katsuwo's diary - かつを日記

先月 2001年08月 来月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HNS logo

2001年08月01日(水)

#1 good morning.

午前中に滑り込みで起きてみたりして。睡眠時間 6 時間切ってるんですが(;_;
普段より 3 時間以上短い〜(爆

外がやたらと暑いという話を聞いたので、ぺぺろんちーのとかをつついてごはんに。

receive the mail, sir.:

昨日仕上げたモノの評価が下ってくる。

…データが狂ってるのは私のせいじゃないんですが(;_;
元データがおかしい場合は私はいかんともしがたいっていうかなんていうか。

#2 [links] 今日の links

GOGO-no-coda:

午後のこ〜だの debian package がおいてある。
…が、2.30f なんつー古いものがまだおいてあるのでダメ気味。
これをベースに新しい source で rebuild するかね。

花火情報 2001:

地図のアルプス社が作っている花火情報サイト。
かなりまとまった情報が出ていて便利です:)

2001 長岡まつり大花火大会:

今年は行こうって話が流れてこないなぁ(;_;
誰か連れてって〜(;_;)/

#3 works

締め切り翌日になんでデータや指示が届くの??(;_;
あぁ、これだからもう。
給料あがらないかなぁ…ムリだろうなぁ…

…先が思いやられる(;_;

#4 ~/work/work/

研究室の ~/work/work/ を整理する。
本来は /tmp と同じように作業場でしかないはずなのだけど、
忙殺されていてほとんどのことが作業中で止まってたりする。
とりあえず、小休止の合間に終わりそうなモノは終わらせてしまう。
む、あとは ~/*.{txt|rd} をどうにかしよう(^^;

でも、研究室の心配よりもおうちの ~/work/work/ を心配した方がいいな。
早くどうにかしないとまた disk full がくるのは目に見えてる…(;_;

#5 cpu fan

 00:56:15 up 3 days,  7:58,  1 user,  load average: 1.02, 1.01, 1.00
これだけの間、100% cpu を使っている状態で動いているのだから、
冷却機能の面での心配ももうないですね:)

次は電源 fan をそれと同じものにするかな?

#6 code red

codered な packet がおうちにも届いていました。
65.115.87.40 - - [02/Aug/2001:03:36:59 +0900] "GET /default.ida?NNNNNNNNNNNNNNNN
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u
6858%ucbd3%u7801%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u9090%u8190%u00c3%u0003%u8b00%u53
1b%u53ff%u0078%u0000%u00=a  HTTP/1.0" 400 252
(/var/log/apache/access.log より。見やすさのため改行を加えている)
eEye Digital Security: .ida "Code Red" Worm
How to setup your IDS to detect this specific worm のものそのまんまですね。
なんか 8/1 夕方から騒ぎ出しているみたいですね。あぁ、面倒な。

2001年08月02日(木)

#1 [links] 今日の links

Chrooted SSH CVS server HOW-TO - DRAFT version:

chroot ssh+cvs server ってのはおもしろいかも。

#2 日々の軋轢

うぅ。明日おもむろに長岡に逃げてぇ。
猛烈に逃走欲がせり上がってきているのを感じます(^^;

だけど、今年は誰とも出かける約束をしてないので出かけるとしたら電車なのです。
駅前探検倶楽部 で調べてみても、Max あさひ 327 号とやらに乗らねば
まともな時間にたどり着かないと宣告されたりします(;_;
うぅ、鈍行乗り継いだら 5 時間ぐらいかかる…。

ちょっと見た限りではお昼に本厚木を出たのではかなりあやしいような…。
さらに少なくとも鈍行ではその日のうちに帰ってこれないし(^^;
むむぅ、青春 18 切符 *2 + 宿泊代っつーのはつらいなぁ(;_;

うぅ…あきらめて 長岡大花火インターネットライブ中継 + あつぎ鮎まつり で我慢することとしよう(;_;

#3 ipchains -P input DENY

ipchains -P input DENY
の前に
ipchains -A input -i lo -j ACCEPT
するのを忘れていたので、一切何もすることが出来ずに撃沈してしまいました…(;_;
あぁ、なんてお間抜けさん!

ipchains -F input:

せっかく
ipchains -A input -i lo -j ACCEPT
ipchains -P input DENY
という状態にしたのにも関わらず、
ipchains -F input
としてすべての努力を無にしたのは私です(;_;)/

ちょっとは学習しろよ… > me

#4 停電対策

研究室が停電になるのと併せてサーバを交換しようとしているのですが、
なぜか作業者が私だけなのです…うぅ(;_;
他にも出来る人はいるはずなのに…。

誰もやらないからと、口を出すのが失敗なのだろうなぁ。
いい人って損よね:p

#5 talk show

夜中に友達が研究室に来たので、だらだらと話をする。
…明日お昼までに作業終えなくちゃならないのに…(;_;

#6 人事を尽くして。

む。停電に関する作業はすべて手を打った…。 *1
あとは遂行するだけさ。

…寝る時間なんてあるのかいな(;_;

*1: 当日朝 5:00 に終わるってのは非常に non sense なんだが仕方があるまい。

2001年08月03日(金)

#1 停電

予定のところに書いてありますが、8/3 - 8/6 の間停電期間のために
このページにはしばらくアクセスできません。
…ということを当日書いても読むのは停電開けかもしれませんが。

まぁ、そういうことでよろしく。

#2 依頼。

学校に来たら誰か僕を起こしてくれ。
このままじゃ 15:00 ぐらいにならないと目覚めそうにないぞ。

#3 まだ言わせろ。

あぁ、今からでもいい。新潟に逃げたい。
三尺玉二連発の爽快感をこの身を持って味あわせてくれ〜(;_;)/

#4 [links] 今日の links

セキュリティスタジアム 2001:

world pc expo で なんてことをやるようですね。
今は無き fwd 大運動会みたいな印象を受けるのですが、どんなもんでしょう?

非常に興味があります:) 見学可能かしら?

#5 空きの情報処理試験

む、今日締め切りじゃないですか!
当然のごとく忘れていて、郵便局も閉まっているという大失態。
やむを得ず、秘技 online 登録っつー手を取ったのでした。
あ〜、便利でいいや。時間に縛られずに済むしね:)

#6 けふのゆうべ

結局、あまりにも無計画すぎるので北へ逃走するのは中止〜。
まぁ仕方ないやね。免許取ってない僕も悪い。

2001年08月04日()

#1 ルパン

あ、palm 持ってる。

#2 あゆまつり

tv で succor やってたのでそっち見てました。
行かなかったのは他にも理由があるんですが、メインは succor なのです(^^;

その前に Music Fair で misato が出ていたのも、
おうちから出られなかった要因の一つです(ぉ

#3 my network

うぅ、研究室が死んでいると何をするにも不便だ…。
僕の network の半分が死んでいるに等しい…。
少なくとも antenna が動いていなくては、動きがとれん。

2001年08月05日()

#1 だらだら

友達のところに云ってだらだら。

#2 いたひ

なんか膝の裏あたりに変な出来物が出来ていたい(;_;
今は割と平気だけど、最初はひたすら痛かったので歩けないぐらいでしたですよ。

2001年08月06日(月)

#1 復旧

停電復旧の日なので、なるべく早起きしておでかけ。

water stopped?:

なんか同時に断水らしいですよ?(;_;
トイレが使えないとか何とか張ってあるんですが、これって一日中??

hot room and stopped servers:

うぅ…電気は通ってるのだけどエアコンが動かない…。
あついよ〜たすけて〜(;_;

repair the servers:

とりあえず起動させてみた。
問題なく動いているみたい。チェックもそこそこにバイト開始(;_;

watar restarted.:

断水から回復:) トイレが使えますよ!
しかも冷房も回復!
ようやく人の過ごせる環境になりました!

unrepaired server:

web server がうまく動いていないとの連絡が。
調べてみたら global なマシンは MAC アドレスの登録が必要らしいので、
新しく交換した web server が使いものにならないことに。
…というわけで、web server に関しては明日作業するということに。

2001年08月07日(火)

#1 download money

ようやく銀行にたどり着いたので、お金を補充する:)

#2 続作業。

あー。もうおわりにならんかねぇ。
endless な感じがしてもういやなのだけど。

#3 おほしみ

1 回目のぺるせうすつあーが開催されるので、友人とともにお出かけ。
…と、大方の予想通り高校現役生しかいないので、
OB ふたりな我々は少し寂しい感じに。

んでもって、肝心のお星様は全天曇りだったため観測不能(;_;
まぁ、もともと極大からはずれているので期待もしていなかったのだけど。
つーわけで、適当に騒いでおやすみー。

#4 よやく

なんか明日の夜にドライブに誘われましたよ、とうさん?
人手が欲しいらしいので ok を出しておく。
いったいいつ寝ればいいんだろう。起きている自信ないよ(;_;

2001年08月08日(水)

#1 return from NAKATSU

少し遅めの時間に checkout。
手持ちがなかったので、後輩への寄付は遠慮させていただく…ごめんなさい(;_;

で、ちょっと体調が悪かったのだけど、友人の大学の見学に行くことに。

TOKAI university:

さすがは全国にチェーン店を持つ東海大学!
設備に圧倒されることされること。
お昼を頂いた学食に始まり、グラウンドやら研究棟やら、うらやましさの連続。
むむぅ。
研究室には諸事情で行かなかったので、また次回。

KAIT:

私はバイトで作業が少しだけあったので、学校まで運んでもらう。
そのまま帰ってもらうのも何なので、うちの研究室を紹介しておく。
まぁ、キャンパスは明らかに見劣りするので、見せるまでもない。
研究室は春に改装しただけあって、十分自慢の材料に:)
作業をしながら軽くお茶をしてお別れする。

the works:

bug は大したことがなかったので少しの作業で直る。
分岐不足っつーのはいつなおしてても情けなくてダメだねーとか思う。

ちょっとした sample code だったので test を書かなかったのが失敗なのかも。
100 行程度の sample 相手にもやっぱ test って書く物??
これは、使い捨ての script だから必要ない、と自分的に結論づけておこう。

#2 server bugs.

残るのは入れ替えたばかりの server の bug 。
てめーの作業が甘かったばかりに迷惑を被った人が多いなんて情けないことを。
とりあえず、泣き言を言いながら作業をする。

で、もう一件。
そっちは私の監督下じゃない部分なのだけど、放っておいても対応しないので作業。
んー。別に territory という考え方をしたいわけじゃないのだけどなぁ。
group management が出来ないならばそうならざるをえないのかも。
かなりばかばかしくなりつつも作業とかとか。

その節は…:

very thanx っす。 > wakou, kyou

今年度中は付いていきます(笑)ので、同様のことがあれば是非お呼びつけを〜 > wakou
…ふつうないってばさ(;_; < 一人つっこみ

今後とも follow よろしく。頼れる人がいることは心強いのだから:) > kyou
わたしゃ強くもなんともないので、ひとりぼっちじゃ寂しいのですよ(;_;

2001年08月09日(木)

#1 誘拐、そして解放までの道のり

昨夜、神奈川にお住まいの私が誘拐されました(;_;
犯人は同じく神奈川にお住まいの相棒さん、22 歳で現在逃走中とのことです。
犯行前に親しい友人の私に"他の人が急にこれなくなって"と語っていたことから、
人恋しさのあまりの犯行ではないかと考えられます。

逃走経路:

犯人は、大和 - 座間 - 海老名 と徘徊し計 3 名の男性を誘拐します。
この後、湾岸沿いに 横浜 - 川崎 - お台場 と位置を変えつつ移動した。
ここで犯人は奇妙な行動をとります。
急に車を反転し、都内を北上ししばらく迂回した後に南下し始めるのです。
再び神奈川に戻った車は、同じルートを辿りつつ人質の解放を行うのでした。

計 6 時間ほどのドライブでしたとさ。
sleepy high だったからか、かなり楽しめましたですよ:)

#2 もぬけのから

帰ってきてから爆睡する。
…だれか僕の生活リズムを心配してあげて?(;_;

さらに夜に起き出して chat とかをし始める。
明日朝早いのにーとかぼやきつつ chat しているのはおろか気味ですな(;_;

さて、もう寝るか。

2001年08月10日(金)

#1 寝坊

…もう何も言うまい…(;_;
10:00 には新宿にいたかったのだがなぁ。着いたのが 11:20 じゃ誰もいないはずだ…
さんざん迷ったあげく、捕まえたらさんざん怒られるし(;_;

いいのさいいのさ〜。僕は一人でぶらぶらしているのも楽しかったわけで。

…みんなごめんよぅ。

#2 おたまゆのゆめ

時間の関係でくずれさる(;_;
うぅ…みんな僕がいけないのさ… *1

*1: や、僕だけじゃないはずです(;_; komaz もかなりの割合でダメなはず。

#3 はなびたいかいのゆめ

今日の夜じゃなくて明日の夜だっただなんて!
それが理由で rainbow bridge に行きたかったのに、失敗したじゃないか(;_;

2001年08月11日()

#1 やけど

この炎天下の中、ぼけーっとしていたせいで首を日焼けする。
あうう〜、トレたまのアレさえ get 出来ていればこんなことには〜(;_;

#2 でんわ

おうちにはお風呂のためにしか帰っていなかったせいか phs の電池が切れる。
んでもって、友達とはぐれてみたり。
…電話がないってこんなに辛いことなの!?
あー、特に人の多いところでは捕まえるのに苦労すること間違いなしだね。
最近公衆電話減ってるような気がするし。

なんかすんなり捕まえることが出来たけど、ちょっと怖さを実感したかも。
慣れって怖いね、相変わらず。電話すら life line になっていることもそうだけど。

あ、あと時計が無くて困ったよ(;_;

2001年08月12日()

#1 深夜行軍

今度は幼なじみの tomi ちゃんの車で被誘拐。
相棒氏よりもクルマ歴が短いのでやっぱり傍目で見てて怖い。
んー。自分が車に乗り始めたらきっと隣の人は怖いんだろうなぁ(^^;

すでに 2 日で 1 時間程度しか寝てない頭で、必死に navi する。
なのに、すんなり車は進んでしまう。
途中仮眠とか取ってみるのだけど、僕だけ(?)眠れない。結局 2 時間ぐらい寝る。

2001年08月13日(月)

#1 昨日その後

帰宅編:

遊び尽くした後、満足して帰ってくる。

…が、私が navi し損ねて遠回りをしてしまおう。
遠出初心者ドライバーの tomi ちゃんには多大な被害がキたらしく、
おうちを目の前に控えた大和で撃沈してしまう(^^;
というわけで、その後ファミレスでゆっくりまったりして帰りました。

出発編:

ゆっくりまったりして帰ってきた後、私はまた山に赴くことに。
なぜって、そりゃぺるせうすが来るからですよ!
そこに星が落ちるから、僕は行くのさ。 < かっこい〜(ぉ

と、準備も適当にお出かけするわけであります。

到着編:

…というわけで、今度は oyaji 君の車で神奈川の某中津山脈に。
毎年お世話になっているおじさんに挨拶して、山荘へ。
予想通りだれもいないので、しばらくまったりとかとか。

最終的に集まった人数は 5 人(;_; しかも、空は曇っているわ霧は出ているわ。
いわゆる condition 最悪状態?!(;_;

旅情編:

で、あまりにもアレなので、打開策が提案される。
富士山行ってみない?
結局星を見るすべはそれしかないので、急遽飛び出すことに。
oimo 先生の車はすごいパワーでアレでそれなので、なんだかすぐ付けたようです。
途中で寝てたので全然理解してないですが(^^;

かなり星見な人々がいたようで、駐車場はかなり埋もれてました。

濃霧注意編:

富士山はガスってましたよ!(;_;
一寸先は霧ってな感じで見えないこと見えないこと(;_;

しばらく様子を見ていると霧が晴れてきて、十分すぎるほどの location に。
月が結構明るかったので 100 点とまではいえないけれど、
かなりの数の流星をこの目におさめてきました:)
やっぱ星見はいいっすね〜:)

冷凍編:

もともと山荘にある毛布にくるまって見ているつもりだったので、
着の身着のままだったのですが、富士山に来るとなると話が当然のように違う。

というわけで、私と oyaji 氏は二人で凍ってましたとさ(;_;
他の 3 人は寝袋とかを持ってきていたので平気そうでした。

Ending -闘い終わって日が暮れて-:

どうにか生きて帰ってきました:)
次は秋の獅子座のときと約束を取り付けておきました。ふふー、楽しみ〜:)

星見の行き帰りで十分寝たはずなのだけど、まだ眠い…。

#2 それはそれとして

rio の usb cable が見つからないので
星見用の曲に入れ替えることが出来なかったよ(;_;
前々からちょっとづつ編成して置いたのに〜。

2001年08月14日(火)

#1 update the diary

久しぶりに日記の更新です。
夏休みってことで、遊び倒してきました。いろんなところで。
一応 palm やら vaio やらで日記は書いていたので、あとで置いておきます。

とりあえず vacation らしき vacation はこれで終了かしら。
引き続き夏休み気分で動きはするのだけど:)

upload the diary:

引っぱり出してきたので、置いておきます:)
書き直したり、書き加えたりしてあるので、すでに日記じゃ無いという説も…
…まぁいいよね(^^;

#2 睡眠の鬼

先週の睡眠不足がたたったのか、24h 近く寝るという活躍を見せてみました
残念ながら(?) 24h 連続ではなくて、断続的に起きていたのですが。
…おかげでひたすら頭が痛かったです。起き抜けもだるいし。

これで疲れもほぼ取れたし、明日には研究室に行ってみるかな?

#3 散財ぷらん

夏のぼーなすってことでなにか買おう! とか考えています。
で、一つ思いついたのが v200 を適当に powerup してみようかなってことです。
あまりにも使えないので全く見向きもされなくなった v200 君ですが、
graphic card を換えてあげれば、ちゃんと動くこと間違いなし(?)です。
さらに友人に打診して予約して置いた k6-333 相当を加えれば、
全く問題なく使えるんじゃないでしょうか??:)

それが動くようなら new machine よりも lcd を先に買うのだけど。
ダメだったらさすがに new machine かなぁ。

りんくす:

PC-98(Win2000)でAT機用ビデオカードを動かそう これを参考にどうにかしてみよう:)

2001年08月15日(水)

#1 人並みの生活

紅茶と蜂蜜を軽くかけたホットケーキのある午後がようやく戻ってきましたよ *1 :)
おいしすぎて家から出られないのもアレ気味ですな。ははは(;_;

*1: 戻ってきたどころか、元々そんなものやっていなかった気がするが:p

#2 summertime と succor

今日は研究室では作業をしないことにして、散らかった研究室を repair する。
で、kyou と手分けをしてひたすら散らかった研究室を片づける。

あらかた片づけたぐらいに、succor が始まるので二人で見始める:)
怪我復帰の中村俊介の活躍見たかったんだけどなー、とぼやきつつ飲む。


なにから始まったのかあやふやだけど、いつのまにか先生とイスの話に。
やはりいいイスは高いということが発覚してかなり shock。
今の研究室のイスに座ってしまうと他のには座りたくなくなってしまうのよねぇ…(;_;
がんばって 5,6 万円貯めてみましょうかねぇ。

2001年08月16日(木)

#1 O-DE-KA-KE

なんか家族で出かけるとかいう噂を聞きつけたので、今日はおやすみ。
どこいくんだろ??

...:

どこもいきませんでした(;_;

#2 おもいで

先週末、書き損ね編。

CLOSED:

栓抜き持ってないときに王冠付きの瓶酒を買うのはやめましょう(;_;
いぢょ。

broken bag:

僕の鞄、あらぬところが切れてお亡くなりになりました(;_;
これって過積載ってことなのかしら…(;_;
それとも所詮は安物ってことなのかしら…(^^;

#3 JFile5

いつの間にか新しい版が release されていたので、試してみました:)

great です。こりゃ、是非使うべきでしょう!
filter や sort が複数記憶できるようになっていて、two-path で呼び出せます。
stylus なしでいじれるようになっているので、かなり便利な感じがします。

また、encrypt database が作れるようになっているので、
password のたぐいの管理をしている人には朗報でしょう:)
以前使っていた password 管理のものが使えなくなっていたので、
これは非常にありがたいことです:)

ひとつ気になるのが private record 扱いの data が無くなってしまったことです。
hidden database が作れなくなってます。
以前は database pref. -> private database で良かったはずなのだけど…。
滅多に使わないのだけど、無いと少し困るよねぇ。

#4 寝る日々

かなりぼけーっとして一日が過ぎていきますが、
平和ってこういうことなんでしょうか。

…とか、書くと wakou さんに絞め殺されるかもしれませんが(^^;

#5 VRAM

だめだ。なんていうかもう vaio の 2.5MB じゃどうしようもないや。
card を換えるとかどうするとかじゃなくて、やっぱ新しいの買ってくるか。
明日ちょっと sofmap でも見て散歩するかなぁ。
moko-p から余った card が出てくると良いのだけど。なんかないかな?

2001年08月17日(金)

#1 rio's cable

むむ、rio の usb cable が見つからない(;_;
これってもしかして critical ??
僕の覚えだと、この usb connector って original だった覚えがあるのだけど…。

うひ〜(;_;

@sofmap:

そんなものないって言われたんですがどうすれば僕は助かるのでしょう(;_;

うひ〜(;_;

#2 残暑の散歩道

研究室に行く前にちょっと散歩をしてみたり。

sofmap!:

新しいマシンを選ぶために sofmap に。

ふらふら物を見ている限りでは、やはり IBM の Aptiva が良い感じ:)
あの stylish な黒いマシンはかなり吸い寄せられる物が…:D~~
さらに回転タイプの液晶だし:)

時点で Hitachi の Prius 。
こっちは展示も適当だし、パンフも無かったのでよくわからない気味。
あの前面の液晶パネルを何に使うのか興味がわきます。

ついでに rio's cable を探してみたのだけど、ダメダメ〜。

near Hospital:

散歩ついでに tktk の家に。

本を返してもらいに行ったのだけど、今まで貸しすぎていたらしく、
持って帰るのが辛くなるぐらい貸していたとは…。
おそらく一年近く貸し続けていたのだなぁ。
次からはちゃんと回収しつつ貸していこう(^^;

ついでに最終話付近 のみ を見せてもらえてなかった
ryvius の最後の方を貸してもらう。
最近は scryed だとか言われたのだけど、私は今更 ryvius なのさー。

walks:

ひたすらふらふら。
日差しも程良く差すので汗をかかない程度に暖かくて気持ちよい:)
このくらいの天気が続くと僕はとっても happy なのだけど…。

#3 think of new machine

新しいマシンを Aptiva にしようかといろいろと調べ物をしてみる。
…とすぐに解ったのが、graphic まわりのもろさ。
遊び用に買うつもりなので、かなり high spec なものを考えていたのだけど、
bookend type pc には、なかなか望めないような感じ。
実際、Aptiva には Savage4 程度の物が載っているらしい。
僕の基準で言うと G450 か GeForce2 程度の物が欲しいところなのだけど…。

周りの人といろいろ相談してみたら、 SPLT32PCI なんていうものを教えてもらった。
これなら pci 経由だけど TNT2 Pro を積むことが出来るようだ。

あと、NEC の Valuestar T シリーズ の中には GeForce2 MX を積んでる物もあるらしい。
むむぅ。Valuestar は残念ながら 2 世代ぐらい前の形でないといやなのよね〜。
今のは全然かっこうよく見えないよ:p

Design of PC:

最近、PC がおしゃれになってるとか聞くけど、本当かなぁ。
結局格好いい PC って Macintosh だけじゃないの??
どれ見てもそんなにかっこうよいと思わないのだけど…。
family 向けっつーのはのぞくとして。
ちゃんと design してるのかねー??

特に sony だよ、あぁもう。
あんたんとこがしっかり design してくれれば、迷わず買うってゆーのにー(笑

#4 上條恒彦

あぁ、なんて格好いいんだ。これこそ dandism だ。

2001年08月18日()

#1 お買い物

よぅし。smart media 64MB と Compact Flash 64MB を買おう。
これでいつぞや果たすことの出来なかった Pocket Linux に try 出来るぞー。
rich 万歳(笑

#2 おそうじ

するつもりで、本を読むことはツミじゃないよね?(;_;

#3 rio

"誰かが風の中で" を入れたいのに〜(;_;

2001年08月19日()

#1 snort mail

昨日 snort-1.8p1-1 に upgrade してから急に snort さんから mail が届くように。
なにか変わったんだろうか??
まぁ、以前から設定したくてもできなかった(^^; ことなので、okok :)

ところで、snort から snort-rules-default っていう package が出来たのは
もしかしてこまめに upgrade してくれたりするって言う意思の表れだったり??
これで snort news に目を通さなくても!? とか思うのですがどうなんでしょう(^^;

まぁ、speed を考えると自分で quick patch しなくちゃならんのさね。
結局かわらんのか。あーぁ:p

#2 せいりせいとん

そうじ? あぁ、もういいよ。本は読み飽きた(ぉ

#3 ryvius

ダメだ、話忘れてて最後の方だけ見ても全然思いだせん。
結局は成長劇ってこと? なんかすっきりしないよ。
とりあえず ryvius lite 見てから考えよう。借りてこなくちゃだわ。

2001年08月20日(月)

#1 top page

いつまでも ruby 1.6 manual の css を使っているのもアレなので、
ざくっと手を入れる。
やっぱ design sense ないよなー。
まぁ、読めればいいよね。中身無いから読むところもないのだけど:p

まぁ、中身は次の現実逃避の課題ってことで…(ぉ

kfinger:

いつまで飾って置いても仕方がないんだが、とりあえず手を入れておく。
やっぱ rd2html で自動生成でしょ、と言わんばかりに rd を作っておく。
これである程度は site の統一感という物が保たれるというもの…。

diary:

結局、contents なんていってもこの日記だけなんだけどさー:p

#2 announce

まだしてない!? 誰のせい!? 僕のせい??
あぁもう。
忘れ物が多いのは僕の悪い癖なのかも。

#3 台風一家

なんだかまだ来ないようなので 飛び出そう! と自分を励まして秋葉原へ。

#4 LowProfile PCI

しらべもの〜。

Low Profile PCI card ECN:

LowProfile PCI の規格書。
寸法について正確に載ってます。そらそうだ。

鈴木直美の「PC Watch先週のキーワード」 第118回:4月17日〜5月2日:

いざってときに助かる鈴木直美さんの用語解説。
Compact に適切にまとめられてて非常に役に立ちます:)

LowProfile PCIでは、カードの高さを64.41mmに制限。パネルを取り付けても 79.2mm にしかならず、スリムタイプのPCや2U(1Uは44mm)のケースに、 ライザーカード無しで納められるようになっている。奥行き方向に関しても、 119.91mm(スロットのところまで)のMD1と、 167.64mmまでのMD2の2つのサイズが規定され、省スペース化が図られている。

SPECTRA Light T32 PCIの仕様:

件の card。
170x73 というサイズなのでかすかに LowProfilePCI-MD2 に収まっていない…。

総論:

あぁ、splt32pci ってささらないんだー(;_;
サイズ的には近いから、無理すると何とかなるような気もするのだけど…。
中古とかで安く手に入ったらいじってみたいところだなぁ。

ぐちぐち:

仕方がないので、 玄人志向 の掲示板に作って作って〜って書いておく。
わりと要望は少なくないような気がするのだけど、どうだろう??

2001年08月21日(火)

#1 distance

はぁ。

すっごく遠くに感じるのは何でなんだろうね。
近くにいるわけでもなし、意志が通いあっているわけでもなし。
それってもしかしたら他人ってことなのかなぁ。

なんだかダムが決壊する様子を slow motion で眺めさせられている感じがするよ…。


どうにかなるものならばどうにかしたいよ、ほんと。

#2 ぐちぐち

言っていてもしょうがないので、出かけますか〜。
…この雨の中ほんと物好きだよね〜(;_;

#3 mmagic.pm

potato の場合は official package に mmagic.pm が見つからなかったので、
deb http://www.namazu.org/debian potato main
を apt line に加えて、libfile-mmagic-perl を入れると良いようです:)

#4 new dokodoor

新しい version が出ていたので、入れ替えてみました。
新しいものでは ctl+alt+del 以外の特殊キー組み合わせの
転送が出来るようになっています。

alt+tab が転送できるようになっているのは very nice です:)
僕はこの shortcut に頼って生きているので、かなり幸せ感 up ですよ!
あぁ、なんて心地よく vaio がいじれるんだ…:)

すばらしい機能なので、是非 version up しましょう!

#5 秋葉行

昨日は結局 Fan と CF-64MB と CD-R 買いに行ってきたらしい。
他は特になし:p
rio の usb cable もなし(;_;

#6 [links] 今日の links

I.T.L のホームページ:

ikeshop 歩いてて気付いたんですが、
palm にもやっぱりイロモノゲームがでてるんですねぇ。
いかにも脱衣しそうな絵の麻雀ゲームです。脱ぎませんけど:p

color 対応っつーのは良くできてるなぁ。

Deskstar 60GXP:

sofmap の音楽館で見かけたのだけど、流体軸受け採用で高静音性を
持った hdd らしいです。
ちょっと気になりますね〜。

C/C++:

C/C++ についてまとまって書いてあります。
あやふやになりやすい部分が多いので、参考になるかも:)

Be Announces Sale of Intellectual Property and Technology Assets to Palm:

Be の press release。
Be って Palm に買われていたのですね。これって 8/16 の press ですよ!
PalmOS5 って Be Technology を混ぜていくのかなぁ??

未だに BeOS って grayscale なイメージしかないのだけど…。むむむ。

「世界で最も有名なコーヒーメーカー」売られる:

懐かしげなあの coffee maker はまだ生き続けるのか…(^^;

しかし、58 万円とは。モノの価値とは不思議なモノですねぇ。

#7 C++

ML に post するために久しぶりに C++ の sample code を書いたのですが、
書こうとしたら全然書けません(;_;

at first...:

気付くと最初の行には
#include <stdio.h>
ではなく
#!/usr/bin/env ruby
と書いていたり。

末期?

declare class.:

Foo class の宣言をしようと思うと、手が勝手に
class Foo
end
と書いてしまったり。

もう僕は ruby only people に成り上がったのでしょうか…(;_;

{...}:

気を取り直して Foo class の宣言を書き直していると、
class Foo{
public:
  inline Foo(){
  };
};

…いつの間に java style の括弧の付け方をするようになってたんだ、僕(;_;
僕的嗜好でいうとこれは
class Foo
{
public:
  inline Foo()
  {
  };
};
こうなっているべきなのに… *1

あぁ、やはり C++ には帰れないのかッ!?

initialize static pointer:

Singleton な class を書こうと思って
class SingletonImpl{
public:
  static SingletonImpl *instance();
protected:
  SingletonImpl();
private:
  static SingletonImpl *_instance;
};
とまで書いて気付く。

static pointer の初期化ってどうやるんだっけ …(爆
がんばって思い出した結果、
  static SingletonImpl *_instance(NULL);
とすると希望通り動いてくれた:)

うぅ…もう C++ で code 書く自身がなくなってきたよ…(;_;

*1: ま、inline は一行に収まっていなければ inline にしないけど:p

#8 no more 'switch'

マーチンファウラーは"リファクタリング"の中で
すべての switch 文はいずれ「ポリモーフィズムによる条件記述の置き換え」 で取り除かれなければならない
と書いています。
というわけで、code を書いてみたのですが、なかなか気持ちよく書けます:)
( code )

全然読み進められていない"リファクタリング"だけど、さっさと読むかなぁ。
こんなにおもしろいことがかいてあるなんて気づきもしなかったよ。

#9 NullObject

こっちも"リファクタリング"から。

ある object と同じ interface を持つ、NULL を示す object があると
code の記述が非常に楽になります:)
class Foo{
  String getValue(){
    return _value;
  }
}

class FooMgr{
  Foo _foo = null;

  Foo getObject(){
    return _foo;
  }
}
foo = (new FooMgr()).getObject();
if(foo != null){
  System.out.println(foo.getValue());
else
  System.out.println("");
}
というような code は
abstract class Foo{
  abstract String getValue();
}

class NullFoo extends Foo{
  String getValue(){
    return 0;
  }
}

class FooImpl extends Foo{
  String getValue(){
    return _value;
  }
}

class FooMgr{
  Foo _foo = new NullFoo();

  Foo getObject(){
    return _foo;
  }
}
System.out.println((new FooMgr()).getObject().getValue());
と簡単に書けるのです:)

ある変数が null か null で無いかを気にせず、必要な記述をすることが出来ます。
この例では println しているので、良さがわかりづらいですが、
これを導入すると非常に便利だと思います。

あ〜、いい例が思いつかないよ。

#10 wheel group

/etc/pam.d/su に
auth    required    /lib/security/pam_wheel.so group=wheel 
という記述を加えると wheel group に属する user 以外には
su root が出来なくなります。

2001年08月22日(水)

#1 mod_ruby と日本語

mod_ruby の charset は ERuby.charset によって決まるようです。
ERuby.charset の値は eruby compile 時に決まるようです。
ERuby.default_charset で参照することが出来ると思います。
% ruby -r apache/eruby-run -e 'puts ERuby.default_charset'
iso-8859-1
debian の場合はこれが iso-8859-1 になっているので、
そのままでは charset が狂うために、日本語が文字化けしてしまいます。

そこで、debian + mod_ruby で日本語を使うときには
ERuby.charset = 'euc-jp'
としてあげることで、文字化けを回避することが出来るようです。

#2 衝くよ玉を

どーも、玉の下の方を衝く癖が付いてしまったらしくて、
よく jump ball を打ってしまう(;_;

#3 server down

自宅の server が落ちていました。
kernel が debug message を吐いたまま動かなくなっていました。

落ちた原因は全然手がかりがつかめていないのだけど、
auth.log に
Aug 22 00:50:18 evergreen /sbin/getty[20859]: tty1: input overrun
というのが Aug 17 から続いているのはちょっと気になりますね。

原因不明というのが一番怖いのだけど…(;_;
なんとかして原因が分からないものかねぇ。

2001年08月23日(木)

#1 今日という日

ml と討論のために一日を費やしてしまった(;_;
うー。気が付けばすでによるー。

#2 Chain of Responsibility

新しい pattern を使ってみたり。

Chain of Responsibility は
オブジェクトを数珠つなぎにし、あるメッセージ(要求)を解釈できるオブジェクトに 突き当たるまで、そのメッセージを横流しにする
というパターン。
switch 文のそれぞれの case 節を class に切り出した感じですかね。

以前と同じく ncf に投げた sample code を参照のこと。
最後の #include 以下の奴ね。

#3 [links] 今日の links

デザインパターンの骸骨たち:

非常によくまとまった GoF Design Pattern の解説。
全パターンに対して、サンプルコードと UML-ClassGraph が付いています。
本がないときはこれを見ることにしよう。

2001年08月24日(金)

#1 打ち合わせ

今年の後半について打ち合わせ。

むぅ。まためちゃくちゃ言われそうな勢いだ。
データベースの設計から全部やり直しなのに 1.5 ヶ月って冗談じゃないんだが…。
出来そうにないんだがどうするんだろうなぁ。

2001年08月25日()

#1 [links] 今日の links

SPAMと第三者中継:

third relay についての情報がまとまってます。

SPAM の現状と対策:

spam についての説明と sendmail の設定方法。
設定については古いので他のを見た方がよいかも。

キーホルダーにもなる超小型USB接続LANアダプタがメルコから登場:

あー、おもしろそう:)
ちょっと欲しいなぁと思うのだけど、使いどころがないのだよね。ううむ。

#2 amazing world -掃除-

相変わらずも変わらず部屋の掃除をしています。
一日一カ所として逃げているので、遅々として進まないわけですが:p
今日の target は棚の真ん中につもっている紙束だったりして。

片づけてみると、不思議な物で。
紙束を片づけていたはずなのに、なかから cd が何枚か発見されました。
なんか去年買ったものっぽいです。うわ〜。
まぁ、あいかわらず中古 cd なので、古いのばかりなのですが。

あいかわらず魔境じみてて素敵です(;_;
明日ももう少しやろう。

2001年08月26日()

#1 ssh-agent

ssh-agent の script( shag ) を見つけたので、使ってみることに。

…と思ったのだけど、こんなことをするよりも .login で
exec ssh-agent $SHELL
の方が楽でいいなぁ、と思いそっちの設定をしておく。

no-length passphrase とどっちが楽かなぁ(^^;

#2 [links] 今日の links

ポートスキャンの種類:

ncf の asato さんがまとめられている、portscan についての資料。
smart にまとまっています。

スタートメニューの「お気に入り」メニューを非表示にしたい:

zdnet help desk より。
windows の start menu から を取り除くことが出来る。
それぞれ、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer
キー内の (dword) を value=1 にすればよい。

#3 backup

恒例月末 backup とかしてみたりして。
うー、研究室の home directory が結構大きくなってる…。
自分のでないデータはざくっと灼いて捨ててしまうか:p

#4 残暑

厳しいなぁ。暑くて夜眠れないっす。
だからといって集中力も足りないので、なにか code を書くわけでもなし。
むむぅ。

うぅ…涼しくなるまで動きたくない(;_;
come back, vacation!(;_;

2001年08月27日(月)

#1 PERL_BADLANG

perl: warning: Setting locale failed.
perl: warning: Please check that your locale settings:
        LC_ALL = (unset),
        LANG = "ja_JP.eucJP"
    are supported and installed on your system.
perl: warning: Falling back to the standard locale ("C").
などのメッセージは PERL_BADLANG を設定すると抑制できるそうです。
debian-potato の perl は env PERL_BADLANG=0 perl で黙ってくれました。
(参考情報: UNIXで日本語Perl(JPerl) )

#2 telnetd is broken.

woody なマシンを upgrade してみたら、急に telnet 不通に(;_;
% telnet localhost
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
Debian GNU/Linux testing/unstable terra.ish.ic.kanagawa-it.ac.jp
でだんまり。
application server っつーか common workspace なマシンなので、
telnet は欠かせないので、急ぎ対処。

だけど、rsh, ssh などは動いているのが不思議気味。

調べてみると in.telnetd から呼び出されている telnetlogin が固まっている。
log には症状が出ていない。
ふーむ。

upgraded package list を眺めると、libc6 の文字が。むむ。
というわけで、この推測が当たって re-packaging で済んだとさ。


もしかして、sid と woody の混血状態なのがいけないのかしら…(;_;

debian とぼく:

そういえば、さっき気付いたのだけど、いつの間にかうちの研究室は
potato, woody, sid とすべての debian version があるのだなぁ。

卒業された okamoto 先輩も草葉の陰で *1 喜んでおられるだろう:)

*1: ちげー

2001年08月28日(火)

#1 nothing I did.

なにもしないいちにちをおくりましたまる

この期に及んで何やってるんだろうもう。
だけで僕の今日が終わりとは(;_;
この不充実ぶりは何というていたらく(;_;
万死に値しますな。

#2 lc2001

割引期間が終わりそうという話を聞いて、申し込みをしておく。
…が、よく調べてみると学生は \2000 で変わらないのであった。
まぁ、もともと学生と言うことで大割引されているので、
文句を言う立場にはありませんね。社会人に大感謝、っつーことで:)

あー。支払方法に銀行振込があるのは good です:) > lc2001
credit card のみだとちょっとねー。

#3 [ruby] ri--Ruby Interactive reference

すっかり忘れていたのだけど、ri が手元に入っていなかったので入れておく。
たまにしか使わないのだけど、あると非常に便利なので入れておくと良い。
debian では ri というパッケージで登録されているので、apt-get ri ですね。

使い方は簡単で、
ri [keyword]
で ok。
% ri Numeric
------------------------------------------------------------------------
     class: Numeric
------------------------------------------------------------------------
     Subclassed by: Float, Integer

     Numeric is the fundamental base type for the concrete number
     classes Float, Fixnum, and Bignum.

------------------------------------------------------------------------
     +@, --@, abs, coerce, divmod, eql?, integer?, modulo, nonzero?,
     remainder, zero?
------------------------------------------------------------------------
% ri abs
------------------------------------------------------------ Numeric#abs
     num.abs -> aNumeric
------------------------------------------------------------------------
     Returns the absolute value of num.
        12.abs         #=> 12
        (-34.56).abs   #=> 34.56
        -34.56.abs     #=> 34.56
quick reference としては非常に訳にたちます。
まぁ、browser から reference を呼び出すのとどちらが速いかですね。
ちょっとした物は ri の方が速くたどり着くことが出来ます:)

#4 考え方

想像もできないような考え方をする人がいるのだなぁ。
頭の中に首つっこんで中身を見てみたいなぁ、と思うと同時に
自分の頭の中を見せてあげたいような感じがしてしまう。

そういう人はどういう思考の動きでそういう結論にたどり着くのかが不思議だ。
僕には全くイメージの出来ないことを考えているのだろう。
もしかしたら、見えている物も全然違うのだろう。

そういう視点というのも非常に興味があるなぁ。

of cource:

彼の人だけじゃなくて、他人すべての視点が当然僕とは違うのだから、
そう言う意味でも他の人のをのぞいてみたいね。

人の視点:

以前、wbs で分裂症患者(?)の視界が simulate できる機械というのを
紹介していたことを思い出す。
その機械のように人の視点が伝わるともっと面白いのに。
逆に気持ち悪くもあるけど。

離れているからもどかしくて、離れているから難しいような気がする。
だけど、密になれば良いというわけではないんだろうなぁ。

結論:

なんでもいいから頼んだことは守って欲しいね:p

2001年08月29日(水)

#1 debian と tgif

tgif で日本語入力が出来ないという話を聞いたので、ちょっと様子を見ることに。

まずは font が登録されていない。
仕方なしに、google で調べてみると *1 などが。

どうやら、tgif は最初の状態では日本語 font は使えないらしい。
必要があるならば、/usr/X11R6/lib/X11/ja_JP.ujis/app-defaults/Tgif を
変更する必要があるらしい。(多くの設定が comment out されてる)

今回は個人的にテストしたいだけなので、.Xdefaults に記述することにする。
Tgif.SquareDoubleByteFonts: \n\
  -misc-fixed-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,MRyumin-Light-EUC-H\n\
  -misc-fixed-bold-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,MRyumin-Light-EUC-H\n\
  -misc-fixed-medium-i-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,MRyumin-Light-EUC-H\n\
  -misc-fixed-bold-i-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,MRyumin-Light-EUC-H
Tgif.MRyuminShowFontChar: 明 
などと記述すると、tgif から font が選べるように:)
ただし、AstecX が悪いのか日本語の入力が出来ない。

仕方なしに、vnc から kinput2 を使おうと思ってみるのだけど、
まず kinput2 の使い方すらわからない。むむ。ダメ気味ですか?(;_;

*1: 修正: In 0901, LINK にし忘れてた。

#2 autorun.inf と自動実行

autorun.inf で拡張子連動させながらファイルを開くには
[autorun]
open=start filename
でよいらしい。
また、
[autorun]
open=rundll32.exe url,FileProtocolHandler index.htm
なんて方法もあるとか。
(参考情報: 「Navigation Log - なびろぐ -」8/28 , RE:CD-ROMのautorun )

AUTORUN.INF記述法:

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer\NoDriveTypeAutoRun
を変更すると drivetype ごとに autorun するかしないかを設定できる。
low bit から だそうな。

また、autorun.inf に
shell\foo=original Menu
shell\foo\command=cls
のように記述すると、メニューに項目を追加することが出来る。

#3 [links] 今日の links

CodeRedカウンタの作り方:

もう時期をはずしている感じもするが、codered counter の作り方。
当然のことだけど、/default.ida が counter ならば普通に count できるなぁ。
N+(v1,v2) とか X+(II) とか判別するのもちょっとで書けそうだし。

少なくなってきてしまったので、遊べなくて残念気味ですよ(;_;

FMP:

懐かしき pc-98x1 最強 music driver の fmp のページ。
非常に懐かしいので、帰ったら fmp music disk とか開いてみましょうか。

FMPMD2000 のページ:

C60 さん自ら fmp & pmd for win を作ってらっしゃるみたいですね:)
やっぱり非常に懐かしいので手元に入れてみようかなぁ。

つか、mdx な環境も作る作る〜と言っておきながら全くやってないよ。
680x0 に mmdsp 入れるってのもやってないし。

Samurai Jack:

研究室内で大流行(嘘)の samurai jack のページ。
馬鹿馬鹿しく、そして熱いゲームです。
ジャンルは act ?

Apacheにmod_gzipを組み込んでHP配信を高速化する:

2ch で取り上げられて、初めてその存在をしりました(^^;
debian sid では libapache-mod-gzip という package もありました:)
正しく動いているかは自身がありませんが:p

#4 dipriperp?

log をちょっとみてみたら、うちのサイトに ヂプリパープ という
キーワードで検索しに来ているのを見つけた。
これってなんなんだろう(;_;
当然 google で探しても見つからないし。

decode の仕方は間違えていないのだけどなぁ。むむぅ。

#5 research.

むむ。締め切り間近ですよ?
ということで、適当に企画をぶち建てておく。
まぁ、それなりではあるけど、どうかな?
とりあえず審査待ちー。

2001年08月30日(木)

#1 試合のすすめ

今日は相棒の人に誘われて、tearring saga の対戦に出かけてきます。
夏休み末日まで遊びきる中学生って感じですね(^^;
9 月頭に提出予定の宿題もできていないというのに!(;_;

それでも私は行かねばならないのさ。
回収しなくちゃならない物もあるしね:)

敗北:

負けてしまったよ(;_;

mini 秋葉行:

明日、朝からお昼すぎにかけてさらわれるらしい。

#2 一通のメール

難しいと言っていることを期限を短くして、精度を上げてやれとは…。
しかも追加機能まで頂いたと来たもんだ:p

ま、出来なかったとしても知ったこっちゃないよ、もう。

現実逃避:

あー。もうしばらく遊んでよう。
どっちにしろこのままじゃパンクして仕事にならんよ。

無理難題:

出来ない人って言うのはどうしてこう無理難題を言って来るんだろうね。

2001年08月31日(金)

#1 mini 秋葉行

下道(R246)を通っていったせいで、往復に 7 時間ぐらいかかってしまった(;_;
おかげでひどく予定を乱されることに。
結局 cd 何枚か買っただけなので、ダメ気味だったかも(;_;

まぁ、久しぶりに友人と遊び回れたのでまぁよしとしましょうか。
体力を使い果たしてしまったのはかなりダメなのだけど(;_;

#2 動機

動機付けが甘いよ。こんなんじゃ誰も説得できやしない。
もっと頭を回さねば。

#3 [links] 今日の links

ITコマースの脆弱な現実と危機回避に向けた展望:

cross site scripting 問題をはじめとする、security に関する問題の report。
developper は当然すべて知っていますよね?

『ブルートゥース』はすでに敗北:

やっぱダメなんですかねぇ。
日本でも と全然ダメですし:p

しかし、
ブルートゥースは、北欧諸国を1つの宗教のもとに統一した
10世紀のバイキング王「ハーラル青歯王」にちなんだ名称だ
なんですね。これは初耳。

以上、31 日分です。
Powered by hns-2.10-beta7, HyperNikkiSystem Project

このページへの link はご自由に。 アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。 RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。