すっかり忘れていたのだけど、ri が手元に入っていなかったので入れておく。
たまにしか使わないのだけど、あると非常に便利なので入れておくと良い。
debian では ri というパッケージで登録されているので、apt-get ri ですね。
使い方は簡単で、
ri [keyword]
で ok。
% ri Numeric
------------------------------------------------------------------------
class: Numeric
------------------------------------------------------------------------
Subclassed by: Float, Integer
Numeric is the fundamental base type for the concrete number
classes Float, Fixnum, and Bignum.
------------------------------------------------------------------------
+@, --@, abs, coerce, divmod, eql?, integer?, modulo, nonzero?,
remainder, zero?
------------------------------------------------------------------------
% ri abs
------------------------------------------------------------ Numeric#abs
num.abs -> aNumeric
------------------------------------------------------------------------
Returns the absolute value of num.
12.abs #=> 12
(-34.56).abs #=> 34.56
-34.56.abs #=> 34.56
quick reference としては非常に訳にたちます。
まぁ、browser から reference を呼び出すのとどちらが速いかですね。
ちょっとした物は ri の方が速くたどり着くことが出来ます:)
想像もできないような考え方をする人がいるのだなぁ。
頭の中に首つっこんで中身を見てみたいなぁ、と思うと同時に
自分の頭の中を見せてあげたいような感じがしてしまう。
そういう人はどういう思考の動きでそういう結論にたどり着くのかが不思議だ。
僕には全くイメージの出来ないことを考えているのだろう。
もしかしたら、見えている物も全然違うのだろう。
そういう視点というのも非常に興味があるなぁ。
@
of cource:
彼の人だけじゃなくて、他人すべての視点が当然僕とは違うのだから、
そう言う意味でも他の人のをのぞいてみたいね。
@
人の視点:
以前、wbs で分裂症患者(?)の視界が simulate できる機械というのを
紹介していたことを思い出す。
その機械のように人の視点が伝わるともっと面白いのに。
逆に気持ち悪くもあるけど。
離れているからもどかしくて、離れているから難しいような気がする。
だけど、密になれば良いというわけではないんだろうなぁ。
@
結論:
なんでもいいから頼んだことは守って欲しいね:p
2001年08月29日(水)
#1
debian と tgif
tgif で日本語入力が出来ないという話を聞いたので、ちょっと様子を見ることに。
まずは font が登録されていない。
仕方なしに、google で調べてみると
*1
などが。
どうやら、tgif は最初の状態では日本語 font は使えないらしい。
必要があるならば、/usr/X11R6/lib/X11/ja_JP.ujis/app-defaults/Tgif を
変更する必要があるらしい。(多くの設定が comment out されてる)
今回は個人的にテストしたいだけなので、.Xdefaults に記述することにする。
Tgif.SquareDoubleByteFonts: \n\
-misc-fixed-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,MRyumin-Light-EUC-H\n\
-misc-fixed-bold-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,MRyumin-Light-EUC-H\n\
-misc-fixed-medium-i-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,MRyumin-Light-EUC-H\n\
-misc-fixed-bold-i-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,MRyumin-Light-EUC-H
Tgif.MRyuminShowFontChar: 明
などと記述すると、tgif から font が選べるように:)
ただし、AstecX が悪いのか日本語の入力が出来ない。
仕方なしに、vnc から kinput2 を使おうと思ってみるのだけど、
まず kinput2 の使い方すらわからない。むむ。ダメ気味ですか?(;_;
*1: 修正: In 0901, LINK にし忘れてた。
#2
autorun.inf と自動実行
autorun.inf で拡張子連動させながらファイルを開くには
[autorun]
open=start filename
でよいらしい。
また、
[autorun]
open=rundll32.exe url,FileProtocolHandler index.htm
なんて方法もあるとか。
(参考情報:
「Navigation Log - なびろぐ -」8/28
,
RE:CD-ROMのautorun
)
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer\NoDriveTypeAutoRun
を変更すると drivetype ごとに autorun するかしないかを設定できる。
low bit から
- unknown
- no root
- removable
- fixed
- remote
- cdrom
- ramdisk
だそうな。
また、autorun.inf に
shell\foo=original Menu
shell\foo\command=cls
のように記述すると、メニューに項目を追加することが出来る。
#3
[links] 今日の links
もう時期をはずしている感じもするが、codered counter の作り方。
当然のことだけど、/default.ida が counter ならば普通に count できるなぁ。
N+(v1,v2) とか X+(II) とか判別するのもちょっとで書けそうだし。
少なくなってきてしまったので、遊べなくて残念気味ですよ(;_;
懐かしき pc-98x1 最強 music driver の fmp のページ。
非常に懐かしいので、帰ったら fmp music disk とか開いてみましょうか。
C60 さん自ら fmp & pmd for win を作ってらっしゃるみたいですね:)
やっぱり非常に懐かしいので手元に入れてみようかなぁ。
つか、mdx な環境も作る作る〜と言っておきながら全くやってないよ。
680x0 に mmdsp 入れるってのもやってないし。
研究室内で大流行(嘘)の samurai jack のページ。
馬鹿馬鹿しく、そして熱いゲームです。
ジャンルは act ?
2ch で取り上げられて、初めてその存在をしりました(^^;
debian sid では libapache-mod-gzip という package もありました:)
正しく動いているかは自身がありませんが:p
#4
dipriperp?
log をちょっとみてみたら、うちのサイトに
ヂプリパープ
という
キーワードで検索しに来ているのを見つけた。
これってなんなんだろう(;_;
当然 google で探しても見つからないし。
decode の仕方は間違えていないのだけどなぁ。むむぅ。
#5
research.
むむ。締め切り間近ですよ?
ということで、適当に企画をぶち建てておく。
まぁ、それなりではあるけど、どうかな?
とりあえず審査待ちー。
2001年08月30日(木)
#1
試合のすすめ
今日は相棒の人に誘われて、tearring saga の対戦に出かけてきます。
夏休み末日まで遊びきる中学生って感じですね(^^;
9 月頭に提出予定の宿題もできていないというのに!(;_;
それでも私は行かねばならないのさ。
回収しなくちゃならない物もあるしね:)
@
敗北:
負けてしまったよ(;_;
@
mini 秋葉行:
明日、朝からお昼すぎにかけてさらわれるらしい。
#2
一通のメール
難しいと言っていることを期限を短くして、精度を上げてやれとは…。
しかも追加機能まで頂いたと来たもんだ:p
ま、出来なかったとしても知ったこっちゃないよ、もう。
@
現実逃避:
あー。もうしばらく遊んでよう。
どっちにしろこのままじゃパンクして仕事にならんよ。
@
無理難題:
出来ない人って言うのはどうしてこう無理難題を言って来るんだろうね。
2001年08月31日(金)
#1
mini 秋葉行
下道(R246)を通っていったせいで、往復に 7 時間ぐらいかかってしまった(;_;
おかげでひどく予定を乱されることに。
結局 cd 何枚か買っただけなので、ダメ気味だったかも(;_;
まぁ、久しぶりに友人と遊び回れたのでまぁよしとしましょうか。
体力を使い果たしてしまったのはかなりダメなのだけど(;_;
動機付けが甘いよ。こんなんじゃ誰も説得できやしない。
もっと頭を回さねば。
#3
[links] 今日の links
cross site scripting 問題をはじめとする、security に関する問題の report。
developper は当然すべて知っていますよね?
やっぱダメなんですかねぇ。
日本でも
と全然ダメですし:p
しかし、
ブルートゥースは、北欧諸国を1つの宗教のもとに統一した
10世紀のバイキング王「ハーラル青歯王」にちなんだ名称だ
なんですね。これは初耳。
以上、31 日分です。
このページへの link はご自由に。
アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。
RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。