katsuwo's diary - かつを日記

先月 2001年11月 来月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
HNS logo

2001年11月01日(木)

#1 beginning.

さて、新しい月も始まったことだしまた気を引き締めていきますかね。

しかし、風邪を今月に持ち込むとは思わなかったなぁ…。
未だに回復の様子を見せないし…。肺炎間近だよ、こりゃ。

#2 self.care || die

む。本気で体調が悪いぞ、今日は。
1 限に出るために学校まで来たのはいいが、たどり着いた時点で激しくつらい。

大事をとるというか、すでに大事なので、しばらく寝ることに。おやすみー。

#3 bugs.debian.org died.

む、つながらんすよ。メンテかなにかかしら?

fetchmail で mail server を指定すると SEGV するのを調べたかったんだが…。
% fetchmail mailserver
Segmentation fault
うーむ。bts 見ないと patch 作っていいものかわからないんだよねー *1

*1: と言っても、patch 作れるほど power ないのだけど:p

#4 endless attack by nimda

いつになったら nimda 君の猛攻は終わるのだ…(;_;
右松さんのグラフ を見る限りでは減る気配すらないし…。

#5 bugs are exterminated!

とりあえず、目に見える bug は絶滅させたと思っていいだろう。
あとは refactoring しながらいぶりだすかねぇ。

#6 [links] 今日の links

プログラムに含まれるデザインパターンの可視化:

む、本当にやっている人々がいるとは!
Observer Pattern + gtk+ に的を絞っているとはいえ、すばらしいことですな。

感心してないで、私もがんばらないと。

2001年11月02日(金)

#1 sleeping programmer

今日は寝てよう。そろそろ風邪を撲滅しないと本当にまずい。

#2 1ch.tv 騒動

ここ とか見てると、大荒れですね。
つか、いつの間にか 1ch.tv は掲示板ではなくなっているし。

たまらんね。まぁ、結局は道化師だったのかしらん:p

#3 [links] 今日の links

「節約するならLinux」をAmazonが実証:

Linuxを導入すると,顧客はソフトアップデートやセキュリティを管理したり, 複数のソフトが競合しないようにするなど, 「自分でOSの面倒を見なければならなくなる」と Miller氏。 「そういった仕事は,Microsoftのようなソフトベンダーがやることだ」
Windows だと楽? 冗談:p

#4 trimmer

なるほど
class String
  def trim(tabsize = 8)
    gsub(/^[ \t]+/){ $&.gsub(/\t/, ' '*tabsize) }
  end
end
というのはなかなか良いですね:)

だけど、 もともとは XML で記述された場合に付いてしまう
余計な whitespace をはじきたいだけなので、これは不向きですね。

なので、純粋に先頭の whitespace だけ消す手を選びたいと思います〜。

but...:

あー。でも、私は code に tab を入れることが少なくなってきているし、
この script では恩恵を受けることは出来ないなぁ(^^;

む。でも、この間 c++ のコードを書くときには使ったなぁ。
言語によって違うのかしら? ruby, java では使わないのに。

by the way:

気合いを入れて Java#pretty, Ruby#pretty を作った方がうれしいのかもなぁ *1
うーむ、すべてが終わったら 256 倍でも読みながら racc 触ってみるかねぇ。

by the way(2):

そう言えば、余計な whitespace が入らないように
<code
>class String
  def trim(tabsize = 8)
    gsub(/^[ \t]+/){ $&.gsub(/[ \t]/, ' '*tabsize) }
  end
end</foo>
のように tag の閉じかっこを次の行の先頭につけるという
手があるというのを聞いたな。
こういうので逃げてしまうのもありだな(^^;

*1: どーせわたしが使うのは java か ruby だけだろー。ほかはいいや:p

2001年11月03日()

#1 遅く起きた日は…

お、ずいぶん体調が良くなった気がするぞ。
と言っても、まだノドは軽くいたいし、席も出るのだけど。

でも、熱とか頭痛とかはずいぶん抜けた感じがするのは良いですね:)

#2 google とぼく。

昨日から、my portal に対して google's search form を付けてみてるのですが、
かなり良好です:)
こんなに google に依存した生活を送っているとは思いませんでした(^^;

#3 DESiRE

うー。wireless lan card 欲しいよぅ。

明日秋葉行くついでに見てくるかねー。お金はないけれど。

more DESiRE:

うー。AirH" かすかに欲しいよぅ。

普段の行動範囲を考えると、かなり悩むところではあるのだけど…:p
vaio も battery そんなに持たないしなぁ。微妙すぎ。

#4 marinos lose...

む。延長で決められちゃったよ…(;_;

#5 [links] 今日の links

さとう珠緒の声で喋るPentium4用マザー「AX4BS PRO まいえんじぇる」発売:

ついに pc parts もイロモノ戦線に突入したんでしょうか(;_;
この前は sun が変なキャラクター出してたし。

記事の中で"ああっ、玉緒さまっ"と書いてあるのを見かけて 中村玉緒だと思った のは秘密だ。

キャプチャ機能内蔵のビデオカード「SPECTRA F11 PE32 C-Tune」が発売に:

むぅ。LowProfile PCI 対応だとすれば、即買いに走るのだがなぁ。

2.3GB容量の最新型MOドライブが発売に、外付けでUSB 2.0対応:

MO も 2.3GB になったのですねぇ。…だけど、今更って感じもしますね。
backup media としては容量が少なすぎるのだし。
互換性を考えるのであれば悪くはない choice なのでしょうけど…。

Gigabit Ethernet用Hubも低価格化、玄人志向から2万円割れで登場:

1port とはいえ、GBEther-Hub がこの値段というのはすごいですね。
性能にも寄るけど、研究室ぐらいの規模の network であれば購入しても良いかも。

まぁ、うちはそんなところが bottle neck になってはいないのですが *1 :p

12cm CDにも対応可能な合体方式の8cm CD用MP3プレイヤー発売:

7,980 なんて値段に下がっているのですね。
pc がもっと普及するのであれば、md に次ぐ media になりそうですねぇ。値段的に。

まぁ、cost 以外は md に勝てそうにないですけどね:p

GOLGO-MANIA:

冒頭より。
そう、今年、平成「13」年は、ゴルゴイヤーです。いや、これはもう そう決まっているのです。悪しからずご了承ください。これを記念 して、小学館およびゴルゴイヤーにご賛同いただいた各企業様よ り様々な『ゴルゴ13』関連商品がリリースされます。
なんだそりゃ。なんかムリヤリすぎるというか、頭悪すぎると言うか…。

*1: 計測したわけではないけど、使っている人数がねぇ…(^^;

2001年11月04日()

#1 drive a go go

海浜地域とか都心とか、ふらふらと。

#2 tv tuner card.

あれだけ心配していた card も、ざくっと動く模様。
ちゃんと表示できて、ちゃんと録画とかも出来るみたい。

しかも、集合アンテナを使っているので、部屋より radio の入りがいい:)
すばらしいなぁ:)

2001年11月05日(月)

#1 after the carnival

*1 あらら。起きたら 15:00。やっぱ昨日の疲れが残ってたのかねぇ。

まぁ、過ぎたことを言っても仕方がないのでざくっと家での作業へ切り替え。
bgm は当然のように ThunderStorm。radio の入る生活はよいですね:)
起きるのが遅くて the breeze は聴けなかったけれど。

channels:

うーむ、tokyo fm も軽く noise が入るなぁ。j-wave も軽く。
interfm とかはちょっと聴くのは辛いね。

やっぱ fm yokohama かねぇ。ばっちり clean に入るし。

*1: 修正: In 1106, 変な文字が入っていたみたい:p

#2 apt-get install rubybook

あの Programming Ruby の online 版って
実は debian package になっていたのですね。
% apt-cache show rubybook
Package: rubybook
Priority: optional
Section: doc
Installed-Size: 2328
Maintainer: Oliver M. Bolzer <oliver@debian.org>
Architecture: all
Version: 0.2-1
Suggests: ruby, ruby-manual
Filename: pool/main/r/rubybook/rubybook_0.2-1_all.deb
Size: 410340
MD5sum: ece065901d89229ec99137bc8f8985b2
Description: the "Programming Ruby" book
 This book is a tutorial nd reference for the Ruby programming language. Use
 Ruby, and you'll write better code, be more productive, and enjoy programming
 more. The book is a guide to working with the object-oriented programming
 language, teaching the basics, plus how to write large programs, how to
 extend Ruby using C code, and much more.
 .
 This is the HTML version of the "Programming Ruby" book by David Thomas and
 Andrew Hunt, published by Addison-Wesley and graciously licensed under the
 Open Publication Licence.
というわけで、早速 apt-get。

あとは
% w3m /usr/share/doc/rubybook/html/index.html
で ok。

#3 韓国土産

某氏が韓国のおみやげに HTML reference を買ってきたとかなんとか。
ちうことで韓国の HTML4.01本を げーっと(笑)。
読めないけれど、コーランだから買ってきたのだろうなぁ。
さすが HTML 至上主義者。

HTML supreme principle:

おそらく彼の policy は
read(DTD) || die;
なんではないかと邪推してみたり。
実際のところ、html 至上主義者というのはどういう主張をしているのだろうか。
次回までの調査事項としたい。(なんだそりゃ)

#4 [links] 今日の links

手元に大量の url が転がっているんだが、どうしてくれよう。
ちっとも読み終わらない…。

「オブジェクト・ハンドブック 2001」掲載項目:

object handbook 2001 の内容が pdf で置いてあるみたい:)
ざっと目を通すには良さそうですねぇ。

オブジェクト指向システム分析設計入門:

オブジェクト指向システム分析設計入門 の内容が読めるようです。

概要 : NMAKE リファレンス:

ms-nmake の online reference。

自動化のための nmake 入門講座:

nmake の入門記事。

英語での口頭発表の仕方:

英語での発表の仕方。しばらく機会はなさそうだけど…。
誰かにとっては今更だろうけど(^^;

XML Square:

xml がらみの統合 site。
news やら読み物やらもけっこう充実しているように思える:)

MensorePLoP:

聞きに行きたい…だれか旅費を…(;_;

Evaluate Papers Fast:

Assign an overall-evaluation score to a research paper in less than an hour.
だそうだ。後で役に立つかも。

テイラリズム:

"Taylorism: F.W.Taylor & Scientific Management" の日本語訳。

その他の文書:

非常に参考になりそうな物が大量にあります。

文献検索の手引き[初心者編]:

文献を探すときの手段や方法について。

2001年11月06日(火)

#1 [links] 今日の links

[My Computer]:

Windows を MacOS 風にカスタマイズする方法を紹介しています。
結構 Aqua-2 という screenshot を見ると良いかもなぁ、と思ってしまいます。
MacOS の操作感になれてないので、導入するのにはちょっとひるんでしまいますが。

あの XP にはない cool さが Aqua にはあるよなぁ。
(参考情報: 混沌の屋形船Direct:Mac OS Xの余韻さめやらぬままWindows XPを入れてみた )

リチャードストールマンと話そう:

Internet Week の中でこういう企画があるそうです。
ちょっと気になる私はミーハーなんでしょうか?(わら

#2 WinDVR/PCI newedition

fm radio を聴くときには Canopus FM Tuner を使うのだけど、
これもう少し使い勝手が良くなったりしないですかね。
もしくは代替になる何かとか。

tv と違って完全に background になるというのに、alt + f4 で殺せてしまうなんて。
alt + f4 は当然 minimize では!?(;_;
あと、taskbar に居座るのも好ましくないよねー。こういうのは tasktray でしょう?

それと、録画するときに window が出てしまうのは仕方がないのかねぇ。
これも background でやって欲しいのだけど…。

とりあえず canopus にメールしておくかなぁ。

#3 FM yokohama Song Search

FM Yokohama に行くと、放送中の曲名がわかるのだけど、これ、微妙に更新が遅い(;_;
曲が終わる頃になって曲名がわかってもなぁ。
もう少しはやく更新してくれるとうれしいなぁ〜:)

#4 cpu fan

む、しくじった!?
日曜に買ってきた cpu fan をつけようとして、
heatsink に fan が取り付けられない ことに今気付きました(;_;
む、 U60C-H25C って上に何か載せることなんて考えてないっぽいな。
1U rack サイズって書いてあるし。ううむ、しくじった。

ちなみに、今回はこの heatsink に downburst と sanyo の 109R0812T4H80。
なんか微妙に失敗しそうな組み合わせだけど…(^^;;;

そのうちどうにかしますかね。

#5 あずーりたち

む。明日やるらしいですよ。
とってーとかでるぴえーろとか来てるらしいし、見ないわけにはいかないでしょう:)

時間的には研究室で見るのがいいのかな。
むー。また、研究室で飲みながらかー。楽しみだなぁ:)

ていうか:

松田は出ないらしい ですよ。
最近試合詰めなので仕方がないのだけど…残念だなぁ(;_;
この前のジュビロ戦のときも無理して出ていたみたいだし。

うぅ。代表選には出て欲しいけど、マリノスのために出ないで欲しい…。

#6 caps

うーむ。新しい帽子が欲しいなぁ。
tv でジュビロの帽子が映ってたのをみて結構いいなぁ、とか思ってみたり。

エスパルスとかマリノスのとかってどんな感じかなぁ。
チームカラーそのままだとちょっとアレだけど。今度見に行ってみようかな。

#7 oldmails

家で home directory の整理をしていたら、mobilegear/ なんてのが。
日付は去年の 7 月で、どうも mg の中からいろいろ吸い出したものみたい。

読みかけのメールとかいろいろ出てきておもしろい。
そのころはまだ vcpp とか vcb とか、VC++ あたりを漁っていたのだから、まぁ。
うーむ。あのころは windows 一直線だったのだよなぁ。

適当に読みあさっていると参考になりそうな記事がいくつか。
あーあ。恒例の ml check だな、こりゃ。

thread safe な collection に関する lock:

readers-writer-lock っていう手法がありますです。

- 読み手は複数
  誰かが書いている間はブロックされる。
  誰かが読んでいる間でも読める

- 書き手は一人
  誰かが書いている間はブロックされる
  誰かが読んでいる間もブロックされる
これって shared lock と exclusive lock ということかな。
そんな名前が付いていたとは。

vc の collection class って thread safe じゃないんでしたっけね。
とすると、
# Rogue Wave Threads.h++ にはこーゆー Lock が実装されててすっげー便利。
とか書いてあるのはうらやましげですね。

placement new:

c++ では placement new (配置構文)とよばれる、
暗示的なメモリ割り当て行わずに指定されたメモリに対して オブジェクトを作成するnewの構文
というものがあるそうです。
ただし、これは #include <new> した場合にのみ有効だそうです。

ちょっと動きを見るために適当なコードを書いてみました。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#include <new>

class Class
{
public:
  Class(){ i = 10; };
  int i;
};

void main(void)
{
  Class *p;
  void *memory;

  memory = malloc(sizeof(Class));
  p = new (memory) Class;

  // show pointing address.
  printf("memory: %x, p: %x\n", memory, p);

  // show value.
  printf("Class.i = %d\n", p->i);

  // initialize(?)
  memset(memory, 0, sizeof(Class));

  // show value, again.
  printf("Class.i = %d\n", p->i);
}
で、実行結果はこうなる。
memory: 804ffe0, p: 804ffe0
Class.i = 10
Class.i = 0

malloc で確保した領域に Class instance が生成されていますね:)

International Standard *1 によると
18.4.1.3 - Placement forms [lib.new.delete.placement]

  These functions are reserved, a C++ program may not define functions
  that displace the versions in the Standard C++ library (lib.constraints).
  --- 標準C++で定義しているこれらの関数をプログラム側で再定義しないでおくれ
      # 意味としては間違ってないよね^^;

void* operator new(std::size_t size, void* ptr) throw();

Returns: ptr .
Notes: Intentionally performs no other action.

[Example: This can be useful for constructing an object at a known address:

  char place[sizeof(Something)];
  Something* p = new (place) Something();

--- end example]

void* operator new[](std::size_t size, void* ptr) throw();


Returns: ptr .
Notes: Intentionally performs no other action.

void operator delete(void* ptr, void*) throw();

Effects: Intentionally performs no action.
Notes: Default function called when any part of the initialization
       in a placement new expression that invokes the library's non-array
       placement operator new terminates by throwing an exception (expr.new).

void operator delete[](void* ptr, void*) throw();

Effects: Intentionally performs no action.
Notes: Default function called when any part of the initialization
       in a placement new expression that invokes the library's array
       placement operator new terminates by throwing an exception (expr.new).
だそうな。すばらしい!:)

*1: 2000.07 の FDIS/IS なので、おそらく C++2000 を指しているはず。

#8 ぷはーっ。

300 通も less で見るのは疲れるやね。
やっぱ手慣れた medoc or netscape で見れば良かった(^^;

ていうか、まだ 500 通ぐらい積んであるのはどうしましょう(;_;
思い切って消してしまおうかなぁ、vc だし。

2001年11月07日(水)

#1 readers-writer-lock(2)

そうか、 ruby でいうとところの sync.rb なのですね。
なるほどなっとく。
reentrant reader/writer lockでThread の相互排除に使うもの
と言う風に説明されるとよりはっきりしますね:)
(参考情報:[ ruby-dev:14923 )

#2 [links] 今日の links

StatementBean:

Java statement evaluator とでも言うのかな。
String を評価/実行する library です。
new StatementBean().evaluate("System.out.println(\"Hello World!!\")");
名前の通り、Bean としても扱えるようです。
…が、Beans はよくわからないのでパス(^^;;

eMarker:

『eMarker』は、昨年12月よりソニーが開始した、ラジオ・テレビ放送等と、 インターネット検索・ショッピングとをつなげるサービスです。 ラジオやテレビを視聴していて気になった曲やCMをeMarker対応端末でブックマークし、 インターネットを利用して 曲名やCM情報を検索したり、 検索した曲のCDを購入することができます。
という service らしい。…が、端末の出荷が終わってるらしい。むむ。
(参考情報: PressRelease )

Internet Explorerの「スクリプトによる貼り付け処理」機能の能力を検証する:

ie の jscript で clipboard が読み込めてしまうという、
ふざけた仕様を実践しましょう、のコーナー。

うう…unsecure software の怖さを実感してしまったよ(;_;

インタラクティブホワイトボード PoinTech:

こういう intelligent whiteboard は一家に一台欲しいところですねぇ。
とりあえず研究室には有って困ることはなさそうだなぁ。

…だが、今年ふつうの whiteboard を新調してしまったところなのだよなぁ…(;_;

[memo:1811] 法務省が open relay?:

たまらんね。
アメリカみたいに情報戦争に備えたりまではしなくていいのだけど、
もうちょっとなんとかしてくれないかなぁ。
これはいくらなんでもひどすぎる…。

▼User-Agentについてのたわごと▼:

さまざまな webbots の user-agent に関する情報をのせています。
前口上 には webbots の実装に絡む話も出ています。一度目を通すべきですね。
純粋におもしろいし:)

[aml 24987] 情報2件:

なぜにアメリカは協力しないのでしょうかね。あーぁ。

マイクロソフトのセキュリティー対策は本気か:

closed にしたところで、ms が握りつぶす可能性すら有るのだから、
信用がおけないところがありますよねぇ。
ms が最初にやるべきことはまず open な体制を作り上げることじゃないかなぁ。
その次に同じことを言うので有れば、community だって動くかもしれないのに。

あと、不可思議な仕様をとり続けるのもアレだな。jscript の奴とか。

MSの『Passport』認証が破られる:

知らない間に MS-Passport って crack されていたのですね。
ms には unsecure leader として業界を引っ張っていく義務はないのですが…(;_;

作品をよく見せるためのお手軽なテクニック集:

すばらしいテクニック集です。一度目を通すべきです:)

ICQ for Palm OS:

おお、palm でも icq が出来るようになっているのですね:)
だけど、desktop の icq のような background で常駐していて、
msg が届いたときに反応するという使い方が出来ないというのは辛いところですね。

ネットワークファイルサーバ FSV-E1/80:

か、かっこいい!
home storage としてはこういう製品を使ってみるのも良さそうですね。
ちゃんと と使われるであろう多くの protocol に対応しているし:)
linuxbox のようなものを使うよりも個人的には好みです:)

値段はいくらなのだろう?

#3 こんな domain いやだ!

何気なしにやってみたら空いてます。チャンスですよ奥さん(わら
% whois printf.jp
[ JPNIC database provides information on network administration. Its use is   ]
[ restricted to network administration purposes. For further information, use ]
[ 'whois -h whois.nic.ad.jp help'. To suppress Japanese output, add '/e' at   ]
[ the end of command, e.g. 'whois -h whois.nic.ad.jp xxx/e'.                  ]

No match!!
他にも などが!!

む。:

こんなものも。
% whois vmlinuz.jp
[ JPNIC database provides information on network administration. Its use is   ]
[ restricted to network administration purposes. For further information, use ]
[ 'whois -h whois.nic.ad.jp help'. To suppress Japanese output, add '/e' at   ]
[ the end of command, e.g. 'whois -h whois.nic.ad.jp xxx/e'.                  ]

No match!!
old.jp は埋まってるので、vmlinuz.old.jp は取れません(ぉ

む、sbin.jp は空いてるよ(わら

#4 lost tomori.

なんか tv つけたら笑っていいともにタモリが出てないのだけど、どうしたのだろう?

故障:

どうやら 怪我で欠場 らしい。
いいともの公式ページ にも載っていますね。

#5 見間違え王

coupon を coppun と見間違えた(;_;

#6 とるしえじゃぱん

非常によい試合でした:)
あ〜、おもしろかった。

#7 e-money

wbs を見ていると sony が Edy! をついに本格始動するという news が。
rechargable e-money というのはずーっと待望していたものなので
非常に期待できますね。
ちゃんと(?) internet での決済にも利用できるようですし、
あとはちゃんと lead して基盤を整えてくれるように祈るだけですねぇ。
(参考情報: PressRelease , 実験地域 ゲートシティ大崎 )

suika:

そういえば、今月の半ばから jr の SUIKA *1 も始まりますね。 これも似たような性格を持っているものなので、
電子マネーとして伸びていってくれるとおもしろそうですよね。
駅という拠点を持っているので、強いサービスが期待できそうですよね。

最終的には Edy! と同じ価値を持ってくれるととても良いのですけどね。
まぁ、まずは小田急でも SUIKA が使えることを願わなくてはならないようですが。

こういうものの覇権争いもいいのだけど、
利用者のことを考えてもっと統一の動きがあってもいいのになぁ…(;_; *2

*1: SUIKA は SUIKA でも、特にイオカードの方ね。
*2: そういう動きがあったパスネットは少なくとも私の周りではかなり好評:)

#8 do you believe spammer

spam の最後に
今後このようなメールの配信を希望しない場合はお手数ですが、
このままご返信くだされば当方のリストからアドレスを削除致します。
こういうことが書いてあったらどうすべきなんでしょうかねぇ。
言葉を信じて返事をすると、address が生きていることを教えてあげることに
つながりかねないわけで、返信しない方がいいのかなぁ。とか考えてみたり。
だけど、返信しないとメールが来るのかなぁ、とも思えるわけで。

うーむ。どうしてくれよう。とりあえず無視して日記のネタだ(ぉ

#9 antenna

antenna の未読/既読情報は server side で保存すべきのような気がしてきた。

というのも、私のようにいくつもの端末で web を見ている場合、
browser の history を使った管理方式では端末依存をしてしまうので、
非常に使い勝手が悪い。
家の aptiva で見たものに関しても、研究室では未読扱いになってしまう。
今は自分の頭で帳尻あわせをしているのだけど、それもばかばかしい。

やはり server side で記憶するような framework を用意したいところですよね。
どれかのアンテナが要求を満たしていたり、飲んでくれたりしませんかねぇ。

さらに言おう。:

前々から思っているのだけど、サイトごとに watch interval が
変更できるととっても素敵だと思えません?
サイトごとに更新頻度ってものがあるわけで、すべてそろえることもないですよね。

一週間に一回ぐらいしか更新しないサイトとか、
2ch のようにすごい勢いで更新されていく掲示板とか。
すべてを同じ cron で走らせるのは賢くない。
でも、頻繁な方にあわせるのは traffic 的にアレで、strategy 的に下品。

欲を言えば、過去の update interval を参考にしながら、
勝手に watch interval を決めてくれるととても良い。

ごたくはいいから:

素直に作れ。 *3 > ぼく

*3: うー。(;_; 春になったらね。(;_; 卒論終わったらね(;_;

#10 ていうか

明日とってもはやいのになんで web crawling してるんでしょ。

2001年11月08日(木)

#1 early morning.

授業があるので、仮眠程度しか寝ていない状態で、学校へ。

…なのに…学園祭準備期間で授業がないということを着いてから知る…(;_;
結局午前中研究室で横になってました(^^;

#2 antenna(2)

昨日の話 を考え直してみると、まず antenna にユーザ管理機構が必要ですね。
で、それぞれのユーザごとにアクセス記録をする、と。

それならせっかくだし、private item も作れるような antenna がほしいなぁ:)
むむ。非常に楽しそうだ…。論文投げ出して作りてぇ(^^;

#3 steady and steady.

今日は入力データのチェック。地道過ぎてつまらない…(;_;

#4 way to tomorrow.

明日は adsl がおうちにやってくるはずなのだけど、
adsl modem はまだ届いていない…。
これって普通のことなのかなぁ??(^^;;;

ともかく、明日切り替えられるように iij の adsl option を on にしておく:)

#5 new gogo package released.

ふと見たら gogo-3.07 が出ていたので、package 更新。
眠いので動作確認してないのだけど、きっと平気でしょう(^^;;;

2001年11月09日(金)

#1 眼鏡を外して遠くを見たら

というメールが来たのだけど、タイトルが hirax.net みたいだなぁ、と思った。

中身はどうしようもなかった(;_;

#2 no adsl modems.

工事担当の人と二人で困る(;_;
やはり当日になっても届かない。

仕方なしに、問い合わせをしてみたらやはり ntt の部署のたらい回しを食らう(;_;
あーもー。internet 経由の申し込みでも電話番号を教えておいてくれればよいのに!!

found the modem.:

どうにかこうにか adsl modem を手に入れることに成功。
ntt というよりもクロネコヤマトのが問題なんだろう。

あとは午後に変更になった基地局の工事待ち〜。

an end of constructions.:

いろいろごたごたもあったのだけど、とりあえず adsl 開通です:)
でも、相変わらず対して速度を必要としてないので、満喫できていません:p
うーむ、そのうち streaming の何かを見てみるかねぇ。

#3 [links] 今日の links

Yokohama Triennale 2001:

最近 fm yokohama で延々と cm しているイベント。
「トリエンナーレ」とは、イタリア語で「3年に1度の祭典」を意味する
らしい。

フレッツ・アクセスサービスの提供計画について:

ntt も 8Mbps-ADSL service を始めるのですね。
iij も フレッツ・ADSL接続オプションの8Mbps対応のお知らせ を発表しているので、
私の地域で対応すればすぐにでも使えるようですね:)

2001年11月10日()

#1 学園祭(1)

今日は学園祭一日目。
夕方あたりから去年の OB の人たちと飲み始める。
なんか非常に懐かしい雰囲気でしたね:) だれも変わっていない感じ:)

2001年11月11日()

#1 Hysteric Blue Live

ticket が 600 円にまで値下がりしていたので、行ってきました:)
彼らをよく知ってるわけじゃないので、半分ぐらい曲が分からなかったけど、
ノリのよい曲ばかりだったので結構楽しめたり。
slow tempo な曲がほとんどなくて beat number ばっかりだったのはアレですが:p

来年もそこそこ知っている人が来てくれるといいなぁ。

2001年11月12日(月)

#1 very tired.

かなり疲れているので寝ることに。
まぁ、今日明日は学校はないので気にせずがーっと。

#2 coldsync

時間が出来たので coldsync を試してみることに。

.coldsyncrc に
listen serial {
        device: "/dev/ttyUSB1";
}
して、 /etc/passwd の GCOS フィールドを palm のユーザと同じ物に変更した *1
で、実行してみると
% coldsync
Warning: no device on /dev/ttyUSB1. Sleeping
Please press the HotSync button.
Error: This Palm has user ID 9890 (I was expecting 1000).
Syncing would most likely destroy valuable data. Please update your
configuration file and/or initialize this Palm (with 'coldsync -mI')
before proceeding.
userid が狂ってるので initialize が必要だとか怒られる。

仕方がないので、
  1. pilot-xfer で backup
  2. hardware reset(power button + reset button)
  3. coldsync -mI
  4. pilot-xfer で restore
してみると、問題なく動くみたい。

install a program/database:

~/.palm/install に *.pdb, *.prc を置いた状態で
% coldsync -z -ms
とすれば ok。

daemon mode:

man をみてみると -md で daemon mode で動くらしい。
…が、system global な設定が面倒なので先送りに。

*1: coldsync で sync する際に gcos field の値で username を上書きするらしい。 application によっては username を利用している物があるので要注意。

2001年11月13日(火)

#1 sleeping at home.

昨日に引き続き寝ることに。
どうしてか今月は休日が少ないのでこうして休まねば死ぬ。
体調不良でなんどか学校を休んではいるが、それは見ないことにしておく。

#2 go prism hole.

明日はバイトがらみで水道橋のプリズムホールに行くことに。
うまく時間がとれれば秋葉で cpu fan 見てきたいなぁ。

2001年11月14日(水)

#1 go tokyo

バイトで水道橋で開催している ITX 2001 というイベントに。
本当は開場してすぐ用事を済ませて秋葉に行くつもりだったのだけど、
昼前にまつもとゆきひろさんの session が有ったので時間をずらして参加。

meeting:

打ち合わせというか、うちの会社の展示を見つつ話をする。
来年度の話は 3 月にしましょう、とかとか。

session for ruby:

まつもとさんの session は去年の未踏ソフトウェアの話。
まぁ、IPA の報告会みたいな場だったのでそんなもんでしょう。
ということで、1.7 の新機能の話をいくつかしておしまい。

こればっかりはさすがに普段 ML で話を聞いているとほとんど新鮮さはないですね:p
2.0 の話とかもちょろっと出てた。

touch and go:

時間をずらしたおかげで、急いで学校に戻る羽目に。
ちょっと期待していた秋葉による夢も大破…(;_;

…が、急いで帰った僕を待つ物は"授業変更"のおしらせだったとさ。
ちゃんちゃん。

#2 leonids

すっかり忘れていたけれど、今週末は獅子座流星群がおいでになるらしい。
ということで、また週末がつぶれることが決定…(;_;
11/25 も出かけるので、今月の日曜は全滅らしい…うわーい。

まぁ、楽しいからいいんだけどさー。

#3 parse or evaluate?

xml 文書から data object を生成する method の名前は
parse と eval(uate) どっちがいいんだろう?
とりあえず parse だと違和感があるので eval にしてみた。

やっぱ programming = naming だなぁ(^^;

2001年11月15日(木)

#1 どいつ

どうやらようやく出場決定のようですね。
ぎりぎりまで決まらないのでほんとにひやひやしました:)

ぶらじる:

こっちも決まり〜。

#2 もね

google の top page が少し変わっている、とおもったら
モネの誕生日を祝っていたのですね。

2001年11月16日(金)

#1 [links] 今日の links

IPA、活動成果を一同に集めた“IPA Technology Expo”を開催——ユニークな技術が多数:

おとといの IPA Tech. Expo の記事。
NetSkate には非常に興味がありますね:) 実物みそこねたんですが(;_;

NetSkate:

NetSkate のページ。free version がおいてあります。
Solaris 用って書いてあるのだけど、Require: Java2, perl5, snmp なので、
おそらく Linux でも使えるかもしれません。

[ stalk:01004 ] によると、Java,perl が動けば他の環境でも動くそうな。

UL Tech - ML:

ul systems の提供する のそれぞれの ml のページ。
とりあえず入っておきましたまる

業界初! 物理的に改ざんを防止するWEBサーバを開発:

Hardware level での Harddisk のロックを可能にした製品。
SII の Ni-3100 を利用したもののようです。
slashdot ではかなりたたかれていますね。

ようは使いようだと思うんですがね。
/var 以下は ramdisk とかにしてもいいわけだし、
log server を使うとかいう手もあるわけで。
これがあるということに安心してしまうようではダメしょうけどね:p

#2 [java] 無名クラス

java でも無名クラスを作り出すことが出来るようです。
import java.io.*;

public class test{
  public static void main(String args[]){
    File file = new File("foo.txt"){
      public String toString(){
        return "[" + super.toString() + "]";
      }
    };

    System.out.println(file.toString());
  }
}
当然、無名の派生クラスを作ろうとしているために、
final なクラスを拡張することは出来ません。
public class test{
  public static void main(String args){
    String str = new String("foo am I"){
      public String toString(){
        return "[" + super.toString() + "]";
      }
    };

    System.out.println(str.toString());
  }
}
% javac test.java
test.java:3: cannot inherit from final java.lang.String
    String str = new String("foo am I"){
                     ^
1 error
というように、inherit 出来ないと言うメッセージが出ます。

#3 '94 Worldcup soccer

kyou が '94 wc のゴール集の video を持ってきたので、夕食後に見る。
すごい。
なんつーか、芸術だよ、こりゃ。

次は '98 のがみたいなぁ:) もしくは '86 とか。

#4 nouveau

なぜか家に今年のヌーヴォーが置いてあったので、飲むことに。
そこそこうまい…が、なんか物足りない気が。

化学変化:

うっかり白いシャツに一滴こぼしてしまった。
急いで洗面所で水洗いしてみたのだけど、落ちない。
で、石鹸を使ってみたのですが、赤く染まっていたシミが青に変化してしまいました。
赤ワイン + 石鹸は青色になるの…??

結局漂白剤でどうにかしました。色物でなくてよかった(^^;

2001年11月17日()

#1 高校サッカー

家でゆっくりしていると、ちょうど高校サッカーの東京 A 予選をやっていた。
カードは帝京と駒場高校。

チームでのサッカーをやってる駒場を応援していたのですが、
結果は 3-0 で帝京の勝ち。
駒場は何度もチャンスを作ったのだけど、帝京の GK に防がれてましたね。
で、逆にカウンターなどで攻められてしまって失点。

非常に残念です…(;_;

#2 network construction

時間が出来たので家の network をいじってみた。

shorten a backborn wire.:

まずは adsl modem と linuxbox を結ぶ backborn に当たる線を短くする。

で、ざくっと切ってみて一言。
これ、加工できないじゃん(;_;
いつぞや買ってきた super flat cable はとてもじゃないけど
はさみとかしめ具だけでは加工できそうにないのでした。
買うとき、laox の店員は問題ないって言っていたのになぁ。

だけど、切ってしまってからは後の祭りでしかないので、
急遽厚木に出て新しい物を購入することに(;_;

at last.:

network 工事完了。
Gateway - HUB - HUB - ADSL-Modem
           +     +
         Client Client
というちょっと不可思議な構造に変化(^^;

#3 leonids

さて、出かけてきますかね。

2001年11月18日()

#1 leonids.

昨日は伊豆の滝知山で観測していました。

到着した直後はコンディションは言うことなしで、
冬の星座が全天に一望できるというすばらしい状態:)
しばらくはそのまま良い状態でいくつか見つけることが出来たのですが、
30min もしないうちに雲が広がり始め…空を覆い尽くすまでは一瞬でした(;_;
結局そのまま車の中で雲間をのぞいていたのですが、結果は x …。

というわけで、勝負は今夜に持ち越しになりました。
予想していたとはいえ 2 連ちゃんなのですね…。うぅ…。

too cold.:

そう言えば、滝知山はかなり寒かった。
あのまま観測していたらかなり凍える羽目になったのかも。
ジャケットで上半身は固めていたけれど、
下半身はジーンズ一枚だったのが行けないのかも。

今夜は素直に最初から寝袋を使っていこうかな。

#2 hi/lo.

激しく眠いのにさんまの天国と地獄だけはかかさずに見てみたり。
昨日の super soccer の録画に失敗したのでこれだけでも見ておかねば。

録画失敗:

うーむ、WinDVR の録画って standbye 状態だと動いてくれないのかしら。
それってほとんど役に立たない気が…(;_;
こういうのは簡単に出来そうな vaio の consumer model がうらやましいなぁ。

何とかする方法を調べておかねばならんかね。

2001年11月19日(月)

#1 leonids.

帰還しました。
すごかったです。コメント終わり。

いや、だって言葉にならないぐらいすごかったのだもの。
それと眠いし。

sleeping guys.:

研究室にたどり着くことなく、自宅で力つきる…。
半ば覚悟していたとはいえ、先生に申し訳ない(;_;

wonderful night.:

昨日の挽回としてお出かけした第 2 夜。
今回は方向を大幅に変えて三浦に向かってみました。

現地に着いた当初は全天薄く曇っていて、
かなりショックだったのだけどそんなものは杞憂に過ぎなかったらしく、
1 時頃に流星が流れ始めると雲の上で流れた物も、
流星の光が強いおかげで透けて見えるというすごいことが発覚。

そのまま寝袋で観測しているとだんだん晴れていって、
予想される極大の 3:19 前後には condition は最高で、
雲が全天にわたってほとんどないという最良の状態に:)
時間的、体力的な問題で 5 時過ぎに引き上げたのですが、
おそらく日が昇る直前まで観察できたはず。ちょっともったいなかったかなぁ。

高校の時から観測をしているので、流星を見るのはなれているのですが、
流星が同時に飛び交う/連続で流れるというのは初めての経験でした *1
そして、火球クラスの流星というのは指折りでしか数えられなかったのに、
昨日の夜は流れる流星の半分近くが火球クラスのもの!!
流星痕が残るようなものもいくつかあったみたいだし、感動の一言につきます。
私も、そして周りの数人も"お〜"、"すげ〜"としか言わないし、言えない。

「日本では過去200年で最大」 国立天文台 という話も出ていますし、
かなり流星雨に近い物だったようですね。
だけど、一生ああいうのは見れないのだとすると非常に残念ですねぇ。
どうにかしてまた見たいなぁ。

や〜、結果としてゼミはさぼってしまったのだけど、行って良かったですよ:)

but...:

だけど、僕の中での best shoot である 3 年前の獅子座流星群の大火球に
勝るようなすごい迫力の流星/火球はなかったなぁ。
それはちょっとだけ残念。
まぁ、それに勝る思い出になることは間違いないですけどね:)

related news:

yahoo から pick up できたいくつかの news。

*1: 今まで見ていたのは 5 shoots/min ぐらい。それでもよく飛ぶほうではあるのだけど…。

#2 power stop

力つきてぐっすりと寝ていると、昼過ぎぐらいに ups が鳴り始めてました。
思い起こすと今日は停電の日でした。
ups 付けておくとこういうときに幸せですね:)

adsl modem やら hub やらは死んでしまうので
network 中枢事態は死んでしまうのですが:p

#3 [links] 今日の links

PEG-T600C:

新しい clie が発表されたようです。
monochro model の PEG-T400 も発表されています。
丸みを帯びたデザインがちょっと実物を見ないと判断できないところだけど、
全体的には非常に良くできているような気がします。
T400 のシルバーはかなり物欲を刺激してくれますね。

でも linux から使えるか確認できないとちょっと手を出す気にはなれませんね。
その点、VisorEdge *2 は使えるのが確認されてるからなぁ。
値段も気になるところですね。早くでないかなぁ。

*2: 当然赤。

2001年11月20日(火)

#1 libxml-parser-ruby

同じこと をしてみようと、手元で試してみたら
すでに sid では libxml-parser-ruby は 0.6.1 でした。
ii  libxml-parser- 0.6.1-3        The interface of expat for the scripting lan

なので、sid の を拾ってきて debuild するのが楽なんではないでしょうか?
せっかくすでに packaging されているので、
それを利用するのが better way だと思います:)

deb.ruby-lang.org:

deb.ruby-lang.org に compiled binary があるのではないかと思ったのだけど、
potato 用の libxml-parser-ruby というのは存在しないのですね…。
ついでに見てみると woody 用もなくて、あるのは sid 向けのみ。

まぁ、potato はあと数ヶ月で obsolete になるなので、
この際忘れてしまっても良いのかもしれないけれど、
woody 用の物がないのはどうしてなのでしょうかね?

woody の libexpat* が古いからとかそう言う理由なのかな?
うーむ、手元に woody な環境がないのでこういうのを調べるのが面倒だな。

#2 ruby packages.

ついでにいろいろ見ていたのだけど、ruby 関連の package description がヘン。
いくつかの package では ruby のことを Ruby と呼んでいるのに、
いくつかでは the scripting language ruby と呼んでいる。
これってなんか気持ち悪い。

個人的には短いほうに統一した方が良さそうな気がするなぁ。
ついこの間 debian-devel でも似たような話がありましたよね。
[ debian-devel:14673 ] からの一連のスレッドがそれかな。

あとで bts かメールしてみるかな。

posted.:

とりあえずやまだあきらさんにメールしておいた。

しかし、調べていて気付いたのだけど、やまださんはすごいですね。
ざっと見た限りでは 81 個もの ruby packages をメンテナンスしているのですから。
もうやまださんに足を向けては寝られませんねぃ。

#3 life cycle.

つーか、寝ろ。 > me
というわけで、そのあたりのことは起きてからやろう。
獅子座の一件でまた生活サイクルが代わってしまいそうだ(;_;

というか、4:30 まで起きているというのは確実に狂ってるよな。

#4 [links] 今日の links

JavaTM2 Platform, Enterprise Edition アプリケーション設計ガイド:

j2ee なアプリケーションの設計ガイド。

Sun Java Center J2EETM Patterns First Public Release: Version 1.0 Beta:

J2EE Patterns のページ。

Archives of J2EEPATTERNS-INTEREST@JAVA.SUN.COM:

J2EE Patterns Mailing List。
うへ。読みたいけれどしばらくおあずけかなぁ。

愛のうた〜ピクミンのテーマ:

12/06 発売らしいです。
切ない歌です(;_; 食べられちゃうし。

つか、ピクミン欲しいなぁ。

#5 [java] j2ee patterns at magazines.

あたりの雑誌に j2ee patterns の話が取り上げられているそうです。

2001年11月21日(水)

#1 ぐっすり

一日中ごろごろ。ダメ大学生満喫。
一応家で仕事の資料とか作ってみたり。

2001年11月22日(木)

#1 [links] 今日の links

しし座流星群ギャラリー:

astroarts の獅子座ギャラリー。すばらしい:)
しし座流星群ギャラリー(2) も必見。

Xplns:

SteraNavigator の subset で、X11 用の application だそうな。
binary only での配布。rpm。

2001年11月23日(金)

#1 勤労感謝

このご時世だと仕事があることに感謝する日なのかもしれない…。
自宅で資料づくりとかとか。

#2 [links] 今日の links

MZ-N1:

pc と接続することを考えてある md-walkman。
mp3 なども Atrac3 に変換した後、MD media に保存して持ち歩けるようです。
しかも MDLP にも対応しているようだし、かなり期待大ですね:)

Rio が壊れたらこの類の物に乗り換えるというのはとても良い選択肢に思えます:)
まぁ、しばらくは壊れはしないのでしょうが:p

NetMD:

MZ-N1 などの pc を中心とした network の規格らしい。
これからは多くの商品にこれが組み込まれるのでしょうね:)

#3 not mail reachable

自宅でごろごろしているとメールはあまり読まないのですね(;_;
ふと見てみるとここ 2 日間ぐらい読んでいないことに。うむむ(;_;

2001年11月24日()

#1 marinos

どうにか残留出来たようですね。

しかし、決定力が皆無というのはどうしたもんですかね。
有力な選手がどんどんと抜けていっているのがいけないんだよなぁ(;_;
フロント陣はいったいなにをやっているのやら…。

これで俊介が抜けたらいったいどうなってしまうことやら…

#2 目的と手段

仕事って時には目的と手段が入れ替わってしまうことがあるのかも。
はぁ、情けない(;_;

2001年11月25日()

#1 tour de tokyo

浜松町に用があったので昼ごろお出かけ。
…だったはずなのだけど、用は一瞬ですんでしまう(^^;
2 時間程度を見ていたので、やむを得ず空いた時間を散歩に切り替えてみたり。

コースは浜松町から銀座を抜けて秋葉原というもの。
ふらふらと首都高の近くを歩いていっただけですが。
結構天気も良かったので気持ちよい散歩になりました:)

akiba:

頼まれ物と cd 屋と本屋と cpufan tour。
無計画すぎたのか、やたらと時間ばかりかかる(;_;

cpufan:

今回は KA0221 というのに try。
調べた限りでは aptiva に downburst を付けるには非常に苦労をしそうなので、
とりあえずほかの物でごまかしてしまおうという狙い(^^;;

で、まずはベース部分の heatsink だけ買ってきたつもり。
fan は nidec の物なのでひどくはないだろうけどさすがにうるさいはずなので、
これは後で sunace の 3500rpm ぐらいの物と交換する…予定。

…すべては貧乏が悪いんです(;_;
くそぅ、sunace 一つ変えないほどにお金がないとはっ!!

sacrifice:

左の足の腱が痛い。筋肉疲労とも違う感じ。
今日半日近く歩きづめだったからかなぁ。
とりあえず、疲れ切った筋肉だけ軽くマッサージして寝ることに。

#2 pilot-xfer

palm memodb を dump する必要が出たので、久しぶりに pilot-xfer を使った。
coldsync を使い初めてから使わなくなった感があるが、やはりこれはこれで使える。

普段は memos で直接 palm とやりとりをするのだけれど、
ちょっと調べてみると
memos -f [pdbfile]
で pdb file の dump が取れるらしいので、
alias memos 'memos -f ~/.palm/backup/MemoDB.pdb | nkf -e'
としてみた *1

常に coldsync で sync をしておいて、
memos は syncronized database を見るという構図。
うむ、我ながらナイス:)

*1: nkf -e は趣味の問題かな。sjis でも構わない人は付けない。

#3 rd

最近自分用のメモはすべて rd で書いているのだけど、enumlist が書きづらい。
今まで自分で enmu するときには
1. foo
2. bar
3. hoge
4. fuga
と書いていたのだけど、これを
(1) foo
(2) bar
(3) hoge
(4) fuga
と書くようにするのはちょっと辛い。

standard rd からははずれるけれど自分用の filter を書いてしまうべきだろうか?

逃避:

filter を書きたくてたまらないのだけど、
逃避活動なのが分かり切ってるので止めておく。
月末でそんな時間ねーっすよ。

2001年11月26日(月)

#1 故障

夕方ぐらいまで、昨日痛めた足の筋はまだ痛かったのだけど、
帰り間際にはそんなに痛まなくなっていた:)

明日か明後日には治っているかしら?

#2 talking day

なんか研究室で話してばかりの日だったなぁ。

思い出すだけでも などなど。
うーむ、やらねばならないことが山積みなのに…(;_;

#3 [links] 今日の links

しし座流星群ギャラリー(4):

astroarts による写真群。
前原さんの写真 (1) (2) (3) には驚く限り。
うわー、次からはカメラ用意していこうかしら…。

「セキュリティ技術者の不足が深刻に」,大手人材紹介業者の幹部が語る:

能力の高いセキュリティ技術者は,1週間から1カ月程度の仕事で, 数百万円の報酬を得られるほどだ。
いいなぁ。日本でもそう言うことになってくれないかなぁ。

CSK、アスキーの経営権を放棄 全株を譲渡へ:

それなりに生き残ってくれるといいなぁ。
確かに最近 unix mag. もおもしろくなくなってきたけれど…:p

cvsgraph:

cvs repository の branch tree を可視化するためのツール。

viewcvs や cvsweb と連携させるとおもしろそうですね:)
cvsweb は official support をしていないようなのが残念です…。
ある程度成長して cvsweb に取り込まれるととても良いのですが。

いえきる:

windows98 や windows2000 などで system から IE を切り離すための utility。

JBuilder 6 製品概要:

いつの間にか jbuilder もすごい tool になっていますねぇ。

source から uml のクラス図を生成することが出来たり、
統合環境と junit が連携されていたり、
refactoring utility *1 が搭載されていたりするようです。

XP って何の略 ?:

…マジですか(;_;

アライドテレシスのスイッチ:マルチプルVLAN:

VLAN の種類とマルチプル VLAN の説明。
マルチプル VLAN とは
VLANグループを設定する際、任意のポートを複数のVLANグループに所属させ、 正しく通信ができるようなVLANモードを、マルチプルVLANと言います。
というものだそうな。
ないと困るとは思うが、特別な物には聞こえないなぁ(^^;

Wave音源と信号処理実験室:

windows での wave データの扱い方(play/record)など。

www2pdoc: UNIX用 WWW→ PalmDOC コンバータ:

multiple pages を medoc に変換できる document converter。

makedoc で Medoc 形式を作る:

makedoc で Medoc 文書を作成するための方法。
#!Medoc index 3
5:第一章 友情
50:第二章 努力
99:第三章 勝利
第一章 友情

むかしむかし, あるところに...
  

最初の 1 行目は "#!Medoc index N" となっていて N は次に続く 目次の数です. 2 行目から
 N 行続く目次のデータは "L:目次見出し" で, L は最初の "#!Medoc..." の行から数えて何
行目かを 示しています. 残りの行は普通の文章です. 

naivecurve:

おもしろい flash がいくつか置いてある site。
4. drag store とかは非常にかっこいいなぁ:)

soccerthugs20:

謎の flash 対戦ゲーム。
かなり良くできています!

ポエ山(仮):

一部で超有名な吉野屋ゴノレゴの作者のサイト。

はだしのゲソがいつのまにか動くようになっています(;_;
いいんですか、こんなことがあって!?

flashgames:

非常に良くできた flashgame が置いてあります。 特に No.3 は良くできてて良い感じ:)

伍長閣下大いに語る:

一発ネタ。

愛のうた ピクミン CM ソング:

:)

偽プロジェクトX〜挑戦者たち〜:

シュールなジョーク。全体的な雰囲気は秀逸!

*1: refactoring というのは名前だけで rename utility という気もするけど。

#4 ていうか

なぜ僕は flashsites を追っているんだろう…(汗)
そんな個としてないでさっさと寝なくては…(;_;

2001年11月27日(火)

#1 fsv-e1/80

今まで値段がよくわからなかった FSV-E1/80 の値段が出ていますね。
パンフレットの pdf も download corner においてあるようですし。

20 万円か…個人で買うなってことだよな(;_;
soho でも手が出づらい位置にあるし…。

競合他社:

秋葉で見た限りでは IO-Data ET-NAS20G (\59,000 *1 ) とか
Planex F-40 (\88,000) などが同様の製品ですね。

うーむ、なにゆえ容量に比例するように値段が上がっていくの…(;_;
実際の disk の値段はそんなに違いはしないと言うのに。

まだまだ needs の少ないところなんですかねぇ。
もっと安くなってもいいとすら思えるのに…。

というか。:

なんでどれもそんなに system に容量を取ってるんだ!?
linux だとしたら、必要そうな物すべて入れたとしても
どんなに適当に切りつめたとして 100mb *2 ぐらいで済むわけだから、
flash memory で積むべきじゃないのか?

そうやって system を分離してしまえば disk に依存しないから
シリーズ品が生産しやすいと思うんだがなぁ。
安易すぎ?

*1: 値段は僕調べ、11/25 秋葉にて。
*2: 調べてないが、ちゃんと切りつめて組み込めば 20mb で収まる気もする。
100mb っつーのは debian で 作った場合だな。

2001年11月28日(水)

#1 暇人

このくそ忙しいのに飲み会があるなんて…(;_;
だけど、お誘いを断るのももったいないので参加する。

2001年11月29日(木)

#1 おてんき。

こんなに天気がいいとサイクリングに出かけたくなりますね。
かなり逃避っぽいですが。

#2 documents.

どうやら簡単なものに切り替えるらしい。
class reference とかだけでいいというのであれば楽勝だな:)

#3 [ruby] SingletonClass#clone

ふと思ったのだけど、Singleton な object をすることが出来てしまうのですね。
それって Singleton じゃないような…
#!/usr/bin/env ruby

require 'singleton'

class Foo
  include Singleton
end

foo = Foo.instance
bar = Foo.instance.clone
p foo, bar, foo.eql?(bar)
% ./test.rb
#<Foo:0x4025ee38>
#<Foo:0x4025fa54>
false
Singleton module を include した Class は undef clone すべき?

case of java.:

java の場合は Object#clone メソッドは Clonable interface を使わない限り、
CloneNotSupportedException を起こすようだ。
つまり、意図的に clone 可能な状況を作り出さなければ問題がなさそう。

#4 [ruby] private module function

private なモジュール関数を作りたい場合には
module Foo
  def foo
  end
  module_function(:foo)
  private_class_method(:foo)
end
のように を利用する。

2001年11月30日(金)

#1 last a day.

結局、code は 11 月中に仕上がりませんでしたねぇ。
寝過ぎと仕事が忙しかったのが原因でしょう。あとかすかに体調不良かな。

#2 oracle seminar

Oracle9i iFS セミナーに行って来ました。
珍しく足代もご飯代もお小遣いも着いたスペシャルメニューで(笑)
大学の S 助手には非常に感謝しなくてはいけませんね。

What's Oracle9i iFS(Internet File System):

Oracle9i iFS *1 というのは Oracle9i の上で走る File System です。
内部では DBMS でファイルを管理しているのだけど、
外部からは network filesystem として扱うことが出来ます:)

あたりの major protocols を support しています。

また、Oracle の上に乗っていることを活かして、
強力な検索機能なんかも持っているようです。
OracleText という多くの文書ファイルに対応した全文検索機能やら
Oracle interMedia という multimedia 対応の管理機能やらを利用して、
管理下のファイルを様々な形で検索が出来るようです。

demo では mp3file の検索をしていましたね。
おそらくちゃんと id3tag を使って検索していたんではないかと。

programable interface:

core を含め多くの部分が java で書かれていて、
なおかつ多くの API が提供されていて、拡張可能に出来ているようです。

例えば、custom datatype も xml で format を書いて、
data class を記述すればすぐに利用できるみたいです。
そのあたりは Oracle Technology Network にそのうち資料が載るそうです。

もーそー:

同様の物が postgres や mysql で実装されていると楽しそうですねぇ。
iFS と同等の物を作るにはすごい労力が必要な気もしますが、
programable な filesystem があるというのはとても魅力的ですものねぇ:)

それが簡易に手にはいるようになるというのは幸せなことでしょう。

*1: Oracle の homepage だと [Oracle9i] - [Oracle Internet File System]。

#3 weekend walking tour

セミナーは永田町で開催されていたので、ついでにその足で秋葉に寄ることに。
で、ただ電車で行くのはつまらないと言うことで恒例の walking rally 開催。
事前に地図で位置関係を確認して置いたので、非常に楽につけました:)

コースは 永田町 - 靖国神社 - 九段下 - 水道橋 - お茶の水 - 秋葉。
外堀通りのイチョウもそこそこ色づいていて綺麗でした:)

tour de akiba.:

まずは custom で sanyo の 109R0612H436 をゲット。

あとはふらふらと。
ikeshop ではすでに m100 が \5000 をつけていました。
flying みたいですが、ともかく強力な感じですね。

あとは laox で notepc を見てみたりして、 結局、小一時間ぐらいふらふらして、帰路につくのでした。

#4 moonlight.

帰り際、頭上に大きく満月が輝いているのに見惚れてみたり。
ほとんど星のない暗闇の中、煌々と照り続ける月は本当に綺麗でした:)
なんだか帰ってしまうのがもったいないと言う風に思えるぐらい *2

いつまでも惚けている訳にもいかないので、
10 分ぐらいでさすがに切り上げましたけどね。
でも。
今日の月が名月であることに間違いはないですね:)

雲に見え隠れする月が好きなのだけど、たまにはこういうのもいいですねぇ。
迫力というか、心に迫る物を感じますですよ。

*2: と言う風に書くと、この前の獅子座のことが思い出されるねぇ。

#5 notepc

今日見てきた感じでは、私好みの薄くて使いやすい notepc が減ってしまった感じが。
うーむ。このままだと lavie か thinkpad ぐらいしかないぞ…。

ただ、新しい vaio-sr がそんなに印象が悪くないのでこれを買うというのも手かも。
今の n505e より厚くて丸っこいというのが、ちょっと悩ましいですけどね:p
ある意味以前の sr より物欲を刺激する物になっている気がするのだけど、
薄さや軽さは以前の sr の方が私好みだったというのは…(^^;

今の vaio-gr を b5sized notepc にして、機能を sr と同等にすれば
私は飛びついてしまいそうですけどねぇ:)

n505e:

やはり普段使っている aptiva と比べてしまうので、少しもたつきを感じるよね。
まぁ、それはほとんど気にしなくても良いレベルではあるのでよいのだけど、
notepc としては battery が持たないと言うのは致命的な感じも。

使っている battery がへたってきて、30min ぐらいしか活動できないのはねぇ。
さらに、この前は 50% ぐらい残っている状態で hdd と cpu を使い込んだら
突然落ちてしまったし。強い電気的負荷に負けてしまったのでしょう(;_;

battery の問題を考えるとちょっとせつないですよねぇ。
出来れば標準モードで 2h ぐらい持ってくれることを期待したいのですが。

夏ぐらいまでに新しいモデルに買い換えたいなぁ。
そのころならお金が貯まっていると思うし。

#6 shop.symantec.co.jp

AntiVirus 2002 への upgrade が必要なので、website をのぞいてみたのだけど、
Connection Refused などと言われてしまう…。
うーん。やっぱりこういうところで buisiness chance を…(;_;

upgrade package と standard package の値段の差が見たかっただけなのだけどなぁ。

page review.:

あと、他の情報を見に page を辿っていったのだけど、非常に操作しづらい。
多くの箇所で常に法人用と個人用のメニューが並んでいて、
どちらを扱うべきか一瞬から数瞬判断に悩む。

こういうのは入り口の次点で法人と個人で分けておいたほうが
利用しやすいように思うのだけどどうだろうか。

upgrade information:

机の中をちょっと探してみたら、AntiVirus 2002 への upgrade は \3900 だそうな。
これはきっと internet shop でも同じ値段なのだろうなぁ。
ふむ、2 license で 3900 * 2 = \7800 かぁ。

む? multiuser license で nav を買うと 2user で \7000 と書いてあるぞ?
こっちの値段でいいならちょっと幸せかも:)

#7 yahoo auction

欲しい物があったので久しぶりに Yahoo! Auction に手を出す。

利用する前に credit card を使った個人認証が必要らしいので、認証を開始。
…が、認証ページがいつまで立っても手元に落ちてこない。
やむを得ず何度も retry してみたのだけど、さっぱりダメ。

結局そんなことを 1h ぐらい繰り返していたおかげで timeout(;_;
全くなんだよ、コレは…(;_;
そら network/server 管理者には同情するけど、user からすれば冗談じゃねぇっす。
あぁもう。またじっくり探すかね。

#8 [links] 今日の links

パーム コンピューティング スペシャルプライスキャンペーン「日本全国 みんなでPalmTM 大作戦!」開始のお知らせ:

12/1 から m100 が \4,900 という破格の値段で売り出されます。
m500/m505 も値下げになっています。

以上、30 日分です。
Powered by hns-2.10-beta7, HyperNikkiSystem Project

このページへの link はご自由に。 アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。 RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。