katsuwo's diary - かつを日記

先月 2000年09月 来月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
HNS logo

2000年09月01日(金)

#1 秋葉行

いろんな事情が重なり合って、急遽秋葉に行って来ました。

先日お給料をいただいたので、scanner と vaio の nic をみてきました。
で、具体的な戦果は次の通り。

scanner:

scanner の方は、 下調べ で目を付けていた 1200dpi の scan が可能な
Canon の CSN1220U を買ってきました。実は予算 over なんですけどね(^^;
sofmap に中古で NEOS の Charisma Scan が 6,800 円であったのですが、
どうも知人に問い合わせたところ、好ましくないとのことで kick してみました。
600dpi の CSN656U でもよかったんですが、長く使うってことでいい方を選びました。
これで資料とか雑誌とかの整理ができるわけですね:)

NIC:

NIC は 3com の 10/100 Base-TX ,X-Jack のやつ( 3CXFE575CT )です。
何度もまわりでカプラ式の NIC のカプラが死んでいくのをみていますから、
カプラ式はできれば避けたかったんですよね。
こっちも予算を大きく超えてしまって、お金を借りる羽目になってしまいました *1 (^^;

さて、せっかく買った NIC ですが、差して使ってみるとちょっと微妙な感じです(^^;
右の方のキー(方向キー,リターンキーなど)が打ちづらい場面がややあります。
特に方向キーを使うときに支障が出るのはちょっといただけませんね:p

しかし構造に関しては文句なしで、壊れにくく強いです:) > X-Jack
無理して買ったのは吉なのか凶なのか、しばらくしないと分かりませんね(^^;

carring bag/cpu fan:

鞄は vaio を入れるやつ。
リュックのが見つからなかったので、今使ってるリュックに入る inner のを
選んでみました。2,980 円なので、失敗してもそんなに痛くないかなぁ、なんて。

cpu fan はお店で回ってるのを見て、振動が一番低いのを選びました。
いつも同じような選び方ですけど、静穏 fan を見つけるのは大変です(;_;)

Next Focus:

見歩いた結果、次は vaio goods をそろえるのもいいかなぁ、などと思ってます。
palm があるから info carry いらないよ〜、って思ってたんですが、
9,800 円だったので、ちょっと食指が動いてます。あと一声ってな感じですけど。

液晶に取り付けるパネルスピーカが、9,800 円と高かったので辛いのですが、
L-Battery やら CD-ROM Drive やらまだ買うものはいろいろとあるので、
vaio まわりはがんがんお金を食べていってくれそうです(^^;

あと、usb に付ける phs cable もあるといいなぁ、とか思ったり。
使うか自身がないけど、mobile するには必須アイテムですから。

*1: その筋は非常にお世話になりました(^^; > 某

#2 マシン設立

今日秋葉にいったきっかけの一つが、友人がマシンを建てる、というものでした。
で、知識があまりない人なので後見人がわり(笑)に見に行ったのです。

いろいろすごいところはあるんですが、なによりもすごいのは予算が 30 万円もあると言うこと!!
かなりの spec になってかなりびっくりです。
具体的には(うろ覚えだけど…) あたりを押さえてました。うーむ、恐ろしいぜ。

でも、 低価格パソコン の spec を見た後、これ見てもあまり驚かないですね。(^^;
あの値段であれだけのものができていて、どうしてこの程度なんだろう??
なんだか疑問を感じますねぃ。(^^;

ま、私はこんなにのあっても使いこなせないので、安い方で良いんですけど(笑)
ただ、スピーカ見てるときにちょっと買い換えたいとは思いました(^^;
やっぱ良いスピーカ使うと違うんだよね〜。安物なりにもうちょっと良くしたいなぁ。

2000年09月02日()

#1 constant diary

この日記を 研究室 にも置いておきます。
せっかくの資料も常時検索できるようにしておかないと、うれしくないので。
ただ、面倒くさがりの私のことですから、
毎日 sync かけるかどうか怪しいところです。(^^;
一応さくっとここの日記を転送する script を作って置いたんですがね:p

なので、最新版がどーしてもみたいという変わり者の方は
ひきつづき 本家 をご覧ください。
自宅の家庭内 server で運用しているので、テレホーダイの時間 *1 の間しか見えませんが(^^;

うちのサーバが debian に変わるまでは、バージョンの関係上 *2 検索が出来ません。
検索したいという人は研究室の方の日記をしばらくご利用くださいなり。

*1: 23時 - 8時(うちは正確には 22:55-7:55 で繋いでいる)
*2: namazu 入れ替えなくちゃいけないの:p

#2 Future Network

昨日 買った X-Jack な NIC ですが、やっぱり微妙ですね(;_;)
使えば使うほどに + と - を感じます。
でも、やっぱカプラを使う NIC なんていまさら使いたくないので、
どうしていいのかちょっと困ってます。

で、ちょっと考えてみたんですが、これからは無線 LAN なんですよね。
今はまだ全然値段が高いですけど、ケーブルが邪魔とか言わなくて済むのかも。
出来れば note に関しては全部こっちに移行したいところですねぃ。

あとは、ちょっと立場が微妙ですけど usb-lan なんてのも選択肢としてあるのかも。
usb はそれなりにジャックが堅いですし、カプラ's NIC より良いでしょう。
まぁ、100base じゃないとか言ってしまえばそれまでですけど(^^;

#3 scanner

いじってみました。おもしろいですね:)
ただ付属の ocr が頭が良くないのか、認識が微妙 *3 な所がありますけど…(^^;

あとは手元の資料をどうやって scan してまとめておくか決めれば ok ですね:)
300 dpi ぐらいでとっておけば ok なのかなぁ??
ocr がもちっと賢ければ、textize してもいいんですけど…(^^;
そうすれば namazu とかの恩恵が受けられて happy なんですよねー。

*3: ル を ノレ って認識したり(笑)

#4 feature of title.cgi

ちょっと気になって Hyper Nikki System の source を眺めてたんですが、
実はこれって月ごとのタイトル一覧って出せたんですね。(^^;

"最新月"の タイトル一覧カテゴリ一覧 はとれるわけですが(ここの日記参照)、
link 方法を
http://katsuwo.yi.org/~katsuwo/diary/title.cgi
から
http://katsuwo.yi.org/~katsuwo/diary/title.cgi?200008
とすると、 タイトル一覧(2000/08) とかなるわけです。

あとは、これに合わせてうまく theme を hack すれば ok ではないかと…
でも今の方法だとだめなんだよなぁ…うーむ、theme だけじゃダメかしら…(^^;

#5 official vaio user

うちに sony から customer card が送られてきました:)
そういえば、この間 user 登録したなぁ。

ビニールフィルムっぽい card なので、ちょっとかっこわるいです(;_;)
出来ればちゃんとしたプラスティックの card 作ってくれればいいのに。
nec のも canopus のもちゃんとしている *4 のに…(^^;

*4: 記憶違いであることが判明(;_;)
nec のも同様にダメダメ。代わりに JustSystem のが good だった。

#6 [links] 今日は vaio 特集

捜し物をしてるので、それのからみで vaio 物がおおかったり。

VAIO Official HomePage:

sony による vaio の公式ページ。
すべてのベースになるページですね:)

PCG-505RX's Page:

505RX のカタログページ。
うちのマシンの spec が分かります。

SONY VAIO 総合 Simple Link:

vaio に絡む link 集。

最愛のVAIOを創る会:

vaio の users group みたいですね。
現在 1800 人ちょいと、結構おおいようです。

vaio505(PCG-505)君とあそぼう:

505 と BSD で使っている方の page 。
UNIX を使うための ml も用意されているみたいです。

VAIO505 Note:

こっちは Linux on vaio な記事が載っています。
で、同様に ml が開かれているようです。

2000年09月03日()

#1 すずし〜

今日は風が吹いて、気持ちいい日ですね。:)
昨日が風一つなく蒸し暑い日だったのとは対照的です。

今日はずっと寝転がって遊んでました。具体的には mp3ize と scanning です。
mp3ize はちょっと前に misato な single を 10 枚ぐらい get していたので、
それの吸い出しとかとかに時間を割いてみたり。
scanning はひたすら scan 待ちですね(^^;;;

おかげで中途半端な時間がたくさん出来て、手元の小説を読み切ってしまいましたが。
出来れば mail はもちっと読みたかったところですね(^^;

こんなことしてないで、部屋の掃除した方が良かったかも(;_;)
モノが多すぎて…そろそろ大掃除 *1 したい気分。

*1: 溜まっているモノの半分は雑誌だったり FD だったりするので、
結局は捨てるために scanning とか image 吸い出しとかになる辺りがダメなのかも。

#2 [linux-users] 今日の linux-users

sendmail.cf と .forward:

sendmail.cf の設定と .forward の実際の動作の関わりについて。

拡張 serial board:

拡張 serial board の設定方法が載ってます。

crontab の記述方法にみる UNIX の違い:

うーん、Linux では crontab に
*/10 * * * * /bin/true
とか書いても ok ですが、この記事によると Solaris だとダメらしい。

.htaccess と複数 ID/Password:

.htaccess って複数 user/pass 対応だったんですねぃ。
私は特別 .htaccess が必要になったことがないので、書いたこと無いんですけど(^^;;

具体的には、.htaccess で
AuthUserFile    /home/katsuwo/public_html/userinfo
AuthGroupFile   /dev/null
AuthName        "ByPassword"
AuthType        Basic
<Limit GET POST>
require valid-user
</Limit>
として、/home/katsuwo/public_html/userinfo に
katsuwo:passwd
foo:var
var:foo
とか書いておくと ok らしい。

tar ball から srpm を作る:

spec ファイルさえ作ってしまえれば、tar ball -> srpm が可能らしい。

ということで、いくつか参考サイトを。( 情報源 )

tee の使い方:

tee という stdout/stderr をまとめて log に書き込んでしまうものがあるそうだ。
使い方は簡単で、
sh系のシェル(bashなど)でしたら、
$ make 2>&1 | tee log

csh系のシェル(tcshなど)でしたら、
$ make |& tee log
だそうだ。

ある user の telnet だけを禁止する方法:

login shell を変えてしまうのが有効な方法らしい。
ただ、下手な script を作ると、^C(Ctrl + C) されるおそれがあるそうな。

この tree を読むと、script 自身良くないみたい。
trap なんかで ^C 禁止させようとしても、.bash_profile などで
wait を使って trap に辿り着く前に ^C 出来るかららしい。

nm のシンボル:

僕には nm がよく分かってないのですが、ちょこっと載ってます。

man によると、
nm - list symbols from object files.
だそうです > nm

qmail のアクセス制御:

qmail は多くの場合一般 user の権限で daemon を走らせるので(?)、
tcpd ではなく、ucspi-tcp というものを使うそうです。

複数 group に所属する user が作った file の group id:

/home/comのグループをblueとします. そのディレクトリにグループtaroとblueに所属する ユーザtaroがファイルを作ると グループtaroが所有するファイルになってしまうのです.
という問題を解決するには、
chgrp blue /home/com 
chmod g+w /home/com
chmod g+s /home/com
とすると ok だそうです。
以降 group blue の user が /home/com に書き込むと group blue 所属になります。

#3 [links] 今日の links

B-Free Project Official Home Page:

B-Free(びーふりー)プロジェクトとは、BTRON仕様に準拠したOSを 1 からフルスクラッチ で作成するプロジェクトです。
だそうです。
まだ version が全然低いのでちょっと使う気にはなれませんが、
BTRON が free で使えるようになるのだとすれば、かなり興味があります。:)

BasiliskII:

AT/PC 上で走る Machintosh Emulator 。
私は mac 使いではないので、あんまりうれしくはないのですが…(^^;

Exif形式の画像ファイル解説:

デジカメでよく使われている(らしい) Exif に関する document 。

デジタルカメラのExif形式画像ファイルを日付のついた名前に変換しよう:

Exif 形式のファイルを適当に rename してくれる素敵な perl script。

The Winmodems and Linux HOWTO(JF):

待ちに待った(?) Winmodem の Linux からの利用に関する howto 。
いや、結局私は使ってないんですけどね:p

Linux 2.4 NAT HOWTO(JF):

Linux 2.4 だと、ipchains とか ipfwadm って使わなくなるんですよねー。
で、こいつがその新しい仕組みについての howto。

まぁ、私はしばらく落ち着くまで 2.4 に上げる気はないので、
まだまだ先とも言えなくはないのだけど…

VPN HOWTO(JF):

VPN には最近どんどん興味が増しているので、ちょっとさわってみたいところです。
これと VPN-Masquerade-HOWTO あたりを押さえておけば、今のところは ok でしょうか。

ちなみに、この howto は ssh + pppd について書いてあります。

2000年09月04日(月)

#1 [palm] 今日の palm-ml

珍しく palm-*-ml あたりからネタを引っ張ってきたりして。

Palm OS はアラーム音をどうやって管理しているの?:

情報源は [pilot-ml 23982] より。 ~
具体的には Alerm Sounds は "System MIDI Sounds" とゆー database に
収まってますよ、っておはなし。

CLIE の値段:

sonystyle.com で購入すると で買えるようです:)

1GB Microdrive:

ようやく 登場 ですね。
小さくて便利ってのは分かるんですが、本体内蔵 HDD が多くなっている今、
必要なのかどうか、ちょっと気になるところです。
(まぁ、下手に 100base とかで送るよりは速いわけで。そういう使い方もあるけどさ)
PDA とかに積むと battery 食って使いづらい部分が大きいわけだし。:p

palm に関する情報源:

palm に関する情報を調べるには、 なんてのがあるそうです。
まぁ、ML で聞いちゃうのもありですけど調べられるものは調べましょう、って。

あと、 PALMLINK という anntena site もあるみたいです。

#2 [ruby] 今日の ruby-list

続いて ruby-* ml より。

XP(eXtream Programming):

Smalltalk界でKent Beck が開発して、アメリカで大ブームになっている オブジェクト指向系の開発方法論です。
10人程度までのチーム用で、仕様変更の多い、短納期の開発には驚異的な効果を あげます。... また、2人で一台の端末でコーディングする ペアプログラミングやコードの所有権の全員共有などにも特徴があります。
らしい。

あたりに詳しいことが載っているらしい。

ruby と `...`:

ruby 内で `...` という shell と同様の表記って使えたんですね:)
p `ls`
今の今まで知りませんでした(^^;

で、この `...` を使って、
p `ls 2>&1 1>/dev/null`
とかすると、stderr のみとることが出来ます。

が、荒技なのでおすすめは標準添付ライブラリの open3.rb を使うこと、らしいです。

文字列の先頭と末尾(正規表現):

複数行の text にたいして正規表現をかけるには というのを用いるそうです。

#3 [links] 今日の links

compupic:

大量の画像を操るときは、この compupic を使って thumbnail を見ながら
作業をすると便利なのかも:) , 幸い deb package にもなってます:)

First Palm!:

palmware-ml でご活躍の はじめ さんの hp 。
やっぱり palm だらけって感じですね。よかよか:)

fj の教祖様のページ:

palm-*-ml でご活躍の 奥山 さんの hp 。
nice な palm-devel な document が置いてあります。
開発するなら、是非。しない場合も為になる情報がいくらか。

Cygwin 1.1 Information:

cygwin の install に関する情報集。
これみて入れると楽かもしれませんね:)

2000年09月05日(火)
[天気:雨]

#1 ケーブル工事

今日は研究室で、身の回りのケーブル整理をやりました。
(というか、逆を言えばそれしかやらなかったんですけど_;)

あとは、最近使っていた keyboard の key が堅くなってきた *1 ので、
特に x key が堅かったので、vi 使ってて削除ができないと言う…(^^;
新品に近いやつなので、まだ key がたたかれていない感じがするのですが、
まぁ、これはしばらくすれば馴染んでくるでしょう。:)

*1: 研究室で使っていなかったものと交換してみました。

#2 昨晩の不調

そいえば、昨日は自宅サーバにつながらなかったみたいですね。
log を見るとぶちぶち切断されているみたいです(;_;)
私も昨日は外からこの日記を書いていたんですが、
なかなかつながらなくて大変でした(;_;)

よくみると、1:30 〜 6:00 ぐらいは完全につながってませんね。
うーむ、どうしちゃったんだろう(;_;)
続くようだったら気をつけないといけませんね。

2000年09月06日(水)

#1 すっぽかし

なんだか、最近自分との約束をすっぽかしです(;_;)
夏休み気分が私にまで移ってきたのか、ちっとだらだらしすぎ。
これじゃ全然自分のことに取りかかれ無いじゃないか(;_;)
namazu やりたいのに〜(;_;)/

というわけで、今日も特に何もやりませんでしたとさ(爆)
まぁ、今日は 1 年生と pc で遊んでいたので、全くってわけではないですけど…
でも、結局自分のことは何もできてないやー(;_;)

本当は ここ にある、glibc の security hole を埋めたかったんだけどなぁ。
まぁ、私の account しか動いてないので priority が低くはあるんだけど。

#2 [links] 穴埋めりんくす

NT-Committee2 Home Page:

NT-Committee2は,Windows NTの利用に関する各種交流がきっかけで生まれた Windows NTユーザの集いです。

コマネチウェーブ:

the シュール & バカワールド万歳!! \(;_;)/

Netscape 4.74のセキュリティホール(安全上の欠陥)がいかに深刻なものか疑似体験する:

実際に見てみれば、恐怖が分かるんぢゃないんでしょーか。
未だに java off してない人がいるんであれば見て置いてください。

2000年09月07日(木)

#1 飲み会

今日は研究室は飲み会でした。(^^;
なので、作業はなし。
私は遅刻してノリ遅れたクチなので、ちょびちょびと飲んでました。

久しぶりに大人数での宴会だったので楽しかったです。
たまにはこういう息抜きも必要ですよね:)


しかし、家を出るときには宴会だってすっかり忘れてたので、
namazu for hns とか入れる気だったんですが、ちょっと失敗でしたね。
あと snmp についてもちょっと調べたかったし(;_;)

#2 秋葉

明日は秋葉にお出かけ。
メインはそこにあるんじゃ無いような気もするけど:p
いくつか先輩に頼まれごとをしてるのでそれをこなしつつ、
ついでに vaio の周辺機器とか見て煩悩を高めておかなくちゃだわ。

先輩に vaio の hdd を譲って、私はより大きいのを get という計画も建っているので、
そっちの市場調査とかもして置かなくちゃ:)

#3 [linux] 今日の debian-users

exim での宛先書き換え:

exim.conf の REWRITE CONFIGURATION のところで、
katsuwo@katsuwo.yi.org katsuwo@localhost T
と設定すると、katsuwo@katsuwo.yi.org 宛のメールを katsuwo@localhost へ
送るようにすることが MTA 側(exim)でできるようです。

xchat-ja:

日本語の通る xchat は /etc/apt/source.list に
deb http://northeye.org/xchat-ja/debian ./
を追加すると apt で取ってくることができます。

最新 kernel の version:

finger @fineger.kernel.org
とすると、最新の kernel の version が解るそうです。
便利ですね:) ということで、試してみました。
evergreen:~>finger @finger.kernel.org
[zeus.kernel.org]

    The latest stable version of the Linux kernel is:     2.2.17
    The latest beta version of the Linux kernel is:       2.4.0-test7
    The latest prepatch (alpha) version *appears* to be:  2.4.0-test8/pre6

おお、ばっちりです:)

hosts.canna:

hosts.canna に unix というエントリがあると、localhost を意味するようです。

で、canna-3.5b2-25 では bug が潜んでいるため、/etc/hosts.cannna に のどちらかではちゃんと動かないようです。

i810 + XFree86:

i810 で XFree86 を使う方法を示しています。
XFree86 3.3.6 には i810 のドライバが含まれています。 ただし、i810 ドライバは、kernel 側のサポートドライバを要求するため、 そのドライバを用意する必要があります。Debian 2.2 には その kernel 側のドライバが用意されていません。 ( [linux-users:23844] )
らしいので、ここにかかれている手順を参照するとよいでしょう。

#4 [links] 今日の links

Linux/98 ML:

Linux on PC-98x1 に関する ML 。
あと何年かしたら、うちの V200 とかも linux 入れたりするのかなぁ。

#5 namazu for hns

研究室の方に namazu for hns を入れておきました。

研究室の web server は namazu がちょっと古いので、
まずは自分の home directory に namazu を入れます。
tar xzvf namazu-2.0.4.tar.gz
cd namazu-2.0.4
./configure --prefix=$HOME/var/hns/namazu2
make
make install
次に namazu for hns 自身を install 。
tar xzvf namazu_for_hns-2.0-pl2.tar.gz
cd namazu_for_hns-2.0-pl2
./setup-u.sh $HOME/var/hns/namazu2
ちなみに、私の場合は hns の directory が
$HOME/diary ではないので、setup-u.sh の
DIARYDIR=${DEFDIARY:-"$HOME/diary"}
WEBDIARYDIR=${DEFHTML:-"$HOME/public_html"}
という行を
DIARYDIR=${DEFDIARY:-"$HOME/var/hns"}
WEBDIARYDIR=${DEFHTML:-"$HOME/public_html/diary"}
と書き換えました。

次に、diary/config.ph を変更します。
$UnagiUse = "ON";
#$UnagiURL = "namazu.cgi";
#$NamazuURL = "http://openlab.ring.gr.jp/namazu/";
という設定部分があるので、namazu 2.0 の場合は
$UnagiURL = "namazu2.cgi";
という風に書き換えます。

あとは、
cd ~/var/hns/bin
./hns-index2
とすると、namazu の index が作られるのでおしまいです。

2000年09月08日(金)

#1 vaio in the train

今は 新宿 - 座間 の電車の中です:)
なんかちょっと mobiler って感じ??

帰りちょっと暇なので、さくさくっと日記を書いてみたいと思いますです。

#2 おでかけ

友人と一緒にお出かけしてきました。
で、秋葉によってみました。私は特に目的はなかったんですが、
友人は とか買ってました。

途中で 14400bps の phs communication card を 980 円で見つけたんですが、
ドライバーが無かったので、あきらめました(;_;)
あれが get できれば、もちっと mobiler らしくなったのに:p

あとは vaio まわりの中古品を探してみましたけど、全然高いですね。
外付け cdrom drive が 20k するのはかなりいただけません。高すぎ。(;_;)
hdd の方は 12GB で 20k 、20GB で 30k するので稼ぎ次第でしょうか。
でも、hdd 買っても system 入れ替えるには cdrom が必要なんだよねー。
他のマシンに取り付けて無理矢理 dd とかで吸い出すって手もあるけど…(^^;

#3 今日の *-ml

本当は今日は palm-*-ml と ruby-* をお送りする予定 *2 だったんですが、
おもむろに家に palm 忘れてきちゃったので読めませんでした(;_;)
できれば今日でたまった mail ともおさらばしたかったんだがなぁ。
しばらく戦いは続きそうです(;_;)

*2: linux-users-ml と debian-users-ml は実は読み終わってるんですが、
まだネタが足りないのでここに載せられないのだ(;_;)

#4 clie

明日 clie の発売日ですね。
本当は明日出かけたかったんですが、まぁ都合なのでやむなしですね。

どこかで展示してたりしないかなぁ、と適当に回ってみたんですが
どこにも置いてないですね。ふむぅ、残念。(;_;)
sony づいてる & palm III の液晶がちらつく ので、clie っていう選択肢を
ちょっと検討してたりするんですが、どんなもんなんですかね〜。
実際にさわってみて考えてみたいところですねぃ。 *3

*3: どうせ get するなら英語版だよね〜:D~

#5 vaio goods

家に帰ったら sony から荷物が届いていました。
中身は名刺入れとマウスパッドシート。むむむ、また微妙な線を突いてきたな(^^;

#6 検索機能

こんなこと いわれちまったぃ(;_;)
ちゃんと検索つけましたよーっだ *4 :p
記事をまとめるのは…まぁ、何らかまとまるようなものができたらにしましょう。
今はそんな素敵なものが残ってないですから(^^;

*4: つい昨日の話なんだけどね(^^;

#7 atok x for linux

おお、これで linux で atok が使える…:D~
…って私は im まわりは windows のものを使っているので、
あんまりうれしさを味わうわけではないのですが…。

xim をつぶして、console からも使える統一 i/f が出てくるらしいので
そいつが出てくるまで私は linux で日本語入力をしないつもりなのです *5 :p

まぁ、私情はともかく選択の幅が広がるのはよいことですね:)

*5: というか、今の atok(win) + teraterm + astecx という環境で十分満足してて
他の環境に移行しようって気になれないんですが…(^^;;

2000年09月09日()

#1 貧乏ネタなし。

今日は一日中寝てたのでまったくネタがありません。さようなら。(;_;

#2 [linux] hns in debian

そういえば、namazu for hns の入れ方だけ書いて置いて、
肝心の hns 自身の入れ方を書いていなかったような気が。

といっても、さすがは debian 。
apt-get install hns2
hnssetup
で終わり。
あとはいくつか質問に答えると勝手に入れてくれます *1

*1: とおもったんだけど、何でいっしょに namazu for hns まで入れてくれないんだろ??
途中で namazu 使う? なんて聞いてくれるんだから、勝手に入れてくれないと。

#3 internet 依存度

先輩 がやってるので、私もまねして。
私は中毒度 48% だそうです。全然低いですね。

まぁ、私は研究室を含めてふんだんに internet resource に触れ続けてるから、
特に"中毒"になってるんじゃないのかも。あるのがごく普通の自然な感じだし。

2000年09月10日()

#1 vaio とごろ寝

ごろごろしながら vaio を扱うのって難しいんですね。
今日は延々と寝っころがってさわってたんですが、おかげで肩が痛い。
時々あぐらをかいて膝の上に載せたりすると、今度は熱いし。
仰向けになって、両手で"たかいたかい"をしつついじってたり。

やっぱりちゃんと座ってさわれって事ですかねぇ。
それなら desktop の方がいじりやすいのに。

だれかいい手知りませんかね〜。

#2 cpu fan

秋葉行ったとき に買ってきた cpu fan を取り付けてみました(今更)
あんまり音も出ないしよさげです。:)
名無しの cpu fan ですが、今度またいくつか買ってこようかと思いますです。:)

フリージアで展示・販売してました。行ったときちょっと聞いてくると良いのかも。
ちなみに Socket7/A 用です。

2000年09月11日(月)
BGM:青空

#1 [solaris] solaris 7

今日はお仕事で Solaris のインストールをしました。
こいつは年度末ぐらいまでしばらく関わらないといけないんで、
しばらくは Solaris について知っておきたいところですね。

Linux しか unix system をほとんどさわってないので、
全然わけがわからんですね。
なんだよ、/opt って(;_;) /dev/* もよくわからないし。
うぅむ、こりゃ Solaris について知っておかないとだめなのかも。

#2 AtokX for Linux

この前 Atok X for Linux について文句言ってたんですが、
どうも xim との bridge が用意されているようで、console からも使えるようです。

それを考えるとちょっとよさげですね。

#3 オーディオ欲

最近は落ち着いていたんですが、またオーディオ欲が出てきました。
とりあえず、手始めに素敵なアンプがほしいですよね。
今使っているのは、安物のアンプ内蔵スピーカなんで、
音流すとやたらとホワイトノイズが乗るんですよね。
LineIn からも微少ノイズが混じるし。

Sunsui あたりのアンプと Sony のスピーカ、Bose のウーファーがほしいところです。
一時期は低音教だったんですが、最近はそうでもなくなってきたような感じが。
今は音が抜けるような、クリアな音が聞きたい感じ *1 ですね。
うーむ、次のお給料が出たらとりあえず安そうなアンプを拾ってこようかしら。
中古で 2,3 万ぐらいのならどうにか手に入れられそうだし。

にしても、どうしてアンプって金色が多いんですかねー??
ちょっと不思議かも。

*1: 専門用語(?)で言うところの"透明感のある音"ってやつ。
まぁ、そのときの聞いている曲の関係なんでしょうけど。

#4 [links] 今日の links

今日は私的流行により、オーディオ関連なり。

SANSUI:

オーディオメーカーの SANSUI の hp。
ちょっと作りが悪いですね(;_;)

AKAI:

同じくオーディオメーカーの AKAI の hp。

Onkyo:

同じく Onkyo 。
最近 PC 向けの Products が増えている気がするんだけど、
Audio Maker としてはどうなんでしょうかね。
hp の製品一覧がちゃんと見えないのはなぜ??(;_;)

Technics:

同じく Technics 。
今初めて知ったんですが、Technics って Pana 陣営だったんですね。

日本マランツ:

私的にはオーディオメーカーとしてよりは、無線メーカーのイメージが強いマランツ。
まだ私の Rig は C401 とゆー standard 製の奴ですしね:)

Pionner(Compo):

大手 Pioneer の単体コンポのページ。
ちゃんと homepage として役をなしてるのはここぐらい??(;_;)

Audio Expo 2000:

11/16(Thu)-11/19(Sun),@東京bigsight だそうです。
もし時間とお金があるのならちょっと行きたいかも:)

2000年09月12日(火)

#1 お天気

うーん、なんか西の方はひどいことになってますね(;_;)
こっちも朝はかなり強い雨だったんですが、午後からは晴れてきました:)
私がごろごろしてたせいで、研究室にたどり着いたのが夕方になっちゃったんですが、
そのころにはすばらしい天気になっていました:)

気がついたらもう秋ですね。まだ晩夏だと思っていたんですが、
今日の晴れ空を見たら、んな戯言一瞬で吹き飛びました。
私の目の前一面に広がるのは超がつくぐらいの秋晴れだったんですから!!

いけませんねぇ。結局夏のうちに debianize が終わらないなんて(;_;)

#2 [windows] 共有設定

vaio には中古で買ったために、うちでは使わない共有のエントリが残っています。
使わないエントリが残っているのが気持ち悪いので、消してみました。

この情報は registory に入っているので、regedit で変更します。
Windows 98 では
HKEY_USERS\.DEFAULT\Network\Recent
以下に
HKEY_USERS\.DEFAULT\Network\Recent\././EVERGREEN./MUZIC
みたいにエントリがあるので、この中で必要ないものを削除すると ok です。

Windows 95/NT/2000 は知りません。:p

#3 Oracle Installation

今日は 昨日 に引き続き oracle のインストール。
なんだかすっごく手間が多いんですね(;_;)
こういうのこそを debian みたいな強力な package management system で
簡単に行いたいところなんですが…(;_;)

user 作ったり、/etc/system 書き換えたりってのは
pre-install script でも出来る *1 わけですから、
oracle もそのくらい作ってくれてても…(;_;)
oracle ではなくて、solaris がそういう仕組みを提供してくれるのが
きっと better way なんでしょうが。

package も全部 sun が管理しているんだし、次の Solaris 9 (?)あたりで
思い切ってざくっと切り替えたりしませんかねぇ?? *2
自社の手間だけで全部置き換えられるってのはある意味楽だし。

あー、お仕事だったんで install log を撮ってました。素人向けの細かい log です。
この log はお仕事で提出しちゃうので、これ自身を見せるのはまずいと思いますが、
そのうち時間をとって、rewrite して載っけておこうかと思います。

*1: debian/redhat ではそういう仕組み(パッケージ)になっています。
*2: 切り替えたからって、私が使うわけではないのだけど:p
仕事でもなければ、わざわざ使いたくなるような OS じゃないです。
Linux になれちゃうと、コマンドがにてる分逆に使いづらい。(;_;)

#4 [links] 今日の links

Solaris7 での Oracle8i 環境:

Oracle for Linux 日記:

oracle 再インストール:

ORACLE8 インストール編:

インストール:

Oracle のインストール時に参考にしたサイト。

2000年09月13日(水)

#1 [solaris] solaris の電源管理

この前 Solaris を setup したときに、間違って
Do you want this automatic power-saving shutdown?
というのに yes と答えてしまったために、放っておくと落ちてしまいます。
(一般的に言うところの ハイバネーション とか suspend っぽいものみたいですね)
なので、直し方を教えてもらいました。

CDE のメニューから [アプリケーション]-[システム管理] とつたっていくと
電源管理ツール と言うものがあり、これで設定を変更することが出来ます。

#2 [solaris] solaris の package 管理システム

一応 solaris も package 管理システムと名乗るものを持っているそうです。
package は Freeware for Solaris やその mirror site とかに落ちています。

install するには、まず gzip で展開します。(;_;) *1
で、後は解凍した package に対して pkgadd を使います。
あとは選ぶ package の番号を入れて終わりです。
% gunzip bash-2.03-sol7-sparc-local.gz
# pkgadd -d bash-2.03-sol7-sparc-local

次のパッケージが使用可能です。:
  1  GNUbash     bash
                 (sparc) 2.03

Select package(s) you wish to process (or 'all' to process
all packages). (default: all) [?,??,q]: 1

package list を表示するには、
pkginfo
package を削除するには、
pkgrm <package name>
とすると ok :) ~ package name は pkginfo で出てきたものを指定します。

*1: なんで自前で展開せにゃならんのだ。:p

#3 [links] 今日の links

Banner of Daemon:

Solaris 2.6 に基づいた "UNIX ネットワーク環境構築実習" というのがあります。
基本的なところから書いてあって、かなり便利です:)

Freeware for Solaris:

Solaris の freeware-package が置いてある site 。
東京理科大 にもここの mirror である SunSITE があります。

misa.to - 渡辺美里情報:

Misato に関する news site みたいなところ。
情報のまとまり具合は、 Official Site より good かも:)

奥井亜紀のいろいろ:

奥井亜紀 history みたいな感じでまとまってます:)

ノートPCにOSをネットワークインストール!:

CDROM が搭載されていないような note pc に、Linux や Windows 95/98/NT を
network install しよう、というページ。
うちの vaio にはまだ cd-drive が無いので、お世話になる可能性も…。

ちょっとしたツール集:

"binary file を表示して、prompt が化けて戻らなくなったときの refresh tool" とか、
"文字の色や属性を操作する tool" とか
かゆいところに役立ちそうなものが置いてあります:)

JAPACHE HTTP Server Project:

Apache まわりの document の日本語訳。
japache project の皆さんには感謝です:)

#4 おくいあき情報

「ターンAガンダム」オリジナルサウンドトラック「COCOA」に「月の繭」を含む計3曲が収録されスターチャイルドより好評発売中!!( 奥井亜紀の小部屋〜☆ )
だそうな。発売日は 6 月っ!? 過ぎてるじゃん(;_;)
そのうちお店まわって見つけなくちゃな〜。
まだ例の"君の鳥は歌を歌える"も見つけてないし。
噂によると、ドラマ"せつない"サントラにも曲が入ってるらしい。

さっさと探さないと市場から消えるのはもう目前さっ *2 。(;_;)

*2: 非常に欲しい best album "Straw Color" も見つからないし。

#5 [linux] 今日の linux-users

溜まった分を読んでみました。今回はかなり大量です(^^;

route の動作:

kernel 2.0 と 2.2 では route コマンドの動作が少し違ったんですね。

DNS 正引き/逆引き 整合性チェック:

DNSの 正引き/逆引き 整合性チェックの tool には
dnswalk (情報源:[ linux-users:73324 ])とか、 DNS sleuch (情報源:[ linux-users:73335 ])とか、 bind の contrib/nutshell/h2n (情報源:[ linux-users:73333 ]) などがあるようです。

ftp から shell を起動:

ftp コマンドって、! と打つと local の shell が起動するんですね。
大抵 Ctrl + Z なので、気付かないかも(^^; ftp 自身使わない *3 し。

おかしくなった redhat には:

install cd から rescue mode で起動して、
mount /dev/hda1 /mnt
rpm -Va --root /mnt
とかすると、整合性のチェックをしてくれるみたいです。
(元の環境を /mnt 以下に mount しないとうまくいきません:p)
動作がおかしくなったときとか、チェックしてみるとよいかも。

dd の文字コード変換機能:

dd って、吸い出し/書き込みだけじゃなくて、変換も出来たんですね。
や〜、奥が深い(^^;
EBCDIC から ASCII に変換するときは
dd conv=ascii sourcefile destfile
とする事で変換できます。詳しくは man dd でどうぞ。

boot on single user mode:

いつぞや 触れた、emergency mode での boot と同様に
single option を kernel に渡すと single user mode で起動するみたいです。
LILO: linux single

逆 proxy:

DMZ を作るにはいままでは ipmasqadm を使うやり方 しか知らなかったんですが、
delegate server を外向きに建てておけば、用が果たせそうですね:)

もしかすると、こっちの方が楽に建てられるのかもっ(^^)

root の password を忘れたら:

single user mode で 起動 すれば ok ですね:)
もしくは、fd から boot して直すとか。

distribution == distro ??:

distribution の省略表記って distro らしい…(^^;
でも distribution を ディストロビューション とは書かないよねぇ(;_;)

python の語源:

Pythonの名は蛇のPythonじゃなくて、 こっち から取られたものなのです。
だそうですが、よくわかんなーい(^^;

daemon の作り方:

簡単な source 付きで示されています。

帯域制御(QoS):

などに帯域制御を行うための方法が記されてます:)

os level in smb.conf:

samba server が頻繁に見えなくなるようであれば、 smb.conf 内の os level という設定を
os level = 1
と変更すると解決します。
おかしくなる理由は
os level は Samba 2.0.6 以降でなぜかデフォルトが 1 から 20 になっています。 20 というのは Windows 2000/NT Workstation/Professional やメンバサーバであ る Server より強いのですが、Windows 2000 と Samba からうまくブラウズリスト をもらえないようで、この現象がおこるのではないかと考えてます。
だそうです。

windows 使いを名乗っている以上、ちょっと windows network について
知って置いた方が良さそうな。
domain master とか master browser とかの話が頭に入ってないってのは…(;_;)

/dev/randam:

/dev/randam なんてものがあるんですね(^^;
読む旅に random な値が出てくるっていう魔法の泉です(笑)
/dev 以下も奥が深いなぁ(^^;

*3: 今のところ、研究室には ssh + rsync で送ってますので:)
*4: JF の Linux NET-3-HOWTO, Linux Networking. だと 6.15 って ISDN なんですよね。

#6 日記

久しぶりに大量に書いた…(^^;
今日は珍しく研究室で作業中に書いてたんですが、それを踏まえても多い。
おかげで今日こそは生活時間帯を元に戻そうと思ったのに失敗しちゃってる(;_;)

このまま夜に数時間 shift した生活ってのは絶対よくないよなぁ。
どうにかして大学が始まるまでに直さなくちゃ。

2000年09月14日(木)

#1 日記の秘密

katsuwo.yi.org の影 の話は、実は昨日日記書いてて気づいた(^^; んですが、
眠かったので放って置いたんですよね。(^^;

今は自宅からこっちに送るときに自分用メモを削ってしまう
ruby script を使っているので、それをちょこっと書き換えれば ok っぽいですね。
おそらく
srcprefix = 'http://katsuwo.yi.org/~katsuwo/diary/'
dstprefix = 'http://www.ish.ic.kanagawa-it.ac.jp/~katsuwo/diary/'
$_.gsub("LINK\s*#{srcprefix}(.*)","LINK #{dstprefix}#{$1}")
とかすれば ok でしょう *1 :) 家帰ってからなおそーっと。

*1: ダメでちた。(;_;)
$_.gsub("LINK #{srcprefix}(.*)\Z","LINK #{dstprefix}#{$1}") で ok でした:)

#2 [links] 今日も link 集

CVS −バージョン管理システム−:

以前本屋で見かけた cvs の本。
お仕事で使ってみようと思うので、頼んでみました:)

Apache+Tomcatのインストール:

今日 apache 入れるとき参考にしました。超ありがとう。

GNU/Linux on SuperH HOWTO:

最近たまに耳にする Debian SH ですが、これってどうも
Debian/GNU Linux on SuperHitachi のことみたいです。
この howto はまだ書き途中みたいですが、今後が楽しみです:)

まぁ、私には SH なマシンといえば MobileGear しか無いわけですけどね。:p

TeX のページ:

[ debian-users:24006 ] によると、有名な site らしいです。:)

wvdial:

[ debian-users:23947 ] により。
dial-up のときの、ppxp に並びそうな(?)選択肢。
誰か使ってみてレポートしてくれないですかねぇ(笑)

Tips for Linux:

こういうの便利ですね:)
JF Documents とは違って、対要望でまとめられているのがよい感じです:)
私も似たようなものを目指してこの日記を書いているわけですが。

#3 apache + module

apache ってふつうに compile すると module って入れられないんですね(;_;) compile するのにかなり苦労してしまいました(;_;)

Apache+Tomcatのインストール の"Apacheのインストール"のまんま、
% ./configure --prefix=/usr/local/apache --datadir=/var/www --enable-rule=SHARED_CORE --enable-module=so
% make
# make install
で ok でした:)
ふぅ、やっかいな(^^;

#4 [linux] 今日の debian-users

今日は debian-users に try してみました。

ipmasquarade on debian:

debian では /etc/network/options の ip_forward を yes に。
んでもって、 以前 書いたように /etc/network/interface をいじると ok :)

red hat は /etc/sysconfig/network* だったんですよね。

streaming server with Linux:

あたりにまとまってます。
ちょっとおもしろそうですね:)

dist-upgrade時の環境:

dist-upgrade 時にはいろいろ気をつけないことがまだまだ多いみたいですね。
なにも気にしなくてもいいような system になってくれればいいんですが…

update-modules:

update-modules なんつー、/etc/modules.conf を更新するコマンドがあるんですね。

ssh の error 検出:

ssh がおかしくなったときは server 側で
ssh -d
client 側で
ssh -v server
とすると、server/client 共に verbose な感じで message を出してくれるそうです。

クラックされたとき:

クラックされたときの対応は、とりあえず network からはずす、ですね。
あとは、警察などに状況証拠として提出するために、hdd は copy する、とか。
などにも参考になる文書がおいてあります。
また、[ debian-users:3961 ] によると logcheck なども便利そうです。
他にもいくつか log check utils はあるので、そっちは追々調べたいところですね。
無いとつらいのは明白だし。

corega EtherII PCC-T on Linux:

pcmcia3.1.8 でも標準対応ではありませんが、 /etc/pcmcia/config に
##
card "Corega PCC-T EthernetII"
  version "corega K.K.", "corega EtherII PCC-T"
  bind "pcnet_cs"
を加筆する事により使えております。
なそうな。

#5 [linux] 今日も linux-users

うむ、大漁大漁:)

password の自動生成について:

管理者の人はいろいろ考えなくちゃいけませんね。
うちの研究室なんかは本人に直接入れてもらってますが、
学校みたいな大漁に登録しなければならないときは機械的作業が望ましいですからね。

基本的なことですが、みんなが security に対して意識が高くない、
ということも、心がけなければなりませんね(;_;) (参考:[ linux-users:73569 ])

ファイルの復活:

削除しちゃった file を復活させるには などで復活させるようですね。
まぁ、どちらにしろ root 権限が必要ですが。:p
こまめに backup は基本でしょう。心がけなくちゃ。

loadlin と X:

どうも loadlin から起動して X を立ち上げると、
表示がおかしくなる不具合があるようですね。

hsb などで reboot かけると ok だそうです。

#6 日記の時間

うーむ、遊んでるのも含めて、日記書くのがやたらと時間かかってます(;_;)
まぁ、ML みて租借して書き直してるので
それなりに時間がかかるのは当然なのかもしれませんが。
Cut & Paste よりはまとめがいがあってよいですけど:)

…おかげで、また寝るのが遅くなってますが(;_;)
明日は高校で文化祭〜。後輩を見に行く & OB で飲み会なので
まじめに動くつもりは nothing です(爆)

2000年09月15日(金)

#1 飲み会^H^H^H文化祭

今日は高校の文化祭だったので、お出かけしてきました:)
目的は昔の部活、物理部 *1 です。
悲しいことに今の現役生とはあまり顔見知りではない *2 ので
もっぱら OB と一緒に遊んでいました(^^;

たまにはわいわい古い仲間と飲むのも良いですね:)
数年ぶりに会うような人もいて、ちょっとびっくり。
近況とか就職とかそ〜ゆ〜話で盛り上がってましたとさ。

ふぅ、もうちょっと飲んでおけば良かったかな(ぉ

*1: 物理部 ってゆーのは、名前だけで pc さわったり星見をしたり、
今考えても遊んでばかりいる部活だったのです:)
*2: ちょうど私と一世代(3 年間)違うんですよねー。ほとんど分からないんだなー(;_;)

#2 CVS の本

昨日 先輩に頼んだ cvs の本ですが、速攻で裏切って自分で買ってきました(爆
cvs 使うと program source の TCO(?) が下がるので、非常に重宝してるんですが
まだ使いこなせてない感じがします。(^^;

perfect に使いこなせれば、もっともっと便利なんだろうなぁ、と夢見てます。
とりあえず、branch 機能だけは押さえておきたいなぁ。

#3 [palm] 今日の pilot-ml

ちょっとたまっていたので、がんばってみました。
mail loop 騒ぎがあって pilot-ml が palm-ml に、
pilot-tech-ml が palm-tech-ml に、それぞれ変わっています。

ML と著作権:

どこまで行っても著作権がつきまといますね。(;_;)
当然あってしかるべきの権利ですが、それに引きずられるのもちょっと。

J-OS IM Learning DB:

J-OS の変換がおかしいときは "J-OS IM Learning DB" を
消してみると再びちゃんと変換するようになるかもしれません。
是非おためしあれ。

ドイツ語版 palm:

よく考えてみればそんな気もしてきますが、ドイツ語版などの palm って
英語版と message 以外はほとんど変わらないんですよね。
codepage がほとんど変わらないってのを忘れてました。
resource の置き換えだけで localize が済んでしまうのは楽々でいいですね。

余談だけど、ドイツ語って y/n って質問が i/n になるんですね(;_;)

#4 [links] 今日の links

Sony CLIE (US 版) 購入サービス:

Ark's Palm Plaza さんによる、US 版 Palm 購入代行サービスの一つ。
私はどこまで行っても英語版の方が素敵だと思う人なので、
こういう service を使ってでも英語版を get したいと思っちゃいますね(^^;

www.GetNewPC.com:

この site でも US 版 Palm の輸入代行をしているみたいです。

W-USB-180 USB IrDA Adapter:

usb-irda の module 。usb ならこんなものをつけるのも簡単ですね。
まぁ、今まででも serial のものもたまにありましたけど。
これを linux から使えるとおもしろいのかなぁ?? *3

*3: 私が昔におもちゃで買った IrJet という製品はどうも Linux からでは
使えないらしいので、Palm との Ir-Comm. は出来ていないのだ(;_;)

2000年09月16日()
[天気:あらし]

#1 あらし is comming!

珍しく朝早く起きてしまいました(;_;)
理由は至って簡単で、あさからゴロゴロ雷が鳴ってたからです。
鳴ってたというより、落ちていたような気もしますが。
仕方なく、寝ぼけ眼で server を落としてまた寝ました(^^;

午後になって、作業を始めたのですが、予想通りというかなんというか。
早速停電になりました(;_;)
server 移行作業中にっ!? ファイルコピー中なのにっ!?(;_;)
debian 君の方は reiserfs の効果を伺うことが出来て very happy です:) *1

*1: んなわけあるかっ!! 停電なんて嫌いだっ(;_;)

#2 server settings

snmpd & mrtg:

snmp は mrtg が動くようにするのが目的 。

/etc/snmp/snmpd.conf は最初は
#com2sec readonly default public
#com2sec readwrite default private
と comment out されているので、これを
com2sec readonly 192.168.0.0/24 public
com2sec readwrite localhost private
と自分の network にあわせて変更。
% snmpwalk localhost private | grep ifTable
として、interfaces が見えれば ok :)

mrtg は cfgmaker で /etc/mrtg.cfg を書き換える。
# cfgmaker private@localhost > /etc/mrtg.cfg
念のため、/etc/mrtg.cfg に流し込む前に less とかで出力結果を眺めておくとよいかも。
さらに /etc/mrtg.cfg に出力 path を追加する。
WorkDir: /var/www/mrtg
mrtg を実行して、mrtg.cfg が間違っていないか確認をする。
# mrtg /etc/mrtg.cfg
確認には netscape などの browser でアクセスします。

うまく動いている場合は、cron で n 分に一回実行するように設定をする *2
うちでは /etc/crontab に
*/5 * * * * root mrtg /etc/mrtg.cfg
という行を追加しました。:)

httpd:

ちゃんとやりたいことはいくつかあるんですが、さしあたって だけやっておきました。
本当は とかもこのタイミングで一気にやると良さそうですが時間がかかりそうなので、後回しです。

backup:

当然ですが、旧マシンから新マシンへのファイルの移動を行いました。
使っているユーザは私と父親だけなので、手動で rsync を使って転送しました。

dns:

DNS server は旧マシンから /etc/named.conf と /var/named/* を
/etc/bind 以下にコピーして起動し直しただけです。

hub 交換:

この前 16 port hub を買った友人から使わなくなった 10/100 sw-hub(8port) を借りてきたので
こいつと今まで使っていた 10 base 5 port hub を交換してみました。
速度の違いは…出てくるかなぁ??(^^;

アクシデント発生(;_;):

途中で停電でマシンが落ちた直後、HDD が見えなくなってしまいました(;_;)
一度はずしてつけ直したら見えるようになったのですが、ちょっと怖いです(;_;)
とりあえず fsck 通ったから問題ないかなぁ…(;_;)

e2fs の partition には
e2fsck /dev/hda2
と e2fsck を使いますが、reiserfs の partition には
reiserfsck /dev/hda7
と reiserfsck というのを使います。 *3
…しばらくしてもまだ発生するので、いろいろと組み合わせてみた結果、
どうも M/B がやられてしまったようです。…マジですか(;_;)

vi:

最初に入っていた nvi-m17n-canna は
なぜか 2 バイト文字が表示できないので急遽 jvim を導入。
…と、今度は保存後に *.bak というファイルが出来てしまう(;_;)

これの回避方法は $HOME/.jvimrc に
set nobackup
と書くだけ。

crontab:

user x1 と /etc/crontab だけだったので手で移しました。

これって /var/spool/cron/crontabs/ あたりに copy でも構わなかったんでしょうか?
分からなかったから、crontab -e でさくっと copy & paste だったんですが。(;_;

*2: 必要はまったくなくって、すでに /etc/cron.d/mrtg というのが存在するはず。
*3: 出来ることなら、使いたくない util ですねぃ:p

#3 [links] 今日は links

オープンソースソフトウェアによる全文検索・データベースWebの作り方:

全文検索 db に興味があるので、ちょっと読んでみたいですね。
まださらっと立ち読みしかしてないんですが。

2000年09月17日()

#1 さらば夏休み

全然休んでいた覚えなんて無いんですが、明日から大学です。
暇なのはやなんだけど、授業行くのも面倒で…(^^;

まぁ、休み中より時間がとれるはずなので *1 、なんかやりたいですねぃ:)
最近はお仕事まわりしかやってないわけで(^^;

*1: "休み"中の方が"アルバイト"で忙しかったりする(;_;) < 矛盾

#2 [palm] 最近の palmware-ml

かなり palmware-ml のがたまってきました…が、palmware-ml って
archive が無いんですよね(;_;)
おかげで手を付けにくいのなんの(^^;

Linker[Muchy]:

検索機能があるアプリなら、なんでも link を張ることが出来る Hack 。
JFile とかと組み合わせると良さそうですね:)
(情報:[palmware:4382]) *2

WorkPad のイースターエッグ:

いくつかあるようです。
環境設定の一般に入って、画面右下(キーボードアイコンの上あたり)で 直径1cm弱くらいの円をスタイラスで左回りで描きます。 それで卵が現れます。 (情報:[palmware:4438])
卵を出した状態でホームに戻り 下スクロールボタンを押したまま、Graffiti入力エリアのアルファベットエリア数字 エリアの 境くらいから左方向にスタイラスを滑らせるとなんと画面に車が駆け抜けちゃったり します。 (情報:[palmware:4438])
TAXIは、J-OSを使っている場合は純和風のモノに置き換わります (情報:[palmware:4439])

また、palm のイースターエッグは、 こちらのサイト が詳しいそうです。

TimePAL:

Windows マシンに Palm の時計を合わせてくれるソフト。:)
これに ntp client(桜時計とか)を組み合わせればより正確な時間が取れますね:)
(情報:[palmware:4451])

トロイの木馬 for Palm:

ついに出てきてしまいましたね。
特に重要なデータを扱っている Palm ですから、気を付けたいですね。
(情報:[palmware:4461])

PDF Converter for Palm:

text 部分を doc 形式に変換してくれるみたいです。:)
(情報:[palmware:4462])

Explorer Bar:

IE5 で閲覧したページを doc 形式に変換してくれるソフト。
これは日本語はちゃんと通るのかな??
(情報:[palmware:4465])

Primer for Palm OS(PDF Viewer):

レビューが こちら にあるようです。
(情報:[palmware:4512])

pilot-mail:

私は .forward + script で分類して、makeMedoc.pl + makedoc で
doc 文書として mail を読んでいますが、
標準 Mailer 形式で install するには、pilot-mail を使うようですね。
(情報:[palmware:4515])

詳しい使い方は あたりに書いてあるそうです。
また、 palm-unix-j という ML もあるので、palm & unix の人は押さえておくとよいかも。
(情報:[palmware:4517])

*2: 修正:In GRP,Link 張り忘れ(^^;

#3 [linux] ある terminal の操作している様子を、他の terminal で閲覧する

文字にすると全然解らないですね(;_;)
とにかく、こんなおもしろいことはないです:)
操作を行う terminal では、まず
telnet localhost | tee /tmp/login.log
として、login します。
で、その様子を watch したい terminal では
tail -f /tmp/login.log
として、その様子をのぞき見ます。
(情報源: 2000-0611 bvi - ■おまけ )

#4 [linux] crontab -e on debian

debian だと crontab -e とかすると、謎の editor があがって気持ち悪いので
setenv EDITOR jvim
とかすることで回避してみました。

#5 [links] 今日の links

なんだか古い memo が見つかったので、そっから url をいくつか。
情報が古いのはなるべく切っています。

www.jp.ezmlm.org:

ezmlm の紹介サイト。
ezmlm は qmail と連携して使う、ML 管理 tool 。

闘わないプログラマ:

December 1996 Working Paper:

C++ の 96 年の規格(だったかな?)

#6 [linux] 続 namazu for hns

この前 install した namazu for hns ですが、
どうも index を更新することを書き忘れていたみたいです。
というわけで、今日は crontab に以下の行を追加しました。
0 5 * * * $HOME/var/hns/bin/hns-index2
これで namazu の index を毎朝 5 時に更新してくれます。:)
私の場合は更新が夜中 0-2 時ぐらいなので、少し遅めにしてあります。

これを定期的にしておかないと、namazu for hns を設置してあっても
全然意味がないので、ちゃんと設定しておきましょう。すぐ出来るわけだし。

2000年09月18日(月)

#1 [linux] 今日の linux-users

ftp on ssh:

最近の ftp サーバはセキュリティ上の理由で 3 者間の ftp 転送を拒否するので、 ssh の Port Forwarding では ftp は active mode, passive mode 共にできないと 思います。
知らなかった(;_;)

convert mp3 to wav:

mpg123 -b 10000 -s filename.mp3 | sox -t raw -r 44100 -s -w -c 2 - filename.wav
とすると filename.mp3 から filename.wav を作ることが出来ます:)
とか習ったような気がしますが、
mpg123 -w target.wav source.mp3
というのでも変換することが出来ます:)

#2 [ruby] 今日の ruby-*

がんばって読んでみました。…がまだ残ってます(;_;)

grep-dctrl:

debian の package 情報を元に検索するには
apt-cache dumpavail | grep-dctrl --show-field=package ruby
とします。--show-field=package で package 名一覧を出力してます。

apt-cache dumpavail | grep-dctrl --field=source,depends,suggests,records \
--show-field=package --eregex 'ruby|eruby|libruby'
とすると、dependes,suggests などの fields に ruby,eruby,libruby が
含まれている package 名を一覧で出力します

libmd5-ruby:

libmd5-ruby って debian package は potato 用だったんですね。
woody では ruby 本体に取り込まれているそうです。

windows ruby binaries:

windows 用の ruby の binary 配布は などで行われているようです。
手っ取り早く使いたい場合はこれを入れると so good ですね:)

.cvsrc:

$HOME/.cvsrc に cvs -z9 と記述しておくことで、
pserver アクセス時に最大圧縮がかかるそうです。

ただ、これは server 側に負担をかけることになるので、
考慮して使うことをおすすめします。

trojan.rb:

ruby/sample *1 には trojan.rb という
トロイの木馬を見つける tool が入っているそうです。

search ports on BSD:

*BSD で install されている ports を検索するには
% (cd /usr/ports; make search key=ruby) | more
とするそうです。

eruby の文字コード:

eruby の cgi で sjis のファイルを扱いたい場合には、
同じ directory に erubySJIS.cgi という名前で
#!/bin/sh
/usr/local/bin/eruby -KS
という内容を保存しておくと良いようです。

RubyDoc 仕様(提案):

RD に変わる Ruby Embedded Documents の提案:)
私は RD はほとんど触れていないんですが、こっちはすっきりしていて良いですね。

*1: debian では /usr/share/doc/ruby-examples/examples/trojan.rb 。

#3 [links] 今日の links

大ちゃんと遊ぼう:

Linuxでmp3なら下記のURLを見といても損はないはず (情報源:[ linux-users:73651 ])
だそうです。

YMF744B で ALSA:

N505EL の ALSA の install log 。
他にも VAIO NoteでLinuxLinux で遊ぶページ など、素敵な page がありますね:)

installwatch:

installwatch というのを入れておくと、uninstall に便利!!
…ってちゃんとした packaging system があれば問題なしだとは思いますが。
加えて自分で package を作れることも求められますから。

Linux + IDEカードで幸せなファイルサーバ:

promise の Ultra66 Card + Software RAID のお話。
software RAID は kernel に patch を当てる方法。

うーむ、2.2 系の kernel の RAID の使い方ってどうやるんだろう(;_;)

Script/Ruby:

MoonWolf さんが作成された ruby がらみの library/script 集。
cgi まわりがちょっとおもしろげです:)

PalmSync:

Palm の data と LinuxBox 上の DBMS を syncronize させる library 。
かなりおもしろげですね:)

MySQL 用ですが、ruby script らしいので修正を加えることも出来そうです:)
PostgreSQL 用であれば very good なんですけどね:p 暇があれば hack したいなぁ
付箋作るときのおもちゃにいかが?? > okapi

Perl -> Ruby の Tips あなたも同じことでハマらないために:

perl から ruby に乗り換えるときの tips 。
私は perl ってやつがいまいち好きになれないので、見るまでもないですけどね:p

Perlユーザーたる自分から見たRubyとの違いに関する覚え書き:

同じく perl -> ruby の tips 集。

RD事始め:

ruby の標準の documentation tool の RD に関する document 。
簡単な記述例と、html 変換例が載っていて、わかりやすいです:)

Project HeavyMoon:

Cygwin で rpm package management を使おうってお話。
即使えるのであればいつぞやの Debian GNU/Win32 よりよさげだなぁ、って。
ただ、space の関係上 binary package じゃなくて、nosrc.rpm しかないので
結局は自分で compile しなくちゃいけないんですね(;_;)

こういうのはすぐ使えなければ全く意味がないのに:p

#4 [palm] FlashPack の憂鬱

電池の残りが少ないときはすぐ交換するようにした方がいいですね(;_;)
常識的なことですが、本当に気を付けないといけません

FlashPack は電池の有無に関わらず起動して、Flash を書き換えようとしてくれます。
これが命取りなのです(;_;)
書き換えようとするのですが、電池がない場合は Flash 書き換え途中に力尽きます
こうなるとどうなるかおわかりですね(;_;)
Flash がぐちゃぐちゃになってしまったので、boot すら出来なくなります。
復活するには メモ帳リセット しか手が無くなってしまうのです!!

というわけで、palm 君は大事なデータを抱えたままお亡くなりになりました(;_;)
うぬぬ…(;_;)

2000年09月19日(火)

#1 [links] 今日の links

Oracle技術公開の部屋:

Oracle8.1.5インストール:

Oracle の install に絡む資料。
実は、以前終わらせたと思っていた install が実は終わっていなかったことが判明
おかげで調べる羽目になったんですが、うまくいかないと言う…(;_;)

cvs-1.10のインストール:

anonymous CVS サーバの設定方法:

CVS PSERVER の設定と利用:

cvs の pserver を入れようと思ったんだけど、うまくいきませんでした(;_;)
今度もいちど try ですね(;_;)/

バージョン管理システム CVS:

奥村先生の cvs の page :)

CVS, WinCVSについてのメモ:

など他の cvs 紹介 site とちょっと違う感じ:)

#2 key of 'B'

みなさん、B って右手と左手どっちで打ちます??

私は右手の人差し指で打っているんですが、これってどうも一般的な
タッチタイプの指の動きと違うそうです(;_;)
私はいわゆる練習ソフトの類で鍛えていたので、
一般的な指の動かし方だと思っていたんだけどちょっとびっくりですね。

#3 palm 修復

まだ palm の修復をしていないので(^^; 、ML の処理が出来なくて
ちょっと怖かったり(;_;) うぅ… palm がないってこんなにつらかったのね(;_;)

しばらく ml ものの記事はかけそうにありません(笑)
この日記の main なのに、ダメダメですね(^^;

#4 [linux] create hashed password

内部で user を扱う program *1 で、hashed password を必要とする場合があります。
こういう hashed password を生成するのには apache に付属の htpasswd を
使うと簡単に作れるようです:)

*1: postgres とか cvs pserver(目的) とかね。

#5 そいえば

この前 修正したと思っていた、katsuwo.yi.org -> 研究室の convert ですが、
さっき見たら実はちゃんと直ってませんでした(;_;)
ということで、なんかおかしかったら わたしのとこ に mail お願いします:)

…つーか、読者いるのか??(どきどき)

2000年09月20日(水)

#1 誕生日

やー、すっかり忘れてたんですが今日は私の誕生日らしいです。
どこぞの会社から Happy Birthday! なダイレクトメールが来るまで
全然気づきませんでした(^^;
夏休みで曜日感覚と日付感覚を無くしていたとはいえ、あまりにも間抜けな…(^^;

今日は授業はセミナーだけだったので、午後はゆっくりしてました。
環境整備というかなんというか。かなりだらだらしていたような。

で、夕方からはサッカー観戦してました:)
やー、惜しかったですねー。かなり良い試合してたのに。
良い試合だっただけに開始早々の一点が惜しまれますが…
敵側を応援する訳じゃないんですが、ブラジル何やってるんですかねー(;_;)
あれじゃ名門ブラジルの名が泣きますぜ。どうにか勝ったけど、後半があれじゃ…(^^;

#2 [linux] dhcpd

うちの vaio くんは という環境で動いているので、
家に持ち帰る度に network の設定を換えなければなりません(;_;)
これってかなり面倒ですよね:p

ということで、dhcp を入れてみました。
dhcp-server は dhcp という package に収められているので
apt-get install dhcp でおわり。
あとは /etc/dhcpd.conf をいじれば終わりです。:)
/etc/dhcpd.conf はうちではこんな感じにしてみました。
option domain-name "forest.net";
option domain-name-servers evergreen.forest.net;
option routers evergreen.forest.net;
option subnet-mask 255.255.255.0;
default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;

subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
  range 192.168.0.30 192.168.0.39;
  option broadcast-address 192.168.0.255;
}

で、あとは /etc/init.d/dhcp start で ok だと思っていたんですが、
なぜかまったく動いてくれません(;_;)
調べてみると、この script では /usr/sbin/dhcp を呼んでいます。
で、これがまた script になっていて、/usr/sbin/dhcp-2.(0|2).x という
ファイルを kernel version(uname -r) によって起動し分けています。
うちは 2.2 系ですから /usr/sbin/dhcp-2.2.x を動かしてみました。すると…
Internet Software Consortium DHCP Server 2.0pl5
Copyright 1995, 1996, 1997, 1998, 1999 The Internet Software Consortium.
All rights reserved.

Please contribute if you find this software useful.
For info, please visit http://www.isc.org/dhcp-contrib.html

socket: Protocol not available - make sure CONFIG_PACKET and CONFIG_FILTER are d
efined in your kernel configuration!
exiting.
とかおっしゃるのです(;_;)
で、次になんとなく dhcp-2.0.x を試してみたら動いてしまいました。
なので kernel を compile しておいて、次の起動のタイミングで
2.2.x に切り替わるようにしておこうと思います:)

#3 palm 復活

時間がかかりましたが、ようやく palm が復旧しました。:)
これでようやく mail が読めるってもんです(笑)

#4 [linux] cvs pserver(1)

ようやく cvs pserver の設定の仕方が分かりました:)
参考にしたのは、debian の最初の設定です。

debian では /var/cvs を permission: 755, owner: root.src で作成します。
そのままでは外から commit や import が出来ないので
chmod 775 .
と変更します。
あとは使いたい user を src group に登録することで
書き込みと読み込みが出来るようになります。
% setenv CVSROOT :pserver:katsuwo@localhost:/var/cvs
% cvs login
 (Logging in to katsuwo@localhost)
CVS password: ******
(cvs の作業)
% cvs logout
(Logging out of katsuwo@localhost)

#5 [linux] cvs pserver(2)

cvs pserver では $CVSROOT/CVSROOT/passwd というファイルで
account を持っていない user を仮想 user として扱うことが出来ます。
anonymous:onK1AWk2I3C4s:katsuwo
最初のフィールドは仮想 user 名、次は hash された password( 参考 )、
最後に(権限代行者)の名前を書いておきます。
あとは仮想 user で cvs login して作業を行います。

また、この仮想 user に書き込み権限がある場合、
cvs の log にはこの仮想 user の名前で作業履歴が残ります。

#6 インタラクティブ・ヨーダ

最近周りで大流行なんですが、やっぱり世紀末なんでしょうか(;_;)
こんなイカサマっぽい宇宙偉人に騙されているなんて…
ヨーダあたりにインタラクティビティを求めている人がいるんでしょうか??(^^;
それとも私の知らぬ間にヨーダファンが増え続けているんでしょうか?? *1

こんなもん作るなら インタラクティブ・ダースベイダー とか
インタラクティブ・R2D2 とか作ってくれればいいのに。
もしくはひたすらに StarTrek 物を(爆) Let's 制覇(笑)

*1: 私の友達にはトルシエファンもいますから、頭ごなしに否定はしませんが…

2000年09月21日(木)

#1 [linux] 今日の linux-users

APOP/POP と stone:

stone という packet repeater の機能に
5. POP -> APOP 変換 
     APOP に対応していないメーラと stone を使うことで、 APOP サーバへアクセス
     できます。 
というものがあるようです。:)

permission & qmail:

困ったからって何でも permission を与えればいいんじゃないよってお話。
ここでは kondara + qmail の実例で紹介されてます。

/etc/ftpusers:

現在のRed Hatのパッケージでは、/etc/ftphostsで明示 的に許可を出さなければ拒否するようになってる気がします。
ftp で login が出来ないときは、確認してみましょう。

pppd の設定確認:

…素直に ppxp 使いましょうよぅ。(弱気)

dd のおなまえ:

Convert and Copyで cc とするところだが既にccコマンドはあるので c の次の dd にした
という理由らしいですね。
あと、
MVSのJCLの//DD にちなんで作られたコマンド
というのもあるそうです。

kernel の package 管理:

私は kernel も package 管理しています:)
多大に趣味でやっている分が含まれていますが(笑)
debian の場合は kernel まわりの modules,alsa なども
ちゃんと package 管理下にあるので、ご利益があるのですが、
red hat あたりはどうなんですかねー。 vine-users では
どっちでもよさそうな感じですが…

VIA VT86c100A:

この chip には、どうもかなり調子の悪い version が存在するようですね。

#2 [links] 今日の links

mknmz-wwwoffle:

wwwoffle の cache を namazu で検索することが出来る tools 。

squidのcacheをnamazuで検索:

同じように squid の cache を〜。

Debian Tips:

debian の tips 集。

めも:

complete 特集。 なるほど。finger はともかく、kill は便利そうですね:)

密教メインページ:

世界の宗教:

馬鹿な話をしてるときに見てたページ。
世の中にはいろんなページが有りますねぇ。:)

phthon の名前の由来:

python の語源(?)ってモンティ・パイソンだったんですね。
(情報源:[ linux-users:73659 ])

Windows のメイラーの選定 Netscape Messanger と Outlook Express は APOP に対応しているのか?:

やっぱり Netscape も OutlookExpress は APOP には対応してないんですよね。
どんどん APOP に対応して、普及してくれればいいのに。
(情報源:[ linux-users:73680 ])

UNIX 用語 由来/読み方辞書:

unix 用語の読み方や由来が載っている辞書。
暇なとき読んでいるだけで、予備知識が増えそうですね:)

Building Kernel rpms:

red hat 系で kernel を package 管理するならこんな感じですね。

三菱 UPS ホームページ:

三菱の ups のホームページ。
このページの "ups 入門" はなかなかおもしろいです:)

#3 電源周り

この前の雷雨ときの停電でひどい痛手を受けたので、ML でもすこし話が出ています。
(参考:[ linux-users:73724 ],[ linux-users:73733 ],[ linux-users:73762 ])
うちも実際に被害が出ているので、なんか対策をとりたいところですね。
ということで、今度 ups の値段を見てこようかと思ってます *1 :)

10,000 円と少しぐらいなら欲しいですね。
保険として考えれば、そのくらいは払ってもいいかなぁって。

そいえば雷ガードがまだ生き残ってるのか、まだ確認してないなぁ。

*1: 気づいちゃったんだけど、すでに serial port 埋まってるんだが…(;_;)

2000年09月22日(金)

#1 ruby-win

ruby for windows を入れてみました:)
うちには cygwin を入れてないので、compile 済みの binary を
Ruby Entry Package for Win32 から拾ってきて入れました。

#2 誰かに捧げる cvs 入門

さくっと書く cvs 入門です。カット橋です。もとい、かっ飛ばしです。 *1
詳しいことは この前 調べたところで見てください。

よく使いそうな cvs の command は があります。
というわけで、cvs の option ごとの使い方を残しておきます。

CVSROOT:

まずは、環境変数 CVSROOT を定義します。
個人で利用する場合は、$HOME/var/cvs などを指定します。 *2
多人数で使用する場合は project leader に聞いてください(^^;

cvs pserver で利用する場合には、
setenv CVSROOT :pserver:user@host:path
などと設定します。

import:

cvs の repository を作成するときに使う option です。
repository を作成したい directory に入って、
cvs import repository-name vender-tag release-tag
の様に使います。
よく分からない場合は、vender-tag = 自分の account / release-tag = start と
しておくと良いでしょう:)
repository name は自分で考えてくださいな。

checkout:

repository から file を取り出す option です。
cvs import repository-name
の様に使います。

commit:

手元の work space の変更点を repository に書き込みます。
cvs commit
の様に使います。

update:

手元の work space を repository の最新のものにします。
work space に変更点がある場合は、変更点が merge されたものになります。

*1: atok って馬鹿だったんですか??(;_;)
*2: 私流です(^^; 一般的なお話はよく知りません(;_;

#3 [links] 今日も link 集

三ツ境自動車教習所:

昨日の密教ネタが、まだ引っ張られて…(^^;
でも、さすがに www.mikkyo.com (www.密教.com)はないようですね:p

Ruby:

よしだむ さんの ruby の page 。
ここでは ruby_oracle module などが公開されています:)

#4 大運動会

firewall defenders の運動会、面白そうだから行ってみたらどうですか??
研究室から notepc とか借りていけばいいんだろうし。
というわけで、report よろしく〜(無責任)

よく考えてみると、私は全然 cracking がらみの情報を持ってないんですよね〜。
security を知るには crack を知らないといけないような気がするんですが…

#5 oracle その後

うーむ、やっぱりうまく動かない。
database の作成にはどうにかこぎ着けたんだが、
相変わらず出てくる Not Logged on の文字列(;_;)
sqlplus で繋げようとしても、username/password が分からないし(汗)

素直に manual get してきた方が良いですね(^^;
せっかく ruby-oracle module 入れたのに遊べない…仕事できないじゃないかぁ。
なんか、install の段階でくじけそう(笑)

確かにこりゃ oracle master になるのは難しいわ(^^; *3

*3: でも、install すらまともに出来ないのは oracle が行けないんだと思う:p

2000年09月23日()

#1 [solaris] CDE の変

今日は研究室ではなく、会社で oracle まわりのことをしてました。
といっても、まだ setup が済んでいないので例の enterprise に
package とか tar ball とかを投げ込むだけ。
どっちかというと、こいつが元々他の会社で動いていたものなので、
network の設定を直すのが面倒でした(;_;)
何かする度に network がらみで timeout を起こしたり(^^;

どうにか不必要な設定を削って、reboot をかけてみると…cde がおかしい(;_;)
window manager のいない x みたいなことになってます(;_;)
時間をかけて調べてみるとどうも rpc daemon を止めたのがまずかったようです。
そういえば、以前 solaris は rpc に頼ってるって聞いたことがあるなぁ…(汗)

別に open windows 使えばいいんだけどさ:p *1

*1: というよりも、むしろ solaris なんかに直接触れちゃいかん:p

#2 [solaris] shutdown in solaris

solaris で shutdown するには shutdown ではなくて、init を使います。
init 5
終わり。

halt でも良さそうなんですが、なぜか stop + a の mode になってしまうのでダメです(;_;

#3 [linux] viewer of man page

man の viewer を変えるには環境変数の PAGER を変更します。
less でみたい場合には
setenv PAGER less
などとします。

solaris みたいに more なんかが pager になっている場合があるので、
ちゃんと(??) less などに切り替えておきましょう(笑

#4 [solaris] network settings in solaris

solaris には /etc/network/ifup みたいな仕組みはなく、
で記述するみたいです。

まだよく理解し切れてないんだけど(^^;

#5 [linux] 今日の linux-users

realtime encode & broadcast:

お好きな方はどーぞ。
わたしゃ読むのが面倒なんで読んでません(ぉぃ

canna の設定:

cannacheck -v
でどこの host につなぎに行ってるか分かります:)

他の cannaserver を利用する場合は で変更可能です。

man to text:

man cannaserver | colcrt > output.txt
で、この colcrt ってのは
colcrt - filter nroff output for CRT previewing
だそうです。

rpm の使い方:

きっと あたりを読んでおけば基本的なところは ok でしょう:)

DMA の on/off:

DMA の on/off を切り替えたときはかなり差が出るんですね。
これって UltraDMA-66 と UltraDMA-100 とかでも変わるかなぁ??
(私は変わらないと信じている人なんですけどね:p)

root で telnet:

/etc/securetty というファイルで root で入ることの出来る端末を
指定することで telnet から root で login できます。
また、このファイルがない場合は同様に root で login 出来ます。 (参考:[ fol:3248 ])

ついでに。ssh の場合は /etc/ssh/sshd_config *4 で設定できます。

mail spool が壊れたとき:

うまく mail spool から読み出せなくなった場合は、
/var/spool/mail/* から mail file を取り出して MailExp で処理することで
うまく処理することが出来そうです:)

*3: debian の場合
*4: debian & openssh の場合

#6 [ruby] 今日の ruby-*

pl2rb.pl:

perl -> ruby で自動変換してくれる script が登場したらしいです。

charset of eruby:

eruby ファイルで charset を指定するには先頭に
#!/usr/bin/eruby -C euc-jp
とかすると良いみたい。
ただし、新しい eruby が必要みたいだけど。
これってまだ deb にはなってないだろうなぁ。cvs or patch build なんだろうなぁ。

yaiba:

Blade clone の yaiba が公開されました:)
こいつは DBMS(Oracle) と namazu という実装(予定?)らしいので
ちょっと興味があります:)
まぁ、当然 postgresql 用に書き換えが必要ですけどね:)

#7 [links] 今日の links

JM Project:

JM Project は日本語オンラインマニュアルパッケージの作成、 配布を行なっているプロジェクトです。
私は日本語の man は邪道だ *5 って言い張ってる人なので、
なかなかお世話にはなりませんけどね(^^;

コアラ大将のTCP/IP入門:

network programming の入門に良いそうです:) (情報源[ linux-users:73893 ])

Smiley List!:

いろんな顔文字が載っているページ。

顔文字の歴史:

うーむ、まさに subculture だなぁ。

Pentium Compiler Group:

pgcc を開発してるイカす集団:)

ruby の落とし穴:

ruby-list で集めている、"ruby の落とし穴"のサイト。
なるほど、と思う奴からかなりマニアックな奴までいろいろあります。
今後増えていくときっと良い参考になりますよね:)

*5: 悪いってわけじゃなくて、unix machine から日本語が出てくるのがイヤなだけで。
普段から LANG=C とかしてるし(笑

2000年09月24日()

#1 [palm] monochrome clie

color の CLIE しか見てなかったんですが、今日 monochrome 版をさわってきました:)
びっくりするほどよいです。
color 版は ML などでも聞くとおりかなり液晶が暗くてダメダメでしたが、
monochro 版は sharp な感じですごくよいです:)
買ってもいいかも、どころかすごく欲しくなっちゃいました。
まぁ、お店に並んでいる奴は
日本語版である
という理由が大きななやみどころなんですが(^^;

確かに atok の連文節変換と まともな 辞書には惹かれるところがありますが、
手慣れた J-OS の IM には適いませんし、かな再変換機能 *1 がないのもいただけません。
Graphity Area が狭いのも、今英語版を使っていることもあり狭く見えますし…。
それに、やはり日本語の message が出るのはよろしくないですよね *2 :p

*1: かなの列を J-OS IM で再変換する機能。私は重宝してます。
*2: 基本は English Message + 日本語表示能力 + Japanese IM ですっ!!

#2 [linux] Atok X for Linux(2)

以前 お話しした AtokX for Linux ですが、つい買ってしまいました:)
これでようやく X-Window & Linux Console でまともな変換が出来ますね:)
…といっても、私は X の環境が整えられていないので、使うまでに時間が必要ですが.

あと、私は全然調べてないので知らないんですが、IIIMF ってもう使えるんですか??
もう使えるのであれば、linuxbox に触れる割合ももう少し増えるかも。:)
まだ PocketLinux の野望をあきらめていませんからね(笑)

これで私が Linux + X に抱える不満はあといくつかですね。
このあたりが直れば *3 もちっと Linux + X が client pc として *4 使いやすくなるのに。

*3: 半分は私が悪いんですが(^^;
*4: server としては十分満足してます:) あと tool としても。

#3 秋葉行

今日は用事があって出かけてきたので、帰りに秋葉に寄ってきました。 *5

今日の目的は 安い amp の発掘だったので、とりあえず audio 屋さんに go!!
なかなかよい感じでいくつかおいてありました:)
Sansui の Au-α607 が20k ちょいだったのはちょっと驚き:)
買うならこれがいいなぁ。 *6
他にもいくつか 20k 前後で手頃なのがありました:)
まぁ、詳しい値段調査は買うときでいいやってことで値段はメモってませんけど:p

で、久しぶり(?)に cd 屋さんに行って来ました。秋葉といえば cd 屋 < 間違い(;_;
今日の戦利品はこんな感じ。
相変わらずばらばらやなぁ。今日は Keyco の cd が get できたのはよいかも:)

あっ……。ups 見てくるの忘れた(;_;)

*5: かなり遠回りしたから、寄り道ではないような…(^^;
*6: 確か研究室にこれがあったけど、もらえないかなぁ?(^^;

#4 [palm] 今日の palm-*-ml

palm-ml と palm-tech-ml は残念ながら archive がまだ存在しないので link なし。
archive が出来たら修正します。言葉が足りないといけない。

CodeWarrior Academic Package:

今は CodeWarrior には academic package がないんですが、
アメリカの方には 存在 するようです。
向こうから通販が可能なようで、academic で買えるのであれば、
こっちの方が断然に安いようです。(送料込みで $154)
(情報:[palm-ml:63])

color-visor:

ようやく visor も color 版 を出すようですね。
これであとは trgpro のも出てくれば、主要機種は全部 color ですね。
symbol あたりが攻めてきても構いませんが…(笑)
(情報:[palm-ml:219])

Cradle と放電現象:

やはり cradle に差しっぱなしにしておくと、放電してしまうようですね。
『Cradle にさすと』あるピン…とは言わないな、何と言うん だろう…間がショートされて、Palm 上のシリアル用 DC/DC のスイッチが入ります。
で、この DC/DC が電池をお食べ遊ばすそうだ(;_;)
(情報:[palm-ml:253])

パクスポ 2000:

今年も開催されるそうです。開催日は 10/21(Sat) だそーで。
まだ公式サイトはないみたいなんですが、楽しいイベントになるとよいですね:)
(情報:[palm-ml:272])

which is used in IrDA and Serial:

現在 IrDA/Serial のどちらを使われているかを調べるには、
IrOpen を一発やってみて、refnum が 1 より大きかったら、すでに誰か使っていた
という方法が良さそうですね。
(情報:[pilot-tech-ml:3900])

特定アドレスからのデータの読み出し:

ワード、ロングワード(ここでは2バイト、4バイト長を指しています)のデー タは、m68kでは偶数番地からしか読み出すことができません。奇数アドレスからの データの読みだしは、バイト単位でのみ可能です。
だそーで。 (情報:[pilot-tech-ml:3971])

su is 'super user'?:

元々は su って 'super user' って意味だったんですね。
わたしゃてっきり 'switch user' かと思ってましたよ(^^;
(情報:[pilot-tech-ml:3989])

DA application の制限:

なにやら難しい制限があるようですね。 global/static 変数が使えないみたいですね。
(情報:[pilot-tech-ml:4033])

DA application の制限(2):

start っていう名前の関数には制限があるようです。
どうも gcc の仕様が絡むようですが。
(情報:[pilot-tech-ml:4036])

機種判別:

「機種判別をするな、機能の有無をチェックしろ」
というのが dev-ml の結論だそうです。
でも、どの機体を使っているのかすぐに分からないのはあまりうれしくないですね。
機能の有無だけが program に必要なものじゃないだろうし。
(情報:[palm-tech-ml:5])

#5 [links] links

透明ビニール製のカバー for palm:

以前にシェアウェアとして"ポケットの内側に装着する 透明ビニール製のカバー"(?)を作ったかたがいらっしゃいました。
という人のサイト。 *7
(情報:[palm-ml:202])

弘明寺:

麻雀の牌を使ったゲーム。Win/Mac/Palm で動くそうです。
暇なときの pzl はひたすらはまるので、入れておくとよさそう:)

裏・コンピュータ用語辞典:

乱暴な表現でいろいろと書かれてます(;_;) まさに裏。
読んでて楽しい人と、不快な人がいそう。

_inmm.dllのホームページ:

mp3files を cd に見せかけるソフトが置いてあります:)
cd 革命が無い場合はよいのかも。

Pilot Subroutines:

J-Info の金井さんが提供されている、subroutine 集。
(情報:[pilot-tech-ml:3939])

ABA Games:

いくつか game が置いてありますが、palm 用の Noiz という game がよさげです。
ひたすら飛んでくる弾をよけ続けるという、maniac game ですが、
元 STG 野郎の私はかなり気に入りました:)

*7: bekkoame が重くて何にも見られない(;_;)

#6 あき

目に見えるばかりが季節の変わり目じゃないですねぃ。
窓開けてると寒いです(^^; T シャツの格好してるのもアレですが。

やー、時間ばかりがさくさく過ぎていきます。いかんですね。
明日は授業もバイトもないし *8 TODO を消化したいところです。
offline-apt も調べておきたいし。

*8: 正確には The Internet を用いた調査(意訳:調べ物)があるんだが…すぐ終わらす。

2000年09月25日(月)

#1 phs-card

後輩から phs communication card を頂きました *1 :)
US Robotics の PIC1414 という card です。
driver はついてこなかったので、落としてこようかと思ったんですが、
考えてみると、US Robotics って 3com に買収されちゃったんですよね。
で、探しても探しても全然見つからず(;_;)

あきらめて infoseek に頼ると、見つかりました:) さすが infoseek !
PHSデータ通信リンク によると、これは SII の MC-6500 という製品の OEM だということなので、
download page からさくっと driver を落としてきて使っています:)

考えてみれば当然ですが、piafs 対応 ap しかつながらないんですよね。(^^;
手元のメモには piafs 非対応の ap しか無かったので、しばらく苦戦してました。

*1: thanx > ikkun

#2 [linux] mount a image file

すっかり忘れてた(^^;
image file を mount するには loopback device を support した kernel
(もしくは module が load されている状態)で
mount -t iso9660 -o ro,loop=/dev/loop0 image-file /mnt
とすれば ok です:)

2000年09月26日(火)

#1 えむちーしーあい

どうも、うちの ISP が調子悪かったようで、うまく更新できませんでした。
hp みても、まだ復旧されてないみたいだし(;_;)
だめだめじゃ〜ん:p

#2 続・あきばこー

そういえば、この前秋葉に行ったときの memo があるので、いくつか抜粋。
すでにヨーダが出回っているあたりが、秋葉らしいと言うか何というか。
まだまだ秋葉は秘密でいっぱいですねぃ。:)

#3 老人力自慢

電車の中で音楽聞きながらゆらゆらしてたんですが、
ふと隣の中年男性の手元をのぞき込むと、そこには謎の栞がっ!!
老人力自慢
なんやねん、それ。
下に老人の姿も描かれてるし、見間違いではないんでしょうが…(^^;

ちなみに最初 老人力 ってなんだろう、って考え込みました(爆)
老人 力自慢 でも訳がまったく分からないのはなぜなんだろう(;_;)


…調べてみたら、老人力 であってるっぽいですね。
老人力 = "物忘れ、体力がなくなること,etc..."
らしい。しかも、 老人力自慢は本だったらしい (爆) うーむ、奥が深いなぁ(^^;

#4 offline-apt

うーむ、うまくいかない(^^;
/usr/doc/apt/offline.text.gz を見つつやってるんだけど…。
特別な設定をしたくないので、さくっと wget を用いた方法をやってみてますです。

setenv WORK /tmp/apt-work
apt-get update
apt-get -qq --print-uris upgrade | awk '{print "wget -O " $2 " " $1}' > $WORK/wget-script
cd $WORK
sh -x ./wget-script
として download してくるところまでは ok なんですが、
apt-get -o dir::cache::archives=$WORK upgrade
とすると、
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
Calculating Upgrade... Done
The following NEW packages will be installed:
  libmng
The following packages have been kept back
  xmarufont
4 packages upgraded, 1 newly installed, 0 to remove and 1 not upgraded.
E: Archive directory /tmp/apt-work/partial is missing.
とか言われてしまいます(;_;) うーん、$WORK/partial ってなんだよぅ。

#5 offline-apt(2)

で、$WORK/partial がないって文句を言われるので作ってみました:)
mkdir -p $WORK/partial
んでもって、また同じように
apt-get -o dir::cache::archives=$WORK upgrade
とすると、今度は ok です:)
ぬぬぬ…。そんなこと書いてないじゃないかよぅ(^^; > document

あとはちょこっと script さえ書いてしまえば routine work に組み込めますね。:)

#6 tripwire

tripwire を入れてみました:) *1
tripwire はすべてのファイルの情報を database に保存しておき、
書き換えられたことを検知する utils です。

設定は /etc/tripwire/tripwire/tw.conf を適当にいじってから
tripwire -initialize
mv database/tw.db_cattle /usr/lib/tripwire/database
rmdir database
とすれば ok です。:)

あとは
tripwire
とすると、現在のファイルとデータベースの情報を比較してくれます。

また、tripwire の管理下にあるファイルを変更した場合には、
tripwire -interactive
mv database/tw.db_cattle /usr/lib/tripwire/database
rmdir database
として database を更新する必要があります。

*1: どんなものでも apt でらくらく〜 びば debian 〜:)

#7 [links] 今日の links

Tripwire のインストール:

tripwire の使い方でお世話になりました:)

[fw-novice:1762] 日経NETWORKのおかしな記事?:

なんでもかんでも ipaddr を知られることが悪で、proxy が正義じゃないよってお話。

まさーるのページ:

Ruby による Win32OLE プログラミング をはじめ、多くの良さそうな document がおいてあります:)

Minero Aoki Home Page:

ruby 界に非常に貢献されている あおきみねろう 氏の hp。
net/* などの library や tmail など強力な ruby sources がおいてあります。

#8 [ruby] 今日の ruby-*

ADO class:

ruby/win32 から postgres などの dbms を利用するには、
library を利用するのが難しいので、ADO を介して access を行います。

というわけで、ここに ADO class がおいてあります。便利便利:)

windows と timezone:

windows って特別な設定をしない限り、timezone を
東京 (標準時) 
とかって返すんですね(;_;)

いろんな timezone で実験した結果が載っています。

connection pooling:

yaiba に実装されている druby を用いた dbms(oracle) connection pooling の
source code が提供されています:)
高速に dbms との通信をする場合は必須ですね!!

送信ポートを固定:

socket 通信において、送信側のポートも固定したい場合は bind すれば ok 。
当然と言えば当然ですね。:)

http header の書き換え:

 #!/bin/sh

 cat <<'EOM'
 Content-Type: text/plain
 Status: 500 Something Wrong

 Oops, what happened with me?
 EOM
  
 exit 0
という script を cgi として実行すると、response header がこの cgi に
変更されて Status: 500 … を返します。

thread waiting:

  require "thwait"

#  (create thread)

  tl = Thread.list-[Thread.current]
  p [tl, Thread.current]

  tw = ThreadsWait.new(*tl)
とするとすべての *2 thread の終了が待てます:)

ruby 1.6.0 での変更点:

1.6 での変更点リスト:)

apxs:

apxs って
Apacheのへッダファイルの場所などを調べるためのコマンド
だったんですね。初耳です。

*2: 当然、main thread 以外を指し示します。

2000年09月27日(水)
[天気:雲一つないいい天気:)]

#1 不通と戦う僕

あいかわらず、mtci ってば直ってません(;_;)
どーも、今日の昼には直るそうなんですが…遅いってば。
やはり not wired な状態になるってつらいですねぇ(;_;)

常時接続とまでは行かなくても、せめて 1 日 1 回ぐらいつなげないと…
あ〜、常時接続したいなぁ。

#2 レンタルサーバ

そんなこと 言わないで、専用線を引いて service の提供をっ(笑)

冗談はさておき、安い rental host って無いんですかねぇ。
本当に machine を貸し出しちゃうという service 。
あったらおもしろいと思うんだけどなぁ:)

私も isdn 常時地域だったら、そんなことも考えないんだろうが:p
always wired で、tough なそんな my server 欲しいなぁ:D~

#3 [links] palm 開発用 link 集

もう説明付けるのも面倒なんで、好きに使ってください(笑) > koh,all
載ってるのは見つかった順です。適当にお食べください。(^^;

Palm OS アプリケーション開発:

CLIE/Developer:

Palmプログラミング Palm/WorkPad アプリケーション開発ガイド:

The KVM Tutorial:

fjの教祖様のページ:

Hoshi's Home Page:

Palm OS はじめの一歩:

Palmでプログラミング:

Palmに関する情報源:

Palm programming on FreeBSD:

Palm/Pilot Programming:

Keywords of pilot-ml (開発):

Make a Pilot:

DA (Desk Accessory) の作り方メモ:

T and K Home Page:

HolyCow!!:

モバイルで遊ぼう:

てのひらみかん:

#4 [ruby] site_ruby

最近 ruby が 1.4 から 1.6 にあがったんですが、
こういうときはちゃんと多くの script の動作確認をした方がよいですね(;_;)
私が適当に update かけちゃった *1 ために最初は libnkf-ruby とかが
ruby の version においついてなくてほとんど死んでました(;_;)

まぁ、こっちは debian でちゃんと update/upgrade してれば ok でしょうが、
site_ruby に入れてある add-in libraries はだれもかまってくれません(;_;)
うちではこの site_ruby の中にある RFC822 という library を
mail 振り分け script に使っていたので、大打撃を受けてしまいました。
これって、ruby package mentainer の人ってどう考えてるんですかねー??

…でも 1.4 で動いていた script が 1.6 で動かなくなる可能性もあるわけで…
とりあえず移しておく、という手も取りにくいのかなぁ。

*1: donwload に時間がかかるので、ruby だけ install で upgrade してみた(^^;

#5 www.yi.org

www.yi.org の更新 script である dns_update.sh は、中で lynx を使ってるんです。
これが最近 debian に換えてから、この lynx が error を出すようになりました(;_;)
terminal screen の表示能力が足りない、ってことらしいんですが、
cron だからもともと screen がないんですよねぇ(^^;

面倒なので、wget を使ったものに書き換えてしまいました。
12,14c12
< lynx -source -auth=$user_id:$password \
<       http://www.yi.org/bin/dyndns.fcgi?ipaddr=$ip_addr | \
<       sed -e "s,^,$now: ," -e "s,<.*\?>,,g"
---
> wget --quiet -O /tmp/dns_update.tmp --http-user=$user_id --http-passwd=$passwo
rd http://www.yi.org/bin/dyndns.fcgi?ipaddr=$ip_addr
これで ok でしょう。:)

2000年09月28日(木)

#1 [linux] tripwire

この前は研究室のマシンで試しただけなので、今日は自宅に。
時間がかかるのがいやなので、/etc 以下だけを検索対象に。

それにしても、debian をもっと tripwire に親和させるとよいような。
package 自身に file の MD5 値を持たせて install 時に database に登録とか。
今のままの debian だと、upgrade かけて package が新しくなる度に
tripwire database を更新しなくちゃいけないわけですから。
あ、大抵は stable version を使うわけだから問題ないのかな?? *1

うーん、でも tripwire database の手動更新が全くいらないのはおいしいし…
まぁ、debian の package を remake しなくちゃならんから、難しいのかも。
woody の次あたりで実現してくれませんかねぇ。:)

*1: bug fix とか security patch ぐらいだから、頻度は比較的低いはずだもんね。

#2 保存メディア

そういえば、昨日保存メディアについて話していたんですが、
高密度であることもあって、もろいですねぇ。
うろ覚えだけど、いつだか tv で磁気ものは 100 年持たないって言ってました。
それって持って 2 世代ってことですよねぇ(;_;)
当然、digital data ですから次々と duplicate を繰り返せばいいわけですけど。

やっぱり冗談じゃなしに紙とか石版とか(笑)劣化しづらいメディアの
2 次保管とかも考えておかないといけないのかも。
ん?? RAID みたいな redundant を持たせてしかるべきだから、
2 次保管じゃなくて n + 1 次保管あたりかしら。

#3 mtci

うーむ、連日調子がおかしいと思ったらもしかして経営自身がピンチ??(;_;)
top page が書き変わってて、経営悪化からくる service の一時停止もありとか。
うーむ、まずいなぁ(;_;) ついこの間一年分の会費払っちゃったんだけど(爆)

さて、さっさと苦情の電話入れて次の isp 探さないと。
まだうちの区域は isdn 常時接続出来ないので、128kbps でつなぎ放題で
しかも busy じゃなく安くてつぶれないところ(笑)を選ばないと。
…そんなの見つからないよ(;_;)
とりあえず、明日からしばらく Provider 0 *2 のお世話になるかねー。(;_;)

*2: 23-2,7-8 の 4 時間繋いでも、150 / 4 = 35 日持つ:)

2000年09月29日(金)

#1 ISP

どうも、"一部の"internet service と書いてあったのは撤回で、
ISP 事業から全面撤退のようです。 > mtci
で、今月中に他のところに乗り換えろだってさ。

うーん、次の ISP はどこにしましょうかねぇ。
今の mtci は結構条件がよかったので、同等の条件はなかなか見つかりません(;_;)
出来ることなら ISP といわずに catv がいいんですけどねぇ。 *1
どうせ ISDN 128kbps なんて出ないんだから、条件はゆるめられるんですけどね。
まぁ、気分的な問題も多々あるかなぁ。(笑)

素直に nifty *2 とか odn とか大きいところにしようかしら。つぶれないし:p

*1: うちはマンションなので、出来ないそうなのだ(;_;)
かなり前から対応地域には入っているんですけどねぇ…(;_;)
*2: 親元は富士通なので、かなり気にくわないんだが、brand 力は私的にはある。
パソコン通信の太古から、惹かれるものがありましたもん。

2000年09月30日()

#1 isp

mtci から閉鎖通達を受けて、なおかつ厚木 ap が復旧されないので
臨時用の isp を探していたんですが、条件を考えて odn にしようと思ったんです。

で、今日入会用の cd-rom をもらってきて、動かしてみると…止まる(;_;)
なんでだ〜!! 僕が何を悪いことをしたんだ〜!!(;_;)
しかも、説明書をよく読むと日本テレコムに加入してないところは
credit card が必要なんだって。(;_;) 銀行振込 ok って書いてあるのに〜(;_;

しばらく浮遊しそうです。いやーん。

#2 くがつーっ

あっという間に過ぎていったなぁ。(^^;
なんか気が付けば年の瀬になってそうで怖いです。(;_;)
すでにあと 3 ヶ月しかないわけで。
ぼけーっとしてると、3 ヶ月なんて一瞬で過ぎ去ってしまいますからねぃ。
うまく時間を使わないと…。:)

#3 今日の linux-users

…は中止です。
記事が溜まってきたので、書きたかったんですが
メール書いてたら遅くなっちゃったので。
koh 君が 調べていた X の起動 script がらみのネタがちょっとあったので
期待して待っててね〜:)
明日にでも書きますよん。出来れば debian-users も。

以上、30 日分です。
Powered by hns-2.10-beta7, HyperNikkiSystem Project

このページへの link はご自由に。 アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。 RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。