〜。

#2 明日のバイト。

unisys への出張はなくなった模様。

2002年12月13日(金)

#1 今日のアルバイト。

仕様変更が発生したので、それにあうように設計をさくさくと追加。
今まで作っていた部分にはほとんど影響がないようなので結構 lucky でした:)

プログラマの人がいなかったので、書き置きをしておいたのですが、
来週ちゃんと説明しないといけませんねー。

2002年12月14日()

#1 [ragnarok] 臨公 play.

夕方あたりから、臨時 PT を渡り歩きでかせいできました。
ソロでやるより時間あたりの効率はやや落ちますが、
安定感があるのと飽きないのはよいです。

今月中に Priest になれるとよいなぁ…。

#2 see some video.

さくさくと video capsule を処理。

二週間 sr がなかったおかげで、またたまってしまっているので、
がんばって見続けないと〜。

2002年12月15日()

#1 [ragnarok] 臨公 play(2).

今日も臨時 PT の渡り歩き。
休日はすぐにメンバーが捕まって楽でよいです:)

代わりにどこも込んでいるのですけどね(;_;

#2 racc

ikkun が dhcpd.lease のデータを読みとろうとしていたのを思い出して、
なんとなく僕も同じことをやってみようかと思いつく。

で、単に同じことをやってもおもしろくないので、
本棚に積んでおいた racc の本を読みつつ parse してみることにしました。

コードは明日書くとして、今日はざっと読んでおこう。

2002年12月16日(月)

#1 parse dhcpd.lease

昨日読んだ限りでは、racc で parser を生成するためには の 3 つを作らなくてはならないらしい。

rule:

rule とは文法を示すものです。
dhcpd.lease の構文を rule に書き起こすと、次のようになります(…たぶん)。
Class DhcpdLeaseParser
rule
  dhcplease  : lease
             | dhcplease lease
  lease      : LEASEENTRY IPADDRESS '{' attr '}'
  attr       :
             | attr starts
             | attr ends
             | attr macaddr
             | attr uid
             | attr hostname
             | attr abandoned
  starts     : STARTS NUMBER DATE ';'
  ends       : ENDS NUMBER DATE ';'
  macaddr    : HWADDR MACADDRESS ';'
  uid        : UID USERID ';'
  hostname   : HOSTNAME STRING ';'
  abandoned  : ABANDONED ';'
end

基本的に、左辺の値の構成要素を右辺に書くようにします。
そして右辺の構成要素をそれぞれ左辺に置き、同様に細分化していけばよいようです。

action:

action は読み込んだデータがある rule に match した場合に呼び出される
event handler のことを指します。
action は次のように rule の直下に書き加えます。
uid : UID USERID ';'
      {
        result = val[1]
      }

例では uid という rule に match した場合に
呼び出される action を記述しています。
実際に match するデータは次のようなものです。
uid 01:00:30:65:a9:54:a8;
result は action の返り値を示す変数で、val は構成要素の配列です。
ここで val[1] というのは USERID と match するデータ
("01:00:30:65:a9:54:a8") を指します。

scanner:

racc で自動生成できるのは parser だけなので、
scanner の部分は自分で書きます。
---- inner
def parse(f)
  @q = []
  f.each do |line|
    until line.empty? do
      case line
        when /\A([\da-z]{2}+:){6}+[\da-z]{2}/
          @q.push [:USERID, $&]
        when /\A([\da-z]{2}+:){5}+[\da-z]{2}/
          @q.push [:MACADDRESS, $&]
        when /\A"(?:[^"\\]+|\\.)*?"/
          @q.push [:STRING, eval($&)]
        #
        # 以下省略
        #
        when /\A./
          @q.push [$&, $&]
      end
      line = $'
    end
  end
  @q.push [false, '$']

  do_parse
end

def next_token
  @q.shift
end
scanner を parse method として実装します。
この中では、与えられた stream を token ごとに切り分ける処理をします。
parser は scanner から token を取り出す際に next_token() を呼ぶので、
next_token() は token を一つずつ得られるようになっている必要があります。

ということで…:

dhcpd.lease を parse するコードができたのでした:)
racc は書き方になれると、かなり便利なツールのようです。

2002年12月17日(火)

#1 せっていみす。

ようやく mail server がまともに動き出すようになったので、
dns server を設置して mail exchange として設定するようにしました。

が、FQDN で書いたつもりだったのに、末尾のピリオドをつけ忘れたために、
間違った mx record が伝播してしまいました…(;_;
失敗を想定していなかったので、expire は明日なのです…。
% nslookup -q=mx -sil monochrome.jp
Server:         202.250.71.50
Address:        202.250.71.50#53

Non-authoritative answer:
monochrome.jp   mail exchanger = 10 evergreen.monochrome.jp.monochrome.jp.

Authoritative answers can be found from:
monochrome.jp   nameserver = ns.monochrome.jp.
ns.monochrome.jp        internet address = 210.79.14.105

うう…お間抜けさん…(;_;

#2 cron & sleep.

バイトで、10 秒単位で cron を仕掛けたいという相談を受けたので、
ちょっと考えてみたのですが、
* * * * * sleep  0; some_command
* * * * * sleep 10; some_command
* * * * * sleep 20; some_command
* * * * * sleep 30; some_command
* * * * * sleep 40; some_command
* * * * * sleep 50; some_command
とすれば、通常の cron でも 10 秒ごとにプログラムを動かすことができそうです。

手元で試してみたところ、問題なく動くようなので、
これで実際に試してみてもらうことにします。

#3 [links] 今日の links

Oxygen 2:

ragnarokonline 風の winamp skin。

競技で再確認した7つの教訓:

security stadium2002 のまとめが載っています。
教訓としては が挙げられるそうです。

読んだ感じでは、やはり基礎が大事、ということですかね。

利用している software が secure かどうか、というのもありますが、
これを調べるには高い技術と深い知識と膨大なる時間が必要なので、
かなり難しいところがありますね。
発注する際や、納入の際にどういった対策をしているか確認する程度しか
できないような気がします。

ウイスカにご注意ください:

鉛のヒゲ状結晶(導電性を持ったウイスカ)が何らかの原因で床下から コンピュータ室内に浮遊してコンピュータ機器の中に入り込み、 プリント基板や端子部分で電気的短絡が発生することにより生じる問題
だそうな。
電気亜鉛メッキを施した床パネル、ストリンガー、支柱、耐震用平鋼等に発生する
そうなので、サーバ周りを再確認した方がよいかもしれません。

Jedi Archives Clones Long Room, Trinity Attacks [Archeire, Irish Architecture Online]:

Star Wars Episode II に出てきた Jedi Archives の元になった図書館だそうです。
一度こういう壮大な図書館に行ってみたいですねぇ:)

2002/11/07 自宅(1) 「復活の日: FreeBSD ディスククラッシュ事件総括」:

harddisk が壊れたように見えても、どうにか回復することができるよ、という話。

このほそかわさんのケースでは dd(1) の conv=sync,noerror オプションを利用して、
他の disk に書き込み、その後に fsck するとデータを復旧することができている。

最後に偉大な言葉が書いてあるので、ざくっと引用。
ということで、最大の教訓: そこにデータがある限り、簡単にあきらめてはいけない。 うーん、重要だ。

無論、こういった気合いでデータ吸い出しテクニックも重要ですが、
日々の backup も重要だということを忘れてはいけませんね。

忙しくて先月分さぼってますけどねー *1 (^^;

HDA-i160G/LAN, HDA-i120G/LAN, HDA-i180G/LAN:

ディスクの部分は他の製品と同じものを流用していて、
network adapter をつけただけ、という製品ですが、
なかなかおもしろい感じですね。
安価に network storage が用意できるというのは興味深いです。

安価なだけあってさすがに nfs には対応していませんが、
samba/appletalk に対応しているので、そこそこ使えると思います。

しかし、なんだかすごい世の中ですねぇ。
4 万円もあれば、network storage が買えるんですよ!?

見出し付きの囲みをつかいたい:

TeX で、テキストの囲みを作るには
\usepackage{ascmac}

\begin{screen}
  some text...
\end{screen}
としていましたが、この方法では見出しを付けることができません。

見出しを付けるには itembox 環境を利用します。
\usepackage{ascmac}

\begin{itembox}
  some text...
\end{itembox}

*1: ちょうど vaio-sr がなかったから、仕方がなかったのさー、と言い訳しておく。

#4 unreachable to the world.

研究室ごと network unreachable な世界に追いやられてしまったようだ。
全く作業にならないので帰ることにします。

at night.:

夜 2 時頃、iij も routing が狂って通信不能状態に(;_;
今日は厄日だ…
% traceroute -n merchior
traceroute to merchior.ish.ic.kanagawa-it.ac.jp (202.250.71.67), 30 hops max, 38 byte packets
 1  210.130.182.36  23.452 ms  22.785 ms  24.487 ms
 2  210.130.182.33  22.827 ms  23.112 ms  23.807 ms
 3  210.130.182.41  22.591 ms  23.822 ms  23.343 ms
 4  210.130.182.33  23.805 ms  23.344 ms  24.105 ms
 5  210.130.182.41  23.801 ms  23.780 ms  23.621 ms
 6  210.130.182.33  24.077 ms  23.309 ms  25.289 ms
 7  210.130.182.41  23.105 ms  24.654 ms  23.516 ms
 8  210.130.182.33  24.049 ms  24.831 ms  23.560 ms
 9  210.130.182.41  24.550 ms  35.649 ms  23.598 ms
10  210.130.182.33  25.216 ms  24.648 ms  24.162 ms
11  210.130.182.41  24.212 ms  37.157 ms  24.388 ms
12  210.130.182.33  24.476 ms  24.571 ms  24.328 ms
13  210.130.182.41  32.919 ms  24.796 ms  24.595 ms
14  210.130.182.33  24.053 ms  24.302 ms  24.093 ms
15  210.130.182.41  24.365 ms  25.007 ms  24.820 ms
16  210.130.182.33  24.846 ms  24.254 ms  24.334 ms
17  210.130.182.41  24.348 ms  25.250 ms  26.566 ms
18  210.130.182.33  27.244 ms  24.413 ms  25.743 ms
19  210.130.182.41  24.561 ms  24.795 ms  24.050 ms
20  210.130.182.33  25.554 ms  24.570 ms  24.651 ms
21  210.130.182.41  24.967 ms  28.008 ms  24.874 ms
22  210.130.182.33  25.735 ms  24.806 ms  25.368 ms
23  210.130.182.41  40.497 ms  25.574 ms  24.848 ms
24  210.130.182.33  25.515 ms  26.032 ms  26.072 ms
25  210.130.182.41  24.774 ms  25.054 ms  25.071 ms
26  210.130.182.33  26.368 ms  25.487 ms  24.788 ms
27  210.130.182.41  29.803 ms  25.738 ms  25.303 ms
28  210.130.182.33  25.311 ms  25.503 ms  27.333 ms
29  210.130.182.41  24.811 ms  25.763 ms  25.074 ms
30  210.130.182.33  29.738 ms  26.269 ms  25.333 ms

1 分後…:

% traceroute -n merchior
traceroute to merchior.ish.ic.kanagawa-it.ac.jp (202.250.71.67), 30 hops max, 38 byte packets
 1  210.130.182.36  24.031 ms  23.179 ms  22.858 ms
 2  * * *
 3  * * *
loop は起きていないのですが、2hop 移行にたどり着きません。
何らかの設定中だとよいのですが…。

2 分後…:

% traceroute -n merchior
traceroute to merchior.ish.ic.kanagawa-it.ac.jp (202.250.71.67), 30 hops max, 38 byte packets
 1  210.130.182.36  24.021 ms  23.181 ms  25.670 ms
 2  210.130.182.33  24.439 ms  24.014 ms  23.710 ms
 3  202.232.14.253  25.661 ms  24.698 ms  24.318 ms
 4  210.130.232.229  24.880 ms  24.414 ms  25.271 ms
 5  210.130.130.107  24.685 ms  25.204 ms  25.238 ms
 6  202.232.8.130  28.385 ms  25.654 ms  25.267 ms
 7  150.99.197.141  24.994 ms  25.365 ms  25.234 ms
 8  150.99.100.5  25.451 ms  24.678 ms  25.261 ms
 9  157.20.2.17  26.196 ms  26.372 ms  27.226 ms
10  157.20.1.6  26.169 ms  27.139 ms  26.483 ms
11  157.20.4.86  31.664 ms  32.027 ms  32.878 ms
12  202.250.64.149  37.790 ms  35.993 ms  35.832 ms
13  202.250.71.67  37.753 ms  35.542 ms  36.575 ms
割と早めに復旧しました。すばらしい! さすがは iij!

3 分後…:

どうも断続的に network の調子が悪くなるようです…。

最後にはこの調子です。
% traceroute -n merchior
traceroute to merchior.ish.ic.kanagawa-it.ac.jp (202.250.71.67), 30 hops max, 38 byte packets
 1  * * *
 2  * * *
今日はあきらめて寝ることにします。

2002年12月18日(水)

#1 TeraTerm Pro Web

TeraTerm Pro Web というものを試してみました。
TeraTerm Pro に対して SSH2 の機能を追加したもの、だそうです *1
ぱっと使った感じでは、connection を張るのが遅い程度しか差はないようです。
使えるかどうか心配だった ttpmenu もちゃんと使えるようです。

これを使えば、ssh1 を使わなくて済むので、
しばらく使ってみて問題がなければこれに換えようと思います。

ttpmenu:

teraterm のページからたどれなくなって、落とせなくなっていた ttpmenu ですが、
今日偶然見つけることができました:)

*1: あと、なぜか web server 機能がついている。使わないけど:p

#2 [links] 今日の links

apt.freshrpms.net:

redhat 6.2-8.0 用への apt が存在するようです。

2002年12月19日(木)

#1 [soccer] real madrid - fifa allstars.

録画に失敗しています…(;_;
あぁもう、これだから sky perfectv ってやつぁ… *1
sony に激しく苦情を出しておこう。

usb cable とかで接続して cs-tuner を control 出来るようにせよ、と。

再放送:

19:00 から再放送をするらしい。
予約は信用がおけないので、見に帰るようにしておこう(;_;

再放送してくれる、J-Sky Sports に万歳〜。

*1: 理由はわからないけど、時々 gigapocket との連動に失敗する…

#2 [ragnarok] 狩り場変更

昨日ふらふらとさまよっていたら、
モロク南南のミミズ map にいる赤蛇を倒した方が exp が稼げることに気づきました。

転職までここに籠もることにしましょうかねぇ。

#3 [links] 今日の links

vCard and vCalendar:

vCard と vCalender についての情報が集まってるようです。
もしかすると、official page なのかも…??

ContactXML.org:

電話番号や住所などを扱うための format、contactxml のページです。

RFC-1738 Uniform Resource Locators (URL):

url を記述するときには、
いくつかの場合、セマンティクス構造における別の可能なデータ構造から
 URL を見分ける事が必要となるだろう。
この場合、URL は文字 "URL:" で成り立つプレフィクスに preceed される事を薦める。
このような場合、URL を分割し、それを残りのテキスト、
特に URL の一部として誤りとされる句読点から分ける分割セマンティクスラッパーを
持つことが便利である。このような目的のため、プレフィクス ("URL:") といっしょの
角括弧 ("<" と ">") が URL の境界線として区切るために使われる事を薦める。
というのが rfc によって勧められている。

というわけで、http://www.internic.net/ というのは、
<URL:http://www.internic.net/> と記述する方がよさそうです。
確かに rfc ではよくこの記法を見かけますね。

2002年12月20日(金)

#1 [soccer] real madrid 3 - 3 fifa allstars.

レアルは fifa allstars のお情けで勝たせてもらったようなものですねぇ。
どういう風にみても完敗でしたね:p

#2 今日のバイト

先週追加になった部分の説明をプログラマと。
結構あっさりと作れそうなので、一安心。

来週は 12/26 に忘年会があるらしいので、それに併せてシフトもかえておく。
忘れないようにしなくては。

2002年12月21日()

#1 [ragnarok] サンタ帽と私。

いつものように fenrir で赤蛇を狩っていると、ぽろりとサンタ帽が。
クリスマスグッズに気合いを入れていなかっただけに、ちょっとびっくりです。

ソードフィッシュ C。:

で、プロンテラをふらふらしていたのですが、
なんとソードフィッシュ C が 300k で売っているではありませんか。
手持ちのお金はそんなにありませんが、相場ではサンタ帽が 300k で売れます。

…気づいたら、手元からサンタ帽が消えているのでした。

実践、アクアセイントローブ。:

さっそく伊豆 D に潜ってきたのですが…。

敵の属性攻撃は実装されていないらしく、
せっかく大枚はたいたというのに、無意味なものになってしまっているようです…。

追い打ち。:

あ。サンタ帽の SS 取り忘れた…(;_;

2002年12月22日()

#1 [ragnarok] 今日の ragnarok

ひたすら赤蛇狩り〜。

2002年12月23日(月)

#1 vtun の再接続

vtun は connection が切れるとあっさりと死んでしまいます。
接続が切れた際に終了するのではなく、再接続をする設定があると思うのですが、
そういった設定はなかなか見つかりません。

みつかったのは、 supervise で再起動をしようとしているもの ぐらい。
でも、daemontools は debian と相性が悪いので使いたくないんですよね〜。

多くの(?) vtun 使いはいったいどういう手を使っているんでしょうか…。

2002年12月24日(火)

#1 奪取。

急遽、小手指に行くことになりました。

というのも、明日うちの助手の先生の発表会があるので、
それの準備 & 見学にいくことになったのです。

召還:

といっても、明日必要なチケットなどを自宅においてきてしまったので、
マルボロふた箱で tomi を召還、家から荷物を持ってきてもらうのでした。

小間使いっぽいことをさせてしまって、非常に申し訳ないのだが、
本人はマルボロふた箱で大喜びなので、気にしないことにしておきます(笑

at 小手指:

細かい資料の修正とか。

こういうときに手元の vaio には powerpoint ではなく、
編集のできない powerpoint viewer しか入ってなくて困りますね。
今度研究室で入れておかなくては。

編集後はまったりとお酒を入れながら歓談など。

2002年12月25日(水)

#1 くりすますのいちにち。

だけど、小手指でスタートします。

公聴会:

早稲田で高尾先生の発表会。
会場の準備を手伝って、まったりと聞く。

今回は 20 分の発表だったのですが、こういうのは組み立てが難しそうですね。
聞いている分には簡単ですが、自分で作るとなると時間がかかりそうです。

#2 メガスター

終わった後、すぐに小手指を出て科学未来館(お台場)に。
再び公開されたメガスターを見にいくのでした。

今回は直前までばたばたしていたことと、
チケットが抽選制だったのもあって、見に行くのは僕一人になってしまいました。
こうなるのがわかっていれば、zaki さんあたりを誘ったのですけどねぇ。

遅刻:

出発した時間がおそかったのか、到着したのは開始 5 分後。
簡易ドームでの展示なので始まってしまうと中に入れないので、
スタッフの方にお願いして一つ後の回にまわしてもらうのでした。

メガスター:

今回は 前回 と違うプログラムに変わっていました。
というプログラムでした。

以前見たときは星空しか表現されていなかったのですが、
今回加わった雪空やオーロラはなんというかひたすら圧倒されました。
また星空も、初めて富士山に登ったときの星空を彷彿とさせるものがありました。

ただ、今回はリクライニングのいすが用意されていたのですが、
リクライニングすると視界の片隅に天球儀の光が入ってしまうのは減点でしたね。
やはりメガスター II で実現するという、大型ドームへの対応に期待したいです。

プラネタリウムと VR:

あまり驚くようなことではないかもしれませんが、
メガスターは立体音響を使っているそうです。
どういったものなのかまでは説明していませんでしたが、少し興味があります。

立体音響という単語が出てきたときにふと浮かんだのは、
よく考えるとプラネタリウムって Virtual Reality の一種であるということ。
今まで考えもしなかっただけに少し驚きを覚えました。

2002年12月26日(木)

#1 今日のアルバイト

コードレビューをちょろっとやっておしまい。
あとは忘年会へ向けてまったりするだけなのでした。

忘年会:

知っている人がいないので、はじっこの方でマイペースに飲むのでした。

2002年12月27日(金)

#1 ragnarok holiday.

せっせと砂漠でアナコンダクを狩るのでした。
でも、このままのペースでは年内にプリーストに転職するのは無理なようです…。

2002年12月28日()

#1 大掃除

一応年末なので、大掃除とまでは行かないまでも、
身の回りの見てくれをよくしようと、掃除をするのでした。

寝る前に気づいたのだけど、サーバの電源まわりも掃除した方がよかったですねぇ。
トラッキング現象は起きてからじゃ遅いですものね〜。
春休みにでも、時間をとって奥の方のほこり取りをしないといけませんね。

2002年12月29日()

#1 ごろごろ

部屋の掃除などをやるつもりで、つい ragnarok などを。
かなりお休みを満喫しているのかもしれません(^^;

#2 flemingpie

夕方、ちょっと cd 屋まででかけて fleming pie の新譜をゲットしてきました。
なかなかよい感じです。

2002年12月30日(月)

#1 こみけ

debuan の cd-r 欲しさに、出かけてきました。

早朝:

友人の車に乗って出陣なのです。
現地に到着して最初に目にしたのは、すでに出来ている長蛇の列…。

しかも、寒風吹きすさぶ中開場を待つことになるのでした(;_;

開場:

と同時に debuan のブースに向かったのですが、
cd はまだ未完成で、到着は夕方になるとのこと。

…いきなり夕方まで何もすることがなくなりました。

散歩:

とりあえず、時間をつぶすためにそこら辺を見て回ります。

で、ふらふらと迷い込んで音楽系のサークルを見て回ってきたんですが、
かなりよい出来の cd も多くおいてありました。
なかなか興味深いです。

なんとなくいくつか買ってきてみました。

夕方:

結局、debuan の cd-r が届くまで友人を待たせておくわけにもいかないので、
あきらめて引き上げることにしました。

debuan.org に upload されるのを待つことにします。

総括。:

debuan の cd-rom はゲットできませんでしたが、
興味深い cd がいくつか手に入ったのでよしとします:)

…なんだか、来年も出かけそうだな(汗

2002年12月31日(火)

#1 体調不良

昨日の荒行(?)が体に負担を与えているのか、激しく体が重いです。
今日一日ゆっくり休むとしましょうかね。

風邪の子。:

なんか頭痛もするし、鼻水もでるようになってきました。
もしかすると風邪を引いたのかもしれません。

なんだか時間がたつにつれ体調が悪化しているような…。
なるべく布団の中にいるように努めます。
単にごろごろと ragnarok をやってるだけのような気もしますが、
あったかくして横になっているだけでも少しは違うでしょう。

#2 can't boot the server!

サーバにささっているメモリの種類を調べようと、
shutdown をしたのですが、それ以降立ち上がらなくなってしまいました…。

lilo の直後、
Loading Linux ........
と kernel を load している途中で落ちてしまうようです。
仕方がないので、2.2.21 の環境で立ち上ると、
今度は file system がうまく扱えないらしく、
boot strap の途中で unix.o を load できずに kernel panic を引き起こします…。

さらに、作ってあった rescue floppy を使って起動してみるのですが、
kernel package を新しく入れ替えるために chroot すると、
% ls
Function not implemented
などといって directory の中身を見ることが出来ません。
どうも readdir() あたりが利用できなくなっているようです。

いろいろ調べようとは思ったのですが、体調が本格的に悪いため途中で retire。
とりあえず internet は vaio-sr 単体で利用できるので、
今日のところは素直に寝ることにしましょう。

以上、31 日分です。
Powered by hns-2.10-beta7, HyperNikkiSystem Project

このページへの link はご自由に。 アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。 RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。