katsuwo's diary - かつを日記

先月 2004年05月 来月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
HNS logo

2004年05月03日(月)

#1 月刊かつを日記

まだ生活に余裕が作れないので、なかなか日記が更新できません。
細かく書くことはあるんですけどねぇ。

#2 bsfilter.

以前 upgrade したあたりから、 bogofilter がうまく動かなくなってしまいました。

どうやら bogofilter はまだ unstable な状態なのが原因のようなので、
今度は bsfilter に乗り換えることにしました。

まずは spam db を作るために
% bsfilter --add-clean ~/.maildir/cur/*
% bsfilter --add-spam  ~/.maildir/.spam/cur/*
% bsfilter --update
とします。
次に .procmailrc で filtering します。
:0 HB:
* ? bsfilter -a
.spam/

あとは待つだけのお楽しみ〜:)

2004年05月05日(水)

#1 End of GoldenWeek

なーんかだらだら tv を見ていたら GW が終わってしまいました。
溜まったサッカーの試合を消化するので精一杯でした(^^;

#2 [soccer] Deportivo 0 - 1 FC Porto

Deportivo は中盤を支配されて、全然試合になりませんでした。
Porto の速いプレスで本来のボール回しができなかったのが敗因ですね。

Deportivo が勝つのを期待していたので、かなり残念な結果になってしまいました。
やはり出場停止のマウロシルバがいないのがきつかったのかもしれませんね。
それでも Porto の速いプレスに対処ができなかったような気もしますけど。

Porto の方は Porto の方で、あれだけ Deportivo の動きを封じておきながら、
ボールを奪ってもチャンスに結びつけられなかったのは問題でしょうね。
chelsea にしろ monaco にしろ、得点を争う試合になった場合はきつくなりそうです。

#3 bsfilter - 2

おととい仕掛けた bsfilter はちゃんと動いているようです:)

あとは必要に応じて spam db の修正すれば ok みたい。
spam db の修正は non-spam mail を spam 扱いしているときは
% bsfilter --sub-spam --add-clean --update [mailfile]
という指定を、spam mail を non-spam 扱いしているときは
% bsfilter --sub-clean --add-spam --update [mailfile]
という指定をすればよいようです。
(--sub-* は spam/clean db からメール情報を削除する指定)

#4 patch to pdumpfs-0.8

いまさらだけど、pdumpfs-0.8 に大して patch を作って高林さんに投げておく。

本当は 0.7 が release された時点でやっておきたかったのだけど、
ほとんど余裕がなかったのでこんな時期になってしまいました。
余裕の作り方を覚えないといけませんねぇ。

余裕の作り方:

…というか、今あまり生活にゆとりがないのは
週末は教習所に通っているのが原因なんですよね(^^;
おかげで、週末がやってきてもうまく時間がとれない状態が続いています。
あと少しで卒業できそうだから、それまで我慢の必要がありそうです。

とかいいつつ、雨が降ったらお休みで〜というやる気のなさを露呈していますが(^^;

2004年05月12日(水)

#1 stylus はどこへいった

今朝、気づいたら Clie の stylus が消えていました。
落とした覚えはないのだけど、どこに行ってしまったのかしら。

無くても操作できないという訳では無いのだけど、
やっぱり不便なので早くどうにかしたいですねぇ。
このままじゃゆっくりと Shisensho もできません:p

#2 monochrome.jp

monochrome.jp ドメインの契約更新をしました。

というわけで、今月末で一応 monochrome.jp も二周年です。
自分と内輪向けの service しか動いていないので、
特別に祝ったり祝われたりするわけではないですけれども。

僕にとっては動いていて当たり前の空気のような存在なので、
今後も元気に動いてもらわないと困りますね。

server replace plan.:

そのためにはそろそろ hardware の交換をしないといけないのだけど、
次にどういうパーツを使っていいものか悩むところです。

VIA-C3 を使った静音マシンにしたいのですが、
対応する M/B が全然見あたらないのが難点です。
もうそろそろ考えを決めてしまって、どうにかしたいところです。 ~

2004年05月20日(木)

#1 めも。

VC++ で console アプリケーションを、
console 不要に切り替えるときはプロジェクトの設定を
コンパイルオプションを /D "_CONSOLE" から /D "_WINDOWS" へ、
リンカオプションを /subsystem:console から /subsystem:windows へ書き換えます。

2004年05月21日(金)

#1 fork'n'exec on perl.

perl でコマンドを実行するために fork and exec のコードを書いてみた。
他の言語と大差はないようです。
$pid = fork();
if($pid == 0) {
  exec(@cmd);
  exit(0);
}

waitpid($pid, 0);

2004年05月22日()

#1 疾風怒濤

怒濤の一週間でした。何かを考える余裕もなく時間が過ぎていってしまいました…

一番大きかったのは火曜と金曜の、導入作業で徹夜したことですかね。
本来関係のないプロジェクトだったのですが、作業者として借り出されてました。
かなりデスマーチを発揮していたらしく、混乱してて大変でした:p

あとはひたすら InstallShield をいじってました。
Windows プログラムで利用する分にはきっと便利なのでしょうが、
kabayaki のような半 unix プログラムに利用しようとすると難しいです。
とはいえ、autotools もかなり魔境じみているのでどっちもどっちな感じですね:p

#2 Apila live

Apila, Swinging Popsicle, advantage Lucy のライブに行くつもりだったのが、
徹夜作業の日と重なってしまって、行くことができませんでした…(;_;
Lucy のライブは一度も行ったことがないから楽しみにしていたんだけどなぁ…

#3 Bad Know-How Conference

書くタイミングを逸してしまったので、一言だけ。

conference 自体は joke party でした。かなりおもしろかったです:)
とはいえ、その根底にある B.K. はほとんどすべての software の抱える
大きな問題であることは間違いないでしょう。

ついでに自分なりに B.K. についてまとめてみると と言ったところでしょうか。
最初のはともかく:p、残り 2 つは UN*X 文化そのものだと思うので、
実は "Bad" では無いのかもしれませんね:)

2004年05月26日(水)

#1 perl と関数ポインタ

perl 上でも、リファレンスを用いることで関数ポインタが実現できるようです:)
以下のリストでは変数 $func に foo() と bar() を収めて、呼び出しています。
代入するときは \&function_name、呼び出すときは &$function_variable です。
#!/usr/bin/env perl

sub foo()
{
  print "foo\n";
}

sub bar()
{
  print "bar\n";
}

$func = \&foo;
&$func;

$func = \&bar;
&$func;
以下、実行例。
% perl test.pl
foo
bar

…ふと。:

なんで perl を使ってまで、こんなことしているんだろう…(^^;

"シンプル" のためとはいえ、あとで理解できなくなるのは目に見えているのになぁ。

2004年05月27日(木)

#1 BAD だぜ!

今仕事で作っているものは bad know-how でいっぱいです…。
あまりに BAD が溜まってきたので頭が痛くなってきました:p
やはり unix software と InstallShield を組み合わせるのには無理があるみたい。

おかげで、賽の河原の石積みでもしている気分です。
いくら積み重ねても、そのうち崩れ去ってしまいそう:p

以上、8 日分です。
Powered by hns-2.10-beta7, HyperNikkiSystem Project

このページへの link はご自由に。 アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。 RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。