|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
LILO: vmlinuz initrd=initrd.img text root=/dev/ramというのは
カーネルとして vmlinuz を. initrd のイメージ ( gunzip してから loopfs で mount してみると わかります) root は /dev/ram にあるよ...という意味だそうです。
cp --archive --updateとすると、更新されたファイルだけがコピーされます:)
LANG=ja_JP.eucJP commandとすると、command を実行する際に一時的に環境変数を変えることが出来ます:)
env LANG=ja_JP.eucJP commandこっちなら shell 依存しないので better でしょう:)
w3m -dump_head $URL lynx -mime_header $URLだそうな。
w3m -dump_head http://localhost/としてみると、
HTTP/1.1 200 OK Date: Sun, 01 Oct 2000 05:25:50 GMT Server: Apache/1.3.12 (Unix) Debian/GNU mod_ruby/0.2.0 Ruby/1.6.0(2000-09-19) Last-Modified: Sat, 16 Sep 2000 06:12:48 GMT ETag: "f91-438-39c30f60" Accept-Ranges: bytes Content-Length: 1080 Connection: close Content-Type: text/html; charset=euc-jpと返ってきました。おお、ばっちり:)
UsePrivilegedPort noと設定すれば ok だそうです:)
パケットフィルタリングでありながら、 アプリケーション層でのコネクションを監視する技術というものだそうです。
loadlin bzimage -tとして memory の量を調べて、その値を
loadlin zimage rw mem=0x040FFC00 root=/dev/ram initrd=color.gz load_ramdisk=1のようにして mem option で loadlin に渡すとうまくいくかもしれません。
nslookup -q=mx forest.netとします。
nslookup -q=any forest.netで ok 。
xrdb -merge ~/.Xdefaultsとして今の設定に merge させます:)
xrdb ~/.Xdefaultsとして merge させずに load します。(-load が default option)
接続ができなければ次の (preference値が高い) MX ホストに接続を試みます。 接続ができた場合は、何らかの原因でメイルの送信ができなくても、 他の MX ホストに接続を試みようとはしません。という仕様があるそうです。
qmail の付属文書の THOUGHTS のだそうで。
"6. Sending mail through the network (qmail-rspawn, qmail-remote)"
に記述されています。
歴史的理由で、一切xrdbを使用しない状態だと、各Xクライアントは起動されるたびに ~/.Xdefaultsを参照します。参照されるのは必ずこの名前のリソース定義ファイルです。
とくに決められた名前ではなく、Xを使用するときにxrdbに読ませる リソース定義ファイルの名前として慣例的に使用されているだけです。
update-inetd --disable smtpとして、inetd.conf から exim を追い出して、
/etc/init.d/exim startで起動させます。
dpkg-source -x foo.dscとしても ok なようです:)
apt-cache search --full palmなどとすると、package の詳細な情報がとれます。
evergreen IN A 192.168.0.1 mail IN A 192.168.0.1 ns IN A 192.168.0.1などとしておいて、
IN NS ns IN MX 10 mailなどと指定するのがよいようです。
doopt ip_forward noという行が存在するようです。
security.debian.org 以下に現れずに、いきなり proposed-updates に 出現するパッケージもある (security-fix 以外の重要な bug fix の場合) ようですので、両方設定しておいたほうがいいみたいですね。だそうですので、source.list に加えておくべきでしょう。
require 'md5' md5obj = MD5.new("1st string") # MD5 へ文字列の追加 ary.each |str| do md5obj.update(str) end # Digest の生成 md5digest = md5obj.digestとかやります:)
env LANG=C man lsとして使います。
<VirtualHost 192.168.1.1> DocumentRoot /var/www/www/htdocs ServerName www.forest.net </VirtualHost> <VirtualHost 192.168.1.1> DocumentRoot /var/www/secret/htdocs ServerName secret.forest.net </VirtualHost>とすれば ok です:)
* @logservとやると、そのマシンの log はすべて logserv と言うマシンの
localeID = GetSystemDefaultLCID() & 0x01ff;として、localeID を取得します。
先輩が そんな人だった だなんてっ!!(;_;) 最低 っ!!意味が分からない人は読み流してくださって結構です(笑) *1
mkisofs -J -r -o session1.iso session1-dir cdrecord -v dev=0,3,0 speed=4 -multi -data session1.isoとして、最初の session を焼き込んだ後、
mkisofs -J -r -o session2.iso -C 'cdrecord dev=0,3,0 -msinfo' -M /dev/sr0 session2-dir cdrecord -v dev=0,3,0 speed=4 -multi -data session2.isoとして -M option を付けながら焼くことでできるようです。
unix 使い = find が perfect に使える人だと信じてやみませんでしたけどね(笑)
df -iとやると inode の 総数/使用数/残数/使用率 がわかるみたいです:)
evergreen:~/var/diary/2000>df -i Filesystem Inodes IUsed IFree IUse% Mounted on /dev/hda2 1001472 72822 928650 8% / /dev/hda6 4294967295 0 4294967295 0% /home /dev/hda5 4294967295 0 4294967295 0% /var /dev/hda7 4294967295 0 4294967295 0% /home/movie /dev/hda8 4294967295 0 4294967295 0% /home/musicうーむ、4 GB 以上はまともに扱えてないのかなぁ(;_;)
mt -f /dev/st0 datcompression onとして、有効にする必要があるようです。
待機中( socket の概念では listen かな)の全プロセスに起動がかかり、 最初にたどりついた( accept かな )プロセスが接続要求に対するサービスを 行う処理になっていたはず。それ以外のプロセスは、再び眠りにつきます。対して、2.4 系の kernel では、
ひとつの事象を待っている複数のプロセスのうち、ひとつのプロセスだけを 起す機能が実装されており、socket の listen や、semaphore の待ち行列は この「ひとつだけ起す」制御になっています。という風に変わっているようです。
Linux Japan の「OTP(One Time Password)を使ってパスワード盗聴から身を守る」を 一部加筆したものだそうです。
Project BLUE(Business Linux Users Encouragement) とは、ビジネスでLinuxを 使いたい人を応援するプロジェクトです。だそうです。
lsattr: Inappropriate ioctl for device While reading flags on ./d20000920.hnfとか言われてしまうので(^^; ちゃんと man page にも
lsattr - list file attributes on a Linux second extended file systemと書いてありますね。
pilot-template hello.prc 'Template Program' 'Template Program' WRLD make…が、自分で compile した pilrc の時と同じように、止まってしまいます。
hello.rcp:11: error : expecting: Version Text, got 1 make: *** [bin.res] Error 1
--- hello.rcp.orig Mon Oct 9 15:27:30 2000 +++ hello.rcp Mon Oct 9 15:27:37 2000 @@ -8,4 +8,4 @@ APPLICATIONICONNAME 1000 "Template Program" ICON "hello.pbm" -VERSION 1 "0.0.1" +VERSION "0.0.1"で、もう一度 make をかけると成功するので、これできっと ok でしょう。:)
--- pilot-template.orig Mon Oct 9 15:32:45 2000 +++ pilot-template Mon Oct 9 15:32:52 2000 @@ -271,7 +271,7 @@ APPLICATIONICONNAME 1000 "$iconname" ICON "$prcname.$iconext" -VERSION 1 "0.0.1" +VERSION "0.0.1" EOFILE close(F);resource file を直したときと同じ感じでいじるだけですけどね:)
module "pcnet_cs" opts "use_shmem=0"と変更したのが効果があったのではないか、と書かれています。
ln -s /usr/lib/locale/ja_JP.eucjp /usr/lib/loacle/ja_JP.eucJPとしておかないと、gnome,x で日本語が通らないそうです。
ls(1) ?????????????????????.....と出るのは、OUTPUT_CHARSET=EUC-JP とすることで回避できるそうです。
int i = 0;とします。
case penDownEvent: break;で、tap されたタイミングで count up して、数字を表示します。
case penDownEvent: { char string[100]; i++; StrIToA(string,i); WinDrawChars(string, StrLen(string), 50, 50 ); } break;とします。 *2 表示位置は決めうちです。
typedef EventType * EventPtr;と定義されています。struct EventType も UI/Event.h に定義されています。
WinDrawChars(string, StrLen(string), 50, 50 );としたところを
WinDrawChars(string, StrLen(string), e->screenX, e->screenY );と変更すると tap した位置にカウントが表示されます。:)
cvs add -kb sample.xlsとします。
P index.htmlというのは、file をそのまま download してきたのではなく、
cvs -n updateとするとよいようです。
cvs -d c:\cvsroot checkoutとすると、: 区切りで c を hostname と判断してしまうため、うまくいきません。
cvs -d :local:c:\cvsroot checkoutと言う風にアクセスする必要があるようです。
cvs commitとしたときの commit log の template を作ることが出来ます。
project1 /var/cvs/CVSROOT/template/project1 project2 /var/cvs/CVSROOT/template/project2 DEFAULT /var/cvs/CVSROOT/template/defaultprojectのように、
project filenameの形で fullpath で template となる file を指定します。
cvs add -kb sample.binaryとするのですが、これを気にしないようにすることが出来ます。
*.binary -k 'b' *.xls -k 'b'のように、binary として扱う拡張子を指定することが出来ます。
vmlinuz singleとすると single user mode で起動しましたが、
vmlinuz 1でも同様に single user mode で起動するようです。
boot netとすると network boot してくれるはずです。:)
renice -20 `pidof xeyes`とします。
DOMAINNAME katsuwo.yi.orgj ORGANIZATION Kanagawa Institute of Technology NAME Takeshi 'katsuwo' Komiyaのように記述すれば良いようです。
evergreen:~/var/diary/2000>env LANG=C LC_TIME=C date Sat Oct 14 23:29:18 JST 2000 evergreen:~/var/diary/2000>env LANG=ja_JP.eucJP LC_TIME=C date Sat Oct 14 23:29:18 JST 2000 evergreen:~/var/diary/2000>env LANG=C LC_TIME=ja_JP.eucJP date 土 10月 14 23:29:18 JST 2000 evergreen:~/var/diary/2000>env LANG=ja_JP.eucJP LC_TIME=ja_JP.eucJP date 土 10月 14 23:29:20 JST 2000たしかに LC_TIME を設定すると、日付と時間の表記が変更されますね:)
USB を Linux で使うためのページです。 また番外編として、VAIO Z505DX でサウンドを鳴らす TIPS もあります。
cvs update -Pとしましょう。update をかける際に、空の directory は削除してくれます。
cvs updateとしただけでは、実は repository と全く同じ状態にはなりません。
cvs update -dとします。これで作業用 copy に無い directory も取り込んでくれます。
# Use DHCP (via /sbin/dhcpcd, /sbin/dhclient, or /sbin/pump)? [y/n] DHCP="y"のように、pcmcia-cs に立ち上げてもらうのが都合が良さそうです。
/etc/pcmcia/network.opts で DHCP サーバとして利用したい インタフェースの所 (case 文でインタフェースがマッチする `pattern)' 以降) にのようにすると、start/stop 時に script を実行することが出来るようです。start_fn () { /etc/init.d/dhcp start; } stop_fn () { /etc/init.d/dhcp stop; }
LC_ は個別設定、で LANG はまとめ設定だと思ってしまって 良いんじゃないかな。ふむふむ、なるほど。
例えば「日本語使いたいんだけどメッセージは英語じゃなきゃ嫌!」みたいな 超わがままでもう手の施しようのない何処かの誰かさんみたいな場合、…(^^; english message の方が smart & cool じゃないですか〜:)LANG=ja_JP.eucJP; LC_MESSAGES=Cとかしておけばいいのかな。
tar xzvf lame3.70.tar.gzdebian package では source tree の directory 名が決められていて、
[packagename]-[version]となっている必要があります。なので、lame の lame3.70 ではよくありません。
mv lame3.70 lame-3.70
terra:/home/Sub-Member/katsuwo/work/work/lame-3.70# dh_make cat: /etc/mailname: No such file or directory Type of package: single binary, multiple binary, or library? [s/m/l]実行すると single binary か multiple binary か聞かれます。
terra:~/work/work/lame-3.70>ls debian/ README.Debian dirs ex.doc-base.package postinst.ex watch.ex changelog docs init.d.ex postrm.ex control emacsen-install.ex manpage.1.ex preinst.ex copyright emacsen-remove.ex manpage.sgml.ex prerm.ex cron.d.ex emacsen-startup.ex menu.ex rules*dh_make は deb package 生成に必要な file の template を生成してくれます。
connection_object = Oracle.new('scott','tiger')次は SQL 文の実行を行います。引数には SQL 文のみを渡します。
result = connection_object.exec("INSERT INTO table(id,data)")SQL 文の実行結果が result に入ります。
result.fetch do |x| x.each do |y| printf "%s\t",y end puts '' endなどで、一覧が作成できます:)
shortcut + . + 7 で変更できる battery の設定を TRGpro (US 版 OS3.5.1) で Battery というアプリケーションプログラムで調べてみたところ以下のような値 がとれました.(このアプリは SysBatteryInfo という PalmOS の API を使って います.)なにかの目安になるかな??種類 Warning level Critical level ================================================= NiMH 2.32v 1.60v NiCd 2.26v 1.60v Alkaline 2.00v 1.60v Rech. Alkaline 2.35v 1.60vWarning level というのは「バッテリが... HotSync して交換してください.」 という意味の警告のダイアログがでる電圧で,Critical level というのはこれ 以下になると警告なしに電源が切れて電源スウィッチを押しても電源が入らなく なる電圧です.
DoCoMoの折りたたみ式は松下通工製ですが、 H"のPanasonicは九州松下製です。(型番KX-****のKは九州のKです。) 製品開発に関して、横のつながりは皆無なので、panasonic って docomo と phs で作っているところが違ったんですね。
% grep-available cvs --field=package --show-field=package,depends,version package: cvs depends: libc6 (>= 2.1.2), libz1, debconf (>= 0.1.75) version: 1.10.8-1おお、確かに。
exportfs -aとして、変更結果を反映させます。
~^Z (~ & Ctrl + Z )とすると remote shell が suspend 状態に出来るようだ。
ANSI C で記述しなさいとか指示されて、かなり blue に。 *1
create sequence seqで、あとは insert するときにこれを利用します。
insert into sample_table(id,value) values(seq.nextval,value)こうすると、table の id の部分に sequencial な id が振られます:)
select seq.currval from dual select seq.nextval from dualとします。dual というのは、oracle の global な(?) table だそうです。
insert into samplee(id) values(seq.nextval) select seq.currval from dualとするのではなく *1 、
select seq.nextval from dualとして、値を取得したあと
insert into sample(id) values(n)のように取得した id を使って登録します。