katsuwo's diary - かつを日記

先月 2001年06月 来月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
HNS logo

2001年06月01日(金)

#1 千里の道もなんとやら

出願完了:)

お写真:

しかし、なんでインスタント写真マッスィーンって 4x3cm の
写真を出してくれないのかしら。
自分で cutting しなくて良いようにちょうど良い大きさで出してくれないかしら。

提出したやつは平行四辺形ですらない感じだったんだが…(;_;)

#2 javascript

たまに触るとおもしろいかも:) > java script

#3 dhcp pool address.

dhcp で lease する ip range ってそのまま複数指定できるんでしょうか?
dhcp の address の不足が発生したので追加してあげたいのですが、
連続した ip address が確保できないのです(;_;)
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
  range 192.168.0.16 192.168.0.31;
  option broadcast-address 192.168.0.255;
  option routers 192.168.0.1;
}

subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
  range 192.168.0.48 192.168.0.63;
  option broadcast-address 192.168.0.255;
  option routers 192.168.0.1;
}
みたいに。なんか後半しか使われていないような…。overridden?(;_;)

2001年06月02日()

#1 today.

激しくだるいので今日は休養日っつーことで。
なんか終始眠かったし。

今日は会話にならんかったかも。すまんす。 > all

#2 最近の日々

アレですよ、昼夜逆転気味。
朝方に寝るあたりが負けではありませんか?

2001年06月03日()

#1 む?

phs が使えないっす(;_;)
もしかして滞納効果ですか?
うむむ。e-mail とかも受け取れないのでかなり残念気味(;_;)

#2 [FE] くりあ

ようやく tearring saga クリアしました:)
なかなかおもしろかったなり。
まわりではまだだれもクリアしてないので、対戦は出来ないみたい。

むぅ、しばらくは replay してるかねぇ。

2001年06月04日(月)

#1 tcp/53

[stalk:00388], [stalk:00390] によると bind で tcp/53 を利用するのは の 3 種類のみだそうだ。
なので、SlaveDNS 以外への tcp/53 は基本的に閉じてかまわないようだ。

また、tinydns(djbdns) は 53/udp のみを受け付けるようになっているらしい。 *1

so late...:

自宅のも fix しようとおもったのだが、最初から
% grep inet_in /etc/ipchains.save
:inet_in -
-A input -s 0.0.0.0/0.0.0.0 -d 0.0.0.0/0.0.0.0 -i tap0 -j inet_in
-A inet_in -s 127.0.0.1/255.255.255.255 -d 0.0.0.0/0.0.0.0 -j DENY -l
-A inet_in -s 192.168.0.0/255.255.255.0 -d 0.0.0.0/0.0.0.0 -j DENY -l
-A inet_in -s 0.0.0.0/0.0.0.0 -d 0.0.0.0/0.0.0.0 80:80 -p 6 -j ACCEPT
-A inet_in -s 0.0.0.0/0.0.0.0 -d 0.0.0.0/0.0.0.0 22:22 -p 6 -j ACCEPT
-A inet_in -s 0.0.0.0/0.0.0.0 -d 0.0.0.0/0.0.0.0 -p 6 -j DENY -l -y
と言う風に service 自体していなかったらしい。。

あー、destination が 0/0 なのもそろそろどうにかしなくちゃな〜。
ppxp な資料をあさらねば。

*1: 必要ならば axfr というのを動かすようだ。

#2 今日の意気込み

研究室の tv antenna cable を探し出して soccer を見よう。

設置完了:

free access をひっぺがして、cable を救出:)
けっこう写りがいいので、今夜が楽しみですぞ。

after the game:

引き分け〜。
やぱブラジルつえーっす。
だけど、中盤が下がりすぎてて fw が報われない感じでした(;_;)

次は 6/7 だそーで。む、N+I とかぶってるじゃん。
16:00 !? そんなのまだ見回ってるはずだよ…(;_;)
遠いところで勝つことを祈るしか。

#3 rms

って Richard Stallman のことだったの?
初めて知ったですよ。

#4 re-subscribe debian-users

いつのまにか debian-users から unsubscribe されてる…。
研究室の server down のときあたりなのかな?
とりあえず subscribe しておく。

think about MLs:

こっちもそろそろ読むものと読まないものを分けないとなぁ。
palm-*-ml とかはかなり読んでないし…(^^; 暇見て読んではいるけど。

#5 dhcp lease address(2)

わたなべひろふみさんに dhcpd.conf の書き方を 教えていただいた
subnet を定義するときに 2 つ range をかいておくとよいそうな。
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0
{
  range 192.168.0.16 192.168.0.31;
  range 192.168.0.48 192.168.0.63;
  option broadcast-address 192.168.0.255;
  option routers 192.168.0.1;
}
very very ありがとうございます:) > わたなべひろふみ様

だがしかし:

人に聞いてばっかりで自分で試すことをしないあたりがダメだな > me
だって tearring saga がおもしろくて日曜日実験できなかったんだもん なんていえません(ぉ

そんな実験ごとき subnet 1 つと vm いくつかで出来るんだから
次からはがむばりませう > me

#6 internet 義理人情 protocol(意味不明)

やはり internet world は人情味あふれる世界でもありますね:)
まぁ、人間が使っている以上当然と言えば当然ですが:p

cracker ばかりとそう悲観するべきではないですね、きっと。
interesting-network で internet ってのを夢みてもよいかもかも。

#7 packaging

すっかり後回しにされていた lame の packaging とかしてみる。

む、Depends の書き方忘れてる(;_;)
まぁいいや、と明日に回して今日は終わる。

remember it:

ok. とりあえず出来上がり:)

#8 backup files found!

自宅の home に 4 月分と 5 月分の backup iso image を発見。
確認するまでもなく、iso image は作ったものの cdr に焼いてないらしい。
このままではかなり本末転倒な目に陥るので、とりあえず研究室に引き上げる。

さっさと cdr 買ってきて焼かねば。

#9 large object in postgres

dump with large object:

large object も backup するには
pg_dump -Ft -b [dbname] > backup.tar
とかするとよいようです。
で、restore するときには
pg_restore -d [dbname] backup.tar
とするとよいみたい。

これって 7.1 以降なのかな? いつのまにか出来るようになってたみたい。

use large object from ruby:

see /usr/share/doc/libpgsql-ruby/exsample/losample.rb 。
で PGlarge オブジェクトを作って あたりの method で操作してあげると ok です:)

また、file に書き出したい場合(PGconn#loimport の逆)は で実現できるようです。

Oracle までとは行かないまでも *3 結構楽に使えそうですね:)

ただ、psql で \lo_list したときに
% \lo_list
  Large objects
 ID | Description
----+-------------
(0 rows)
Description という項目がでてるのが気になっているんですが、
どうやっていじるのかはよくわかってないです(;_;)

*3: やぱ table 内に直に組み込めるのがよいです > oracle

2001年06月05日(火)

#1 escape from real

現実逃避に空いているマシンに debian とか入れてみる。
おもしろおかしげなマシンにしたいのだが、
作ってるのが fileserver の replace 用なので変なものは入れられない:p
とりあえず、base package と他いくつかを入れて終わりに。

なんかもっとこうのめりこめる現実逃避先がほしいなりよ(;_;)

#2 webunit: the next escape

sid にすら package がないですよ(;_;)
まずは deb 化。 < 馬鹿。

run a test:

うまく使い方がわからない(;_;)
WebUnit のページ の使用例を見てもよくわからん。
% cat test.rb
require 'webunit/webunit'

url = 'hoge.html'
response = WebUnit::Response::get(url)

% env URLBASE=http://www.ish.ic.kanagawa-it.ac.jp/%7ekatsuwo/ ruby test.rb

/usr/lib/ruby/1.6/webunit/response.rb:48:in `initialize': undefined method `+' f
or nil (NameError)
        from /usr/lib/ruby/1.6/webunit/response.rb:28:in `new'
        from /usr/lib/ruby/1.6/webunit/response.rb:28:in `get'
        from test.rb:4
むむ? ちょっと試行錯誤してみよう。

time over:

時間切れ。今日はおしまい(;_;)

#3 parttime job

バイトの打ち合わせ。む、減給!? んでもって、作業増える!?
かなり無茶言われてるんだが、どうしましょうか(;_;)
local な打ち合わせをしなくては。

question:

rhapsody な件、給料明細が家に届いているとか何とか。
うちでは見かけなかったのだけど…。
ほんとなのかなぁ。かなり怪しいなぁ。

他のメンバーな人のところには届いているのかしら。

#4 hang-uped server

自宅 server さんてば落ちてます(;_;)
いろいろ log とかあさってみたのだけど、原因は不明。
むぅ。なんか激しくイヤな感じだなぁ。

#5 see you tommorow, good night!

明日は面接とか面接とかそういうのらしいので、さっさと寝てしまおう。

そいえば、最近午前中に目覚めてるなぁ。
生活のリズムがまともになってきてる?:)

2001年06月06日(水)

#1 radio unreachable.

む、まだ phs が使えないですよ(;_;)
そろそろ ddipockets に電話してみようか。

tel to ddipockets:

む、振り込み必要ですか!
しかも、振り込み認識後 2,3 日必要!?
明日の N+I では電話は使えないのね…

@home:

ご丁寧に自宅にお手紙まで届いています(;_;)
こんなもん送ってくるなら、ついでに振り込み用紙も送ってこい(;_;)

#2 面接

ぎりぎりセーフ。
…のつもりだったんだが、どうやら周りに迷惑をかけてしまったらしい。
すまんす > 心配してくれた人。

people tried the interview.:

みんなめちゃくちゃ緊張してたなぁ。
全然緊張してなかったの私だけですよ(^^;
さらに加えればみんなスーツ来てなかったのも私を含め数人。

まぁ、滞り無くあること無いこと適当にしゃべってきました。

どーやら:

合格らしいですよ。

#3 re-subscribe debian-users(2)

なんかまだ届かないので、お返事を読み直してみると status:off だったらしい。
ちゃんと読まなくちゃダメですね…というわけで on 完了。

#4 N+I

明日ですよ。ということでちょこちょこと準備。

予定:

8:00 時に本厚木をねらってみます。
待ち合わせで phs が死んでるのはつらい…(;_;)

基本的に takumi と一緒にいるつもりなので、捕まえたいときはそっちを(^^; > foo

cards:

む、N+I 用に名刺を刷らねば。
毎回のことだけど、名刺を持って行かずにサインをして歩くのは面倒です(;_;)
間に合うかなぁ。

at last.:

…間に合わなかった…(;_;)

at night.:

しかも日記とか読んでてダメ気味だし。むぅ。
起きられなかったらごめんよ。と先に謝っておこう。

2001年06月07日(木)

#1 自慢げ

*1 ちょっと調べてみたら、うちの研究室の top contents だったらしー > この日記
なんの自慢にもならないがちょっと happy な感じに:)

but ...:

…が、最近あそんでばっかでろくなこと書いてないので、
もう少しがんばりましょう、的。
調子づいてた小さな自分、風にあそばれてやっとここに立っていた
ってね。浮かれてるとろくなことねーっす。

*1: look like boastful ?? > 自慢げ

#2 Networld+Interop

出かけてきたです。

before depature:

いつみても波瀾万丈とかに出られませんかね?(ぉ

walk, walk, walk:

歩きづめ。
今回はあんまり presentation を聞かず、全体的に見回ってみました。

総論としては、そんなにおもしろくなかったかなぁ、と。
technical 系のお話があんまり聞けてないので、製品ショーになった感が強くて。
もちっとゆっくり話を聞きながら回ればよかったかも。

10GBit/s Ethernet?:

どっかのブースで 10GBps なモジュールが置いてありました。
詳しく話は聞いてこなかったのが残念なところです(;_;
あれって ethernet だったのかなぁ?
…ていうか、そのまえに pci な形ですらなかったので、実験段階の話なのかな?
あんまり詳しいことはよくわからないす(爆)

broadband が広まってきているので、幹線にはがんばってもらわないと:)

is ipv6 really standard platform? is it a mirage?:

今回は結構 ipv6 なものが多かったような感じですね。
ただ、気になるのはいつになったら世の中に ipv6 が広まるのかってことですねぇ。
いろんな ip reachable な小物なんかもあっておもしろそうだったんですが、
いつまでも研究スペースのかごの中でしか使えないなんてのはもったいないですし、
どうにか誰でも普通に ipv6 な環境が利用できるようにならないものですかね。

ど〜も ipv6 の牽引役が見えてきてないので、技術だけ進んでいるような気がして。
私が知らないだけですぐそこに見えてきているのであればよいのですけど:)

rack cases:

適当に rack を見あさってきました。
んー、下手に pc 積み上げるよりも rack mounted な方が便利そうですねぇ。
なるべくそっちに移行していった方がいいのかなぁ。
とりあえず、今のごった煮状態は好ましくないから改善したいですねぃ。

自宅にも欲しくなったんですが、そーゆーのは server room が出来てからにします:p
pc must be silent が my basic policy なので、anti-policy な感じがするし。

to next N+I:

次こそ名刺を刷っていこう。前日に準備し始めるあたりで失敗していたんだ!
あと、次こそ抽選でなにか当てよう *2 (笑)

来年はなんかおもしろそうな software が出てるといいなぁ、と思ったり。

very tired...:

もう疲れ果てて今日は動けないなり。
足がもろくなったのか、それとも歩きすぎたのか。
後者希望だなぁ(笑), いくらなんでももう足が使えなくなるってのはちょっと…(^^;

*2: 今回は同行の takumi に seiko 印の時計を当てられてかなり悔しい(;_;)

2001年06月08日(金)

#1 visor fault.

よくわからない感じでデータが消えてしまいました(;_;
昨日 hotsync してたので、比較的状況はよかったんですが、
hotsync で data 以外が recovery 出来ません(;_;)

よくよく見てみると、hotsync で backup されてるのは
application data だけなんですよね。
なにゆえ application も backup してくれない!?(;_;)

むぅ。usb の調整して pilot-link 使おうかなぁ。

#2 feel tired a little.

軽く体が重い。そんなに寝てないのがダメ?

#3 make textbox readonly

html で textbox を dynamic に入力不能(可能)にしたかったのだけど、
どうやら出来ないようですね。
static になら
<INPUT type="text" name="foo" value="bar" readonly>
で出来るようですが。java script からはいじれないらしい。

java script の限界:

java script は何が出来て何が出来ないのかが把握できてないので、
書くのが非常に難しい(;_;)
enable/disable textbox なんてのはめちゃくちゃ簡単に出来ると思ったのに…

#4 ひづけ

む、日付の感覚がずれてるかもしれず。曜日感覚はあるのだけどなぁ。

高校の時と全く逆だな(^^;
あのころは本当に日々遊んでたなぁ。勉強などかけらもなくて。
いや、今もかなりそうなんだが。だが確実に今より奔放だったな。

ていうか、思い返すようになったらぢぢぃですか?(;_;

#5 'nice' company and 'very nice' life.

いいな、いいな、いいなぁ:

、と skill もないのにかなりうらやましがってみる。
心に余裕のある暮らしをする〜の下りがかなりよい感じ:)

#6 try hns2.10 package

hns2/sid が 2.10 であることに気づいたので、試してみようと思ったのだけど、
使っているのが私だけではないので、勝手に update 出来ないことに気づく。
なので、他のマシンに hns-2.10 package を入れてそっちで hnssetup2 してみる。
で、web server で見てみると…やはり Internal Server Error 発生(;_;)

素直に source package から入れようかねぇ。
まぁ、hns-2.10 にする必要もないのだけど。

2001年06月09日()

#1 今日の ishlab

昨日は研究室に泊まってしまったので、起きた瞬間から研究室。
む、今日は寝起きもよろしくて朝から code 日和ですよ。

というわけで、じっくりと coding。
大幅に進んで非常によろしい:)

perfect storm:

途中で、家から持ってきた perfect storm の dvd を見てみる。
以前に研究室に 5.1ch sp な環境が出来たときに、見るのをねらっていたのだ。
人も少ないしみるのには最高!!:)

迫力増しでおもしろかったですよ:)

go home early:

今日は土曜なので、少し早く帰ってみよう。
1 時間早く帰って部屋の片づけでもしよう。

…のつもりだったんだが、bus を逃してしまったので 30 分早く帰ることに。

#2 todo for next day.

明日は必ず決勝戦を見よう。tv の前でだ。
みんなとの約束だぞ(ぉ *1

*1: 寝てそう(;_;)

#3 is dma enable?

vaio が hdd access と連動して mp3 の再生がうまくいかなくなることがあるので、 hdd setting が dma になってないのでは、と疑ってみる。

だが、dma にはなってる。
んー、もしかして dma != ultra dma なんだろうか。
かなり不愉快なのでどうにかしたいんだが。変換しててもなることがあるし。

ieee 1394:

調べているうちになぜか i.link やら irda やらが
enable になっていたので切っておく。
こうやって disable にしておいたら、battery の持ちが変わったりしないだろうか。

2001年06月10日()

#1 いとしさとせつなさとこころづよさと(…だっけ?)

徹夜で転げ回ってました。
世の中には転げ回ってしまうぐらいよいものがまだまだたくさんあったのですね。
えぇ、驚きですとも。

む、寝るか。

刹那さ:

二日連続で同様のことをして寝るのが遅くなるってのはどうだろう。
刹那過ぎですな。明日のこと考えろ。 > me
いやでも切ないねぇ。(わけわか)

切ない = painful らしい。覚えておこう。
じゃあ 刹那過ぎる は go too far a moment ? *1

*1: そんな言葉はありません。

#2 confedelations cup

大負けですね。なんつーか、激しく実力差があるような。france 強すぎですなぁ。
これでまだ full member じゃないってのが怖いところです。

全然まえに ball がつながらないのは、相変わらずなんですかねぇ。
世界の壁は厚いのかしらん。
小野とかすごくよい動きをしていたと思うのだけど。三浦淳とかさー。
それだけにもったいない。

#3 visor on linux

palm desktop が やはりダメだった のを 悟った ので、
visor を linux から利用してみようと試みることに。

preparation:

apt-get install pilot-link
やぱ apt っすね。
mknod /dev/ttyUSB0 c 188 0
mknod /dev/ttyUSB0 c 188 1
chmod 660 /dev/ttyUSB*
chgrp dialout /dev/ttyUSB*
pilotconfig
ttyUSB* が default では存在しないので作成してあげる。
で、pilotconfig を使って /dev/pilot を ttyUSB1 に指定する。
visor は常に ttyUSB1 を使うので pilotconfig 時には必ずこれを指定すること。
このあたりは pilot-link でどうにかしてくれてもいいかも。

kernel settings:

うちではそのまま使えるようになっていました。
USB/Visor あたりが使えるようになってれば ok でしょう。
modulename でいうと あたりかな。ohci の人は usb-ohci で。
で、
modprobe visor usb-uhci
して module を load してあげる。modules.conf で自動 load する方法も
あるのだろうけど、ここでは割愛。調べるの面倒(;_;

using visor:

HotSync ボタンを押してから
pilot-xfer -l
する。
permission denied が出た場合、その user を dialout group に加えましょう。

どうやら、Visor 側の hotsync を先にやらないとダメなようです。
実際に usb device が存在しないから pilot-xfer が no such device で
終了してしまうのが原因みたい。

あとは see pilot-xfer(1) ってことで。

visor has restored:

やはり pilot-link は偉大だ。ちょっといじるだけで復旧してしまうとは。
こりゃ、絶対に常用すべきでしょう:)

2001年06月11日(月)

#1 end of holiday and beginning of weekday.

気が付けばもう週の頭がやってきてしまうのですねぇ。
小説読むのとサッカー見るのとゲームやるのに休日のすべてを費やしてしまった…
そしてのこったのは片づけられていない荒れた部屋のみ。 *1

むぅ。あまりの荒れ具合に私が'キれる'前にどうにかしないとなぁ。

*1: 付け加えて言えば、かなり遅刻ペースの寝坊気味ってことかしら。

2001年06月12日(火)

#1 feel too sleepy.

激しく眠い、助けてくれ。

2001年06月13日(水)

#1 feel too sleepy(2)

昨日は結局研究室にいてもなにも出来そうになかったので早めに帰宅することに。

the encounter:

帰りに駅でおかもと先輩に出会う。彼女同伴的遭遇。
very オヒサシブリですよ!!
やっぱりお仕事は忙しいらしい(^^;

相変わらず研究テーマが見つからないことを話してみると、
やっぱり 分散やらない? って言われた(笑) 変わってないなぁ

座間までの数駅お話しして別れる。

ばたん de Q。:

シャワー浴びた直後に意識不明。

気づいたらすでに翌日でした:p
電気を消すだけの余裕もないまま寝てしまったらしい。

have a good dream:

久しぶりに覚えてる夢を見た。
普段は夢を見ないのか、ともかく起きた時点で全く覚えていないことが多い。
なんらかの夢を見ていたような気がする…とも思わないので、ダメ気味? non-REM ?
ともかく、happy な夢だったので正夢になるとよいなぁと思う。

しかし、さすがは夢。展開があまりに唐突で自分勝手で、
なおかつそんな不条理的な出来事を誰もが不思議に思わないことが comedy ですな。
なんつーかご都合主義の具現化っつーか、所詮は夢っつーか。
だけど、演じている最中は不思議と reality を感じてるんだよなあ。
ほんとに夢って不思議だなぁ。

まぁいいや。転がっとけ。

#2 online novel

最近は寝る前に online novel を読んでいたり。
でも、ショートショートばっか読んでるのでもう少し重いのも読んでみたいですよ。 *1
本屋さんにでも行って来るかな。

*1: かといって、某 wakou 氏に勧められるのは重すぎてダメなような。

#3 jp domain

もうつかえるんですか?

butsuyoku.jp とか使えてますよ?

#4 つらつらと思うこと。

つらつらと思いつくままに書いておこう。今日はそんな気分だ。

freedom and laziness:

それは自分が自由に過ごしているとは言わない。
ただ怠惰にだらけているとしか言わない。
自由と言うことと怠けているということはなんて違うんだろう。

面白くても悲しくても切なくてもうらやましくても辛くても酷くても。
縛られろとは言わないから、もっと縛られないことをしよう。

density of words.:

言葉にならないものを言葉にするのは難しい。
だけど、言わなければ伝わらないし、考えなければ見つからない。
半分でも 1/4 でも伝えるためには、言葉を紡ぎださなければならないはずだ。

nealy equal をいくらぶつけても equal になるとは限らない。
どうやったらそれを、equal な存在を伝えてあげられるんだろうか。

もっと濃い言葉を吐き出すことが出来れば伝わるんだろうか。
おそらく僕のつぶやく言葉は考えていることの 1/10 ほどの濃度しか持ってない。

あぁ、言葉って難しい。heart to heart で想いが伝わればいいのに。
こんなもどかしいメディアしか持っていないってのは面白くもあるのだろうけど。

あーあ。

cold tea ...:

あ、お茶が冷たくなっちゃったよ(;_;)

#5 let's go outside!

さて、おうちでだらだらごろごろ考え事をしていても仕方がない。
出かけてみるかね。
どっちにしろこのままじゃ気分転換も必要だろうし。

I've be back.:

研究室に行こうかと思ったのだが、今日はやめておいた。

#6 誤解の境界線

む? 誤解している人がいるのか?
せつない != ジャイアントスイング だぞ!?
むしろ、ジャイアントスイングは危険なものだ、crt の前のみんなも気を付けよう。

#7 構築

叫んだり囀ったりするよりは、煉瓦なり木材なりを積み重ねた方が
今は意味があることのように思える。
決して前者に重きがないわけではないのだろうが。
だから。僕に出来ることをしよう。僕にしかできないことをしよう。

見捨てることや言い訳をすることは終わってからでよいはずだ。

2001年06月14日(木)

#1 Array#+

Array#+ を呼ぶなら Array#concat を呼びましょう:)
試しに
a = Array.new; b = Array.new; c = Array.new
1000000.times{|x| a.push(x); b.push(x); c.push(x)}

start = Time.new
result = a + b + c
stop = Time.new
puts '+ method: ' + (stop - start).to_s

start = Time.new
result = (a.concat(b)).concat(c)
stop = Time.new
puts 'concat method: ' + (stop - start).to_s
という適当な script を作って呼んでみると
% ruby a.rb
+ method: 1.175146
concat method: 0.982085
と 0.2sec ぐらいの差があります:)
時間は大きい Array でないと差がでにくいですが、memory 使用量は変わるはずです:)
(参考情報: Rubyスクリプト最適化のオニ )

#2 雨と僕

耳を澄ませばどこからか遠く雨の音が聞こえてくる…。
あぁ、そういえば。と予報を思い出す。
だれかがそっと天秤に力を加えたのか、もう出かける気もない。
理由なんてどうでもよかったのかもしれない。枕に顔を押しつけて思う。
…。
自堕落に、灰色の、今日という日が指の間からこぼれ落ちていく。

…というわけで、今日は雨なのでさぼりでした。(ぉ その後寝まくってます。
あぁ、無為に時間を過ごしているなぁ。ゼイタクをマンキツですな。

2001年06月15日(金)

#1 money field

親の人に貸していたお金がちょっと返ってくる。a little happy:)
全部返ってきたわけではないのだけどね:p

#2 half of month

あぁ、何もやっていないんだなぁ。
もう今月半分終わりですよ?(;_; 危機的状況に恐怖を覚えますです。

さ、深呼吸して、はじめましょう。

#3 脱引きこもり

引きこもりの師匠の人に 2 日程度では甘いと言われたので、
引きこもり界から引退することに。
目標通り銀行にもたどり着けましたよ:) 研究室にも。

まだちょっと体がだるいし、風邪気味だけどどうにかなるでしょう。
うぅ…もうちょっと暖かい日にすれば良かったかなぁ。

#4 I can't do nothing without you.

む、遊びすぎてなにもやらなかったですよ(;_;)
正確に言えば遊んでいたわけではないのだけど。
ま、やるべきことが終わっていない以上そういわれるのはやむなしですな(;_;)

2001年06月16日()

#1 network seminar

あ、今日 network seminar がある日だったんだっけ。
見事に寝過ごし。ちょっともったいなかったかなぁ。

#2 price of memory-module

*1 む、なんでこんなにやすいんですかっ!? > メモリ最安値情報
poor enviroment で生きていける私にはあまり関係ないですけど:p
(これ以上 rich で無くてもかまわない、ってのが正解かな。poor ではないような。)

hdd price information:

それよりも Fireball lct series がなくなりつつあることの方が一大事ですね。
まだ市場に出回っている貴重な 4500rpm hdd ですから
さっさと確保した方がよいのかもしれません。

再来週の日曜に秋葉によるつもりだから、そのときに拾ってこようかなぁ。むむぅ。
(参考情報: IDE HDD最安値情報 )

*1: price of memory って書くと違うものに読める。なぜだろう。

#3 isbn

ISBN lookup するには 本屋さん を使うと良いみたい:)

#4 phs

気づいたらいつの間にか使えるようになっていたみたい。

#5 saturday drunker

む、割るものがないですよ(;_;) …というわけで、仕方なく焼酎を直に。
まぁ、たまにはこういうのもありでしょう。
次までにやぱなんらか割るものを get せねばねば。

久しぶりに飲んだので、対して飲んでないのに酔い気味。

2001年06月17日()

#1 なんとなく気づいたこと。

あぁ、気が行かなくなってしまったことすら忘れてしまうことなんだ。
だから、ゆとりがないことと忘れてしまうことは関連しているのかもしれない。

なんで、忘れてしまうんだろうね。なんで。なんで?
こんな簡単なことで、こんな楽しいことなのに。

言い換えてみれば。:

'日常の中に埋もれる'っていうのはこういうことを指すのだろうなぁ。

具体的に言えば。:

…うーん、秘密:p

#2 mini cycling

久しぶりに町田までお出かけー。
ぶらつくだけぶらついて、おしまい。

あー、sofmap にあった clie(peg-n500) 16,800 は惜しかったかなぁ。
まぁ所詮は日本語版だったのだけど:p

#3 hair cut

ざくり。

2001年06月18日(月)

#1 broken cd

急に七音 香の曲が聴きたくなったので、朝から適当に bgm に。
んで、ついでに mp3 にしてまえ、と encode 開始。

…が、track 7 あたりに傷が付いているらしくてうまく ripping 出来ない。
一番いい曲がちゃんと ripping 出来ないとは…(;_;)

cd player だと ok なんだがなぁ。なぜだろう。
他の drive で try してみようかなぁ。

#2 Imakefile

Imakefile から Makefile を生成するには xmkmf 。
これ思い出すのに数秒かけてしまった(;_;) 情けなや。

(world wide) package system があるから普段は全く触らない部分とはいえ、
自分で packaging するときにゃさすがに必要だぁね。

#3 昼寝

学校に行こうと準備しておいて、寝転がって本を読んでいたらいつのまにか寝てた:p
むぅ。眠気もなくちゃんと起きていたのだけどなぁ。

#4 Lycos Spider

Lycos Spider がこの日記に押し寄せてきているみたい。
まぁ、それはかまわないのだけど、hns は Lycos Spider が robot だと
判断できていないらしくて、延々と access log に残っているのです(;_;)
ちゃんと diary/conf/robotlist.txt には
Lycos_Spider_(T-Rex)
というのが記述されているのだけどなぁ。実は亜種とかなのかなぁ?
なにゆえ BATTA 扱いしてくれないのかしら。

#5 multi submittable form

<INPUT type="button" onClick="form.action='url'; form.submit">
とすると、form の action uri を変えることが出来るみたい:)
java script を前提とするならば使い道は結構増えそうですね。

2001年06月19日(火)

#1 せんせいになれません(1)

昨日、帰りに wakou さんから借りてみた。
思ったより…というよりも、全然 black/dark でないのでびっくり。
まぁ、やや black joke 配合って感じはするけど。

のほほんとした 4 こまでまぁまぁ面白げです:) しかも桃山君大活躍です(ぉ

#2 zero divide error.

割り切れないなら、割らなくてもいいじゃない。

#3 jdk1.3 with debian

deb ftp://ftp.gwdg.de/pub/languages/java/linux/debian potato non-free
とか sources.list に追加してあげると良い。 *1
j2sdk1.3/j2re1.3 などという package name で拾えるようです:)
正しく java-virtual-machine も provides してるので jdk1.1 は捨てですね:p

先人の遺産に乾杯:) もしくは自分で作るところだった、ふぅ。
(参考情報: Re: Possibility of packaging JDK 1.3? )
*1: woody は potato への symlink のようです。さらに sid は存在しなかった。
なので、apt-line の最後の部分は potato non-free で固定で考えて良いでしょう。

#4 gcc 3.0

ようやくでたらしいですね:)
どうやら java compiler の gcj も gcc collection に入ったようです:)

気になって gcj について調べてみたのですが、
GCJ can take .java files as input and compile architecture-specific object files.
てなことが書いてありました。
これって gcj を使えば .java -> elf binary *2 が可能ってことですよね?
JavaVM なしで java program が動くってのはかなりおもしろそうですね…(^^)

そのうち試してみよう:)
(参考情報: Compiling with GCJ )

try gcj:

非常に興味をそそられたので、早速 gcj を入れてみました。
…と、sid では今ならなんとお得に gcc-3.0 も入るようです。
で、gcc-3.0 くんは install 時にこんな警告文を出してくれます(;_;)
This package is a development snapshot derived from the gcc CVS archive.
These development snapshots (although tagged as gcc-3_0_pre_2001mmdd) are
leading towards gcc-3.0, which the gcc developers plan to release in the
middle of June 2001.

ATTENTION: The ABI changed with gcc-3.0-0.010525 (exception handling).
           Recompile all libraries and apps that have been translated
           by previous gcc-3.0 snapshots.

!!! WARNING WARNING WARNING WARNING WARNING WARNING WARNING WARNING WARNING !!!

Use the packages at you own risk. The Debian gcc maintainers will NOT provide
any backward compatibility from these snapshots to the final release. Library
APIs may still change. Applications may need to be recompiled with the final
gcc-3.0 release.
うう…脅されまくり?(;_;)

で、その脅しにも負けず gcj を入れてみたんですが、
% cat Hello.java
public class Hello{
  public static void main(String args[]){
    System.out.println("Hello world!");
  }
}

% gcj Hello.java
/usr/bin/ld: cannot find -lgcc_s
collect2: ld returned 1 exit status
と compile 出来ないようです(;_;

むぅ、残念。

*2: とは限らないだろうが

2001年06月20日(水)

#1 光陰矢のごとし

もう 6/20 ですよ(;_;)
相変わらず今月何もしてない雰囲気が…(;_;)

#2 Me.instance.moveto(PARTTIEMJOB)

む、バイトですよ。うわぁ、逃げてぇ(;_;)

mount cdrom:

solaris で cdrom を mount するときは
mount -F hsfs -o ro device-file mount-path
として、hsfs を指定する。思い出せなくて苦労した。

#3 file server

今夜も down してくれて、僕の後輩の時間を消耗してくれてます。
非常にありがとう。お礼だったらいくらでもいえるぜありがとう(ぉ *1
あー、時間割いてどうにかせねば(;_;)
やるやるいって、仕事がおしてるせいで時間が割けてないからな。
なんだかんだいって life line なので、どうにかせねば。

*1: いや、でも実際本気で感謝してますですよ:) と同時に申し訳ないのだけど。

#4 Intel から100ドルを切る第3世代イーサネットアダプター

おお、ようやく GigabitEther が間近に来ましたね。
$100 なら十分に手の届く範囲です:)
あとは Linux で kernel module があれば…ということに。

まぁ、FastEther で十分速いと思っているうちはまだまだなんですかね(^^;

#5 weekend

日曜は出かけるから、土曜は学校に行かなくてもいいかなぁ。

#6 読書の梅雨。

H.H.O. 読了。
導入編て感じでまだまだこれから。

うう…もう timeleap みたいなのは望んじゃいけないのか…(;_;)

2001年06月21日(木)

#1 バカ話は世界を救う

icq でバカ話を延々と繰り広げたあげく、爆睡してしまったため
目覚めるのが夕方という羽目に…(;_;)
まぁいいんですけどね(;_;)

うぅ…雨降ってるし、研究室行くのかったるいなぁ。
せめて荷物さえなければよいのだけど…。

む、どうしよう。

finally:

不戦敗。

#2 mail from cron

なんか久しぶりに cron さんから mail もらったなぁ。
もらったのも大したことなかったし。平和ってことですなぁ:)

#3 Yahoo! BB

下り 8 Mbps の adsl service らしいけど、いつになったらうちに届くのやら。
とりあえず神奈川県は 7 月予定らしいので、それに期待してみなくもない。
でも、iij で使えるのかとかそういうのも気になるところ。

#4 [links] links

つぼイ@ラジオ:

あいかわらずですねぇ。

Google: さらに詳しく検索するには:

google では頭に - の付いている単語はのぞいて検索してくれます:)
つまり、Linux -Holon として検索すれば Holon 以外の Linux の情報が
見つかるはずです:)

オブジェクト倶楽部:

読み物がいくつかあって面白そうです:)
じっくり読む時間をとりたいですね。

Alt-R: スペシャル:

Network games への link 集。
ここで触れている Network games とは主に web browser を使って
play するもののようです。
java script とかってこうやって使うと面白いんですねぃ。

dW : Linux : 最大スワップ・ページ:

サーバーは予期しないストレスに耐えなければなりません。 つまり、ランナウェイ・プロセス(クライアント側で中断したプロセスが サーバー上にいつまでも残ること)、サービス拒否アタック (クライアント側から 故意に不正な処理を行なってサーバー過負荷を引き起こすこと)、スラッシュドット効果 (短時間に多数のクライアントの要求が殺到すること) などです。 高速なスワップを適切に設定しないと、物理メモリーを使い尽くしてサーバーが停止 またはクラッシュし、管理者の方も疲れ果ててしまうことになりかねません。
ということで、LinuxBOX で multi-swap を設定する方法を説明しています。

方法は単純に mkswap して /etc/fstab に書き加えるだけでよいようです。
/dev/sda2       none    swap    sw,pri=3        0       0
/dev/sdb2       none    swap    sw,pri=3        0       0
/dev/sdc2       none    swap    sw,pri=3        0       0
/dev/sdd2       none    swap    sw,pri=1        0       0       
pri=[n] で優先順位が決められるようです。
priority が同位のものは interleave で使用されるようです。

文字・コードに関する覚え書き:

Web日記システムdevメーリングリスト:


2001年06月22日(金)

#1 mod-ruby

気がついたら local の mod-ruby が動いていなかったので調べてみる。

どうやら、version up の際に設定方法が変わっていたようだ。
<IfModule mod_ruby.c>
  # for Apache::RubyRun
  RubyRequire apache/ruby-run
  # for Apache::ERubyRun
  RubyRequire apache/eruby-run
  # for development
  # RubyRequire auto-reload

  # exec files under /ruby as ruby scripts.
  <Location /ruby>
  SetHandler ruby-object
  RubyHandler Apache::RubyRun.instance
  </Location>

  # exec *.rbx as ruby scripts.
  <Files *.rbx>
  SetHandler ruby-object
  RubyHandler Apache::RubyRun.instance
  </Files>

  # handle *.rhtml as eruby files.
  <Files *.rhtml>
  SetHandler ruby-object
  RubyHandler Apache::ERubyRun.instance
  </Files>

  # handle files under /eruby as eruby files.
  <Location /eruby>
  SetHandler ruby-object
  RubyHandler Apache::ERubyRun.instance
  </Location>
</IfModule>
みたいに書くらしい。(/usr/share/doc/libapache-mod-ruby/sample/httpd.conf より)

2001年06月23日()

#1 raid plan

たまにはわがままも言ってみるものですね。hdd 買ってもらえるみたいです:)

#2 broken debianutils-*.deb

理由が全く解らないのだが、mktemp が手元には入っていなかった。
含まれるべき debianutils package は install されて言うにも関わらず、だ。
reinstall してみたら入っているあたり、なんか怖さを覚える(;_;)

う〜ん、なんで入ってなかったんだろう…

#3 unreachable careness

そんなものなんだろうけど、ちょっと悲しいよね。
あーぁ。うまくいかないものかねぇ。

#4 break cable

いやほんのケーブルが断線してしまいました(;_;)
歩いている最中に手すりに引っかかったことに気づかずにぶちっと。
幸い断線したのは延長ケーブルで ear phone のケーブルは問題がないようです:)
やー、これで ear phone 側が切れてたら、大ダメージでしたね。 *1
弟が同じケーブルを使わないままもってたので、臨時徴発しておきました。
明日出かけたときに買ってこよう:)

*1: 高いとは言い切れないけど、4-5000 円するのでちょっとねぇ(^^;

#5 そこに君がいるから。

なんでみんなそんなにも理由を求めますかね。
そこにそれがあるから。それが僕には楽しかったから(ぉ ではダメですかね?
気持ちは分からなくもないけど、そーゆーのはちょっとねぇ。

#6 apache + charset

また apache で charset に関する問題が発生(;_;)
apache-1.3.20-1 にしたとたん、charset がすべて iso-8859-1 に。
で、私の browser が netscape 4.x なので事態は深刻。
化けてしまってページが完全に見られなくなってしまいました(;_;

仕方がないので、適当に
AddCharset EUC-JP .txt
AddCharset EUC-JP .html
AddCharset EUC-JP .rhtml
とお茶を濁しておきましたとさ。
1.3.12 の時もそうだったけど、何でこうなるのかなぁ。
もっと他の charset に簡単になるとよいのだけど。

#7 [solaris] solaris ダメダメ日記

solaris-2.6 とかゆーダメな os は終わってないことを終わったと
報告する最低の os なのかも(;_;

ちゃんと起動しないマシンがあって、boot を眺めてみると nis の直後で落ちてる。
なので、その方向でいろいろ作業をしてみたのだけどダメ。
で、何の気なしに nis を切ってみると…動く。むむ!?

どうやら、solaris-2.6 は
Starting RPC Service: ypbind done.
(うろ覚え)って出力しても、実は終わっていないことがあるみたいだ。
あーもう、done じゃないのに done なんて書くなよぅ(;_;) > sun

こうして、ますます solaris が嫌いになっていくのであった。

2001年06月24日()

#1 slow starter

遅刻するってメールしたら、今起きたって返事が返ってきた…。
引き分けですか?

final answer:

二人して寝坊するのはダメみたいです。

#2 akiba

最近の秋葉での流行は長電話だ(爆)
いつぞやに続いて、秋葉滞在時間の 8 割近くを電話に費やしてみました。
すでに秋葉に何しに行ってるのか解らないですね(^^;
まぁ、見るべきものは見てきましたけど:p

price of phs:

どうやら feel-h に機種交換するには 7,8k ぐらい必要らしい。
うー。そんなに feel-h に魅力を感じないから、現行で行こうかなぁ。

通話ポイントがもう少しでたまりそうなので、そっちで当てる方向で。

way to home:

あ、ヨドバシ寄るの忘れてた(;_;
研究室の電気ポットが壊れかけてるので、買い換えたかったのに。
また次回ですかね。

used cd:

うあ、tearring saga の sound track 探してくるの忘れてた。
うー、面倒だから新品で買ってしまおうかしらん。

#3 new ppxp package

sid の ppxp package がうまく動いていないらしく、復旧に苦労しました(;_;)
あたらしい binary はなぜか tap1 を見に行くらしく、うまく動いてくれないのです。
仕方がないので、potato から package を持ってきて入れることで回避しました。

こういうときのために、一応 modem とか残して置いてよかった:)

2001年06月25日(月)

#1 ethertap memo

昨日気づいたこととかとか。
tap0 は ethertap module が load されてる限り存在するようですね。
なので、単純に
ifconfig tap0 down
とかしてもダメなようです。

逆に ethertap module は tap0 が動いている限り unload 出来ないので、
単純に
rmmod ethertap
しても device busy される可能性があります。

なので、順番としては
  1. tap0 を使っている process を終了させる
  2. ifconfig tap0 down として tap0 を使用不能状態(?)にする
  3. rmmod ethertap で、ethertap module を消す
で tap0/ethertap module が消えるようです:)

これを理解するまでにしばらくかかってしまった(;_;)

but, it is obsolete!:

しかし、どうやら ppxp にとって ethertap は obsolete になってきているようです。
新しい ppxp は tun module を利用するみたいです。

が、面倒なのでとりあえず後回し:p

#2 [java] inner class

inner class は外側のクラスの private scope を持つらしい。
つまり
class Outer{
  private int member;
  class Inner{
    private int member;
  }
}
としたとき、Outer::Inner は Outer::member にアクセスできるようだ。
逆に Outer は Outer::Inner::member にアクセスできるようだ。

what is merit of using inner class.:

んー。inner class を使うと便利な場面がうまく思いつかない。

Lister とかはよく inner class を使うみたいだから、
そっちに触ってみればいいのかしら。

2001年06月26日(火)

#1 hdparm

気づいたらまた /dev/hda が dma off になっていた。
この前確認し忘れていたのだが、どうやら
hdparm -k1 /dev/hda
しても status を保存して置いてくれないようだ。
やむを得ず、init.d script を書いて起動時に呼ぶようにしておく。

#2 www.gnu.org/software/cvs/

gnu.org で cvs page を見つけた。
gnu.org/software/cvs/ って、いつの間にか gnu software *1 になっていたの??
と、気になって確認してみるのだけど、普通に www.cvshome.org は動いている。

むむ、ややこしいなぁ。

*1: もしくは fsf ?

#3 Intel,CompaqからAlphaチップ技術取得へ

ついに alpha も消えて行くんですかね(;_;

#4 もや〜ん

あつい…動けない…(;_;)

気分すっきり:

シャワーとか水編みとか。身も心もすっきりです。

#5 今日の研究室

結局暑さにだらけていたので、たどり着いたのは 19 時頃。ダメすぎ。
とりあえず食事とお酒を消化した後、やることは class の設計。

しばらく積み残してたのだけど、納得行く形が出来たので commit 扱い。
あとは実装だけですね:)

#6 design pattern と ruby

ruby とか smalltalk みたいな言語はもしかして desgin pattern に
あわせた class 構成はむやみやたらに冗長になってしまうだけ? とか考えてみたり。

design pattern ってかなり型を気にした配置になってるから、
そのまま型のない言語に持っていくとうざったいかなぁ、って思うのです。

ただ、design pattern って意志疎通の手段でもあると思うので、
適用しづらいものと無視するのではなくて、
柔らかく崩した pattern を適用すると良いのかなぁ、とか思うのでした。
やはり pattern にのっとった code の方があとでいじりやすいでしょうしね。

多くの rubyist は design pattern をどうやって適用してるんだろう?

ruby is greate!:

ま、iterator *2 とか singleton とか、全然気にしなくてよいものもあるのだけど。

*2: 外部 iterator 使うとかそういう話もあるかもしれないが:p

#7 指点字

うわ、被験者頼まれてたんだ。指点字覚えなくては(;_;)
うああああ。

#8 web interface

play with css:

やるからにはちゃんとやらねば、と html 書くのに css とか使ってみる。
まぁ、html と同じで dictionary もって書いてるとだいたいいけそう。

…だったのだが、table{width: 100%} が効かない。なぜ?
というよりも、むしろ width 指定すら出来ていないような。100pt とかもダメ。

…netscape の罠だったらしい(;_; ie だといけるよ。

eruby programming:

おお、eruby で知らない動きが。
<% def hoge %>
  hello!
<% end %>
とすると、これは
<% def hoge
     puts 'hello!'
   end %>
に展開されるようだ。おもしろげ:)

というわけで、これをうまく使うとおもしろそうです。:)
<%
  def headline
    puts '<div align="center"><table border=1>'
    puts '  <tr><td color="red">'

    if(iterator?)
      print ' * '
      yield
      print ' * '
    end

    puts '  </td></tr>'
    puts '</table></div>'
  end
 %>

 <% headline{ %>
   Hello World!
 <% } %>
とかとか:p

#9 加速する日本人のアセンブラ離れ

いーんじゃないですかねぇ:p
私はほとんど asm 出来ないでアルバイトとかしてますし。

do you understand about pointer?:

pointer に関してはどうにかなるでしょう。
asm を知らないと pointer は絶対に理解できないというわけではないでしょうし:p *3

でも、なんかもう pointer もいらないよなぁ、とか思うのはダメなんですかねぇ?
java とか c++, ruby とかでは参照があるわけで、
たいていの場合はそれで事足りてしまいますよね。

pointer なんかよりももっと覚えることがあるような気がするのですよ。
決していらないとか、おろそかにすべき、とか言いたいわけではないのですけど。
ただ、新しい世代の言語を使っている間はほとんど必要がないので、
priority としてはかなり低いのではないのですかね。

reverse-side:

逆に今のご時世、どこで asm なんて使うんでしょうか?(^^;
そら当然使っている人は使っているんでしょうけど、ごくわずかな気がします。
組込用途とか、マイコンがらみとかそのあたりですよね。
あとは compiler を作る人とか、assembler を作る人とか?

そんなに多いように思えないのですが、どんなもんなんでしょ?

think more:

私がもっと問題に思うのは UserInterface を理解しないでいる人かなぁ(^^;
技術的にクリアできれば、すなわち完成だと思っている人が少なくない感じがします。
作った人しか使えないようなものは完成品ではないでしょうに。ってやつ:p

あと、私は方法論を好んでいる人なので、asm よりは方法論を推しますね。
ただ、なんにしろ vb やら vc やらですらまともに code がかけない人が多いので、
そっちを先にどうにかしてほしい感じが。asm どころの騒ぎじゃなく。

...:

出来の悪い部下よりも理解を知らない上司をどうにかしたい。

*3: 私がそうだ。asm を理解していないときに c 言語やったもの。

2001年06月27日(水)

#1 [ruby] 多重定義

多重定義を防ぐために c でいうところの
#ifndef HOGE_DEFINED
#define HOGE_DEFINED
class hoge{
}
#endif
というのをやろうと思って、
if(not defined?(Foo))
  class Foo
  end
end
としてみたのだけど、10 万回 require したぐらいでは時間に差はないみたい。

でも、require する回数を増やすとそれに比例して時間がかかるので、
一度読み込んだファイルは require は無視するということではないようです。

む〜。気にかけることないのかしら?

#2 指点字と感情表現

という実験の被験者をやってきた。
指点字で感情を示すというのは非常に難しいです。
で、いろいろと考えてみたのだけど人に自分の感情を伝えたいときは
口調だけじゃなくもっといろんなものを使ってると思うんですよ。
セリフとか表情とか body launguage とか。

だから、当然指ノックだけでは伝えるのが難しいだろう、と
踏んでいたのだけど全く伝わらないわけではない。
指点字になれていない私で結構伝わっているのだから、
普段から使っている人には有効なのかもしれません:)

さすがに表情豊かな会話が交わせるのかまでは解りませんが。

2001年06月28日(木)

#1 言語と tool

program 書くなら言語も大事だけど、tool を使うことも大事だよなぁ。

言語をいくつも覚えている人はいるけど、tool を使いこなせている人は
足りていないような気がする。
やぱ大学なんてゆー狭いところにいるのがいけないのかしら。

#2 指点字

被験者生活を黙々と進める。
昨日より意志が伝わるようになってきたかしら。
相手がうまいだけという説もあり。

#3 扇子

愛用の扇子が無くなってしまった(;_;)
大学に来るとき遅刻気味でどたばたしてたのがいけなかったらしい(;_;)

大学の落とし物には無かったので、あとは神奈中に問い合わせるしかないなぁ。
む〜、気に入ってたのに〜(;_;)

#4 samba tips

two type services:

2 種類の service を行いたいとき *1 は smb.conf に
netbios aliases = server name
として samba server の alias を作成して、
config file = /etc/smb.conf.%L
というふうに config file を指定します。
smb.conf 中では %L は server name に置き換わるので、
netbios aliases = arcturus
config file = /etc/smb.conf.%L
として arcturus に access した場合は、
/etc/smb.conf.arcturus を設定ファイルとして読み込みます。

あとは smb.conf.* をうまく設定してあげると良いでしょう:)

follow for 'config file' parameter:

Linux によるインターネットサーバの構築
9.4. ちょっと凝った設定 によると config file パラメータは
このパラメータによって設定ファイルを指定することが出来ます。 このパラメータによって設定ファイルが指定された場合、 その指定されたあたらしい設定ファイルが頭からロードされます。 ただし、設定ファイルが 存在しない場合は無視されます。
とされています。

convert euc filename to cap filename:

samba 付属の smbfnconv を使うといいらしい。

www.samba.gr.jp:

おお、headline が style sheet でかっこよくなっているぞ:)
<h2 style="margin: 1em 1em 0em 0em; border-width: 0.3em 0em 0.1em 0.7em">
みたいにすると同じような headline を書くことが出来るようだ。
ちなみに samba.gr.jp は
h2 {
    margin: 1em 1em 0em 0em;
    font-size: 1.75em;
    font-weight: 600;
    border-width: 0.3em 0em 0.1em 0.7em;
    border-style: solid;
    border-color: #32cd32; /* Limegreen */
}
というのをつかっている:)

*1: 今回は nettalk がらみで cap encoding を使いたいという要望がでてきた。

#5 エージェント指向が目指すもの

*2 agent oriented といのは internet と親和性が高いのかしら?

読んでみても私にはあんまり oo との違いがわからないのがダメ気味です(^^;
あまり object を'もの'としてとらえてないからかしら?
わりと自走 object っつーのを想像している気がします。

object(agent) に network transparency があるというのには興味があるので、
ちょっと追ってみたい感じはします。

MALS:

Mobile Agent Language System というエージェント指向言語らしい。

Flage:

同じくエージェント指向言語。

A survey of Agent-Oriented Software Engineering:

英語の論文らしい。

*2: 修正:In 0701, 思考じゃなくて指向だっつーの。

#6 pizza and drinks

ピザとサワーのコンビネーションは私の心を満たすには十分であった。
この 2 者の組み合わせに勝るものはない、私はそう確信した。

2001年06月29日(金)

#1 gcj(2)

gcj が version up してたので、早速 retry。
% gcj Hello.java
/usr/lib/gcc-lib/i386-linux/3.0/../../../crt1.o: In function `_start':
/usr/lib/gcc-lib/i386-linux/3.0/../../../crt1.o(.text+0x18): undefined reference to `main'
collect2: ld returned 1 exit status
んー。Java の main が ld から見えていない??
or Java main の wrapper が見えてない??

どっちにしてもまだまだだなぁ。

gcc@debian:

wakou さんが驚いていたのでちょっと書いておこうか。

debian では gcc-2.95 と gcc-3.0 が同居できるようです。
% dpkg -l gcc\* | grep ^ii
ii  gcc            2.95.4-3       The GNU C compiler.
ii  gcc-2.95       2.95.4-0.01060 The GNU C compiler.
ii  gcc-3.0        3.0-3          The GNU C compiler.
ii  gcc-3.0-base   3.0-3          The GNU compiler collection (base package).
同様に gcc272 package も存在します。

/usr/bin/gcc は
lrwxrwxrwx    1 root     root            8 Jun 29 14:13 /usr/bin/gcc -> gcc-2.95*
のように gcc-2.95 に symlink されているので、普通に gcc を使う際には
gcc-3.0 に影響を受けることはないようになっています。
gcc-3.0 を利用したいときは /usr/bin/gcc-3.0 を用います:)

おそらく gcc package が 3.0 になったときには標準で
gcc-3.0 に symlink するのでしょう。

やぱいろいろ考えてあって便利ですねぃ:) > debian

#2 [ruby] Apache::Request#replace with mod_ruby

昨日からちょっと調べてみたのですが、mod_ruby 経由で
eruby の出力結果を filter するには mod_ruby-0.8.4 では出来ないようです。

一つは END の扱いがうまくいっていないのが原因のようです。
END ブロックの中で Apache::Request#replace を呼んでも反映されませんし、
まず $> 自体が Apache::Request object でなく IO object になっているようです。

もう一つは Apache::Request#to_s が廃止になったため、
出力結果を得る方法がないためです(;_;)
これは next version で Apache::Request#buffer という形で得られるそうです。

まぁ、前田さんに要望が伝わったからいいかな(^^;
急ぎはでないことだから、じっくりと待つことにします:)

fixed:

cvs に修正版が fix されたみたいです:)
早速 install してみたら、
 END{ $>.replace($>.to_s.downcase) }
のようにして filter を書くことが出来るようです:)

#3 [ruby] 多重定義(2)

require で load したファイルは $" に保存されるため、
同じファイルを複数回 require しないようになっています。
requireでロー ドされたファイル名を含む配列. requireで同じファイルを2回ロードしないために用いられています.
(参考情報 ruby-1.4 manual)

ZnZ さん、いつもながら つっこみ ありがとうございます〜(^^)

unless:

うーん、if not よりも unless の方がよいというのはわかってるんですけどね。
どうも読み慣れていないものを code に書くのは抵抗があるのです。
書かないからさらに読み慣れなくて、それでもっと書かなくなって…悪循環?(^^;

慣れた方が良いかしら。ちょっと気をつけてみよう:)

#4 ninix

"何か"の X-Window 版が出来たみたいですね。
ninix という名前だそうです。python + gtk+ でつくっているようです。

やっぱりーって感じですね(;_;)

2001年06月30日()

#1 かるまのたび

宴会勃発(^^;

びりやーど:

ほとんどやったことないので、講習を受けつつ try it!

ダメショットばかりでダメダメでした(;_;)
くぅ、自分おもしろすぎ(笑)

えそかい:

飲んで適当に話をしてみたり。
とりあえず主役は某かるまの王様。

早稲田がらみのバレーボール大会に強力な助っ人を get らしい。

ばれーぼーる:

夜が明けて、ちょっと valleyball とかしてみる。
蒸し暑いのと併せて汗まみれに。
めがねとか装着しないと、ボールが全然見えないですよ(;_;)
久しぶりに体を動かしたのでちょっと疲れ気味。

#2 hdd initialize

file server 用の disk が届いたので initialize 開始。
raid にする前にとりあえず単体で fsck することに。

…system drive が dma timeout とか irq timeout するんですが(;_;
もしかして ide cable ダメダメですか?
いつからあるのかわからないようなふっるーいの使ってるからなぁ。

以上、30 日分です。
Powered by hns-2.10-beta7, HyperNikkiSystem Project

このページへの link はご自由に。 アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。 RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。