|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 { range 192.168.0.16 192.168.0.31; option broadcast-address 192.168.0.255; option routers 192.168.0.1; } subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 { range 192.168.0.48 192.168.0.63; option broadcast-address 192.168.0.255; option routers 192.168.0.1; }みたいに。なんか後半しか使われていないような…。overridden?(;_;)
% grep inet_in /etc/ipchains.save :inet_in - -A input -s 0.0.0.0/0.0.0.0 -d 0.0.0.0/0.0.0.0 -i tap0 -j inet_in -A inet_in -s 127.0.0.1/255.255.255.255 -d 0.0.0.0/0.0.0.0 -j DENY -l -A inet_in -s 192.168.0.0/255.255.255.0 -d 0.0.0.0/0.0.0.0 -j DENY -l -A inet_in -s 0.0.0.0/0.0.0.0 -d 0.0.0.0/0.0.0.0 80:80 -p 6 -j ACCEPT -A inet_in -s 0.0.0.0/0.0.0.0 -d 0.0.0.0/0.0.0.0 22:22 -p 6 -j ACCEPT -A inet_in -s 0.0.0.0/0.0.0.0 -d 0.0.0.0/0.0.0.0 -p 6 -j DENY -l -yと言う風に service 自体していなかったらしい。。
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 { range 192.168.0.16 192.168.0.31; range 192.168.0.48 192.168.0.63; option broadcast-address 192.168.0.255; option routers 192.168.0.1; }very very ありがとうございます:) > わたなべひろふみ様
pg_dump -Ft -b [dbname] > backup.tarとかするとよいようです。
pg_restore -d [dbname] backup.tarとするとよいみたい。
% \lo_list Large objects ID | Description ----+------------- (0 rows)Description という項目がでてるのが気になっているんですが、
% cat test.rb require 'webunit/webunit' url = 'hoge.html' response = WebUnit::Response::get(url) % env URLBASE=http://www.ish.ic.kanagawa-it.ac.jp/%7ekatsuwo/ ruby test.rb /usr/lib/ruby/1.6/webunit/response.rb:48:in `initialize': undefined method `+' f or nil (NameError) from /usr/lib/ruby/1.6/webunit/response.rb:28:in `new' from /usr/lib/ruby/1.6/webunit/response.rb:28:in `get' from test.rb:4むむ? ちょっと試行錯誤してみよう。
調子づいてた小さな自分、風にあそばれてやっとここに立っていたってね。浮かれてるとろくなことねーっす。
<INPUT type="text" name="foo" value="bar" readonly>で出来るようですが。java script からはいじれないらしい。
apt-get install pilot-linkやぱ apt っすね。
mknod /dev/ttyUSB0 c 188 0 mknod /dev/ttyUSB0 c 188 1 chmod 660 /dev/ttyUSB* chgrp dialout /dev/ttyUSB* pilotconfigttyUSB* が default では存在しないので作成してあげる。
modprobe visor usb-uhciして module を load してあげる。modules.conf で自動 load する方法も
pilot-xfer -lする。
a = Array.new; b = Array.new; c = Array.new 1000000.times{|x| a.push(x); b.push(x); c.push(x)} start = Time.new result = a + b + c stop = Time.new puts '+ method: ' + (stop - start).to_s start = Time.new result = (a.concat(b)).concat(c) stop = Time.new puts 'concat method: ' + (stop - start).to_sという適当な script を作って呼んでみると
% ruby a.rb + method: 1.175146 concat method: 0.982085と 0.2sec ぐらいの差があります:)
Lycos_Spider_(T-Rex)というのが記述されているのだけどなぁ。実は亜種とかなのかなぁ?
<INPUT type="button" onClick="form.action='url'; form.submit">とすると、form の action uri を変えることが出来るみたい:)
deb ftp://ftp.gwdg.de/pub/languages/java/linux/debian potato non-freeとか sources.list に追加してあげると良い。 *1
GCJ can take .java files as input and compile architecture-specific object files.てなことが書いてありました。
This package is a development snapshot derived from the gcc CVS archive. These development snapshots (although tagged as gcc-3_0_pre_2001mmdd) are leading towards gcc-3.0, which the gcc developers plan to release in the middle of June 2001. ATTENTION: The ABI changed with gcc-3.0-0.010525 (exception handling). Recompile all libraries and apps that have been translated by previous gcc-3.0 snapshots. !!! WARNING WARNING WARNING WARNING WARNING WARNING WARNING WARNING WARNING !!! Use the packages at you own risk. The Debian gcc maintainers will NOT provide any backward compatibility from these snapshots to the final release. Library APIs may still change. Applications may need to be recompiled with the final gcc-3.0 release.うう…脅されまくり?(;_;)
% cat Hello.java public class Hello{ public static void main(String args[]){ System.out.println("Hello world!"); } } % gcj Hello.java /usr/bin/ld: cannot find -lgcc_s collect2: ld returned 1 exit statusと compile 出来ないようです(;_;
mount -F hsfs -o ro device-file mount-pathとして、hsfs を指定する。思い出せなくて苦労した。
サーバーは予期しないストレスに耐えなければなりません。 つまり、ランナウェイ・プロセス(クライアント側で中断したプロセスが サーバー上にいつまでも残ること)、サービス拒否アタック (クライアント側から 故意に不正な処理を行なってサーバー過負荷を引き起こすこと)、スラッシュドット効果 (短時間に多数のクライアントの要求が殺到すること) などです。 高速なスワップを適切に設定しないと、物理メモリーを使い尽くしてサーバーが停止 またはクラッシュし、管理者の方も疲れ果ててしまうことになりかねません。ということで、LinuxBOX で multi-swap を設定する方法を説明しています。
pri=[n] で優先順位が決められるようです。/dev/sda2 none swap sw,pri=3 0 0 /dev/sdb2 none swap sw,pri=3 0 0 /dev/sdc2 none swap sw,pri=3 0 0 /dev/sdd2 none swap sw,pri=1 0 0
<IfModule mod_ruby.c> # for Apache::RubyRun RubyRequire apache/ruby-run # for Apache::ERubyRun RubyRequire apache/eruby-run # for development # RubyRequire auto-reload # exec files under /ruby as ruby scripts. <Location /ruby> SetHandler ruby-object RubyHandler Apache::RubyRun.instance </Location> # exec *.rbx as ruby scripts. <Files *.rbx> SetHandler ruby-object RubyHandler Apache::RubyRun.instance </Files> # handle *.rhtml as eruby files. <Files *.rhtml> SetHandler ruby-object RubyHandler Apache::ERubyRun.instance </Files> # handle files under /eruby as eruby files. <Location /eruby> SetHandler ruby-object RubyHandler Apache::ERubyRun.instance </Location> </IfModule>みたいに書くらしい。(/usr/share/doc/libapache-mod-ruby/sample/httpd.conf より)
AddCharset EUC-JP .txt AddCharset EUC-JP .html AddCharset EUC-JP .rhtmlとお茶を濁しておきましたとさ。
Starting RPC Service: ypbind done.(うろ覚え)って出力しても、実は終わっていないことがあるみたいだ。
ifconfig tap0 downとかしてもダメなようです。
rmmod ethertapしても device busy される可能性があります。
class Outer{ private int member; class Inner{ private int member; } }としたとき、Outer::Inner は Outer::member にアクセスできるようだ。
hdparm -k1 /dev/hdaしても status を保存して置いてくれないようだ。
<% def hoge %> hello! <% end %>とすると、これは
<% def hoge puts 'hello!' end %>に展開されるようだ。おもしろげ:)
<% def headline puts '<div align="center"><table border=1>' puts ' <tr><td color="red">' if(iterator?) print ' * ' yield print ' * ' end puts ' </td></tr>' puts '</table></div>' end %> <% headline{ %> Hello World! <% } %>とかとか:p
#ifndef HOGE_DEFINED #define HOGE_DEFINED class hoge{ } #endifというのをやろうと思って、
if(not defined?(Foo)) class Foo end endとしてみたのだけど、10 万回 require したぐらいでは時間に差はないみたい。
netbios aliases = server nameとして samba server の alias を作成して、
config file = /etc/smb.conf.%Lというふうに config file を指定します。
netbios aliases = arcturus config file = /etc/smb.conf.%Lとして arcturus に access した場合は、
このパラメータによって設定ファイルを指定することが出来ます。 このパラメータによって設定ファイルが指定された場合、 その指定されたあたらしい設定ファイルが頭からロードされます。 ただし、設定ファイルが 存在しない場合は無視されます。とされています。
<h2 style="margin: 1em 1em 0em 0em; border-width: 0.3em 0em 0.1em 0.7em">みたいにすると同じような headline を書くことが出来るようだ。
h2 { margin: 1em 1em 0em 0em; font-size: 1.75em; font-weight: 600; border-width: 0.3em 0em 0.1em 0.7em; border-style: solid; border-color: #32cd32; /* Limegreen */ }というのをつかっている:)
% gcj Hello.java /usr/lib/gcc-lib/i386-linux/3.0/../../../crt1.o: In function `_start': /usr/lib/gcc-lib/i386-linux/3.0/../../../crt1.o(.text+0x18): undefined reference to `main' collect2: ld returned 1 exit statusんー。Java の main が ld から見えていない??
% dpkg -l gcc\* | grep ^ii ii gcc 2.95.4-3 The GNU C compiler. ii gcc-2.95 2.95.4-0.01060 The GNU C compiler. ii gcc-3.0 3.0-3 The GNU C compiler. ii gcc-3.0-base 3.0-3 The GNU compiler collection (base package).同様に gcc272 package も存在します。
lrwxrwxrwx 1 root root 8 Jun 29 14:13 /usr/bin/gcc -> gcc-2.95*のように gcc-2.95 に symlink されているので、普通に gcc を使う際には
END{ $>.replace($>.to_s.downcase) }のようにして filter を書くことが出来るようです:)
requireでロー ドされたファイル名を含む配列. requireで同じファイルを2回ロードしないために用いられています.(参考情報 ruby-1.4 manual)