katsuwo's diary - かつを日記

先月 2001年10月 来月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
HNS logo

2001年10月01日(月)

#1 Oct.

月のはじめからゼミをさぼったりして幸先悪ぅ(;_;
やはり締め切り争いに体力を持って行かれたのが…。

#2 http resume.

http1.1 では指定の範囲のデータを送るような
request を送ることができるようです。

実際には Range ヘッダを送信することでこれを実現しています。
Range: bytes=0-499
これを ruby の code で表すとこうなります。
def fetch(url, first = nil, last = nil)
  uri    = URI.parse(url)
  header = Hash.new
  header['User-Agent'] = 'RangeFetcher/1.0'

  if(first || last)
    header['Range'] = "bytes=#{first}-#{last}"
  end

  http = Net::HTTP.new(uri.host)
  result = http.get(uri.path, header)[0]

  result.body
end

run test.:

実際に適当なファイルをダウンロードして試してみました。
location = 'http://localhost/~katsuwo/scryed/01_Alter.mp3'

body = fetch(location)
printf "Case of no Range: %d\n", body.size

body = fetch(location, 0, 499)
printf "Case of Range 0 to 499: %d\n", body.size

body = fetch(location, 10000)
printf "Case of Range 10000 to end: %d\n", body.size

body = fetch(location, nil, 500)
printf "Case of Range last 500 bytes: %d\n", body.size
こういう test code を書いてみて、実行してみると
evergreen:~/work/work>ruby test.rb
Case of no Range: 1613450
Case of Range 0 to 499: 500
Case of Range 10000 to end: 1603450
Case of Range last 500 bytes: 500
のように正しく動いているようです:)

hint of Range Header:

Range に対応している contents は request に対して、
Accept-Ranges: bytes
を返します。
 % telnet localhost www
 Trying 127.0.0.1...
 Connected to localhost.
 Escape character is '^]'.
 HEAD /~katsuwo/scryed/01_Alter.mp3 HTTP/1.1
 Host: localhost

 HTTP/1.1 200 OK
 Date: Mon, 01 Oct 2001 16:00:45 GMT
 Server: Apache/1.3.20 (Unix) Debian/GNU mod_gzip/1.3.19.1a mod_ruby/0.9.3 Ruby/1
 .6.5
 Last-Modified: Wed, 26 Sep 2001 17:59:29 GMT
 ETag: "a5b47-189e8a-3bb21781"
 Accept-Ranges: bytes
 Content-Length: 1613450
 Content-Type: audio/mpeg

#3 robots.txt

むむ。web bots を作るのはいいのだが、robots.txt に対応しないと
胸を張って人に見せる気にはならないなぁ。
探してみたのだけど、それらしい library はみつからない…。
自分で parse してしまえ、ってことか。

明日にでもやるかね。

2001年10月02日(火)

#1 robots.txt

昨日考えていた、norobots.rb を作る。
割と簡単な作りをしているので小一時間ほどで完成する。

あとは適当にテストを繰り返せばいいかな。
しかし、なかなか robots.txt をおいてあるサイトがないので困りますね。
今のところ見つかったのは google ぐらい。
google はちゃんと(?)自分のサイトを守っているのですね:)
 % telnet www.google.com 80
 Trying 216.239.33.100...
 Connected to www.google.com.
 Escape character is '^]'.
 GET /robots.txt HTTP/1.0

 HTTP/1.0 200 OK
 Date: Tue, 02 Oct 2001 05:43:15 GMT
 Server: GWS/1.11
 Connection: close
 Set-Cookie: PREF=ID=20c7b88e3287e253:TM=1002001395:LM=1002001395; domain=.google.com; path=/; expires=Sun, 17-Jan-2038 19:14:07 GMT
 Cache-Control: private
 Content-Length: 314
 Content-Type: text/plain
 Last-Modified: Thu, 12 Jul 2001 05:10:15 GMT

 User-agent: *
 Disallow: /search
 Disallow: /groups
 Disallow: /images
 Disallow: /imgres
 Disallow: /keyword/
 Disallow: /u/
 Disallow: /univ/
 Disallow: /cobrand
 Disallow: /custom
 Disallow: /advanced_group_search
 Disallow: /advanced_search
 Disallow: /googlesite
 Disallow: /preferences
 Disallow: /setprefs
 Disallow: /swr
 Connection closed by foreign host.

released.:

ひとまず形になったので 公開

LWP::RobotUA:

perl で似たような機能を探してみたら、libwww-perl の RobotUA を見つけました。
こっちは AccessList だけではなく、Agent の機能まで持たせていますね。
LWP::UserAgent と同様の機能を持たせているみたい。

やはり norobots.rb も RobotHTTP < HTTP みたいなのを作らないとダメかなぁ。
かなり難しそうなので、あまり関わりたくないところですねぃ。

#2 [links] 今日の links

DNA Project:

バグバスターズという debug 代行サービスを展開しているようです。
なかなかおもしろいところに目を付けていますね:)

ちょっと読んだ感じでは debug というよりも bug 検出のような気がしますが。
あくまで bug を見つけてくれるだけのようです。
まぁ、助かると言えば助かるのですが。

2001年10月03日(水)

#1 new phs.

先週、新しい phs に交換したのだが、やはり toshiba carrots はダメだなぁ。

ふつーマナーモードでも充電器においてあるときは音が鳴るものじゃないのか?(;_;
前の carrots もそうだったが、これも画面が点滅するのみ。
その場にいないと気づかないです(;_;

充電中の設定ができるようにならないかなぁ。
もしかして、最新機種だとそのあたりが実装されているのかなぁ??

壁紙の作り方。:

どーやら、feel H" の壁紙の大きさは 130x129-bmp がよいようなので、
それにあわせるように変換する。
% convert -geometry foo.bmp to_phs.bmp
あとはこれを添付したメールを phs に向かって送るのみ。

画像のサイズを調べるのには identify を使う。
identify to_phs.bmp
to_phs.bmp BMP 130x129 DirectClass 8-bit 49kb 0.0u 0:01

やはり imagemagick 様は偉大ですな。すばらしい!
なんかがんばれば画像の切り出しとかもできるんじゃないか??
そればかりはほかのを使った方が良さそうだが。gimp とか *1

破棄。:

ダメだ。壁紙なんて張るより、素のままの方がいいや。

*1: でも、私はあーゆーツールは全然使えないのだよね…(;_; 機能が多すぎてなにがなんだかわからない(^^;

#2 mkisofs

うう…。まだ patch が当てられない…(;_;
どこかに cp932 に対応した mkisofs の patch はないものか…。

read more!:

基本はよく読むこと、ってことでさらに patch を読み進めてみる。

…むむ。これは重大な問題が。
patch は日本語の変換テーブル(charset2uni)が大きすぎるので、
2 段のへんかんてーぶるを使っているのです。
おかげで、すべての変換テーブルがらみの部分(libunls)を書き換えています(;_;

うう… nls_cp932.c だけをつっこんでも Incompatible pointer が出るわけだ(;_;
やはり大幅に書き換える必要があるのかっ!(;_;

time out...:

いつまでもこれにかかりきりになるわけにも行かないので、
debian-users に post してみる。

なにかおもしろそうな話がなければ、あきらめて 1.9 + patch に落とそうかな。
1.10 only な機能など使っているわけではないのだし。

joliet をあきらめて rock ridge で灼いてしまうというのも手なのだろうなぁ。
そっちならふつうに焼けるのだろうし。

#3 backup.

ちょっと遅れたのだけど、9 月分の backup (の準備)をしておく。
iso image を作ったのであとは灼くだけ。

#4 [links] 今日の links

neu(ノイ):

なぜか知らない人が多いので掲載。
card を出していって 101 を越えたら負けというゲーム。
私の中では uno を越えているゲーム。何でマイナーなのかなぁ。

はぐれ刑事純情派:

*2 海外では "Naive detective, who goes against the conduct of hisorganization." という
タイトルで放映されているらしい…素敵(;_;

*2: 修正: In 1004, 誤字。波久礼刑事ってなにものだ(;_;

#5 DTD を読め。

無茶いいなさんな(;_;

#6 中秋の名月

あー。今日もきれいだ:)
満月は逃したけれど、やはり謳われるだけはありますね。きれい〜(^^)

2001年10月04日(木)

#1 soccer

今夜は代表戦らしいのだけど、起きていられる自身がないです(;_;
うぅ…今日は 1 限があったから、果てしなく眠い。今なら何時間でも寝られそうだ!

#2 mkisofs

そろそろあきらめて、version を落とすことに決定。
まぁ、difference between 1.9 and 1.10 など知ったこっちゃないので無視無視。

と、当然 1.9 なら patch も当たるし、問題なく動く。すばらしい!
どうやら woody の mkisofs が 1.9-1 だったので、これを元に 1.9-2 を作る。

package は Debian GNU/Linux のある生活。 においておきます。

#3 my debian packages.

うーむ。どうも official にある package と同じ名前にしておくと
後々問題になるような気がするなぁ。

たとえば mkisofs は mkisofs-1.9-1 を流用して mkisofs-1.9-2 としてあるけど、
これって本家の mkisofs package が 1.9-2 になったときにうまくいかないよねぇ。
それはおそらく困ることになるだろう。

やはり package が本家のものとかぶっているものは rename が必要だな。
作業をせねば。

renamed.:

repackaging complete.

gogo-3.06alpha released.:

ついでに新しく出ていた 3.06alpha を packaging しておく。

2001年10月05日(金)

#1 セネガル戦

完敗ですね。
まぁ、雰囲気からは練習試合みたいな感じを受けたので、負けてもよいのでしょうが。
全然 shoot chance がないので、ちょっとねぇ(;_;

逆にアフリカ人の physical の強さを思い知らされた感じですねぃ。
やはり強くて速いです。

#2 洗濯機

うちの洗濯機が renewal。
む。なんかかっこいいなぁ。

#3 you 'has not' get mail.

来ねぇ…。
3 時までに reaction を返す予定だったんだがなぁ。

you got a mail!:

3 時過ぎに届くってのはどんなもんでしょう。
とりあえず、処理する。

#4 事務処理

学校関係の事務処理完了。

#5 norobots.rb

ちょっと妄想してみたり。

やはり libwww-perl よろしく、RobotHTTP とかが欲しいなぁ。
connection = RobotHTTP.new(address, port, agentname, proxy_addr, proxy_port)
begin
  result, = connection.get(path)
rescue Net::RobotHTTP::AccessDeniedError
  puts "access denied by robots.txt"
end
とか
begin
  RobotHTTP.start{address, port, agentname, proxy_addr, proxy_port) do |http|
    result, = http.get(path)
  end
end
とか。名前は適当だけど。

ていうか、RobotHTTP って名前はアレだな。ダメすぎる。

#6 sample download

X-mart というところで評価版を download しようとしたら、
なにか error が出て download が出来なかった。
これってやはり意欲が下がりますよねぇ。

こういうことで buissiness chance を逃すのは馬鹿馬鹿しいと思うのだがなぁ。

#7 [links] 今日の links

DocuShare:

文書管理システム。
かなり強力そうな検索や Windows への融合などを持っています。
社内文書の管理程度であれば非常に役に立ちそうですね。

LAN + Intranet に特化しているみたいでちょっと便利そうです。

DocShare:

上の DocuShare を探そうとしていて、間違ってこれを読んでいたというもの。
Web 上などで公開されている Document を統一の検索システムで
検索できるというものなのかな?

斜め読みしかしてないので、よくわかってないんですが。

#8 time was gone.

なんか自分のやりたいことが出来ずに時間が過ぎていく…。
うぅ…今日はついてない。

2001年10月06日()

#1 掃除

ゴミ袋 1 つ分ゴミが出てきた。
捨てろ! 捨てろ! 捨てろ! と僕の中で誰かが叫んでいるのかもしれません。
おお、部屋がすっきりと!!

団扇撃破:

奥の方で去年買った団扇を発見した。
で、付いていたほこりを払うために一度強く振るってみたら、
そのときにぼきっと折れてしまった。

うう…気に入っていたのに…(;_;

Floppy Disks:

一太郎の文章とか古いゲームとか大量に FD が出てきます…。
むぅ…懐かしくて捨てるに捨てられないなぁ。

at last...:

FD 捨テマシタ。

#2 一筆書きゲーム

高林さんの 日記 を見ていて、似たゲームを palm で見たなぁ、と
思って探してみたら、 liner というのを見つけた。 *1

数字が出ているので少し違うゲームみたいですね。

*1: 修正: In 1010, LSUB -> LINK.

#3 talk to adsl modem

家の中の地理的な理由で
         [adsl-modem]
              |
[gateway] - [hub] - [client]
という風な network を組みたいのだけど、これって可能なのかなぁ??
ぜんぜん参考になる情報が見つからない。
確証が取れないと契約結びたくないんだよなぁ…

うーむ。pppoe の仕組みでも調べてみるかねぇ。

#4 works

むぅ。夜にメールが届くはずなのだが…。
やはり来ない…(;_;
休みの間は出かけているから仕事できないと伝えてあるのに。

明日になって届いても、私は見なかったことにしよう(;_;

2001年10月07日()

#1 battle

友人らと家でだらだら過ごす。

#2 soccer

明日朝が早いというのに、soccer を見てしまう。
ナイジェリア相手にこの勝負ができるってのはかなりよいのでは。

2001年10月08日(月)

#1 akiba.

友人と秋葉へ。
日を間違ったのか、雨の秋葉。雨の日はこの街は歩きづらいのよね(;_;

今日も cpufan を求めて秋葉をさまよってみたり。
当初探していたのは fan control で評判の 静香ちゃん だったのだけど、
どこにも置いていないので Canopus の Firebird R5 を get 。
あとは、rio 用に smart media を一枚。

雨の日は止めにすべきだな。

#2 Firebird R5

ダメだこりゃ。世の中の '静かな' fan ってのはこんなものなんですかね?
そうだとすれば、どこぞが謳っている家電への道ってのは遠いのでしょうね。
過敏すぎるのか、設置の問題なのか、とても静かには聞こえない。むしろうるさい。
ともかく、交換前のものの方が静かだったので即刻取り外す。

こいつは後輩にでも預けてみよう。手元に置いてあっても使われないのだし。

the next:

やはり silent cpu fan てのは難しいですね(;_;
次はしばらく調べものをしてから買い物しましょうか。

うまく height さえあわせれば downburst + 8cm fan という手もあるのだけど、
スペースと熱容量の相談になってしまうのだよな。
ちょっと掲示板で聞いてみるかなぁ。

#3 adsl

とりあえず登録申し込みを。
諸処の問題はなるようになるでしょ(^^;

2001年10月09日(火)

#1 lan cable

探していた smart な lan cable を見つけて買ってきました。
LD-CTFS/BU15 というものです。
これなら家の中の引き回しも楽になる〜:)

#2 Internet Explorer 5.5SP2

あぁ、もう。なんでこんなに version についてわかりづらいんだ(;_;
普段使っていないから気にもとめなかったが、周りの人には気を使わねばいけないし。

どうも、Windows 2000 SP2 を当てると、IE 5.5 が SP2 を 当てたように見える という
訳の分からない症状を見せてくれるので混乱しております。
周りにも SP2 を当てた、といいつつ当たっていない人がいたので再度 check it(;_;

version は menu から [help]-[バージョン情報] として出てきた情報の中から
バージョンとなっているものがそれ。更新バージョンは見てはいけない。
バージョンはそれぞれ
5.50.4134.0600    Internet Explorer 5.5
5.50.4522.1800    Internet Explorer 5.5 Service Pack 1
5.50.4807.2300    Internet Explorer 5.5 Service Pack 2
という風に対応します。
(参考情報: [ memo:1306 ] 前後の一連のスレッド)

#3 [links] 今日の links

stone:

packet repeater である stone はどうやら win32 でも利用可能らしい。
すると、以前作った pop2apop はこれで代替可能なのですね…。
むむ。もっと早く気付いていれば…。

#4 package version

1.9-1.1のように小数をつけ ただけでは、ダメなんだと思います。

たとえば、mkisofs-1.9-1.1 とした場合は、
debian tree に mkisofs-1.9-2 が出た場合、そちらに upgrade されるためです。
network update しないのであれば、数字は適当でよいのですけどね。

#5 http range

なるほど、 Net::HTTP そのままでいける のですね。

具体的には Net::HTTP::Get#range, Net::HTTP::Get#set_range を使います。
def fetch(url, range = nil)
  uri     = URI.parse(url)
  request = Net::HTTP::Get.new(uri.path)
  request['User-Agent'] = 'RangeFetcher/2.0'
  request.range = range                         if(range)

  http = Net::HTTP.new(uri.host)
  result = http.request(request)

  result.body
end
確かにこの方が ruby らしくて良いような気がしますね。

2001年10月10日(水)

#1 旧体育の日

のどが痛くて体が重いので、今日は休むことに。
とはいえ、元から今日は体育祭で授業はないのだし、
その体育祭も雨で今頃どうなっていることやら。

しかし、この風邪っぽさというのはもしかして
月曜に雨の中をふらふら歩いていたのが悪いんじゃないだろうか。
というか、まさにそれのような気がする。昨日も調子悪かったし。

#2 [links] 今日の links

明日があるさ(替え歌):

" 明日できることは今日やるな "(^^; の精神で書きつづられた名曲。

パソコンゼミナール:

何ですかこれ(;_;
チビゲイツが、ホームページつくりの
基本(きほん)、ウラワザをおしえてくれるよ!
子供向けのコンテンツに見えるけど、
そうするとこのシュールなチビゲイツは誰に向けて発信されているんだろう…。

資源循環型社会に対応したデジタルプリントシステムの新しいビジネスモデルを提案:

タイトルは長々としているけど、用は使い捨てデジカメ。
実際のところはデータ消去して店頭に並べるのだから、使い捨てではないけど。

2000 円でこういうのが使えるのはおもしろいですね。
print out だけでなく photo cd にする service も付けばよいのに。

Oozic.com:

graphic visualizer が派手な music player。
どういうわけか、手元だと download 出来ない。
3D visiualizer みたいなので、うちの Aptiva では再生できそうにないが:p

マイクロソフト,IE以外のブラウザによるMSNの閲覧を禁止:

さ、さいてー(;_;

#3 あさくらだいすけ

なんか久しぶりに朝倉大介の曲が聴きたい、と友人に言ったら
そんなのかつを君じゃない と言われました。

たしかに嫌いだけど、たまにはいいぢゃないかよぅ(;_;
たまにはあのべたべたな曲が聴きたくなるんだよぅ(;_;

#4 /deb/null

頭まで debianize されてきたみたいだ(;_;

#5 ANRI とイントロ当てクイズ

曲の出始めを聞いて、すぐに杏里の曲だって解ってしまうのは、
世代を感じるとか言われてしまいました(;_; 年上の人に。

…なぜだ…(;_; 名曲多いのに…。結構好きだったのに…(;_;

まぁ、曲名までは出てこなかったんだからいいか(^^;

#6 Ruby: 省略可能な引数

デフォルト値を持つ引数が次のように増えてしまうと、 順番を覚えるのが難しいし、気持ちが悪い。
ので、それを回避するために引数を hash にしてしまうことで
見かけ上の引数の数を減らそうと言うお話。
確かに hash にすれば順序とかを気にする必要がなくなりますね:)

でも、default value はすべて同じ値になってしまいますよね。
多くの場合は null になるからいいのかもしれませんが。

で、sample code。
def foo(argument = {})
  p argument
end

foo(:foo => 100, :bar => 200)
foo()
で、こっちが実行結果。
{:foo=>100, :bar=>200}
{}
ここでは、hash の key に symbol を使ったけど、ほかのものでも当然よい。
foo("use string to hash key" => 300)
書きづらいし、読みづらいので本末転倒でしょうが。

tricky すぎて後々自分で苦労しそうだけど(^^;

trick or treat?:

def foo(argument = Hash.new([]))
  p argument
end
とかやったら、かなり tricky だろうなぁ。bug の温床になること請け合い(;_;

この手を使うときは default value は Array, Hash には出来ないなぁ(^^;

#7 政界

ホントにあーゆードラマみたいな感じなんですかね?

2001年10月11日(木)

#1 yurindo

駅前の有隣堂が改装していたので、ふらりと立ち寄る。
今まで地下にあった技術書コーナーが 2 階になっている。
置いてある本は特に変わっていないようだ。増えても減ってもいない。

ちょっと探していた、オブジェクトハンドブック2002 はまだおいてないみたい。
むー。10/10 発売予定なのに〜(;_;

#2 oozic.com

ダメだ、download したいのにどこにあるのかわからない(;_;

#3 continuous cold.

うぅ…まだ風邪治ってないよ…調子悪すぎ。

#4 [links] 今日の links

Information security / Ports:

port list がおいてあります。

Web Guardian:

http filter。
会社とかにはこういうものを設置しておくと、管理者からはいろいろ便利そうですね。
管理される側からはとても気持ち悪く感じるのですが:p

オフラインでの整合性チェック:

tripwire などの Integrity Checker についての話。

うまく使わないと、せっかくの tool も無駄になってしまいますね:p

デザインパターン紹介:

結城 浩さんのかかれた、design pattern の記事。
GoF 以外のパターンを紹介しているので、参考になりそうです。

SCEI、PS2累計生産出荷2,000万台を達成 全5色の記念特別限定モデルを発売:

何でこういう色使いにするかなぁ。

猫にマイクロチップ埋め込みを義務付け:

すごいですね。
捨てられないためとはいえ、猫には生きづらい世の中かもしれませんねぇ(;_;

Google ツールバー:

使いやすくて良さそうだけど、IE 用なのですよねぇ(;_;
しかし、サンプル画像が化けていたりするので、寂しい感じも。

Linux搭載の腕時計型コンピュータ「WatchPad」 IBMとシチズン:

WBS でも取り上げられていましたね。
ファッションにも、と言っていたけどこれじゃあねぇ:p

bluetooth あたりのために 2.4 なのだろうけど、update とかはどうするのだろう?

#5 meeting.

備忘録。土曜はお昼からバイト。来年度の打ち合わせだそーな。

#6 squid + mrtg.

MRTGによるSquidの監視 を参考にして、squid の監視を始めた。
というのも、どれくらい squid が役に立っているのかわからなかったから。
早くおもしろい結果が出るといいなぁ:)

debian では /etc/mrtg.cfg のみを変更すれば問題なく動くようだ。
hit ratio の計測には について mrtg で調べる必要があるので、HitRatio のみをコピーしないようにする。

#7 god bless you.

うう…しゃっくりが…とまらない…うう…。
100 万回行く前に倒れてしまいそうだ(;_;

2001年10月12日(金)

#1 風邪。

あかん…一晩寝ただけじゃ回復しないよ…。
でも今日はやることが〜。回復は日曜待ちなわけね(;_;

#2 wallpaper on docomo.

docomo の携帯の壁紙は gif 形式で 96x72 '程度'まで、6000byte 以内推奨だそうな。
あと、友人に言われたんだが画像を添付して送ってもダメらしい。
うぅ…不便…(;_;
(参考情報: 携帯電話用壁紙のつくりかた )

#3 [links] 今日の links

データ圧縮の基礎:

データ圧縮に関する詳しい説明が載っています。
基本的な に始まり、

Perlメモ:

perl に関するメモ。perl 使い以外も目を通しておくと良いかも??

Linux-MM:

Linux の MemoryManagement の開発を行っているところ。

ObjectDay2001 体験XPレポート - 嗚呼、人生即二人実装哉:

OD2001 の時に開催されていた XP 大会(?)のレポート。

XP談義 −その有効性を問う− ObjectDay2001 実況レポート:

OD2001 の XP 談義のレポート。参加していない人は是非。

24 時間常時接続メーリングリストのご案内:

security などの話が良くされている ml のようです。
おもしろそうだけど、また今度かな。

セカンダリ DNS 互助会について:

常時接続を行っているもの同士で secondary dns を
提供しあうための community だそうです。
むむ。なんかよさげですね:)

ホームユーザー向け セキュリティ対策 早わかりガイド:

Microsoft が提供している、なんだか不信感の拭えない security guide。
何も対策をしていないのであれば、見てみるべきです。

gimp メニューにアイコン表示:

filter の効果などがわかりやすいように gimp の menu に
icon を表示させるための patch がおいてあります。
screenshot を見た限りでは非常に便利そうなので、取り込まれて欲しいなぁ。

CD Speed 2000:

cd の速度を制御するための software …だったはず。

MonsterTV:

なんかすばらしい感じですよ!
overlay の技術に光が見えますね:) 買ってしまおうかな…

2001年10月13日()

#1 seed of rice.

打ち合わせに会社に行く。

…が、'打ち合わせ'はどこに行ったのやら、みっちり資料づくりをやらされたり。
おい、話違うよ(;_;

#2 cough

うう…つらい…(;_;

2001年10月14日()

#1 too late.

風邪だというのに夜遅くまで遊んでいたので、起きたのは昼過ぎ。

ここ数日どんどんひどくなっていくのどの状況もさらにひどく。
まぁ、しばらくすると暖まってきたのか悪くはない状態になったのだけど。

#2 heaven or hell

久しぶりに天国と地獄を見てみたり。
もう w-cup 予選もほぼ終わり〜な感じで楽しみですね:)
とりあえず、england 出るから僕は幸せ〜:)

#3 tv cable.

部屋にある tv antenna の線をチェックしてみる。
ふつうに見えます。当然だけど:)

しかし、tuner に使おうと思っていた MonsterTV の 評判が激しく悪い
むむぅ。ほかのを探してみようかなぁ。

2001年10月15日(月)

#1 last night.

やはりだらだらと書き物をしていたのがいけなくて、
早く起きるつもりが結局 11 時ぐらいまで寝てしまった。
ダメすぎ〜:p

#2 seminar.

どうにか起きてぎりぎりに研究室に飛び込む。
で、10 分ぐらいでレポートを書き上げて、はいセーフ、と…。
さすがにちょっと厳しいな。やはり土曜がつぶれたのは厳しかったらしい。

#3 The minority One

某氏から椎名林檎の初回版のアルバムを譲り受ける。
どうも彼は初回版に代表される特殊ケースが嫌いらしい。
しかも、彼はその意見が minor ではないと言い張っている。

確かに収納面を考えると、特殊ケースは邪魔なのだけどね…。

適当に周りの人に聞いても、同様の意見はほぼ聞こえない。
少なくとも私の周りでは、彼はしばらくは minority であるようだ。

#4 drunker.

うう…久しぶりにお酒を飲んだのだけど、
ちょっと空けただけのつもりでずいぶん回っている…。
アルコールへの耐性が薄れているのかなぁ??

#5 [links] 今日の links

気難しいユーザー: URLをアクセスしやすくする:

なるほど。推測しやすい url というのは確かにそうであればうれしいでしょうね。
実際、url の末尾を消して文書を探してみたりすることは多いですから。

40GBプラッタ採用の3.5インチHDD「U6」がSeagateからデビュー:

結構古い記事だけど、今更見つけてしまったので。
Seagate の U6 series はどうやら結構な静音設計を施してあるようですね。
家電向けと謳っているだけはあるようです。
hdd recorder などにも使われているようですし、ちょっと期待が膨らみます。

ibm の ic35 と比べたいところです。

求む、暗号ソフト部門『PGP』の買い手:

あの PGP が売り出されてしまうのですね。
やはり、市民には security という意識がほとんどないのがつらいのでしょうか。

もし理由がテロ + 政治圧力だとすれば…。考えるだけでため息が。

注目浴びる、日本製の防虫回路基板:

確かに電子機器内に虫が入って故障するというのは、
何度か耳にしているのでこういうのが広まってくれると確かによいのかも。

それにしても debug の言葉の由来が
実際、「コンピューターをデバッグする」という言いまわしは、 1947年にハーバード大学の研究員たちが、『エイケンMark IIリレー式計算機』 のリレー式スイッチの間に蛾が挟まっているのを発見したことに由来する。
とは。そのままだったのですねぇ。

Filemon for Linux:

なんかおもしろそうですねぇ:)

security がらみの用途でも、なんか使えるのかな??

続々・増える「動かないコンピュータ」(上):

今回は読者コーナーになってますね。

"動かないコンピュータ撲滅のための 10 カ条"というのがあったので引用しておこう。
●自社のシステム構築に関する力を見極め,無理のない計画を立てる
●複数のインテグレータを比較し,最も自社の業務に精通している業者を選ぶ
●経営トップが先頭に立って,システム導入の指揮をとり,
  全社の理解を得ながら社員をプロジェクトに巻き込む
●要件定義や設計など上流工程に時間をかけ,要件が確定後はみだりに変更しない
●開発の進み具合を自社で把握できる力を身に付ける
●検収とテストに時間をかけ,安易に検収しない
●インテグレータとやりとりする社内の責任者を明確に決める
●システムが稼働するまであきらめず,あらゆる手段を講じる
●インテグレータと有償のアフター・サービス契約を結び,保守体制を整える
●インテグレータを下請け扱いしたり,開発費をむやみに値切ったりしない

システムを守るために不可欠な“セキュリティ監査”:

こういうのは確かに定期的にやるとよいですね。
果たして現場ではどれくらいやっているのでしょうかね?

security section すらないというオチにたどり着きそうで怖いけど(;_;

公共利用の無線LAN/イーサネット・ジャックのセキュリティ対策:

カフェなどに設置してある、open な ethernet jacks の security に関する話。
当然、open に利用できるようにしてある wireless access points も同様。

私の身の回りでは、大学の McDonalds がこれに当たりますね(ethernet)。
大学構内へは no check で侵入することが出来ますから、
外部の者でも簡単につなぎ放題ということになりますね *1

この記事では OpenSSH + Simple Authenticating Gateway for Linux を利用した
authenticating gateway を作り出しています。

Simple Authenticating Gateway for Linux:

上の記事で利用している、authenticating gateway manager。
login user の ip address に対して packet routing を許可するようです。

OpenSSH 用 Heartbeat/Watchdog パッチ:

ssh client に heart beat(keepalive null packet) を、
ssh daemon に watchdog timeout を、それぞれ実装するための patch。
ダウンロードは こっちのページ から。
また、先人の作った Keepalive の null パケット発信機能は、 元々は firewall 越しの接続が切れてしまうことを防止するのが 目的だったようです。 IPマスカレードやNAT、firewallを介した telnet や SSH の接続が、操作の手を休めている(1〜2時間)と 切れてしまうことがあります。 ssh に追加される Heartbeat 機能 は、こんな場合にも有用です。
なんてうれしい効果も。

MindTerm:

Java でかかれた ssh-client だそうです。

Treo Demo:

おお、keyboard の付いた palm device がっ!?

*1: といっても、http proxy 以外では出られないのだけど:p

2001年10月16日(火)

#1 fujitsu.

たまらないねぇ。やはり fujitsu は fujitsu ってことでしょ?:p
まぁ、あの会社に求めているものがそのまま形になって出てきた感じが…。
やはりある意味ですごいよな、fujitsu は。
(参考情報: 新・闘わないプログラマ No.199 , 富士通の不治の病? )

#2 keep a cold.

なんか激しく頭痛がする…。今日は休みにしよう…。
どちらにしろ、このままじゃ肺炎になってしまうよ(;_;

#3 [links] 今日の links

「97%のサイトのWebアプリケーションに何らかのセキュリティ・ホール」---Webアプリ侵入検知/検査ツール・ベンダーSanctumの創業者に聞く:

97% とはこれまた…。
Web App 作ってる方としては耳が痛いですな。

2001年10月17日(水)

#1 [links] 今日の links

キティちゃん流 礼儀作法 初伝:

すばらしい(;_;
某 w 氏が読んでいて、皆が話題騒然でした。

???:

某 w 氏に勧められました(;_;

cdbiff: メールの到着を CD-ROMドライブでお知らせ:

メールの到着を CD-ROMドライブで教えてくれるツール。
だれがこんなバカなものを…と思ってよく見てみたら、高林さんだった。
さすが、デジタル笑いの伝道師 *1 …。

English Page と cd のレーベルが違うのが素敵。

電子メール生誕30周年、開発者のRay Tomlinson氏がメッセージ:

祝 30 年なのですね。
30 年間でまさに誰でも使える技術になったというのは喜ばしい限りですね。

Deぶan BNU/Linux不徹底入門:

2001 Winter の CFaP が出ています。
しかし、タイトルが
「でぶあん不徹底入門 2001 冬号 - くだらない質問だ。コレ、最強。-」
というのは狙ってますね(爆笑)
fujitsu もこれで一躍有名企業に返り咲きかもしれません:p

*1: …と勝手に思っている。アレな場合は言ってください。

#2 今まで知らなかった pem のすべて。

登録画面で MEMO ボタンを押すと、同カテゴリに登録されているものが選択できる。
おお、すばらしいぞ!
登録数が多いとちょっとつらいけど。

#3 死闘

寝る前に電話がかかってきて、2,3 時間ぐらいかかる資料づくりを命じられました(;_;
明日は死んでるかもしれません。さようなら…(;_;

2001年10月18日(木)

#1 end of war.

頭もはっきりしない状態で朝一の授業へ。結局寝てるだけ。
うわ〜、あかんわ〜(;_;

しかし、寝不足も絡めて激しく体力が落ち込んでる。
むむ…このまま生活していると倒れるな…。

#2 heartful ssh.

debian の ssh に heartbeat patch を当てようとしたのだが、
どうも素直に当たってくれない。
どうやら 2.9p2 にいくつか patch が当たっているのが原因らしい。
keepalive が出来るような記述もあるので、
もしかするとすでに違う形で実装されているのかもしれない。

主目的ではないので、ムリに patch を当てるのはやめておこう。時間ないし(;_;

#3 デジタル笑いの伝道師

もしかして、人はそれのことを アレゲ と呼ぶのか…!?

芸術的プログラミングならぬ…:

こっち では 芸人的プログラミング と呼ばれているようだ。

#4 [links] 今日の links

Ruby:

吉田正人さんの ruby の page。
oracle module や xmlparser module がおいてあります。

#5 go straight.

うああ、まったく触れないままに exam for network specialist まであと 3 日…。
やばい、やばすぎるぞ…うあああああぁぁぁぁぁ。

順序を間違えて卒研やってしまったよ(;_;
まずい訳じゃないんだけど、まずい訳じゃないんだけど、うああああ。

2001年10月19日(金)

#1 [links] 今日の links

Digital Studium Hall of Fame:

迷作、ユーロボーイズが置いてあります。
w 氏は必見!(ぉ

Internetサムライ:

SamuraiJack を越える名作かと思わせながら、全然違うものでした。
cache & security util. だったなんて…なんで侍なんだ…(;_;

Nimdaが残した教訓とは?:

うーむ。一カ所だけですむわけがないと思うのだけど…。
もっと全体的に底上げできるような仕組みを用意すべきですよね。
当然、gateway/proxy でも filter を行うべきでしょうけど。
何重の構造にしても、満足行くものになるかは解らないわけですから。

あー。当然、違う vender のものを組み合わせないと効果は薄いですよね〜。
gateway は trendmicro だったら、個々には symantec なのを入れなければ。

#2 きょーごくどーせんせー

某方面から、急遽京極夏彦を読めという指令が飛んできたり。

簡単な話、彼が京極夏彦にはまっただけなのだと思うのだが:p
うーむ。読書の秋とはいえども、未だに本に手を着けられないのは…(;_;

あぁ。秋が終わる。

#3 network specialist

本を開こうとする度に眠気がおそってくるので、もう半分あきらめました(;_;

代わりに今日は銀英伝(14)を読んでいました。…(;_;

2001年10月20日()

#1 a day playing.

起きてだらだらしていたら、友人ら数人に部屋を占拠される。
テスト前日だし…と期待していたのだが、彼らにそう言った考えはないらしい。
あきらめて半日つきあうことに。

#2 white and white

あー。スピード写真を使うときには白い服を着ていくのはやめましょー。
撮ってから気づいたよ(;_;
お金もったいないし、着替えに帰るのも面倒なのでこのまま go。

まぁ、背景との違いは解るしいいよね:p

#3 yang is dead.

昨日に引き続き銀英伝 (15),(16) と読み進めてみたり。
ここでヤンが死んでしまうのですよね…。
そろそろロイエンタールの出番でもあるわけで。クライマックスですよねぇ。

うわ、続き読みてぇ…(;_;

#4 memory is made at night!

寝る前に過去問を読み進めておく。
つーか、やはりだるだるに 1.5 日かけても終わらないですねぃ。
次回はちゃんと勉強をせねば。

2001年10月21日()

#1 the exam.

数人と話したのだけど、今年はずいぶんと優しくなっていましたね。
対して勉強をしてない私もずいぶん出来たみたいです。
とは言え、記述式のイヤなところは自分で点数がよくわからないところ(;_;
今のところ大きなミスは無いので、うまくいけば合格できるかも〜:)

ま、果報は何とやらですね。

speed king.:

深く考えていない証拠なんでしょうが、ほぼ退出時間通りに退出しました:)
午前は特に酷くて、遅刻しつつ速攻退出しまちた。

おかげで暇しまくり。

junior and seniors:

会場で ikkun と toshi, okamoto に出会う。
学校で顔を合わせる ikkun はともかく、toshi, okamoto とはずいぶん久しぶり。
お二人ともお元気みたい。

way to ...:

帰りは toshi とちょっとだけぶらりと新宿によって帰る。
秋葉に寄るという説もあったのだけど、時間が遅かったのであきらめ〜。
来週、debian conference のときか土日にでも行こう。

#2 [links] 今日の links

Debian Conference:

うう…1 限出ると kmuto さんの session が聴けない…(;_;
つか、お金無いから debi-talk も行けないよ…(;_;
行くなら事前登録しておきましょう。当日 3k が無料になります。

2001年10月22日(月)

#1 feverish

熱っぽいのだけど seminar を休むわけにも行かないので遅刻しつつ研究室へ。
しかし、report 作る時間がなかったので、参加しなくても良かったのかも。

とりあえず夕方までいたのだけど、idea がまとまらずいつもより早めに帰ることに。
うーむ。明日は家で寝ておこう。この調子じゃ何もすすみはしないのだし:p

昨日の今日で知恵熱だったりして(;_;

#2 libxml-parser-ruby

xml-parser library を使えば ruby で xml を読み出すことが出来るみたい:)
基本的には expat のような(?) event driven な読み出しを行うのだけど、
おまけに付いてくる code を使うと DOM tree を使った読み出しが出来るみたい。

#3 [links] 今日の links

21 世紀ビジネス塾 -スターバックス会長に聞く-:

あー、この回見たかったなぁ(;_;

衝撃!?新秋葉原駅前に10階建てのヨドバシカメラが誕生:

む。秋葉原はまた新しい姿になるのですね。
電気の街から電波の街に、電子の街に、そしてアニメの街に変わっている秋葉原は、
今度はどんな姿を見せるんでしょうか。
完全にアニメな街になったらイヤだなぁ(;_;

まぁ、しばらく先の話のようですが:p

2001年10月23日(火)

#1 debian conference

むむ。事前登録締め切ってますよ!
昨日うまくいかないからって寝てしまうのではなかったよ…とほほ…。

#2 libxm-parse-ruby(2)

XML::SimpleTreeBuilder#parse で xml から dom tree を作ってくれる。
日本語を扱う場合は、XML::JapaneseTreeBuilder#parse を使う。
stream = open('sample.xml')
dom    = XML::SimpleTreeBuilder.new.parse(stream)
stream.close

あとは dom tree へのアクセスを繰り返すのみ。…だと思う。

add some methods.:

とりあえず 1 時間程度使ってみたのだけど、やたらと使いづらい。
…というか、これってもしかして w3c-dom 準拠でしかないのでは…??(;_;

とりあえず、手元では
# original extention for XML::DOM::NodeList
module XML
  module DOM
    class NodeList
      # ruby like accessor.
      include Enumerable

      def join(str = '')
        collect{|x| x.to_s}.join(str)
      end
    end
  end
end
というのを加えている。

こういうのって、誰しも思うはずなのだけどなぁ。
(join はともかく、Enumerable は何で入ってないんだろう??)
こういう tips はどこかにまとめて存在したりするのかしら??

#3 yi.org fault.

よくわからないけど、yi.org の挙動がおかしいみたい。
update しても dns に反映されない。

うーむ。使いたいときにこうだと面倒だなぁ(;_;
やはり www.katsuwo.ish.ic.kanagawa-it.ac.jp 作るか?(^^;

しかし、dynamic dns server ってどうやって建てるんだろうね?
ちょっと探してみたけどそういうのは見つからないけど。

dynamic dns server:

思い出したのだけど、 dhis ってそう言うためのものだったような気がするね。
なので、これを使うと良いのかも。
ただし、debian では server 側は package になっていないみたい。なんでだろ?
% apt-cache search dhis
dhid - Dynamic Host Information System (DHIS) client
perspic-texts - Some pre-indexed texts for perspic

また、適当な keyword で apt に聞いてみると
% apt-cache search dns | grep -i dynamic | grep -i server
gnudip - Scripts to enable a server to provide dynamic IP to name mappings
ddt-server - Dynamic DNS Tools Server.
なんてのも見つかった。
後者は DDT PROJECT で開発している。元々は dhis の対抗馬だったみたい。
DDT stands for Dynamic Dns Tools. The goal of the project is to provide an open and free (in the GPL-sense) set of tools that will permit the deployment of secure and reliable dynamic DNS services.
と書いてあるので、こっちの方が向いてそうにも思える。

うーむ、ちゃんと調べてみようかなぁ。

#4 member of smap.

うわーなつかしー、とか思いつつ swinging popcicle を聞いていたのだけど、
最近どうしているのか気になったので google で調べてみると…

最初に 妙なもの が引っかかってしまいました(;_;
だれでしょう? 柳田ポールって…。
しかも、経歴に SMAP だの kiroro だの書いてあるのだけど、
この人が SMAP や kiroro だっただなんて、信じられません!

よく見てみると違うみたいですが、一瞬大誤解をしてしまいました(;_;

popcicle:

見つからない…もしかして人気ないの…?(^^;;

#5 [links] 今日の links

NEC、『VALUESTAR』および『LaVie』の新ラインアップを発表——ゼロハリデザインのB5ノートも!!:

ゼロハリバートンデザインもなかなかですが、
adapter 付きとはいえ memory stick が使えるというのはおもしろいですね:)

2001年10月24日(水)

#1 throat.stat

まだ喉痛い。

heat up:

なんか今日は体が熱いのが収まらない…末期?

#2 [links] 今日の links

ジャーナリングとReiserFS:

ReiserFS, ジャーナリングの動作について。
reiserfs が小さいファイルに対して高速に動作するというのはしりませんでした。

連載では xfs, jfs, gfs, ext3 にも触れるそうな。

#3 security.debian.org

最近 s.d.o. の調子が悪いのだけど、どうしたのだろう?
現在に至っては ping すら受け付けていないし…。

まだ読んでいない debian-users とかに書いてあるのかしら。

2001年10月25日(木)

#1 誤爆

朝 tv news を見てたらおすぎだかピーコだかが、
"誤爆は起きて当然"みたいなことを言っていた。
当然と言い放つのはどうかと思うのだが…。

それって結局アメリカの正当性を認めちゃうようにしか思えないのよね。
もっと非難してしかるべきだと思うのだけど、そう言われちゃなぁ。

#2 system down

突然おうちの internet line が down するという騒ぎが。
原因は全然分からなくて、結局 gateway を reboot する事で収まった。
うーむ、なんで急に通信が出来なくなったのだろう??
(ppxp で ppp session を張っている最中に SIGHUP を受けていた)

せっかく 70 日ちかく uptime をのばしていたのに…(;_;

related(?):

ダメだ。僕自身もダウンだ…。
めまいと吐き気がする。新しい症状が出てくるとは。

仕方ない、午前中は休もう(;_;

#3 [links] 今日の links

iPod:

新聞にも載っていた携帯 player。
5GB の disk を乗せてこのサイズで FireWire とはやりますねぃ。
design は Mac 的だけどふつー。
sharp の MD とかのが格好良かったりしません??

2001年10月26日(金)

#1 backup.

定例なのでざくっと。

libapache-mod-ruby and eruby.:

ついでにちょっと溜めてあった upgrade とかとか。

お、eruby が upgrade されていますね:)
例の rb_finalize() の件は解消されているようです。
これでよりよい happy hacking life *1 が〜:)

*1: やっぱ finalizer は auto で呼んでくれなきゃ、と私は思うわけなのです。

#2 エソカイ。

昨日は、okamoto 氏が研究室に来たので、せっかくなので飲みとか。
久しぶりに大先輩と話せて結構 happy :)

#3 hacker life.

hack は 1 日にしてならず。

1 日空いた程度じゃダメなんだ、もっと hack する時間が欲しいぞ。

#4 [links] 今日の links

NEC、日本SGIを子会社化・情報システム事業など強化:

あら、sgi japan は売られてしまったのですねぇ。

富士通がソフト外注で値下げ要請、異例の契約見直しに業界騒然:

さすが fujitsu。
やっぱり"問題ない。"とお答えになるんでしょうかねぇ:p

日本語変換ソフト「ATOK15 for Windows」来年2月発売 方言対応第一弾として、「大阪弁」の変換に対応 〜法人向けにネットワークで利用できる新機能を搭載〜〜:

話し言葉まわりが強化されると言うのは非常にうれしいのだけど…。
これの出るタイミングで atok11 から更新した方がいいかなぁ…

#5 fleming pie.

よいかもよいかも〜:)
最初に勧められたときはどうかなぁ? と思っていたのだけど、結構イケますねぇ。

2001年10月27日()

#1 [links] 今日の links

グーグルも有料サービスを検討中:

より精度の高い検索サービスが提供されるのであれば、興味がありますねぇ:)
まぁ、日本でも利用できるのかとか、値段はいくらなのかとか、
いろいろ気になるところもありますが。

データベース更新が遅れるアルタビスタ:

もう altavista も終わりですかねぇ。
検索の精度に加えて更新頻度も落ちているんじゃ…。

「世界初のブロードバンド対応カレー屋」が誕生、カレーは390円より:

いいなぁ。
こういう open ethernet jacks/access points があるってのはとても良いですよね。
うーむ、こういう it-revolution してくれないとさー。

Fleming Pie:

最近、聞きまくってる fleming pie の hp。

#2 NabiscoCup 2001

非常によい試合でした:) ちゃんとマリノス勝ったし:)

どっちも良い選手が多くて、かなり白熱した試合だったのだけど、
最後には GK で決まりましたね。

super soccer:

む。さらわれるので、今夜の super soccer は見れない!?(;_;
マリノスから誰かが来るはずなのにぃ…(;_;
この調子だと GK の榎本が来るんじゃないのかなぁ。

いや、個人的には俊介か松田を。

#3 weekly report.

む。月曜に出す分の report が終わってない…(;_;
ちょっとの手間で終わるように下ごしらえだけはしてあったのだけどなぁ。
まだ数カ所終わってないので、月曜に急いでどうにかせねば。

ていうか、家で書けるように本を置いておきたいなぁ。

#4 FlemingPie

このページ によると、Fleming Pie は以前は hooper というユニットだったようです。 で、 という cd が出ているらしい。

むむ。聞きてぇ(;_;

AdvantageLucy:

WinMX で FlemingPie の曲を探していたら、ダウンロード先の人に
AdvantageLucy を勧められたのでした。そのうち聞いてみますかね。

WinMX:

つか、落ちてすらいないってどういうことよ(;_;
この調子じゃ cd shop にも置いてないんだろうなぁ…。ふぅ。

2001年10月28日()

#1 a war.

つ、疲れた…。
さらわれて連れまわされると言うのは、かくに辛いものか(;_;

next war.:

次の日曜もさらわれることが内定したらしいです。
…休みをくれ…(;_;

2001年10月29日(月)

#1 blue blue sky.

こんなに天気がいいと予定をすべてなげうって
どこかに出かけたくなってしまいますね。

うう…今日は特にそうだ…。


misato の"こんな風の日には"とか聴きながらお出かけしたい感じが。

#2 price down: visor edge.

ハンドスプリング、「Visor Edgeの価格改定」 だそうで。
19,800 というはかなり食指を動かされますね〜。

#3 [links] きょうの links

Linux USB for Handspring Visor:

visor support のための project。

ColdSync:

hotsync client。

#4 libxml-parser-ruby

自宅で xml-parser が動かなかったので、調べてみたら libexpat が
major version up したのが効いているようです。
dlopen か何かに失敗しているみたい。

debuild し直して対応。

found at BTS.:

めっけ
明日か明後日には fix されてそうですね。

#5 trimmer

String#trim って無いのかなぁ、誰か作ってないかなぁと思って探してみたのだけど、
適当にやった分には見つからないみたい。
むむ。書くかね。
  aaa
    bbb
   ccc
      ddd
というのを見つけたら、
aaa
  bbb
 ccc
    ddd
のように先頭の white space をそろえて欲しいだけなのだけど〜。

というのも、indent された xml を parse するといらないものが混じってしまうから:p
<foo>
  class String
    def trim
      # :p
    end
  end
</foo>
class String
  def trim
    # :p
  end
end
と取りたいよねぇ。

XML::DOM::Node#trim を使うと、行頭のすべての white space を
消してしまうのでこの場合非常に不都合(;_;
class String
def trim
# :p
end
end
これじゃ全然うれしくない。

another way.:

一瞬 formatter を作ることも考えたけど、今回の場合は大仰すぎるな。

2001年10月30日(火)

#1 WindowsXP vs SAMBA

お父様が急に xp installed! な machine を買ってくるので対処することに(;_;

調べても PlainTextPassword に関する記述が見つからないので、
regedit で適当に探してみると、Windows2000 と同じ位置にありました。
具体的には
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkStation\Parameters]
"EnablePlainTextPassword"=dword:00000001
こんな感じ。

あとは domain に参加する場合はほかのところも
いじる必要があるような感じ *1 だけど今回は無視:p

あー。これでどうにかなるといいけど。

*1: /usr/share/doc/samba-doc/Registry/WinXP_SignOrSeal.reg 参照。

2001年10月31日(水)

#1 trimmer(2)

ZnZ さんに つっこみをいただいた ので、それを参考にこの前作ったものを改良してみました。

class String
  def trim!
    [" ", "\t"].each do |space|
      size = scan(/^#{space}+/).compact.collect{|x| x.size}.min
      gsub!(/^#{space}{#{size}}/, '')    if(size && size.nonzero?)
    end
  end
  def trim
    (str = clone).trim!
    str
  end
end

ちょっといじっていて気付いたんですが \s を使うのはダメですね。
[\n\r] も引っかけてしまいますし。
あと tab, nbsp 混じりの文だと意識しない方向になってしまうのでダメですね。

しかし、scan なんて忘れていましたねぇ。
collect して Regexp#match とかしている場合では無かったのですね(;_;

#2 challenge and response

そういうのは Challenge and Response 方式と呼びます。

この手の計算には MD5 を使うことが多いようですけど、
JavaScript は計算できますかねぇ?

#3 [links] 今日の links

さくらやNets ポケットポストペット:

いわゆるポポペ。なんと 2,980 なのですよ!
ネタとして非常に買いたい欲が上がるのだけど、いじる暇がないので止めておく。
そんな暇があったらもっと hack してます(わら

The Internet Archive Wayback Machine:

過去の web の姿がそのまま保存されているという WeyBack。
うーむ。容量はどれくらいあるんだ…!?

在りし日の我が ishlab の様子。 [ 1998/0110 ],[ 1999/0202 ],[ 2000/0208 ]
こういう末端の(?)サイトまでちゃんと mirror しているとは!!

Sunロボット軍団がFire!:

how cool!!

Webサービス構想に重圧? 無名プログラマーの特許:

権利を主張したいというのと保護すべきと言うのは理解できるのだけど、
それが技術の発展を妨げるというのはかなり好ましくないですね。
特許システムももうちょっとどうにかならないもんですかね。思いつかないけど。

#4 最終勧告

ntt より adsl についてメールががが。
尚本日より1週間以内にご連絡いただけない場合は、
大変申し訳ございませんが一旦お取消とさせていただきます。
お客様より何等かのご連絡を頂戴していましたら、
うわぁ(;_;

ようやく、重い腰を上げて post することに。

but..:

あー。結局、いろんなことを調べ忘れてるなぁ。

とりあえず nic 用意か? ip alias でどうにかならないかなぁ(^^;

#5 talk with me.

たまにはちょっと趣向を変えて、talk で仕事の指示を出してみたり。

非効率的だけどこういうのもおもしろくていいやね。
毎日はさすがにアレだろうけど。

#6 ダメだこりゃ。

マーニャって馬だと思ったのは私だけですか(;_;

以上、31 日分です。
Powered by hns-2.10-beta7, HyperNikkiSystem Project

このページへの link はご自由に。 アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。 RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。