うう。だらけすぎ。
おうちでやっていることと云えばうちわ振ってるだけだなんて。
や、一応 hdd の整理とかやってみました。
処理待ちのデータが多いので、なんか整理された感じがしないんですが(汗)
むぅ。休みに入ったら…うう…
@
cvsweb:
何となく入れてみたのはいいのだけど、contents ないのはどうなんですか?(爆
…出直します(;_;
String#split って
% ruby -e "p ',,,,,,'.split(/,/)"
[]
% ruby -e "p ',,,,,,a'.split(/,/)"
["", "", "", "", "", "", "a"]
という動作をするのね(;_;
これって出来れば
% ruby -e "p ',,,,,,'.split(/,/)"
["", "", "", "", "", ""]
になって欲しいところだけど。cost の問題なのかな??
前者と後者で String#split#size がかなり変わるというのはなんか納得行かないし。
2001年07月23日(月)
#1
plan of summer vacation.
電話をして夏休みの話をしてみる。
どうやらペルセウスの合宿の日付が peak とずれているっぽいので、
どうにか peak と併せて別にどこか行こうとか話をする。
あと、今年こそ新潟の花火大会に行こうと話を振っておく。
やっぱ三尺玉みたいものねぇ:)
#2
ssh's fingerprint.
研究室に対して ssh を掛けたら、
The authenticity of host 'foo (xxx.xxx.xxx.xxx)' can't be established.
DSA key fingerprint is xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?
ということを言われたのだけど、これってなぜなんだろう??
つい数日前まで言われなかったのになぁ。
なんかの勘違いであればよいのだけど、
誰かが trojan を仕掛けたのであれば問題だなぁ。
せっかくだから passwd 変えておこうかな。
どうも空の form を送ると発生する bug のようだ。
正しく input tag に name=foo を付けてあげればうまくいく。
2001年07月24日(火)
#1
at 8:00
あぁ、なんかこの時間に動いているなんて久しぶりだ。すばらしい。
n700c から music player の機能を落とした n600c が発表されたみたいですね。
これで 40k 切ったらそれなりに買う気にもなれますね。
今の visor には不満もないので難しいところですけど。
ただ、この visor は研究室の備品なのでそうそう危険なこともできないというか。
あまり気にしてはいないのだけど:p
でも m505 というのも捨てがたいし、難しいなぁ。
もうちょっと買う気でモノを見てくるかな、そのうち。
#3
自分のまいた種
悪い意味じゃなくて。蒔いた種がそろそろ育ってくる頃かしら。
せっかく蒔いたのだからいい方向で戻ってきてくれるとよいのだけど。
や。戻ってくる必要もないな。
ただ、実ってさえくれれば。出来れば実ったことを教えて欲しいけどね:)
#4
www.debuan.org
なんとなく apt-line に Debuan/BNU Linux を追加(笑
なんだか comiket package が not found なのだけど、
report した方がいいのかしら??
#5
udp server on ruby
linux-users を読み進める。
すると、dhcp server searcher(?) が話題になっているので、
午前中の空いた時間にちょっと作ってみようかと思う。
で、資料として
とかを見つけてくる。
今回は
日本語化 RFC リスト
にお世話になりました。
@
by the way:
udp request を投げることは出来そうだけど、どうやって recv するんだ??
ruby どころか c でも udp server を書いたことがないことに気づく。
tcp server なら
require 'socket'
port = 65534
listen = TCPServer.new(port)
while true
Thread.new(listen.accept) do |sock|
service(sock)
sock.close
end
end
とかで済むのに。なんで UDPServer とかないかなぁ、むぅ。
研究室で UNIX Network Programming でも読もうかしら。
つか、午前中だけのお遊びのつもりだから延期か? 締め切りと相談だな。
先週末に tel refuse されたのを思い出して、今日もう一度 retry 。
なんと完売なのだとか(;_;
再入荷は 8 月中旬とのこと。それじゃ意味無いじゃん〜。
せっかく面白そうなモノを見つけたのになぁ。
せめて 8 月初旬ならばなぁ(;_;
@
だがしかし:
なんか家にいるだけであつくて死んでしまう気がする。
ひからびる前に研究室に行きたいんだが、たどり着く前に死ぬ可能性が(;_;
なんで最近 lilota な事件ばっかりなんでしょう(;_;
裁判長に怒鳴られる人とか、水着脱がしている人とか。
もう世の中病みすぎです(;_;
…はっ!? 俺出かけるんじゃなかったっけ!?
何ワイドショー見てるんだっ!?(爆)
@
ill, too.:
ダメだ。僕も昼間は動けない病にかかってるに違いない。
結局学校に着いたのは 18:00 過ぎですよ(;_;
#8
at labs.
@
at first, tea and cookies.:
まず研究室に着いたら、最初に温かい紅茶とクッキーでもいただきましょうか:)
しあわせ〜:)
@
debug cgi.rb:
おうちで確認したのを研究室のマシンと実機でテスト。
む。やはり cgi.rb は変な入力で loop に突入してしまう(;_;
正しい入力ならば、当然正しく動くのでこれはよし。
むむぅ、後で patch 作ってみようかな。
@
ORA-00020: maximum number of processes exceeded:
作った system で多発する。
connection をがんがん張ってるのがいけない気味。
refactoring っつーか、設計し直しだなぁ。まぁ、元からそのつもりだが。
とりあえず ${ORACLE_HOME}/dbs/init#{ORACLE_SID}.ora の
process の数を増やしておく。
途中、適当に増やしていたら /etc/init.d/dbora start 時に
ORA-24323: value not allowed
ORA-24323: value not allowed
ORA-27146: post/wait initialization failed
という風に怒られてしまったので、適当に調整しておく。
きっと他の parameter と深く関係するのだろうが、今はかなり場当たり的で go。
@
the vaio's hdd:
なんか de-fragment な状態が不愉快なまでの重さを演出してるのではないかと
もう半分答えがわかってるにもかかわらず speedisk とか掛けてみる。
…ダメですよ! 直らない!
なんか引っかかり具合が hardware interrupt 的なんだもんなぁ。
でも、ndd でも見つからないし…。hdd じゃないのかしら…?
@
3cxfe575ct:
重いときはいつも network を使っているような…と driver を疑ってみる。
3com の site から新しい driver を落として試してみよう。
ちょっと直った感じ?? しばらく様子を見てみよう。
おお、perfect だ! 全然問題ないよ!
3com の nic を使っている人で動きがおかしいと感じたら upgrade をしよう、今すぐ!
おお、maxtor が fireball lct20 series を引き継いで release しているのですね。
これでもうしばらくは 4500rpm hdd には苦労しなくて済みそうです:)
でも maxtor 自信から 4500rpm(低速回転) hdd が出てこないのが不安なところ。
quantamn の静穏化技術を受け継いだ製品って出てこないのかしら…。
#10
behind a week
今月が終わるまで only one week っす。
ふふ〜、がんばらなくてはね(;_;
#11
cgi.rb(2)
なんか apachectl restart したら、実機でうまくいかなくなった(;_;
他だとうまくいくのに…。
…ということで、やむを得ず cgi.rb を debugging 〜
@
failure position:
buf = buf.sub(/\A((?:.|\n)*?)(?:#{EOL})?#{boundary}(#{EOL}|--)/n) do
という code で落ちているのを発見。
でも、原因はさっぱり…(;_;
regexp は生成できているのだけど、buf を絡ませるとうまく動かないみたい。
/\A((?:.|\n)*?)(?:#{EOL})?#{boundary}(#{EOL}|--)/n.match(buf)
も落ちる。なんでだろ?
Bus Error じゃ trace のしようがないよ(;_;
apache ごと gdb?
@
fixed:
なんか
- 文字列(buf)を小さくする
- 正規表現を小さくする
のどちらかで Bus Error が起きなくなったので、
正規表現を縮小してごまかして動くように fix。
下の diff を見たら適当さに泣けてきます(;_;
% diff cgi.rb-old cgi.rb
834,836c834,836
< buf = buf.sub(/\A((?:.|\n)*?)(?:#{EOL})?#{boundary}(#{EOL}|--)/n) do
< body.print $1
< if "--" == $2
---
> buf = buf.sub(/\A(?:.|\n)*?(?:#{EOL})?#{boundary}(#{EOL}|--)/n) do |st
r|
> body.print str.sub(/(?:#{EOL})?#{boundary}(#{EOL}|--)\z/n, '')
> if "--" == $1
gnu diff ないので、-u 5 とか出来ません。読みづらくてごめんなさい。
#12
[ruby] mini tips.
すいません。ぜんぜん tips じゃないっす。
@
String#gsub and String#sub:
String#gsub は
gsubとgsub!はブロックを指定して呼び出された時には,
全てのマッチした部分をブロックを評価した値で置き換えます.
ブロックの中では変数$<digits>を参照できます.
マッチした部分文字列がブロックの引数として渡されます.
String#sub は
文字列中でpatternに
最初にマッチする部分
をreplace に置き換えます.
置換文字列replace中の\&と\0はマッチした部分文字列に,
\1 ... \9はn番目の括弧の内容に置き換えられます.
置換文字列内では\`,\',\+も使えます.これらは $`,$',$+に対応します.
という違いがある。
最近まで知りませんでした。今日も忘れてました(;_;
@
\z and \Z:
- \Z 文字列末尾(改行があれば改行の直前)
- \z 文字列末尾
ちょっとだけど意味が違うのよ、よよよ(;_;
これだけで寝る時間が減っていくのは泣けてきますね。
#13
[links] 今日の links
search engine に清く正しく登録されるための方法が書いてあります:)
なかなかおもしろいです:)
? や & を含まない url を作るために mod_rewrite を使うというのは nice idea:)
確かに ? や & を含まない url であれば robot も拾ってくれそうです。
mod_rewrite を使わなくても extra_path で拾ってもかまいませんしね。
なるほど〜。
原作があるからこそ難しいってのはあるのかもしれませんね。
人力検索サイト。
はてなは、知りたいホームページのアドレスを、
あなたに代わってホームページ探しの達人が調べてくれるサイトです。
また、あなたがホームページ探しの達人なら、誰かの質問に答えることで、
ポイントを手に入れることができます。
2001年07月25日(水)
#1
waking
7 時間寝た。もうちょっと寝たい…。
#2
[links] 今日の links
寝起きで見つけたすてきなところ:)
いわゆる antenna service 。
これで antenna が一般のものになるのかも:) すてきっ!
これで環境に関する問題が一つ取り除かれたかな。
雷を伴う夕立のせいで停電が発生したので、 server が落ちてしまいました(;_;
とりあえず今は復旧しています:)
reboot 時には何ともなかったようなので一安心です。
…しっかし、ups ちゃんと買おうよ…。
足りなかったり serial cable 無かったりはちょっとごめんだよ(;_;
@
very tired ...:
なんか停電だけで疲れてしまった(;_;
@
air conditioner:
停電の影響だかなんだかよくわからないが、エアコンが効かないですよ!?
他の研究室も効いてないので、うちの棟かフロア全体がやられているらしい。
研究室の中はマシンが大量に動いているせいなのか、
外よりあついので今日のところはこれで勘弁しておいてやる、と捨てぜりふして逃走。
#4
cool down
なんか今日は自宅にいた方が涼しいですよ!
雨で空気が冷えててむしろ心地いい:)
#5
balance of life
ここ数日はまともな朝起きて…というのが keep 出来ている!
がんばってもっと keep しよう:)
2001年07月26日(木)
#1
はっ!?
土用の丑の日なのになのにウナギが食せなかった!?(;_;
大失態だ。
#2
なんとなく
今日はお休み〜。
むむぅ、大揉めですな(;_;
Emblem Saga から TearRing Saga に変えただけでは許されないとは…。
なんだか
かなり売れてるみたいだから、とりあえず訴えてみるか
と言う風に
穿って読めるんですが、どーなんですかねぇ。
発売前に交渉しても良いはずなのに、何で今頃なんですかねぇ:p
つか、2 月頃に title 変えたのが*交渉*の一環だと思っていたのだが。
大人の社会って難しいんだにゃー(c)トロ
@
links:
拾ったのを置いておこう。
news source はろいたーなのは大体同じだろうからあんまりかわらんけど(^^;
液晶が欲しいとか欲しくないとか最初に言い出したのは誰なのかしら〜。
#5
LC 2001
行こうかなぁ。conference を眺めた感じでは
- Kondara MNU/Linux におけるUTF-8対応の現状
- オブジェクト指向スクリプト言語Rubyへの世代別ごみ集め実装手法の改良とその評価
- RubyのVM化に向けて
- Rubyの最新情報、これからのRuby
- ロングファットネットワーク上での高速データ転送
- Linuxにおける多粒度TLBのサポートと性能評価
- Linux Virtual Server (LVS) を利用したPCクラスタにおけるノード管理
- Linux-Windows ユーザアカウント統合のためのディレクトリサービスの性能評価
- WebServerにおけるLinux2.4のスケーラビリティ −ボトルネック解析と改善−
- オープンソース・インパクト 〜オープンソースはソフトウェア世界をどう変えるのか
- 携帯機器向けGUI環境「式神」の実装
- ttyrec: 端末を録画再生するツール
あたりが気になるかも。
…むむ、かぶりまくってますよ!
今日ひたすら寝続ける日。もしかして最近疲れてた?
soho しようと思っていたのだけど、todo 投げ捨てて寝まくり。
む。ひたすら積み続ける日々の再開??(;_;
しかし、逆に今日夜寝られるのかが不安かも。
これが昼夜逆転生活の始まりだったらかなりアレなんですがががが。
#7
[links] 今日の links
結城先生が発行されている perl に関する mail magazine です。
バックナンバー
を見てみると、なかなか面白いようです:)
pgp についてと install 方法が載ってます。
web diary に関する links です。
- エントリーサイト(web日記を宣伝するところ)
- 日記レンタルサイト(web日記を作成するところ)
- 更新時刻取得系(公開ブックマーク)
- リンク集型
に分けて紹介されています。
wwwc をより便利にしたモノのようです。
むむ。懐かし〜。
多くの freesoftware games を生み出した bio 100% の homepage。
depth とか激しく懐かしいですよ! 残念ながら windepth しか置いてないですけど。
オブジェクト指向に関する読み物がいくつか置いてあります。
UML-jp というメーリングリストもあるようです。
非常にためになりそうな page(communitee?) 。
pc98x1 の spec が表になっています。
2001年07月27日(金)
#1
rhythm
結局
寝られませんでした。
なので、今日は 0-7,13- と不規則な生活を送ってみたり。ぅゎぁぃ(;_;
#2
失敗だだだっ!
むむむ。画面遷移図、一つ足りないですよ(;_;
というわけで、既存のものを quick hack して対応…だめだめじゃん。
@
It's a joke, Joke Avenue Hahaha ...:
class Monkey < Animal
def reflect_on(fact)
printf "sorry for %s\n", fact.to_s
end
end
class TestYou < RUNIT::TestCase
def test_your_value
# Really you have a 'reflect_on' method?
assert(defined?(You.reflect_on))
# difference of You and Monkey.
diff_methods = You.methods - Monkey.methods
assert(diff_methods.size > 0)
end
end
反省だけなら猿でも出来る…さて、あなたは?
@
other way.:
=begin
: You#listup_superior_person()
上司, 先輩を配列にして返す
=end
class TestYou < RUNIT::TestCase
def test_people_enviroment
You.new.listup_superior_person do |superior|
assert(defined?(superior.reflect_on))
end
end
end
とか
*1
。僕 fail しそう(;_;
*1: 技術の無駄遣いしてる気がするなぁ(笑, 意味の分からない人は勉強をどうぞ。
#3
ヒキコモリ
引きこもりの人のことを
こもらー
と呼ぶように提案してみたが否決された。
残念だ。
ちなみにこもらーはこもらーでも
小森(?=のおばちゃま)er
ではない、とは説明しておいた。
#4
disk full
む、自宅の /home が disk full を訴えてきました。
この月末の backup 時期になんてことを云ってくるんでしょう(;_;
#5
[links] 今日の links
午後のこ〜だ 3.0α が公開されてます。
今度の午後のこ〜だは lame 2.88 ベースで作ってあるらしい。
2001年07月28日(土)
#1
疲れた…
とりあえず寝るか。
寝ようで始まる日記もダメっぽくてぃぃですね。
@
ぁぅぁぅ:
cgi.rb の patch を作って post したいんだが、作ってる余裕がない。
でも後一息で仕事が一息入れられそうなので、そこまで駆け抜けるしかないな。
これが終われば夏休みだっ…たぶん…お願い…(;_;
#2
fatal exception
むむ!? 仕事の追加を承りましたよ!? うう…助けて…。
#3
[links] 今日の links
#4
backup failed
月末なので backup をしようとするのだが、
まだ disk の整理が出来てないので mkisofs すら出来ない。
mkisofs: No space left on device. cannot fwrite 32768*1
うぅ…ごめんよ。明日は時間をとって disk の整理をするから。
#5
mail flow
なんだか sendmail から .forward への連携がうまく動かなくなってしまったみたい。
むむむ、非常にゆゆしき状態(;_;
palm で読んでいる mail は一度お手製の ruby filter に欠けているので、
.forward 必須なのだけど…。
とりあえず急ぎの対処ということで mda として procmail を使うことにする。
やりかたは非常に簡単で、
% fetchmail -d "/usr/bin/procmail -d %T"
とコマンドラインで実行するか、.fetchmailrc に
mda "/usr/bin/procmail -d %T"
というのを記述することで設定可能:)
むむむぅ、やっぱ sendmail 捨てて postfix に走るしか…。
準備するか。
2001年07月29日(日)
#1
change a cpu fan.
一週間遅れてしまったけど、cpu fan の交換をしてみた。
なんとなく shutdown 前に linuxbox の状態を調べておく。
なんかやたらと転送しているように見えるのは気のせい??(^^;;
% uptime
16:27:08 up 24 days, 15:53, 1 user, load average: 1.01, 1.12, 1.26
% ifconfig tap0
tap0 Link encap:Ethernet HWaddr FE:FD:00:00:00:00
inet addr:210.149.240.127 Bcast:210.149.240.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:6626784 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:6508899 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:860343684 (820.4 Mb) TX bytes:1667571890 (1590.3 Mb)
Interrupt:5
cpu fan はこの前に買ってきた nidec の 1600rpm のもの。
これに 8cm-6cm 変換金具を付けて、さらに以前から放って置いた
*1
少し大きめの heat sink(高さ 30cm) を利用。
3 つをつなげたら高さが 9cm になったので、かなりケースを選ぶ出来映えに(^^;
今まで付けていた cpu fan と風量を比べようと思ったのだけど、
今まで付けていた fan はすでに回らなくなっていたので比べられませんでした。
はずす前は慣性で回り続けてたのですかねぇ(^^;
まぁ、思ったよりは風量はあるようでした。
@
half day later...:
% uptime
03:50:21 up 10:51, 2 users, load average: 1.00, 1.00, 1.00
装着後、これだけたっても問題ないようです。
distributed.net を動かしておいても平気なので、きっと問題ないのでしょう。
AMD K6-2 350MHz を 300MHz + 1.8V
*2
で動かしている場合ならば、問題なく動くようです。
*1: これにあう静かな cpu fan が無かったので放置してあった。
*2: clock down で降圧っつーのは珍しいらしいですよ?
#2
生活習慣病
うう…僕の生活リズムは病んでる…(;_;
また'夜寝'をしてしまった…眠れない(;_;
僕の知っている彼も彼女もあれもこれも、すべて間違いだらけに見えてきた。
多すぎる情報が本質を塗りつぶしている気がする。
決して得た情報は間違っているのではないのだろうが、
他意が混じることによって本来あるべき像がゆがめられているのだと思う。
おそらく、それだけではなくて、'にじんで'いるんだろう。
人の'忘れる'というメカニズムによって、形が変えられていく。
だから、ある日ふっとホンモノに触れたときに違和感を感じる。
'これは自分の知っているそれではない'、と。
そんなものは誤解も甚だしいのに、勝手に作り上げられた像を求めてしまう。
本物が偶像と同じでないことに違和感を感じてしまう。
それは避けられないことなのかもしれないけれど。
きっと以前よりももっと多くのものが見えてしまうだけに心しなければならない。
自分が常に影を追っていることを自覚しなければならない。
@
summer dream:
自分の思っていたことと本物との差異。
そんなモノに気づいてしまったのですよ。
まぁ本当に些細なことで、くだらないことではあるのですが。
'すべて間違いだらけに見えてきた'なんていうのは大嘘ですが、軽く恐怖は覚えます。
いつしか何気ないことで大変なことになって、
だれもが傷ついていくことを想像すると、震えが来ます。
本人はあとになってからしか、その差異に気づけない。
なんだか'慣れ'の話と似ているような気がします。
'人は他人のことを完全に理解できはしない'というのは本当のことなんでしょう。
こんな複雑さを抱えているイキモノなのですから。
だから、多くの場合はそれを投影した影を本人だと誤解し続けてる。
子供の頃ならばそれでも問題ないのでしょうね。
純粋さゆえに惑わされることが無く、ホンモノを見据えていられる。
一瞬生まれる誤解も、次の瞬間には過ちだと気づくことが出来る。
だけど、僕らは違うのかもしれない。いや、違うのだろう。
お互いに自分を見せあうことが出来ないから、過ちに気づけない。
逆に作り上げた偶像のみを誰かに見せ続けるものすらいる。
*3
うぅ…寝ぼけてるのかな。まともな思考状態じゃないのかもしれん。
何を求めていて、何を考えているのかがはっきりしてない。
寝よう…。
*3: ここまで書いて、それって idle そのものだなぁ、とか今更気づく。
#4
逃避希望
あーうー。
夕焼けが茜色に染まる頃から、空が星でこぼれるようになるまで、
だらーっと空を見上げていたいなぁ。
あ〜夏休みぃ〜(c)Tube 状態で恋いこがれてますですよ。
2001年07月30日(月)
#1
unsyncronized body and soul
いくら寝たいと思っても体が眠くないと拒否しますすすす。
あいかわらずダメな生活リズムに引きずられて生きてるなぁ。
…というわけで、適当に code 書いてみたり。
はっ、だから眠れないのか?(爆
@
きょうのおともだち:
code のお供は gackt と 千聖。…似合わないって云われそうだなぁ。
実際普段聴かないところを攻めてみているのだけど。
まぁ聞く分には悪かないね。聴きはしないけどさ:p
あぁ、3 時の壁は今日も乗り越えられないのか。
むむぅ、それを乗り越えなくては銀行にたどり着けないのに…(;_;
失踪後一ヶ月が過ぎてしまったので、今日を最後に捜索を打ち切ることに。
う〜。
#4
月のおしりとあたま
むむ、普段使っている自作の script が日付の操作を間違ってて落ちる(;_;
today = Time.new
tommorow = Time.local(today.year, today.month, today.day + 1)
とか適当なことしてるのが原因。
というわけで、問題の箇所は
date = Date.today + 1
tommorow = Time.local(date.year, date.month, date.day)
と言う風になおしておく。
(参考:
日付の比較
)
#5
築き上げたもの、崩れ去るもの
あぁ、ここ一ヶ月やっていたことが全部遠い彼方へ…(;_;
今月末締め切りだったものが急遽 9 月末締め切りに延期され、
予定にすらなかったものが今月末締め切りと云うことに…。
今日明日で何が出来ると!? もうむちゃくちゃや(;_;
とりあえず、あがくだけあがいてみたので、明日やるだけやるかな。
まぁ出来ないものは出来ないで仕方がないだろう。
そんなところまで責任は持ってられないよ:p
#6
[links] 今日の links
新しいもの特集。
なかなか面白いですね:)
バカ気味でいいなぁ(笑)
今日一番のバカ。いや、本来の用途は正しいんでしょうけど。でもバカ。
賞味期限をはかってくれるらしいです:)
私もやってみたら、
katsuwoさん(男性)の賞味期限はズバリ2031年5月17日です。
だそうな。しかも
心の期限 評価ランク S
コングラチュレイション!素晴らしいの一語です。
katsuwoさんの心は約71歳まで豊かなままでいられ
ます。きっと年をとっても誰からも愛される老人として
人生をまっとうできるでしょう。
こんなこと云われるし。誤解があるんじゃ?:p
#7
broken routing table.
むむ、iij の router かなにかが壊れたか??
なんだか routing table が壊れていて iij network 内から出られない感じが。
というか、名前も引けないので iij network からすら分断されてる??
% traceroute 210.130.1.1
traceroute to 210.130.1.1 (210.130.1.1), 30 hops max, 38 byte packets
1 210.130.182.33 (210.130.182.33) 58.927 ms 59.901 ms 49.908 ms
2 210.130.182.36 (210.130.182.36) 49.890 ms 59.982 ms 49.928 ms
3 210.130.182.33 (210.130.182.33) 49.914 ms 59.991 ms 49.936 ms
4 210.130.182.36 (210.130.182.36) 49.907 ms 50.005 ms 49.921 ms
5 210.130.182.33 (210.130.182.33) 49.904 ms 50.013 ms 49.910 ms
6 210.130.182.36 (210.130.182.36) 49.921 ms 60.018 ms 49.914 ms
loop してるよ。ダメだ助けてくれ。
@
rescued.:
復帰したみたい。数分間だけの問題だったみたいだ。
@
broken.:
…と思ったら、次の瞬間には止まってしまった(;_;
復旧活動 just now going??
@
re-repaired:
今度こそ復旧らしい。
どうでもいいが network が不調の時には traceroute -n すると良い。
当然だけど逆引きに try するだけ無駄な場合が多いからだ:p
@
gray zone:
むむ、断続的に動いたり動かなかったり…。今日はもうあきらめよう。
ちゃんとつながっているときは
traceroute 202.250.66.30
traceroute to 202.250.66.30 (202.250.66.30), 30 hops max, 38 byte packets
1 210.130.182.33 (210.130.182.33) 51.104 ms 66.675 ms 49.912 ms
2 ykhlip0.IIJ.Net (202.232.14.253) 49.912 ms 48.014 ms 49.926 ms
3 Yokohama-bb8.IIJ.Net (210.130.143.210) 49.897 ms 48.083 ms 49.974 ms
4 Otemachi-bb7.IIJ.Net (210.130.143.13) 49.866 ms 48.083 ms 49.940 ms
5 IX-gate1.IIJ.Net (210.130.130.67) 49.886 ms 48.064 ms 49.915 ms
6 nspixp2.join.ad.jp (202.249.2.26) 49.915 ms 47.766 ms 49.926 ms
7 joingate-fe1.join.ad.jp (157.20.2.1) 59.887 ms 67.967 ms 49.926 ms
8 join-tokyo-noc-3.join.ad.jp (157.20.1.6) 49.909 ms 67.940 ms 49.929 ms
9 cisco.kanagawa-it.ac.jp (157.20.4.86) 59.903 ms 77.898 ms 69.930 ms
10 202.250.64.189 (202.250.64.189) 89.919 ms 68.538 ms 79.909 ms
11 casper.ish.ic.kanagawa-it.ac.jp (202.250.66.30) 69.914 ms 69.622 ms 79.914 ms
なんていうのもとれるのになぁ。
やぱ速いときは自宅-研究室は十分に速い:)
#8
tomorrow
…うぅ、まだ研究テーマ決めてないのは万死に値しますよ?(;_;
とりあえず、今日の問題点が明日の解決につながることを信じてみよう。
2001年07月31日(火)
fingerprint が壊れたとか trojan が仕掛けられたとかではなくて、
openssh 自身がおかしいらしい。
ssh -1
として、強制的に ssh protocol v1 で通信するとよい模様。
というわけで、
alias ssh ssh -1
setenv RSYNC_RSH 'ssh -1'
てところですかねぇ。
setenv CVS_RSH 'ssh -1'
あたりも必要かも??
(参考情報:[
debian-users:39324
],
BTS#106051
)
#2
[links] 今日の links
まつもとさん + cnet の interview 記事。
zetabits って生越さんが絡んでる会社だったんですねぇ。
#3
ruby 256 倍本 - 網道編
前半部分(cgi, eruby, erb)読了。
データベースへのデータの登録でようやく時間があいたので、ちょうどよい読み物が。
やぱ人の code 読むと世界が広がりますねぇ:)
@
<%= ... %>, ^%:
今まで <% ... %> しか eRuby の文法を知らなかったのだけど、
<%= ... %>, ^% というのは初めて知りましたよ。
<%= ... %> というのは'動的なテキストの埋め込み'と説明されているので、
ちょっと動かしてみてテスト。
% echo '<% str = "Hello World!" %><%= str %>' | eruby
Hello World!
% echo '<% i = 10 %><%= i %>' | eruby
10
おお、すばらしい:)
どういう動きなのか気になったので、少し意地悪なことを。
>echo '<%= [%>' | eruby
-:1: compile error (SyntaxError)
-:1: parse error
print(( [)); print "\n"
^
-:1: parse error
--- generated code ---
print(( [)); print "\n"
----------------------
どうやら <%= ... %> は
print((...)); print "\n"
に変換されるようですね。
^% は 1 行のみ ruby script を埋め込むときに使うそうだ。つまり、
% echo '% print "nice to meet U!\\n"' | eruby
nice to meet U!
$ cat /tmp/erubytest
print 'Hello World!'
% puts 'Hello World!'
$ eruby /tmp/erubytest
print 'Hello World!'
Hello World!
みたいな感じ(わかりづらいので prompt を /%/$/g してみた。
@
$>.cancel:
eruby や mod_ruby は $>.cancel で
クライアントへの出力を保持しているバッファの内容を破棄する。
だそうな。おお、便利気味だぞ:)
今まで $>.replace('') としていたのがばからしく見えるよ:p
#4
ふと思ったんだが
apt@Vine って元気?? そろそろまともに動くぐらい package たまってきたかしら?
#5
lookup socket listen program
linux である port を listen している program を探すには
fuser -v -n tcp ssh
netstat -lpn
とかやって調べるとよいのですが、
solaris(bsd?) の場合どうやって調べるものなんでしょうか(;_;
netstat も fuser もあるのだけど、なんかダメ気味。
特に fuser はやたらと貧弱なので使えない感じが…。
#6
works
今月分最後の仕事が佳境に入っています。ていうか、なんで夜中ですか?(;_;
とりあえず最後のデータの登録になるはず〜。
@
registration failed:
む、30 分近く掛けて最後の最後で failure 出るなんて信じられないですよ(;_;
つか、間違った format のファイル送ってきたやつゆるさん気味。
とりあえずそれを手で修正掛けておしまい。ふぅ〜。
@
...(;_;:
debug script 走らせてたのでもう一度…。まぬけ〜。
でももう問題起きないはずだから寝てしまおうかなぁ。
@
the last command:
終わった…。すべてが…。
さぁ、もう寝よう…。
#7
burn cd-r
むむ、mkisofs の使い方を間違ったのかファイル名が化けたのができましたよ(;_;
@
-jcharset ?:
man page 見てたらこんな option が。
-jcharset charset
Local charset that should be used for translating
local file names into Joliet Unicode directory
records. To get a list of valid charset names,
call mkisofs -jcharset help. To get a 1:1 mapping,
you may use default as charset name. The default
initial values are cp437 on DOS based systems and
iso8859-1 on all other systems. If the -jcharset
option is specified, the -J option is implied.
これで cp932 とか指定してあげればいいのかな??
しかし、image source files はすでに消した後〜。
全部 rename して re-burn かぁ(;_;
#8
The Entertainer!
*1
'それ'の本質はどこにあるの??
'それ'らしさって何??
おなじ形をしていればおなじモノ? おなじ属性を持っていればおなじモノ?
当然
foo.equals(bar)
なんかで比べられるわけがないのはわかってる。
@
アレだな。:
脳に血が回ってないのが自覚できる状態だ。さっさと寝させてくれ。
この前ちょこっと書いてみただけで'病んでる'とかいわれたので
*2
、
あんまりそういうのは載せない方がいいのかも。自己検閲でもしてさ。
…起きたときにはすっかり忘れてるな(^^;
*1: 結構好きな曲:)
*2: さらに wakou さんに'そんなの当然じゃん'とか云われちゃった。むむむ。
いいのです、馬鹿なのだから。ちょっとぐらい考えさせてよ。言葉遊びなんだし:p
以上、31 日分です。
このページへの link はご自由に。
アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。
RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。