katsuwo's diary - かつを日記

先月 2004年09月 来月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
HNS logo

2004年09月02日(木)

#1 perl 脳

半年近く perl にさわっているというのに、未だに頭が perl になじんできません。
その割には c の code は書くのに苦労しないと言うのだから不思議なものです。

今日は今日とて、配列の要素の検索方法をすーっかり忘れてラクダ本を眺める羽目に。
しばらくして、どうにか grep(pattern, list) を見つけ出したんだけど、
これが ruby なら Array#index とか Array#find がすぐに出てくるのになぁ…。

で、その数日前は c で lowlevel io でがりがりとコーディング。
受け取った file descripter がなぜか fdopen(3) してもうまく扱えなかったので *1
しかたなく自前の buffering code を書いて対応することに。
でも、perl より断然楽に coding することができました。

やはりこういうのは経験の差なんですかねぇ。
perl は半年弱で、c は 3 年弱ぐらいというのは思ったより大きいのかも。

ライブラリの差:

追記。

perl はモジュールやら関数が多すぎて、把握し切れてないのが効いてるのかも。
google とマニュアルがあるとはいえ、ちょっとした関数が思い出せないと
効率はかなり落ちてしまいますからねぇ(^^;

そういう面では慣れというのは大きそうです。

*1: 詳しくは調べてないのですが、CreatePipe() で作った pipe だというのが原因のような気がします。

2004年09月08日(水)

#1 努力の賜物

namazu って
東
  京
    特
      許
    許
  可
局
というテキストからも、正しく(?)単語を抽出することができるようです。
hyphenation 関係の機能がうまく処理をしてくれているようですが、
なかなか面白いですね。

2004年09月09日(木)

#1 mingplot の横幅

mingplot で出力する swf の大きさを変えたくなったので、
変更するオプションを調べていたのですが、どうやら固定になっているようです。
MingChart#initialize の中で
    @canvas_width  = 1000
    @canvas_height = @canvas_width / Math.golden_ratio
としていて、キャンバスの大きさは常に 1000x1618 になるようです。

以上、3 日分です。
Powered by hns-2.10-beta7, HyperNikkiSystem Project

このページへの link はご自由に。 アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。 RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。