katsuwo's diary - かつを日記

先月 2001年07月 来月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
HNS logo

2001年07月01日()

#1 July comes!

とうとう 7 月に。いつの間にか今年も半分過ぎていたのですね〜。

今月はテストだの締め切りだのそーゆーのが多いので、
だらだら過ごすのはご遠慮願いたいところかも。

む、がんばりましょ〜か。

#2 the yesterday

dma timeout:

dma timeout やら irq timeout が起きていたので、
気になって fsck してみるとなんだかかなりぼろぼろ気味。
とりあえず fix しておいたので、しばらく動かしておいて
問題がなければ error at shutdown だったということにしよう。

ぴりやーど:

昨日の今日でもう一度。
style をいくつか指摘されて、なおしてみたらずいぶんよくなったかも:)

まぁ、へたれはへたれなのだけど。笑いの神はなんども降りてくるし(爆)
結局自分でも満足して打てたのは最初の数 game だけのよーな。

集中力低いのが原因かしら(^^;

#3 agent: Mozilla/4.0 compatible ZyBorg/1.0

なんとなく hns の accesslog summary を読んでいたら、
Mozilla/4.0 compatible ZyBorg/1.0 (ZyBorg@WISEnutbot.com; http://www.WISEnutbot.com)
なんていうのが来ていることが発覚。
wisenutbot.com の提供している robot みたいですが、Mozilla を偽ってくるのがダメ気味です(;_;

これって hns で robot 扱いできるのかしら??

recognize as robot:

Mozilla/4.0 compatible ZyBorg
でいいらしい。うまくいった:)

#4 紋章の謎

篠崎砂美さんのやつ。ずいぶん放って置いたのだけど、ようやく読了。
非常になつかし気味で、暗黒竜と光の剣とか読み直してみたくなったり。
さすがに replay するほど時間はとれないのですけど(^^;
でも、カシミア大橋とかもっかいやりたいなぁ。

次は同じく篠崎さんの 776 とか買ってきてみようかなぁ。
つか、最近 fantasy とか sf とかそんなのばっかかも。essay とか読んどけ。

#5 Agent Oriented

[ ncf:1358 ] によると、Agent は Object よりも自発的らしいとのこと。
この前 僕が思ったこととあまり変わらないかな?

ただ、自己書き換えが多いような感じだそうです。で、AI の分野で盛んだそうだ。

オブジェクト指向からエージェント指向へ

#6 [links] 今日の links

JXUnit:

Java + XML を使った testing framework らしー。
test data を test code から分離して xml にするためのものと言ったところ。

JXUnit XML でテスト・データ・セットを作成する に和訳がある。

アジャイル・モデリング(AM):

lightweight な modeling 方法論だそーな。
xp に近い位置にいるかな?

Aglets:

MobileAgent Workframe for Java ってところでしょうか。
これなら Aganet Oriented Program が出来る?

花ちゃんのホームページ:

sample programs for vb な page。

CLIE-DEV-ML:

clie-dev 。

Datebk3 講座:

そいえば最近 datebook ですら使ってないなぁ。
卒研着手してから授業とかがめっきり減ったわ、予定もなんもなくなったものね。

Coldsync:

unix で hotsync with palm する util。
どうやら Conduit も作れるようです。

Stella Palm:

palm で星空を見るためのツール。
残念ながら正座早見盤ではない(;_;)

Zen of Art:

Datebk などにつかえる icon 集。

Datebk3用オリジナルアイコン格納庫:

Datebk などにつかえる icon 集。

#7 developperWorks

今までは developperWorks/linux しか見てなかったのだけど、
実は他のところも充実してるかも。

つーことで、巡回開始〜:)
developperWorks/components あたりはかなり趣味入っててよさげです。

#8 [palm] ずいぶん前の palmware-ml

最近 ml report たまってるなぁ(;_;

再計算@PEM:

PEMの「再計算」は、登録されている全てのデータを最初から計算し直す作業を 行います。この時、プライベートデータを隠す設定になっていると、そのデータは 集計されないため、金額がずれてしまうことがあります。「再計算」を行うときは、 プライベートデータを表示した状態で行って下さい。
だそーで。 (参考情報:[palmware:660])

LauncherIII Tabular Information.:

各タブの中のアプリの分類については、HotSync時にデータに付けられる 管理番号?みたいな物で識別を行っているらしく、ハードリセット後の復帰では 復活させることはできないようです。
結局 reset するたびに分類し直しなのね(;_;
(参考情報:[palmware:5699])

Palm & Mac:

調べてみると,いろいろ分かると思いますが,現HandSpring CEOのDonna Dubinskyは 元クラリスです。あと、Jeff HawkinsもMacintosh互換機、周辺機器のメーカーで 働いていたことがあるというような話を聞いたことがあるのですが, 一般に出ている情報にはそういう話は見つかりませんね。
やっぱり palm は macintosh に感化されている??
(参考情報:[palmware:5898])

DA の名前の由来:

名前に関してはもろMacOSからもらってますね。:-)
そーだったんだ。しらなんだ。
(参考情報:[palmware:5898])

[- 日記システム警告:コマンド CAT の中にコマンド GRP を含めることはできません。コマンド /GRP が抜けている可能性があります。-]

#9 backup

ちょっと遅れたけど、6 月分の backup を取って置いた。
…それはよいのだけど、さっさと灼かなくてはね。

2001年07月02日(月)

#1 nothing.

非常にダメ気味なので、おうちでだらだらしてしまう。

#2 [ruby] Object#type

今まで気づかなかったのだけど、Object#type は Class を返すのですね。
つまり class Foo が存在するとき、
Foo == Foo.new.type
が true になると云うことです:)

これを利用すればクラスの名前を知らなくとも class method が呼べるのです:)
class Base
  def foo
    Base.new
  end
end
のようにクラス名を埋め込むのではなく、
class Base
  def foo
    type.new
  end
end
として、クラス名を type に置き換えて implement します。

Base class を派生した場合に Derived#foo を呼んだときの挙動が変わります。
前者(Base.new)で implement した場合には常に Base class instance が返りますが、
後者(type.new)の場合は Derived class instance が返ります。

場合にも寄るでしょうが、生成系の pattern を適用する場合は
type.new を使った方が便利だと思います。

#3 [ruby] class variable

こっちも今日気づいた話。

class variable って base class と derived class で共有してるんですね。
class Foo
  @@instance = 10
  def value; @@instance; end
end

class Bar < Foo
  @@instance = 20
end
とすると、Foo#instance も 20 になってしまうみたい。
class ごとに class variable を持つのは面倒なのかなぁ(;_;

ClassVariableMgr:

def ClassVariableMgr < Hash
  include Singleton
end
とかして、access するときには
class Foo
  def instance
    ClassVariableMgr.instance[type]
  end
end
とかするってのはどうだろう?
なんか冗長で読みづらいし書きづらいのが弱点なのだけど(;_;)

#4 つか。

急に rhythm が崩れたな。昼寝て夜 code 書く。
まったく、週末が来る度にこうなるのかね。このバカは(;_;)

2001年07月03日(火)

#1 Windows InstallerService

daemon tools を入れてみようとしたら、Windows InstallerService が
install されていないとかなんとか。
で、最新の ServicePack を入れろって書いてあったので、
探してみるのだけど、Windows98SE 用のが見つからない(;_;)
元々存在しない? or microsoft.com があまりにも使いづらい?

no such service!:

あきらめよう。別に cd 革命でいいよもー:p

#2 go outside!

今日こそ。

読書の初夏:

紋章を読んだついでに、篠崎さんの暗黒竜のほーをもう一回読み返しとか。
…出かけなさい(;_;)

鞄の中には上遠野さんの紫骸城事件を詰め込んでおく。

change songs:

今日こそ研究室へ! と叫んでみるのだけど、結局夕方ですよ奥さん(;_;
こういうときに限って rio の中身を変えたり掃除をしたり。

逃避らぶっすね。欲望に従い全部終えたので、でかけましょか。

apt-report.rb:

暇なときに作ってたのを改造して、apt の upgrade report をする script を作成。
cron に仕掛けておく。
問題がなさそうなら整えてどっかに置いておこうか。…忘れそう(汗
あぁ、design も大事だけど lightweight さも program の魅力であることだなぁ。

2001年07月04日(水)

#1 the yesterday

way to lab.:

本屋と laox によって物資補給。
あたりを get。
とりあえずこれでしばらくは過ごせそうですよ:)

poor network:

研究室に着いたら trouble が。
どうやら帯域に関する話で network center から文句を言われたらしい。
むぅ。
要領としては大したことがないと思うのだけど。
ちょっと download したら怒られるってのはどうかと思うけどね。

まぁ、今回の件はこちらにも負う部分があるので忘れることにしよう。

Yahoo BB:

どうやらもう登録が始まったようだ。

なので、それに併せて友人とこれからの boradband についてお話をする。
どうやらうちは ntt の交換局から 3km 以内にあるので、
比較的高品質な adsl life が送ることができるそうな。

でも、yahoo bb は今のところ global ip はもらえないようなので、
exp. service phase が終わるまでは様子見かなぁ。
ちょっと値が張っても global ip がもらえた方が便利なのだけどなぁ。

とりあえず、先送りにしておく。

#2 mail network

infra-structure とは別に mail network が気になってきたので、
mail routing を見直してみる。
と、やはり以前も問題になった netscape が apop に対応していないと言う問題が。

pop and apop:

pop3 と apop って認証以外はほとんど変わらないことを思い出して、
protocol translater を作ってみる。 *1
用は pop3 の USER,PASS を apop の APOP に変えればよいだけなので、
あまり対したことはない:p

ざくざくと書き上げて動くことを確認:)
あとは windows で動くように setup or re-implement(C++) ってところかなぁ。
んー、ruby for win でそのまま動けばそれでもいいかな。

*1: 一応、ちょっとは探してみるものの見つからないのだった(;_; for windows だと難しいのかしら…

#3 形あるもの。

おうちに帰ると、home server の cpu fan から異音が。
開けていじってみると、どうやら重傷。
ほこりを払ってみたり、電圧を落としてみたのだけど、どうもダメみたい。
放っておいても壊れてしまう感じですね:p

こういうときに限って予備の cpu fan が無いので、あきらめて寝ることに。
…う、うるさくて眠れなかったらやだなぁ(^^;

too noisy:

うぅ、頭痛がしてきた。低周波な感じですよ(;_;

Buy it!:

明日にでも代わりの買ってこなくちゃ。また出費かいな(;_;

月末に奮発して silent fan を買ってこようかと思っていたのに(;_;
何でそれまで保ってくれないかなぁ。根性見せろよぅ(;_;

#4 Arrayにフィールドをひとつ加えたクラス

目的によって code が変わるとは思いますけど、
class Foo
  attr_accessor(:array, :meta)

  def initialize
    @array = Array.new
  end
end
ってのをよく見かけるように思います。
もっと隠蔽して
class Foo
  def initialize
    @array = Array.new
  end
  def sort
    @array.sort
  end
  def each
    @array.each &yield
  end
end
みたいにしてしまうとか。

Array#sort や Array#map に関しては
array = [1,3,2,6,4]
puts array.id
puts array.sort.id
を実行してみると解るように、array.id != array.sort.id になります。
% ruby sample.rb
359122158
359122138
つまり、Array#sort は常に新しい Array を作っているのです。 *2

これを回避するには前述したように wrapper を作るか、
自己書き換え method 以外呼ばないと言うのが手なのでは。
後者は制限が強い上に、利用しづらいのでうまく wrapper を書くのがおすすめです。

他になんか better implement があるんだろーか? ありそうだなぁ。

cannot understand behavior:

  alias :sort_old :sort
  def sort
    if(iterator?)
      array = sort_old &yield
      array.meta = meta
    else
      array = sort_old
      array.meta = meta
    end
  end
とでもすれば、ごまかしごまかし動くと思ったのだけどうまく動かない。
@meta に何を入れてもダメ。bug ??

眠いので明日追ってみよう。

*2: Array#sort に限らず多くの method が同様の動きをするでしょう。

2001年07月05日(木)

#1 endless days

同じような日々が続いてるように見えるけど、
じっくりとじっくりと夏に近づいているんだなぁ。
あぁ。あとどれくらい僕には時間が残されているんだろう。

締め切りという名の斬首台が僕を待っている気がする。うぅ…。

#2 指点字。

実験終了:)

#3 cpu fan

実験にぎりぎり飛び込むようにして学校まで来たので、
当然 cpu fan なんて買ってる時間ありませんでした(;_;)
どうしてくれましょう。

get it!:

堤研に落ちてたのをもらってくる。
なんかやたらと弱そうなんですが…(;_;) 冷えるのかかなり不安。

今日の cpu fan:

なんか今日は安定しているので、交換見送り(ぉ
再び異音が気になるようになったら、交換しよう。
もしかしたら月末までうまく持ってくれるかもしれん。

#4 部分月食

今日は 部分月食だそー なので、見なければ。
22:43-25:12 で満ち欠けして peak が 23:56 だそうです。

もちっと前に知っていればお出かけもしたのに。昨日の今日じゃムリですよ(;_;)

it's cloudy!:

うぐぐ。曇り気味ですよ!(;_;

condition:

結局、結構かすんでしまっている状態で観察。
やぱ月はいいやね。多少煙っていても見ることが出来るのだもの:p
ゆっくりとかげっていく様を見てました。意識はほぼ news23 に投入(笑)
昨日のようなはっきりとした月が見えないので、ちょっと残念ですよ(;_;)

かすんでかげる月は lunatic というよりも、おぼろって感じですね。
魅入るのではなくて見入る感じ。
もっと煌々と照っていれば雰囲気も出るものの。残念。

#5 秋の情報の試験。

むぅ。network specialist に retry でもしましょうかね。
kyou が願書をくれたので、ちょっと考え始める。
まぁ、どちらにしろ学校じゃ受験できないのだけど。

#6 む!?

visor 研究室に忘れた(;_;
仕方ない、明日は小説でも読みながら向かうか。

#7 [ruby] protocol translater

とりあえず完成した pop2apop protocol translater を windows に設置してみる。
利用したのは Ruby Entry Package の 1.6.4。
そのまま ruby.exe を使うと dos prompt が出てきて気持ち悪いので、
console less で使える rubyw.exe を使って起動させる。
最初から console less で動くので、daemon like に書く必要はないようです。

ただ、process 名が $0 = processname で変更できないようなので、
ctrl + alt + del でどれがどの process なのか解らないのでダメ気味です。
(すべて rubyw と表示されてしまう。)

#8 windows installer service

友達に、Windows Installer Service は microsoft.com で拾えると云われたので、
今度は Windows Service Pack ではなく、単体で検索をしてみる。
すると、少し名前は違うが、
Windows Installer Redistributable (x86/Win9x)
と言うものが見つかる:)
どうやらこれが正解だったらしく、install してみると daemon tools の
installer が立ち上がってくれた:)

DAEMON Tools:

と言うわけで、daemon tools を試してみる。
iso iamge …ばっちり。
mix cd …む、cue sheet とかいうものが必要らしい。
むむむ。linux で cue sheet を生成するにはどうすればいいんだろう??(;_;
format が解ればどうにか出来るかもしれないのに!

#9 [links] 今日の links

左回りと右回り:

む、面白い:)

2001年07月06日(金)

#1 faq

Q. あつくして倒れそうです。助けてください。
A. さようなら。

む。あつくて動けない…(;_;

water fall model:

シャワーは偉大なので、僕のだらけきった心を洗い落としてくれる:)
というわけで、学校に行く元気を今更ながら取り戻す。

#2 syslog-ng

暑気払い *1 に syslog-ng を入れてみる。
syslog.conf に見慣れていると、syslog-ng.conf は見づらい。
が、振り分け条件として regexp が使えるのは非常に便利です:)

記述の仕方は簡単で、source, distination, filter の 3 つを記述して、
log section でそれらを結びつけてあげるだけです。
log server を建てているのでもない限り、source は default でよいでしょう。
試しに message に "authentication failure" という文字列を含む log を
/var/log/test.log に振り分けるための設定を書いてみました。
destination test { file("/var/log/test.log" owner("root") group("adm") perm(0640)); };
filter f_test { match("authentication failure"); };
log { source(src); filter(f_test); destination(test); };

あとは各条件を and/or/not で結んであげるだけで、
より便利に log がとれるでしょう:)

*1: 理由は何でもいいんだろう。

#3 [ruby] share global variable

mod_ruby入門? によると mod_ruby では global variable は共有されるらしい。
つまり
<%
  $cnt = ($cnt || 0).to_i + 1
 %>
<HTML>
  <BODY>
    <%
      printf "%d times accessed.", $cnt
     %>
  </BODY>
</HTML>
みたいなものを書いた場合、これだけで access counter になり得るのだ。
で、実際試してみると…うまく増えていかない…。
増えるには増えるのだけど、確実に 1 つづつ count up はされないのだ。むむ?

inter-process:

上の例を
<%
  $cnt = ($cnt || 0).to_i + 1
 %>
<HTML>
  <BODY>
    <%
      printf "[%d]%d times accessed.", $$, $cnt
     %>
  </BODY>
</HTML>
という風に変えたら、うまくいかない理由がわかりました。
どうやら global variable は apache の child process ごとに存在するようです。

think better way:

よりよくするにはどうするといいんだろう?
どの session でも共通の instance に access 出来なければ使い道は特にない。
だけど、すべての session で共通の instance がいじれるのであれば、
上で適当に書いた counter みたいなことが出来るかもしれない:)

ただ、現時点でわかってる問題としては あたりでしょうか。

dreaming:

でも、object が session をまたいで生きていられれば
とか、使い道や遊び方はたくさんあると思うのに。
当然そのためには expire とかがある必要があるでしょうけどね:)
key = Apache::ObjectPool.add(obj)
obj = Apache::ObjectPool[key]
Apache::ObjectPool.remove(key)	# Apache::ObjectPool[key] = nil ?
みたいに使えるとおもしろいなぁ。
これなら key を cookie かなにかで渡してあげるだけでよいし。

同様に pstore 使えって話もあるんでしょうけど、使ったことないもんで。

#4 ムヒ

ムヒって無比が語源らしい。
ムヒは無比から命名。
(参考情報: かゆみ、虫さされ薬 )

#5 社内での ssh の使用用途について

管理者的な立場から考えると,せっかくSSHで運用できてる環境があるんだから 社内であろうと「わざわざ」平文をライン上に流すこともないんじゃないか, という気もします。「もしも」の時のために余分に安全係数をとっておくのは 管理者として正しい態度だと思いますよ。
む、そうですよね。secure なものと non-secure なものがある時に、
わざわざ自分から non-secure なものを選ぶ なんて non sence ですね。

local network だからといって ですものね。
開示してもよい情報以外は、なるべく隠蔽すべきですものね。
基本的にすべて隠蔽して、意識して開示するように意識改革しなくては。

まずは rsh でも消そうかね。

life with ssh:

ssh もただ使えばよいのでないようですね。
やはり PasswordAuthentication no にしていない場合は、
bad case が考えられるそうです。

PasswordAuthentication yes の場合でも、
Plain Passwardでもホストの公開キーにより暗号化された経路を使って パスワードが転送されるので、安全
なのですが、やはり暗号化しているとはいえ password を流しているため などを受けた場合に password が漏洩してしまいます。

RSA 認証を使った場合には password などの重要な情報は流れないので、
これらの手段による password の漏洩はないそうです。

また、
現在OpenSSHではクライアント側の設定でStrictHostKeyCheckingが no以外の場合にknown_hostsファイルにある接続先ホストの公開鍵と 送られてきた公開鍵が異なると、接続を行いません。 noの場合でも、Password認証、エージェント,X,TCPの転送が 無効になります。
という話もあるので、これも併せて設定しておきましょう:)

(参考情報:[ stalk:00571 ],[ stalk:00574 ],[ stalk:00575 ],[ stalk:00577 ])

#6 10BaseS

なんでもいいから、adsl じゃなくてもいいから、おうちに broadband を…(;_;

isdn 解約しなくても良いというのであれば、これが好ましいなぁ。
来週とか日本上陸しないかしら?(笑

#7 [ruby] global variable vs GC

$val = 100
GC.start
puts $val
というのを書いて動かしてみたら、100 が puts されるのだけど、
$val っていつ GC されるんだろう?
大方の予想通り GC なんてされないんだろうか?

global variable attack:p:

予想通り global variable が GC されないのであれば、
key = MD5.new(Time.new.to_s).hexdigest.gsub(/\d/, '')
10000.times do |i|
  eval("$#{key}#{i} = #{i}")
end
 GC.start
みたいな cgi 作って mod_ruby に食べさせ続けたら問題なんじゃ…??

…問題でした *2

report:

グローバル変数の共有の件と一緒に modruby-ja に post しておく。
さて、どうなるのかな? わくわくだ:)

*2: spica さんてば、swap を食いつぶし壮絶な最後を遂げられました(;_;

#8 [links] 今日の links

GNU Pascal:

Free Pascal:

こんなものがあったとは。

#9 buy it!

そいえば、tearring saga の official complete guide とか拾っておいた。
見る時間も play する時間も無い気味ですが、どうしましょう(;_;

2001年07月07日()

#1 目覚め

あぁ。目覚めが忌野清志朗の day dream believer ってのも幸せなもんだ:)
なんだか cd 買いたくなってきたよ。
今度 rc succession のを買いあさってこよう:)

the next song:

だがしかし、次には覚醒剤音頭が流れてくるのであった。
雰囲気ぶちこわし(;_;

#2 UserAgent

今度は
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0b; Windows 98; MSIECrawler)
みたいなのがやってきた。
crawler と言うからには robot なんだろうなぁ。むぅ。

#3 DoS

“ガマの油”か特効薬か,DoS攻撃対策ソフト を見ても、まだ DoS に対する画期的な対応策は無いのですね(;_;

しかし、ServerDown は防ぐことが出来たとしても、帯域を食われるということは
変わらないし、これを回避する方法は Server Side ではムリなんでしょう。
とすると、これを回避するには Packet Exchange するときにでも
不正な packet をはじくようにしなくてはならないのかしら。

Server Down はおそらく防げるようになるのだろうけど、
Network Band Attack(?) は今のところ絶望的なんですかね。あぁ。

たいさく:

やぱ security home memo に書いてあるとおり、 akamai みたいな
contents 分散が望ましいんですかね。

#4 new file server

かなり時間が厳しくなってきたので、土曜を利用して研究室の file server を構築。
disk が吹っ飛ばなければこんなことしなくても良かったはずなのに…(;_;
物理的に壊れてないらしいので fsck を厳重にして再 install 。

あ、package list 取っておくの忘れた(;_;

まだ残ってる…:

あたりがまだ終わってない(;_; 明日にしよう。

raid に関しては linux-2.2.19.tar.gz と raid-2.2.19-A1 を拾ってきておいた。
raid patch は Ingo Molnar 氏のところにあるのを拾ってきた。

#5 mod_ruby & global variable

昨日 modruby-ja に ポスト したグローバル変数の件ですが、
お返事をいただきました:)

sharing instance:

やはり mod_ruby では child process ごとにグローバル変数が保存されるようです。
うれしさはほとんどないですね。

mod_perl ではこれが process を越えて共有できるらしく、
便利に使えているようです。

その機能を作ったらそれなりに需要はあるのかな?
(参考情報:[ modruby-ja:00140 ],[ modruby-ja:00142 ])

GC for global instance:

やはりグローバル変数で参照する object は GC されないようです。
interpreter が終了するまでは消えないのでしょうね。

ただ、mod_ruby の場合は
Apacheサーバのプロセスは特定回数のアクセスをさばくと 終了するようになっているので, そのタイミングで 解放される(という言い方はへんですが)ことになると思います.
という風に child process が rotate するようなので、
危険なこと をしない限りあまり問題がでてきたりしないようです。
(参考情報:[ modruby-ja:00141 ],[ modruby-ja:00144 ])

suExec and mod_ruby:

調べていて気づいたのですが、mod_ruby は suExec に影響されないのですね。
[Sat Jul  7 17:00:04 2001] [notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/lib/apache/suexec)
という環境下で
<% File.open('/tmp/modruby-test.' + $$.to_s, 'w').close %>
test
を実行してみたら
% ls -l /tmp/modruby-test.*
-rw-r--r--    1 www-data www-data        0 Jul  7 17:43 /tmp/modruby-test.5450
というファイルが出来ました。www-data は apache の user です。
suExec が聞いているのであれば katsuwo.others になるはずなのだけど。

むむぅ、secure じゃないなぁ。

#6 tanabata

どうやら今日でこの katsuwo's diary も 1 年を迎えるようです:)
あぁ、3 日坊主にならずに良かった(笑

#7 今日の gcj

あぁ、まだダメだよ(;_;
% gcj Hello.java
/usr/lib/gcc-lib/i386-linux/3.0/../../../crt1.o: In function `_start':
/usr/lib/gcc-lib/i386-linux/3.0/../../../crt1.o(.text+0x18): undefined reference to `main'
collect2: ld returned 1 exit status
いつになったらまともに使えるようになるのかなぁ(;_;

2001年07月08日()

#1 SSTP Library on Ruby

そう言うときはまず RAA Net Category に sstp なんてのがあります。
ちょっと message を送る程度であればこれで十分です。

ninix:

そういえば、ちょっと触ったきりいじってないなぁ。
確か X の font の設定が出来て無くて menu の文字が出てこないんだった(;_;
せっかく deb package まで作ったのになぁ:p

#2 play cd with daemon tools

daemon tools で作った仮想 cd を cdda として使うには
wdm audio driver が必要らしい。
そんなものが N505E に存在するのかなぁ(;_;

update driver:

vaio.sony.co.jp で新しい driver を拾って入れてみたら ok だった:)
新しくしなくても control panel - multi media - music cd の設定次第で
動きそうな気がするのだけど:)

#3 [links] 今日の links

ZOOM ON LINE INFORMATION:

x68k の game の disk image が置いてある。
の 4 つ。
genocide やりたいなぁ。

#4 文字化け on icq

icq - preference - miscellaneous - multi language support
に check が付いていないと "、" が A に、 "。" が B に見えるみたいです。
さらに、Message Session で font の設定で日本語を選んでいないと
うまくいかないことがあるみたい。

しかし、なんで突然このあたりが壊れてるんだ??
おかげでめちゃくちゃ苦労してしまった(;_;
どこにどの設定項目があるのか解りづらいです > icq

2001年07月09日(月)

#1 ねむるぼく、まわるせかい

まぁなんかいろいろあって徹夜。
んで、学校に行く直前にほけ〜っと音楽を聴いてたのだけど、これが失敗。
思いっきり寝てしまいました。
うぬぬ…たった徹夜の 1 つも出来なくていいのかしらん。
これが年って奴かっ!?
違うだろうなぁ。怠惰さが身に付いてきたのだな。

反省せよ:

あぁ、 先週の月曜日 も同じことをやっていたんじゃないか。
はー…。

#2 聞くところによりますと…

*1 なんか 2.2.19 以前の kernel は DoS される可能性を秘めてるらしい。
むぅ、2.2.19pre* じゃだめかなぁ??(^^;

*1: あぁ、こうして僕らは信長殿を思い返すのさ。ときどきね…。

#3 紫骸城事件

読了。
なんか世界を把握する前に終わってしまったような感じ。なんだかなぁ。
終盤は理解するよりも疾く駆け抜けていってしまうし。
いや、理解は出来ているので納得できていない感じ?

まぁいいや。

#4 apt-report.rb

あぁ、すっかり 忘れて いたよ。
面倒なので code いじらずそのまま出してしまえ。

we love RD!:

あー、document 作るのはやぱ rd っすね。
ざくざく書けて、なおかつそれが html になるなんて。

む、ruby-man.css って勝手に使ってよいのか??
…問い合わせしようか。

2001年07月10日(火)

#1 雨あがる

親の人と一緒に雨あがるとか見てみる。やたらと cool だ。
未練は斬って捨てました なんて云ってみたいよ。

ぷろぐらむと未練:

プログラムを書くときに斬って捨てるものと言えば あたり?(ぉ
月末あたりに 締め切りへの未練は斬って捨てました とか云ってみたい…:D~

#2 Mebius Muramasa

む、切り捨てるためにはこういうものが必要に違いない。
かっこいいですよ!

最近 vaio の design もダメ気味だし、次に乗り換えるならこっちか?

#3 100 yen shop

ふらいぱん購入。こんなものまで売っているとは。
出荷落ちかなにかを 100 円で売ってるんだろうか?
傷が多かったりするのでそんな感じがするのだけど。

2001年07月11日(水)

#1 Busy, Busy, Busy!!

うぅ、なんか今日は厄日だぁ(;_;
忙しいことが全部今日に重なってきている気がする…。うぅ。

One and Any.:

どんなに多くの物事だって 1 つのことと多くで構成されているのさ。
とりあえず、出来ることをはじから進めていこう。
そうすれば自ずと道は開けて行くはず〜。

Todo Terminator:

一つ終わり。

#2 gcj

酒井政裕 さんに つっこみ をいただいた。
gcj は
gcj Hello.java --main=Hello
のようにして --main で main のあるクラスを指定する必要があるらしい。

おそらくつっこみをもらうまで気づかなかったでしょう。ありがとうございます:)

compiled binary:

Java と C で hello world を作って比べてみました。
public class Hello{
  public static void main(String args[]){
    System.out.println("Hello World");
  }
}
#include <stdio.h>

int main(void)
{
        puts("Hello world");
}

まずは実行時間から。
% time ./hello-c
Hello world
0.000u 0.010s 0:00.00 0.0%      0+0k 0+0io 87pf+0w
% time ./hello-java
Hello World
0.510u 0.100s 0:01.20 50.8%     0+0k 0+0io 2050pf+0w
% time java Hello
Hello World
0.880u 0.200s 0:01.39 77.6%     0+0k 0+0io 5549pf+0w
やはり c よりも遅いようです。
ただ、javac よりも gcj で compile したものの方が早いようです。

依存関係とか。
% ldd hello-c hello-java
hello-c:
        libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x4001a000)
        /lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)
hello-java:
        libgcc_s.so.1 => /lib/libgcc_s.so.1 (0x4001a000)
        libgcj.so.2 => /usr/lib/libgcj.so.2 (0x40022000)
        libm.so.6 => /lib/libm.so.6 (0x4045d000)
        libgcjgc.so.1 => /usr/lib/libgcjgc.so.1 (0x4047f000)
        libpthread.so.0 => /lib/libpthread.so.0 (0x404a1000)
        libz.so.1 => /usr/lib/libz.so.1 (0x404b7000)
        libdl.so.2 => /lib/libdl.so.2 (0x404c6000)
        libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x404cb000)
        /lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)
gcj で build したものは、大量の link を抱えているようですね。

:

gcj で compile しても思ったより早くならないなぁ。依存関係も強いし。
やぱ起動してからワンテンポもたつくっていうのは解消できないもんだろうか。
なんつーかこう爽快感が足りないんだよねぇ:p

いちおー follow しておくと、java は開発言語としてはまとまってて好きです。
ただ、簡単なものを書くのには大げさな感じが強くて。
動かしたときに遅い感じがするのは否めないし。

む、あんまり follow up になってない??

2001年07月12日(木)

#1 つかの間の休息

要するに寝過ごした。あぁ。面倒だから今日は家で作業をやろう。
あつくて動けないと云うのも含んで。

投げる。:

とりあえず、積み荷を半分近く処分することに成功。
今月は だけで済みそう。
まぁ、来月に向けてちょっと調整はいるだろうけど。

#2 pop2apop

他の事情もあって、自分のところではテスト程度にしか動かしていないのだけど、
時間をおくと絶対に忘れてしまうので、ざくっと archive して置いておく。

むむ。今気づいたけど rd の書き方がおかしかったらしい。
ちょっと表示が乱れてるよ(;_;
明日にでも直そう。

2001年07月13日(金)

#1 かゆうま

なんか右手首のあたりを虫に刺されたらしい。かゆ〜。

#2 宴会

今日は研究室の宴会。
遅れていったのもあって、かなりお客様状態でした(^^;
ごちそうさま:)

玉衝き:

というわけで衝いてきました。
教訓: かなり酔った状態で衝くべきではない
…わかってたことじゃないか(;_;

#3 busy

あぁ、もっと自分のために時間がほしい。
そんな多くじゃなくてもいい。少しだけでいいんだ。
こんな天気のいい日なんだ。どこか出かけたっていいじゃないか。

#4 [ruby] $0 == Process name?

どうも $0 は linux でも完全に process name と置き換わるのではないようだ。
puts 'my process id = ' + $$.to_s
$0 = Time.new.to_s

puts '[ps]'
puts `ps`

puts '[ps x]'
puts `ps x`
なんて script を作って実行してみると
% ./test.rb
my process id = 2070
[ps]
  PID TTY          TIME CMD
 1729 pts/5    00:00:00 tcsh
 2070 pts/5    00:00:00 ruby
 2071 pts/5    00:00:00 ps
[ps x]
  PID TTY      STAT   TIME COMMAND
 1729 pts/5    S      0:00 -tcsh
 1889 pts/10   S      0:00 -tcsh
 2012 pts/10   S      0:00 jvim d20010713.hnf
 2070 pts/5    S      0:00 Sat Jul 14 03
 2072 pts/5    R      0:00 ps x
ps と ps x の結果が違うことがわかる。
んー。不便だなぁ。

test on 1.7snapshot:

ruby 1.6.4 だからだってことではないようだ。

#5 screwdrivers

あぁ、なんで研究室にはドライバの一本も見あたらないんだ(;_;
ドライバがないと hdd が mount 出来ないよ。

#6 Linux の資格試験

Linux Magazine か何かで特集してたのだけど、
The Linux Professional Institute JAPAN という資格があるらしい。
レベル 1-3 があって、どのレベルも 30,000 円かかるらしい。
(1 科目 15,000 円で 2 科目で合格)

んー。おもしろそうな話ではあるけどそんなにお金出してまではねぇ(^^;
学校とか会社の後押しがあったら取ってもいいかもねぇ:)

2001年07月14日()

#1 network seminar

受講してきました。
network specialist 受けるような人に
今更 ip address の説明なんてしててどうするんですかねぇ。
先生は先生で肩借りてこいみたいなこと言ってるし。
合格する気なんて無いのかしら(;_;

#2 hurt body

むぅ、右膝がじくじく痛むってのはやばいんだろうか(;_;
朝方(昼?)起きたとき痛かったんだよなぁ。今は何でもないけど。
医者行くしかないのかしらん。

#3 raid on kernel-2.2.19

linux kernel-2.2.19 に raid patch を当てたもので raid 使用としたのですが、
どうもなぜだか raidstart すると hda,ide0 にアクセスできなくなってしまいます。
うむぅ。何がいけないんだ…(;_;
raidtools2 じゃなくて raidtools を使うべきなのか??

trouble maker:

hda,ide0 にアクセスできないだけならよいのだけど、
どうも ext2 を破壊してくれるらしい。
reboot する最中に fsck: Permission Denied なる文字列が…。
fsck が以上終了してしまったので、maintainance mode で原因を調査。

今まで inode.dtime が壊れてるのがせいぜいで、
ほかの症状ってほとんど見たことがなかったのですが、
?---------    1 root     root        16540 Jun 23 21:11 /sbin/fsck*
という permission を拝むことが出来ました(;_;
chmod をして 755 にしてあげても、なぜか実行は出来ない様子。
少し考え直して、e2fsck を直接呼ぶことに(こっちは壊れていなかった)
fsck -c -y しておおかたのところを直して retry してみると、
今度は fsck: Command not found なんて云われてしまいました(;_;

時間もなかったので、今日はこれでおしまい(;_;
一応同じ鉄は踏まないように設定ファイルのたぐいは保存して置いたので、
次の時は
dpkg --set-selections < package-list
apt-get dselect-upgrade
cp backup/etc/* /etc
で大体元に戻りそう:)

broken problem:

だけど、なんでこういうことになってしまうんだろう(;_;
hardware が原因なのかなぁ。
他の機材を用意して試してみよう。

#4 report of economics

あぁ、経済学のレポートが全然埋まらない(;_;
一文字すら浮かび出てこないというのはもう救いのないと言うことなんでしょうか(;_;
なんかかなり落第むーどだ(;_;

napster:

ダメだ、現実逃避して napster してるだなんて(;_;

#5 ネッククーラー

おとといのトレたまで放送していた涼しそうなマフラー。
どうやら 1800 円らしいですね。
おもしろそうだし、話のネタに買ってみたいところですが…どこにあるんでしょう?
スポーツ関係のお店で作ってるとか言っていたけど。
とりあえず、hands みてこよう。

2001年07月15日()

#1 bad morning

父親からの電話で起こされる。
なんだか会社のマシンがトラブルを起こしたらしい。
…作ったの僕じゃないからフォロー出来ないんですが(;_;

とりあえず、エラーメッセージから推測できることと推測であることを伝えておいた。
大丈夫だったのかしら。

after story:

私の考えは正しかったみたい。

しかし、support がいなかったってどういうことなんだ(;_;
どういう support 契約結んでいるんだか:p

#2 TA down.

だらだらとレポートの考えをまとめていたら、突然通信不能に。
どうも、TA が暴走していたのが原因らしい。
もしかして熱暴走なのかなぁ? そうだとしたら、問題だよなぁ(;_;)

#3 mini-cycling

レポートは終わっていないのだけど、用事を果たしに町田へ。
ゆっくり行けばいいのに、スクーターとおいかけっこをして汗だくになりながら到着。
…激しく後悔(;_;
なぜか着替えを持っていたので、着替えて町田散策を。

途中、 ネッククーラー を hands に見に行ったんですが、見つからない(;_;
むぅ。製造元にでも電話してみようかなぁ。
探しているうちにかなり欲しくなってしまった(^^;
代わりに hands では扇子を get !
ここしばらく手元が寂しかったのでこれで ok でしょう:)

で、最後に cd 屋さんで RC Succession と大槻真紀な CD を get:)

ふぅ。散歩万歳:) やはりこれからは自転車ですな。
もうちょっと右ブレーキが強めに利くとよいのだけどね(^^;
あときーって言わないことを切に希望(;_;

#4 report

とりあえず書き始めることに成功。あとはひたすら書くだけじゃん:)

at last:

とりあえずまとまるところまで書くことに成功。
整形は明日印刷する前にでもやろう。寝るぞ…

the cause of victory:

今日の bgm が超兄貴だからに違いない(笑

#5 しかし…

今 5 時前なんだが、こんな時間に昨日の日記書いている場合なのか?

2001年07月16日(月)

#1 lost tention

あうあう、だんだんとダメな大学生の一途をたどっているような。
昨日徹夜で report 書いてたのに、提出を寝過ごしてしまうだなんて。
あぁ、明日で大丈夫かなぁ…。
…ていうか、こんな読めもしない report 出して怒られないだろうか(;_;
うう…拓さん…日本語が書きたいバイ…(;_;

#2 flez ADSL

ついこの間 flez ISDN が来たと思っていたのだけど、
いつの間にかうちの地域でも flez ADSL が始まっていました。
どないしましょかね〜。うちでも加入するかなぁ。

#3 a number of ...

49 個もあった。どうしてくれるッ(;_;
あぁ、休みの日が怖い(;_;

#4 software development

バイト行って来ました。ダメダメです。

source management:

source code 管理してないと、余計なところで bug が出てきますね。
今日は bug 対応で会社まで行って来たんですが、原因は code のバージョン違い。
僕が何かする前に終わってしまいました(;_;

まぁ、それだけならよかったんですが、エラーを起こした状況を再現するまでに
ファイルを探して 2 時間近くも待たされてしまうのは…。
複数人で作業していて、バラバラに作業しているために最新のファイルがどれなのか
全然解らないと云われたのだけど、そんなことでどうやって release するんだ??
来週展示会用の demo version を release だって聞いてるんだが…。

bug report 時に error message を投げてこない時点でレベルが解っていたとはいえ、
これはいくらなんでもなぁ。
これじゃ直せるものも直せなくなるし、モチベーションは確実に落ちるよなぁ。

refactoring:

で、その bug が解消すると次の bug が。

それは以前に私の友人が書いたものなのだけど、とてもじゃないが読めない。
本人が java に不慣れだったり、時間がとれなかったのは解っているのだが、
なんだかわざと読みづらいように書いているようにしか思えない(;_;

これは作り方が悪い、と言っているのではなくて、
refactoring が必要である、と言うことなのだと思う。
作っている最中というのは大抵締め切りに追われるわけで
不本意なその場しのぎの code を書くこともあるはず。


しかし、同時にただ闇雲に refactoring step を取るだけでは足りないものも感じる。
あたりは必須といえよう。
これらを満たし続けるにはやはり pair programming というのはそれなりに
効果的なんじゃないだろうか。先達たる技術者がいることが条件だろうけど。 *1

少なくとも今回は、単純に refactoring をするだけでは足りない感じが。

現場:

いったい現場はどんな感じなんですかねぇ。
私はいまいるバイト先しか知らないので、何ともいえないのですが、
多くの会社がこういう風に'いにしえ'の software env. のままでいるのだとすれば、
かなり怖いものがあります。
原始的な programming というのが愚かしく見えるのだけど、
本人たちは気づいていないんだろうなぁ。

あぁ。ソフトウェア工学の結晶がもっと根付いてくれるとよいのだけどね。

*1: まぁ、それは pair prog. に限った話ではないだろうから問題にはしない。

#5 pem

いつのまにか金額がずれていたので、古いデータを削除して微調整しておく。
プライベートデータと再計算 のことをよく知らない状態で
ずっと付けてたので、そのツケがたまってるんだろうなぁ。

#6 birds song

あぁ、最近鳥のさえずりとともに床につく気がするよ。
そんなんだからレポート出せないんだな、ちくしょう(;_;

2001年07月17日(火)

#1 global IP@Yahoo BB

ふと yahoo bb の faq を見ると、global ip を配布することになっている。
たしか、以前見たときは global は配らないって書いてあったんだけどなぁ。
これなら yahoo bb にしても問題なさげ。
もすこし、予算とか詰めてみるかな。

#2 そいえば

館山さんの新しいのも読了。微妙だな。

#3 重役出勤というよりも

すでに夜勤コースだな。ダメすぎ。

#4 怪傑黒頭巾

なぜ怪傑黒頭巾?? なぜ本願寺ブルース??
いや、確かに本願寺ブルースはあっ超ーの中では 1,2 を争う出来ではあるのだけど。

それはともかく、everyday people しばらく夏休みなのね。
たまに見てるだけに残念でございますですよ。

2001年07月18日(水)

#1 昨日と今日の狭間で

徹夜で今午前 6 時なんですが、日記はどこに書くべきなんでしょう(;_;

#2 broken hardware

やっぱり hardware が壊れていたのが 原因 でした。
同じ型の他のマシンで試してみたら一発で動いてしまった。

…というか、おかしい方は bios から hdd が認識すら出来ていなかった。
てっきり 40GB の壁かと思ったのだけど、そうではなかったらしい(;_;
そういえば、このマシン去年買ったやつだからそんなのに引っかかるわけがないのか。

んで、ざくっと復旧:)

raid on 2.2.19:

適当に raid patch を拾ってきて、raidtools2 を入れれば ok です。
あとは環境に合わせて /etc/raidtab を書けばそれでおしまい。
おそらく平常時に使うであろうコマンドは くらいじゃないのかしら。
復旧時のことは後で考えよう。

kernel-nfs on 2.2.19:

kernel を recompile して、さらに nfs-kernel-server を入れればおそらく ok 。
ただ、nfs-kernel-server パッケージは potato のではあまりに古いので、
sid のパッケージを rebuild しておく。

このとき、portmap への depends で怒られるので、debian/controls の
Depends: portmap, ...
Depends: netbase, ...
に変える必要がある。

ところで、nfs v3 で通信しているのかというのはどうやって調べればいいんだろう?
% rpcinfo -p localhost | grep nfs
    100003    2   udp   2049  nfs
    100003    3   udp   2049  nfs
一応動いているようにも見えるが。
ただ、NFS-HOWTO の一節には
knfsd は、自分が NFS version 3 をサポートしているとアナウンスするのですが、
実際にはサポートしていないんです。
ということも書いてあるのでちょっと気持ち悪い。
kernel 2.2.18 からは
Linux に NFS version 3 の利用を可能にさせる パッチがあります。
というのが marge されたとか聞いたような。

nfs v3 のことはよくわからないけど、/etc/export に
/home	spica(rw)
とか書いてみたら、mount は出来るみたい。

more works:

あとは atalkd かぁ。よくわからないから、あとまわし以降にしよう。
さらに nis の実験もやったら、だいたい ok。
交換のタイミングを待つだけ。

後少し、がんばろう:)

#3 wake up

仮眠完了:)

#4 [ruby] cgi.rb has bug?

なんだか 1.6.4 の cgi.rb には bug があるような。
<html>
  <body>
    <form method="post" enctype="multipart/form-data" action="test.rhtml">
      <input type=submit>
    </form>
  </body>
</html>
という form を作って
<%
  require 'cgi'

  cgi = CGI.new
 %>
<html>
  <body>
    hello!
  </body>
</html>
という簡単な rhtml で受け取ろうとすると、apache が暴走します(;_;

#!/usr/bin/ruby

require 'cgi'

cgi = CGI.new

puts 'Content-Type: text/html'
puts ''
puts 'hello'
という cgi script でも同様の現象が発生します。むむぅ。

どちらも CGI.new の行を comment out すると問題ないので、cgi.rb っぽい。
まいったなぁ。

more test.:

1.4.3 でも起きるや。potato/woody/sid それぞれダメなんて。

form の中身が空っぽなのがいけないのかと思って、
<input type=file>
というのを追加してみたのだけど、変わらず。ダメだなぁ。

ruby-list に post しておいたから、あとは待ちかな。

#5 [FYI]Linux 2.4.X 任意のmoduleをインストールできるかも?

security-talk に
Bugtraqで、Linux2.4.xにて、任意のモジュールをインストールできちゃう んじゃないか?、というスレッドがたっています。 どうやら、modules.dep等のファイルパーミッションが適切でない状態を 作り出すことが可能と言うことらしいです。 で、それらのファイルを改竄することで悪意のあるモジュールをインストール できるという、なかなかいかした問題です。
というのが流れていました。うわ、こわっ(;_;
2.4.7-pre7 以降では直っているそうなので、release を待って upgrade ですね。

infoseek-ml archives:

post から archive まで時間がかかるので、link はすぐにたどれないかもです。
7/18 14:30 の時点で 7/16 12:30 までしか archive されてないんだもん。

#6 18:00

眠い。やぱ睡眠時間が足りない感じだ。

#7 id

id なんてコマンドがあったのですね。
% id
uid=1029(katsuwo) gid=300(others) groups=300(others)
% id -u
1029
おお、すげぇ。

id -g と groups では微妙に実行結果が違うのも楽しげ。
% id -g
300
% groups
others

気になったので探してみると users というものも。
users  - print the user names of users currently logged in to the current host
w やら who とほぼ等価なのね。verbose さの違いが主かしら。

2001年07月19日(木)

#1 realtime virus scan と speed

anti virus の auto protect が動いていると、激しくシステムが重い。
まぁ理由はそのまんまで、ファイルを開く度にチェックしているからなのだが、
off にしただけでかなり軽くなった。

なんか disk の access がやたらと遅いので、
おそらくそのことと複合的に起きていて遅いのだなぁ。

しかし、virus check ははずすわけには行かないし…どうしてくれようか。

2001年07月20日(金)

#1 海の日

だけど海には行ってあげない。

open campus:

だけど研究室に行ってあげない。

go outside!:

さぁ、約束の日だ。出かけよう。
いつしか定められた約束の場所へ。
あぁ、遅刻は厳禁だ。

まだ間に合う、さぁ飛び出そう。

#2 IT == わいせつ?

ネット上のわいせつ物陳列罪成立 最高裁が判断 によると、online だろうと
わいせつ画像を置いたら犯罪ですよ、と決まったらしい。
まぁ、それはいい。至極当然のことだ。これ以上バカが増えたら困る。

しかし、
ハードディスク自体がわいせつ物に当たるとの判断を示した。
*1 というものいいはどうなんだろう(;_;
せめて
わいせつ画像が保存されているハードディスク
がわいせつ物に当たるとの判断を示した
としてくれればよいのに。
これじゃハードディスクがわいせつ物みたいに聞こえるじゃないか。

*1: 途中から文章を区切ったのではなく、記事中の一文を抜粋。

#3 the akiba

頼まれ物とか捜し物とかをしにたどり着いた場所。
結局なんだかんだで 15:00 頃到着〜。その前まで遊びすぎだね(^^;

theme: Bibliography of 3D Car Simulator:

目的その 1。

私は 3d なものどころか 2d の絵が出る物すら作る気がなかったので、
全然どんな本が出てるか知らなかったのですが、思ったより少ないのですね。
やぱ code じゃなくて tool な世界なんですかね。

とりあえず、基礎を押さえるために 3D ネットワークゲームプログラミングガイド なんて本を get。
秀和の本らしく、いろいろと丁寧に書かれているみたいです:)
お題の car simulator とは物が違うけど、素人がいきなりなんの勉強もせずに
飛び込んでいけそうな分野ではないので、まずは基礎から。
というよりも、私もよくわからないので自分のためにも。
聞かれても答えられないだろうし(^^;

walk in book store:

最近近くの有隣道ばかりにしか行ってないので、本屋でぶらぶら。
なかなか欲しげな本が増えてますねぇ:)
プログラムデザインのためのパターン言語
以前出ていた本 が GoF の物に対して、これは PLoP 系のもの。
やぱ洗練されてるんですかねぇ。読むのが楽しみ:)
…の前に、やはり前の奴をちゃんと目を通さねば。
オブジェクト指向とエージェント 基礎と応用
Agent 指向な本。もうちょっと使っているイメージが見たいなぁ。
オブジェクト指向からエージェント指向へ ソフトウエアのこれから
以前 ncf で紹介されていた本。1400 円と手頃なので、読みやすいかも。
技術書らしからぬ縦書きの本です。ちょっと読みづらかった。
だ、手元にまだ読み終わってない本がたくさんあるので、これを先に終えてから。

これらの本はネタ?
タオ・オブ・オブジェクト オブジェクト指向への東洋的アプローチ
結構古い本ですが、なにゆえ OO にタオ(道)を当てはめて考えるんでしょう(;_;
東洋的アプローチ?? わけがわからなくて涙が出てきます。
実際のところ、なんかの役に立つんでしょうか?
いきなりのC パソコンビギナーのための今日から始めるC言語
ないかないかと思っていたんですが、初めての c 以外の入門書がっ!!
なんでよりによって'いきなり'…(;_;

buy cpu fan.:

前に weekly ascii の特集で静穏化の記事が載っていたので、
そのときに載っていたものを探してみる。
買ったものは の 2 つ。
前者が cpu fan のところに 8cm fan を取り付けるための金具で、
CUSTOM にしか売っていないと言う代物。
で、後者が今のところ目にした最静穏の 8cm fan。
1600rpm で 15db という、すばらしい静穏性をみせる fan だ。

ただ、店員と話をしてみたら、これは冷やすための fan ではないので、
高速な cpu は冷やすのは無理とのこと。
うちの k6-2 300mhz 弱 *2 ならおそらくいけるのではないか、
と言うことでとりあえず一つ買ってきてみた。 ちと時間がないので試すのは日曜になりそうだが、かなり期待が大きい。
夏だと言うこともあって熱の問題がかなり不安だが。

その場合は distributed.net をしばらく止めるか何とかしますかね。
accounting あたりとあわせれば cpu を食いつぶすことなく実行できるかも??

information of silent fans.:

せっかくなので、手元にある情報を載せておこう。 ちなみに載っている数値は雑誌やらなんやらで拾った物で、
私が計測した物でも保証する物でもない:p
ちなみに custom では panaflo の 21db よりも Nidec の 26db の物の方が
おすすめだと言われた。高音が控えめなのだそうだ。

掘り出し物:

ふらふらと歩いていてみつけたものたち。
なんかショックですよもう(;_;
うぅ、Compact 欲しげだ。置く場所も動かす時間もないが(;_;

べーこんれたすばーがー:

まぁ、こんなもんじゃない?
McD 的には良くも悪くもないんではないかと。

忘れ物:

あぁ、screw drivers 買ってくるの忘れてた(;_;
laox@厚木だとまともな物がなくてダメなんだよなぁ。まいった。

忘れ物(2):

あぁ、かけらも cd 屋さんに入ってないよ(;_;

今回も:

滞在時間の半分以上電話してたな。
毎回つきあってくれてさんきう:) また次回(ぉ > notu

帰りには komaz 某とこれまた長電話。今日は電話日より?

*2: 350 だか 366 のものを減速、降圧している。出来ればもっと早い k6-2 で減速したい。

#4 ネッククーラー(2)

なんかあついので結構欲しいのですが、相変わらず売ってる場所が解りません。
せっかく出かけるのだし、と電話してみたら今日は休み!
…くぅ、しくじった(;_;

#5 [links] 今日の links

w3mmgl:

w3mに画像をのせよう、という事でやってます。
だそうで。mgl ということなので、pocket linux が platform になるわけですね:) *3
と、mobile gear で画像込みの browsing が出来る??楽しみ:)

MGL2:

MGL Version 2 は、Handheld PC などリソースの少ないマシンで グラフィック対応のアプリケーション動かすためのグラフィックライブラリ および、ウインドウマネージャです。
pocket linux/bsd だとかなりお世話になりそうです。

*3: すでに Linux 中毒なので pocket bsd は眼中にない:p
いくら出来がよくても僕の体は gnu をより受け付けやすいのだ。うう…

2001年07月21日()

#1 まいりゅーこー

そいえば、昨日書き忘れてた分。
akiba とかとかで欲しげになってました。

LCD:

mitsubishi の MDT152X 、かなり物欲を刺激されますですよ?
高い輝度と発色を見せてくれているので、店頭でびっくりしてしまいました:)
もうちょっと tv の激しい動きを見て問題なさそうだったら、
即買ってしまいたい感じの一品ですです。

Muramasa:

ようやく新しい Mebius の実物に触ってきました。
サイズや薄さは文句なし! design も十分合格ラインです:)
ただ、ネックになるのは keyboard 。
mechanical popup は面白い idea だと思うのだけど、
どうも液晶の開閉がやりづらいような。
そして、重要なたたき心地なのだけどちょっといただけない。
どう説明していいのか解らないのだけど、すかすかなのだ。
こればかりはどうしようもないので、選びづらくなってしまった。

代わりと言うわけではないが、見つけたのは新しい Libretto。
こっちは keyboard はかなりよい感じでたたけました:) 満足。
ようやくあのサイズから脱却したと云うことでも good。
ただ、pointing device が lib-point じゃなくなったのはかなり減点。
結構おすすめではありますです:)

こうして考えると、top はやはり lavie になるのかなぁ(笑)
うぅ、sony も 505 をもっとすてきに作ってくれれば…(;_;

2001年07月22日()

#1 最近のオレ様

うう。だらけすぎ。
おうちでやっていることと云えばうちわ振ってるだけだなんて。
や、一応 hdd の整理とかやってみました。
処理待ちのデータが多いので、なんか整理された感じがしないんですが(汗)

むぅ。休みに入ったら…うう…

cvsweb:

何となく入れてみたのはいいのだけど、contents ないのはどうなんですか?(爆
…出直します(;_;

#2 [ruby] String#split

String#split って
% ruby -e "p ',,,,,,'.split(/,/)"
[]
% ruby -e "p ',,,,,,a'.split(/,/)"
["", "", "", "", "", "", "a"]
という動作をするのね(;_;
これって出来れば
% ruby -e "p ',,,,,,'.split(/,/)"
["", "", "", "", "", ""]
になって欲しいところだけど。cost の問題なのかな??
前者と後者で String#split#size がかなり変わるというのはなんか納得行かないし。

2001年07月23日(月)

#1 plan of summer vacation.

電話をして夏休みの話をしてみる。

どうやらペルセウスの合宿の日付が peak とずれているっぽいので、
どうにか peak と併せて別にどこか行こうとか話をする。
あと、今年こそ新潟の花火大会に行こうと話を振っておく。
やっぱ三尺玉みたいものねぇ:)

#2 ssh's fingerprint.

研究室に対して ssh を掛けたら、
 The authenticity of host 'foo (xxx.xxx.xxx.xxx)' can't be established.
 DSA key fingerprint is xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx.
 Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?
ということを言われたのだけど、これってなぜなんだろう??
つい数日前まで言われなかったのになぁ。

なんかの勘違いであればよいのだけど、
誰かが trojan を仕掛けたのであれば問題だなぁ。
せっかくだから passwd 変えておこうかな。

#3 cgi.rb has bug?(2)

どうも空の form を送ると発生する bug のようだ。
正しく input tag に name=foo を付けてあげればうまくいく。

2001年07月24日(火)

#1 at 8:00

あぁ、なんかこの時間に動いているなんて久しぶりだ。すばらしい。

#2 PEG-N600C

n700c から music player の機能を落とした n600c が発表されたみたいですね。
これで 40k 切ったらそれなりに買う気にもなれますね。

今の visor には不満もないので難しいところですけど。
ただ、この visor は研究室の備品なのでそうそう危険なこともできないというか。
あまり気にしてはいないのだけど:p

でも m505 というのも捨てがたいし、難しいなぁ。
もうちょっと買う気でモノを見てくるかな、そのうち。

#3 自分のまいた種

悪い意味じゃなくて。蒔いた種がそろそろ育ってくる頃かしら。
せっかく蒔いたのだからいい方向で戻ってきてくれるとよいのだけど。

や。戻ってくる必要もないな。
ただ、実ってさえくれれば。出来れば実ったことを教えて欲しいけどね:)

#4 www.debuan.org

なんとなく apt-line に Debuan/BNU Linux を追加(笑
なんだか comiket package が not found なのだけど、
report した方がいいのかしら??

#5 udp server on ruby

linux-users を読み進める。
すると、dhcp server searcher(?) が話題になっているので、
午前中の空いた時間にちょっと作ってみようかと思う。
で、資料として とかを見つけてくる。
今回は 日本語化 RFC リスト にお世話になりました。

by the way:

udp request を投げることは出来そうだけど、どうやって recv するんだ??
ruby どころか c でも udp server を書いたことがないことに気づく。

tcp server なら
require 'socket'

port   = 65534
listen = TCPServer.new(port)
while true
  Thread.new(listen.accept) do |sock|
    service(sock)
    sock.close
  end
end
とかで済むのに。なんで UDPServer とかないかなぁ、むぅ。

研究室で UNIX Network Programming でも読もうかしら。
つか、午前中だけのお遊びのつもりだから延期か? 締め切りと相談だな。

#6 ネッククーラー(3)

先週末に tel refuse されたのを思い出して、今日もう一度 retry 。

なんと完売なのだとか(;_;
再入荷は 8 月中旬とのこと。それじゃ意味無いじゃん〜。
せっかく面白そうなモノを見つけたのになぁ。

せめて 8 月初旬ならばなぁ(;_;

だがしかし:

なんか家にいるだけであつくて死んでしまう気がする。
ひからびる前に研究室に行きたいんだが、たどり着く前に死ぬ可能性が(;_;

#7 病気。

なんで最近 lilota な事件ばっかりなんでしょう(;_;
裁判長に怒鳴られる人とか、水着脱がしている人とか。
もう世の中病みすぎです(;_;

…はっ!? 俺出かけるんじゃなかったっけ!?
何ワイドショー見てるんだっ!?(爆)

ill, too.:

ダメだ。僕も昼間は動けない病にかかってるに違いない。
結局学校に着いたのは 18:00 過ぎですよ(;_;

#8 at labs.

at first, tea and cookies.:

まず研究室に着いたら、最初に温かい紅茶とクッキーでもいただきましょうか:)
しあわせ〜:)

debug cgi.rb:

おうちで確認したのを研究室のマシンと実機でテスト。
む。やはり cgi.rb は変な入力で loop に突入してしまう(;_;
正しい入力ならば、当然正しく動くのでこれはよし。
むむぅ、後で patch 作ってみようかな。

ORA-00020: maximum number of processes exceeded:

作った system で多発する。
connection をがんがん張ってるのがいけない気味。
refactoring っつーか、設計し直しだなぁ。まぁ、元からそのつもりだが。

とりあえず ${ORACLE_HOME}/dbs/init#{ORACLE_SID}.ora の
process の数を増やしておく。
途中、適当に増やしていたら /etc/init.d/dbora start 時に
 ORA-24323: value not allowed
 ORA-24323: value not allowed
 ORA-27146: post/wait initialization failed
という風に怒られてしまったので、適当に調整しておく。
きっと他の parameter と深く関係するのだろうが、今はかなり場当たり的で go。

the vaio's hdd:

なんか de-fragment な状態が不愉快なまでの重さを演出してるのではないかと
もう半分答えがわかってるにもかかわらず speedisk とか掛けてみる。
…ダメですよ! 直らない!

なんか引っかかり具合が hardware interrupt 的なんだもんなぁ。
でも、ndd でも見つからないし…。hdd じゃないのかしら…?

3cxfe575ct:

重いときはいつも network を使っているような…と driver を疑ってみる。
3com の site から新しい driver を落として試してみよう。

ちょっと直った感じ?? しばらく様子を見てみよう。


おお、perfect だ! 全然問題ないよ!
3com の nic を使っている人で動きがおかしいと感じたら upgrade をしよう、今すぐ!

#9 akiba hotline

おお、maxtor が fireball lct20 series を引き継いで release しているのですね。
これでもうしばらくは 4500rpm hdd には苦労しなくて済みそうです:)

でも maxtor 自信から 4500rpm(低速回転) hdd が出てこないのが不安なところ。
quantamn の静穏化技術を受け継いだ製品って出てこないのかしら…。

#10 behind a week

今月が終わるまで only one week っす。
ふふ〜、がんばらなくてはね(;_;

#11 cgi.rb(2)

なんか apachectl restart したら、実機でうまくいかなくなった(;_;
他だとうまくいくのに…。
…ということで、やむを得ず cgi.rb を debugging 〜

failure position:

        buf = buf.sub(/\A((?:.|\n)*?)(?:#{EOL})?#{boundary}(#{EOL}|--)/n) do
という code で落ちているのを発見。
でも、原因はさっぱり…(;_;
regexp は生成できているのだけど、buf を絡ませるとうまく動かないみたい。
/\A((?:.|\n)*?)(?:#{EOL})?#{boundary}(#{EOL}|--)/n.match(buf)
も落ちる。なんでだろ?
Bus Error じゃ trace のしようがないよ(;_;
apache ごと gdb?

fixed:

なんか のどちらかで Bus Error が起きなくなったので、
正規表現を縮小してごまかして動くように fix。
下の diff を見たら適当さに泣けてきます(;_;
% diff cgi.rb-old cgi.rb
834,836c834,836
<         buf = buf.sub(/\A((?:.|\n)*?)(?:#{EOL})?#{boundary}(#{EOL}|--)/n) do
<           body.print $1
<           if "--" == $2
---
>         buf = buf.sub(/\A(?:.|\n)*?(?:#{EOL})?#{boundary}(#{EOL}|--)/n) do |st
r|
>           body.print str.sub(/(?:#{EOL})?#{boundary}(#{EOL}|--)\z/n, '')
>           if "--" == $1
gnu diff ないので、-u 5 とか出来ません。読みづらくてごめんなさい。

#12 [ruby] mini tips.

すいません。ぜんぜん tips じゃないっす。

String#gsub and String#sub:

String#gsub は
gsubとgsub!はブロックを指定して呼び出された時には, 全てのマッチした部分をブロックを評価した値で置き換えます. ブロックの中では変数$<digits>を参照できます. マッチした部分文字列がブロックの引数として渡されます.
String#sub は
文字列中でpatternに 最初にマッチする部分 をreplace に置き換えます. 置換文字列replace中の\&と\0はマッチした部分文字列に, \1 ... \9はn番目の括弧の内容に置き換えられます. 置換文字列内では\`,\',\+も使えます.これらは $`,$',$+に対応します.
という違いがある。
最近まで知りませんでした。今日も忘れてました(;_;

\z and \Z:

ちょっとだけど意味が違うのよ、よよよ(;_;
これだけで寝る時間が減っていくのは泣けてきますね。

#13 [links] 今日の links

いかがわしくないサーチエンジン対策:

search engine に清く正しく登録されるための方法が書いてあります:)
なかなかおもしろいです:)

? や & を含まない url を作るために mod_rewrite を使うというのは nice idea:)
確かに ? や & を含まない url であれば robot も拾ってくれそうです。
mod_rewrite を使わなくても extra_path で拾ってもかまいませんしね。

翻訳は簡単な仕事じゃないんだ:

なるほど〜。
原作があるからこそ難しいってのはあるのかもしれませんね。

はてな:

人力検索サイト。
はてなは、知りたいホームページのアドレスを、 あなたに代わってホームページ探しの達人が調べてくれるサイトです。 また、あなたがホームページ探しの達人なら、誰かの質問に答えることで、 ポイントを手に入れることができます。

2001年07月25日(水)

#1 waking

7 時間寝た。もうちょっと寝たい…。

#2 [links] 今日の links

寝起きで見つけたすてきなところ:)

文章中毒 -テキストマニア- マイ新着リスト:

いわゆる antenna service 。
これで antenna が一般のものになるのかも:) すてきっ!
これで環境に関する問題が一つ取り除かれたかな。

#3 停電。

雷を伴う夕立のせいで停電が発生したので、 server が落ちてしまいました(;_;
とりあえず今は復旧しています:)

reboot 時には何ともなかったようなので一安心です。
…しっかし、ups ちゃんと買おうよ…。
足りなかったり serial cable 無かったりはちょっとごめんだよ(;_;

very tired ...:

なんか停電だけで疲れてしまった(;_;

air conditioner:

停電の影響だかなんだかよくわからないが、エアコンが効かないですよ!?
他の研究室も効いてないので、うちの棟かフロア全体がやられているらしい。
研究室の中はマシンが大量に動いているせいなのか、
外よりあついので今日のところはこれで勘弁しておいてやる、と捨てぜりふして逃走。

#4 cool down

なんか今日は自宅にいた方が涼しいですよ!
雨で空気が冷えててむしろ心地いい:)

#5 balance of life

ここ数日はまともな朝起きて…というのが keep 出来ている!
がんばってもっと keep しよう:)

2001年07月26日(木)

#1 はっ!?

土用の丑の日なのになのにウナギが食せなかった!?(;_;
大失態だ。

#2 なんとなく

今日はお休み〜。

#3 プレステ用ゲームソフト販売開発社を著作権侵2害で提訴=任天堂など(ロイター)

むむぅ、大揉めですな(;_;
Emblem Saga から TearRing Saga に変えただけでは許されないとは…。
なんだか かなり売れてるみたいだから、とりあえず訴えてみるか と言う風に
穿って読めるんですが、どーなんですかねぇ。
発売前に交渉しても良いはずなのに、何で今頃なんですかねぇ:p

つか、2 月頃に title 変えたのが*交渉*の一環だと思っていたのだが。
大人の社会って難しいんだにゃー(c)トロ

links:

拾ったのを置いておこう。
news source はろいたーなのは大体同じだろうからあんまりかわらんけど(^^;

#4 ぽそ

液晶が欲しいとか欲しくないとか最初に言い出したのは誰なのかしら〜。

#5 LC 2001

行こうかなぁ。conference を眺めた感じでは あたりが気になるかも。
…むむ、かぶりまくってますよ!

#6 寝る

今日ひたすら寝続ける日。もしかして最近疲れてた?
soho しようと思っていたのだけど、todo 投げ捨てて寝まくり。
む。ひたすら積み続ける日々の再開??(;_;

しかし、逆に今日夜寝られるのかが不安かも。
これが昼夜逆転生活の始まりだったらかなりアレなんですがががが。

#7 [links] 今日の links

メールマガジン『Perlクイズ』:

結城先生が発行されている perl に関する mail magazine です。
バックナンバー を見てみると、なかなか面白いようです:)

知世のバインダーノート:

pgp についてと install 方法が載ってます。

web日記関連リンク集:

web diary に関する links です。
に分けて紹介されています。

WWWD / WorldWideWebDispatcher:

wwwc をより便利にしたモノのようです。

Bio_100%:

むむ。懐かし〜。
多くの freesoftware games を生み出した bio 100% の homepage。
depth とか激しく懐かしいですよ! 残念ながら windepth しか置いてないですけど。

オブジェクト指向の広場:

オブジェクト指向に関する読み物がいくつか置いてあります。
UML-jp というメーリングリストもあるようです。
非常にためになりそうな page(communitee?) 。

PC98_ALL:

pc98x1 の spec が表になっています。

2001年07月27日(金)

#1 rhythm

結局 寝られませんでした。
なので、今日は 0-7,13- と不規則な生活を送ってみたり。ぅゎぁぃ(;_;

#2 失敗だだだっ!

むむむ。画面遷移図、一つ足りないですよ(;_;
というわけで、既存のものを quick hack して対応…だめだめじゃん。

It's a joke, Joke Avenue Hahaha ...:

class Monkey < Animal
  def reflect_on(fact)
    printf "sorry for %s\n", fact.to_s
  end
end

class TestYou < RUNIT::TestCase
  def test_your_value
    # Really you have a 'reflect_on' method?
    assert(defined?(You.reflect_on))

    # difference of You and Monkey.
    diff_methods = You.methods - Monkey.methods
    assert(diff_methods.size > 0)
  end
end
反省だけなら猿でも出来る…さて、あなたは?

other way.:

=begin
: You#listup_superior_person()
    上司, 先輩を配列にして返す
=end

class TestYou < RUNIT::TestCase
  def test_people_enviroment
    You.new.listup_superior_person do |superior|
      assert(defined?(superior.reflect_on))
    end
  end
end
とか *1 。僕 fail しそう(;_;

*1: 技術の無駄遣いしてる気がするなぁ(笑, 意味の分からない人は勉強をどうぞ。

#3 ヒキコモリ

引きこもりの人のことを こもらー と呼ぶように提案してみたが否決された。
残念だ。
ちなみにこもらーはこもらーでも 小森(?=のおばちゃま)er ではない、とは説明しておいた。

#4 disk full

む、自宅の /home が disk full を訴えてきました。
この月末の backup 時期になんてことを云ってくるんでしょう(;_;

#5 [links] 今日の links

MarineCat's HomePage:

午後のこ〜だ 3.0α が公開されてます。
今度の午後のこ〜だは lame 2.88 ベースで作ってあるらしい。

2001年07月28日()

#1 疲れた…

とりあえず寝るか。
寝ようで始まる日記もダメっぽくてぃぃですね。

ぁぅぁぅ:

cgi.rb の patch を作って post したいんだが、作ってる余裕がない。
でも後一息で仕事が一息入れられそうなので、そこまで駆け抜けるしかないな。
これが終われば夏休みだっ…たぶん…お願い…(;_;

#2 fatal exception

むむ!? 仕事の追加を承りましたよ!? うう…助けて…。

#3 [links] 今日の links

金冠堂のホームページ:

キンカンのホームページ。

#4 backup failed

月末なので backup をしようとするのだが、
まだ disk の整理が出来てないので mkisofs すら出来ない。
mkisofs: No space left on device. cannot fwrite 32768*1
うぅ…ごめんよ。明日は時間をとって disk の整理をするから。

#5 mail flow

なんだか sendmail から .forward への連携がうまく動かなくなってしまったみたい。
むむむ、非常にゆゆしき状態(;_;
palm で読んでいる mail は一度お手製の ruby filter に欠けているので、
.forward 必須なのだけど…。

とりあえず急ぎの対処ということで mda として procmail を使うことにする。
やりかたは非常に簡単で、
% fetchmail -d "/usr/bin/procmail -d %T"
とコマンドラインで実行するか、.fetchmailrc に
mda "/usr/bin/procmail -d %T"
というのを記述することで設定可能:)

むむむぅ、やっぱ sendmail 捨てて postfix に走るしか…。
準備するか。

2001年07月29日()

#1 change a cpu fan.

一週間遅れてしまったけど、cpu fan の交換をしてみた。
なんとなく shutdown 前に linuxbox の状態を調べておく。
なんかやたらと転送しているように見えるのは気のせい??(^^;;
% uptime
 16:27:08 up 24 days, 15:53,  1 user,  load average: 1.01, 1.12, 1.26
% ifconfig tap0
tap0      Link encap:Ethernet  HWaddr FE:FD:00:00:00:00
          inet addr:210.149.240.127  Bcast:210.149.240.255  Mask:255.255.255.0
          UP BROADCAST RUNNING NOARP MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
          RX packets:6626784 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:6508899 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:0
          RX bytes:860343684 (820.4 Mb)  TX bytes:1667571890 (1590.3 Mb)
          Interrupt:5


cpu fan はこの前に買ってきた nidec の 1600rpm のもの。
これに 8cm-6cm 変換金具を付けて、さらに以前から放って置いた *1
少し大きめの heat sink(高さ 30cm) を利用。
3 つをつなげたら高さが 9cm になったので、かなりケースを選ぶ出来映えに(^^;

今まで付けていた cpu fan と風量を比べようと思ったのだけど、
今まで付けていた fan はすでに回らなくなっていたので比べられませんでした。
はずす前は慣性で回り続けてたのですかねぇ(^^;
まぁ、思ったよりは風量はあるようでした。

half day later...:

% uptime
 03:50:21 up 10:51,  2 users,  load average: 1.00, 1.00, 1.00
装着後、これだけたっても問題ないようです。
distributed.net を動かしておいても平気なので、きっと問題ないのでしょう。

AMD K6-2 350MHz を 300MHz + 1.8V *2 で動かしている場合ならば、問題なく動くようです。

*1: これにあう静かな cpu fan が無かったので放置してあった。
*2: clock down で降圧っつーのは珍しいらしいですよ?

#2 生活習慣病

うう…僕の生活リズムは病んでる…(;_;
また'夜寝'をしてしまった…眠れない(;_;

#3 影追い

僕の知っている彼も彼女もあれもこれも、すべて間違いだらけに見えてきた。

多すぎる情報が本質を塗りつぶしている気がする。
決して得た情報は間違っているのではないのだろうが、
他意が混じることによって本来あるべき像がゆがめられているのだと思う。

おそらく、それだけではなくて、'にじんで'いるんだろう。
人の'忘れる'というメカニズムによって、形が変えられていく。


だから、ある日ふっとホンモノに触れたときに違和感を感じる。
'これは自分の知っているそれではない'、と。
そんなものは誤解も甚だしいのに、勝手に作り上げられた像を求めてしまう。
本物が偶像と同じでないことに違和感を感じてしまう。

それは避けられないことなのかもしれないけれど。
きっと以前よりももっと多くのものが見えてしまうだけに心しなければならない。
自分が常に影を追っていることを自覚しなければならない。

summer dream:

自分の思っていたことと本物との差異。
そんなモノに気づいてしまったのですよ。
まぁ本当に些細なことで、くだらないことではあるのですが。

'すべて間違いだらけに見えてきた'なんていうのは大嘘ですが、軽く恐怖は覚えます。
いつしか何気ないことで大変なことになって、
だれもが傷ついていくことを想像すると、震えが来ます。
本人はあとになってからしか、その差異に気づけない。
なんだか'慣れ'の話と似ているような気がします。


'人は他人のことを完全に理解できはしない'というのは本当のことなんでしょう。
こんな複雑さを抱えているイキモノなのですから。
だから、多くの場合はそれを投影した影を本人だと誤解し続けてる。

子供の頃ならばそれでも問題ないのでしょうね。
純粋さゆえに惑わされることが無く、ホンモノを見据えていられる。
一瞬生まれる誤解も、次の瞬間には過ちだと気づくことが出来る。

だけど、僕らは違うのかもしれない。いや、違うのだろう。
お互いに自分を見せあうことが出来ないから、過ちに気づけない。
逆に作り上げた偶像のみを誰かに見せ続けるものすらいる。 *3


うぅ…寝ぼけてるのかな。まともな思考状態じゃないのかもしれん。
何を求めていて、何を考えているのかがはっきりしてない。
寝よう…。

*3: ここまで書いて、それって idle そのものだなぁ、とか今更気づく。

#4 逃避希望

あーうー。
夕焼けが茜色に染まる頃から、空が星でこぼれるようになるまで、
だらーっと空を見上げていたいなぁ。
あ〜夏休みぃ〜(c)Tube 状態で恋いこがれてますですよ。

2001年07月30日(月)

#1 unsyncronized body and soul

いくら寝たいと思っても体が眠くないと拒否しますすすす。
あいかわらずダメな生活リズムに引きずられて生きてるなぁ。
…というわけで、適当に code 書いてみたり。
はっ、だから眠れないのか?(爆

きょうのおともだち:

code のお供は gackt と 千聖。…似合わないって云われそうだなぁ。
実際普段聴かないところを攻めてみているのだけど。
まぁ聞く分には悪かないね。聴きはしないけどさ:p

#2

あぁ、3 時の壁は今日も乗り越えられないのか。
むむぅ、それを乗り越えなくては銀行にたどり着けないのに…(;_;

#3 扇子(2)

失踪後一ヶ月が過ぎてしまったので、今日を最後に捜索を打ち切ることに。
う〜。

#4 月のおしりとあたま

むむ、普段使っている自作の script が日付の操作を間違ってて落ちる(;_;
today    = Time.new
tommorow = Time.local(today.year, today.month, today.day + 1)
とか適当なことしてるのが原因。
というわけで、問題の箇所は
date     = Date.today + 1
tommorow = Time.local(date.year, date.month, date.day)
と言う風になおしておく。
(参考: 日付の比較 )

#5 築き上げたもの、崩れ去るもの

あぁ、ここ一ヶ月やっていたことが全部遠い彼方へ…(;_;

今月末締め切りだったものが急遽 9 月末締め切りに延期され、
予定にすらなかったものが今月末締め切りと云うことに…。

今日明日で何が出来ると!? もうむちゃくちゃや(;_;
とりあえず、あがくだけあがいてみたので、明日やるだけやるかな。
まぁ出来ないものは出来ないで仕方がないだろう。
そんなところまで責任は持ってられないよ:p

#6 [links] 今日の links

新しいもの特集。

オムロン、自動改札通過後に携帯にメールが届くサービスを試験運用:

なかなか面白いですね:)

「ここまでやっちゃいました」 日立のサッカーPC:

バカ気味でいいなぁ(笑)

「水中マウス」でスイスイ操作:

今日一番のバカ。いや、本来の用途は正しいんでしょうけど。でもバカ。

賞味期限チェッカー(人間用):

賞味期限をはかってくれるらしいです:)

私もやってみたら、
katsuwoさん(男性)の賞味期限はズバリ2031年5月17日です。
だそうな。しかも
心の期限 評価ランク S
コングラチュレイション!素晴らしいの一語です。 katsuwoさんの心は約71歳まで豊かなままでいられ ます。きっと年をとっても誰からも愛される老人として 人生をまっとうできるでしょう。
こんなこと云われるし。誤解があるんじゃ?:p

#7 broken routing table.

むむ、iij の router かなにかが壊れたか??
なんだか routing table が壊れていて iij network 内から出られない感じが。
というか、名前も引けないので iij network からすら分断されてる??
% traceroute 210.130.1.1
traceroute to 210.130.1.1 (210.130.1.1), 30 hops max, 38 byte packets
 1  210.130.182.33 (210.130.182.33)  58.927 ms  59.901 ms  49.908 ms
 2  210.130.182.36 (210.130.182.36)  49.890 ms  59.982 ms  49.928 ms
 3  210.130.182.33 (210.130.182.33)  49.914 ms  59.991 ms  49.936 ms
 4  210.130.182.36 (210.130.182.36)  49.907 ms  50.005 ms  49.921 ms
 5  210.130.182.33 (210.130.182.33)  49.904 ms  50.013 ms  49.910 ms
 6  210.130.182.36 (210.130.182.36)  49.921 ms  60.018 ms  49.914 ms
loop してるよ。ダメだ助けてくれ。

rescued.:

復帰したみたい。数分間だけの問題だったみたいだ。

broken.:

…と思ったら、次の瞬間には止まってしまった(;_;
復旧活動 just now going??

re-repaired:

今度こそ復旧らしい。

どうでもいいが network が不調の時には traceroute -n すると良い。
当然だけど逆引きに try するだけ無駄な場合が多いからだ:p

gray zone:

むむ、断続的に動いたり動かなかったり…。今日はもうあきらめよう。
ちゃんとつながっているときは
traceroute 202.250.66.30
traceroute to 202.250.66.30 (202.250.66.30), 30 hops max, 38 byte packets
 1  210.130.182.33 (210.130.182.33)  51.104 ms  66.675 ms  49.912 ms
 2  ykhlip0.IIJ.Net (202.232.14.253)  49.912 ms  48.014 ms  49.926 ms
 3  Yokohama-bb8.IIJ.Net (210.130.143.210)  49.897 ms  48.083 ms  49.974 ms
 4  Otemachi-bb7.IIJ.Net (210.130.143.13)  49.866 ms  48.083 ms  49.940 ms
 5  IX-gate1.IIJ.Net (210.130.130.67)  49.886 ms  48.064 ms  49.915 ms
 6  nspixp2.join.ad.jp (202.249.2.26)  49.915 ms  47.766 ms  49.926 ms
 7  joingate-fe1.join.ad.jp (157.20.2.1)  59.887 ms  67.967 ms  49.926 ms
 8  join-tokyo-noc-3.join.ad.jp (157.20.1.6)  49.909 ms  67.940 ms  49.929 ms
 9  cisco.kanagawa-it.ac.jp (157.20.4.86)  59.903 ms  77.898 ms  69.930 ms
10  202.250.64.189 (202.250.64.189)  89.919 ms  68.538 ms  79.909 ms
11  casper.ish.ic.kanagawa-it.ac.jp (202.250.66.30)  69.914 ms  69.622 ms  79.914 ms
なんていうのもとれるのになぁ。
やぱ速いときは自宅-研究室は十分に速い:)

#8 tomorrow

…うぅ、まだ研究テーマ決めてないのは万死に値しますよ?(;_;
とりあえず、今日の問題点が明日の解決につながることを信じてみよう。

2001年07月31日(火)

#1 ssh's fingerprint

fingerprint が壊れたとか trojan が仕掛けられたとかではなくて、
openssh 自身がおかしいらしい。

ssh -1
として、強制的に ssh protocol v1 で通信するとよい模様。
というわけで、
alias ssh ssh -1
setenv RSYNC_RSH 'ssh -1'
てところですかねぇ。
setenv CVS_RSH 'ssh -1'
あたりも必要かも??
(参考情報:[ debian-users:39324 ], BTS#106051 )

#2 [links] 今日の links

Ruby開発者——まつもとゆきひろ氏オープンソース手法を上手に活かすライフワークとしての言語開発:

まつもとさん + cnet の interview 記事。
zetabits って生越さんが絡んでる会社だったんですねぇ。

#3 ruby 256 倍本 - 網道編

前半部分(cgi, eruby, erb)読了。
データベースへのデータの登録でようやく時間があいたので、ちょうどよい読み物が。
やぱ人の code 読むと世界が広がりますねぇ:)

<%= ... %>, ^%:

今まで <% ... %> しか eRuby の文法を知らなかったのだけど、
<%= ... %>, ^% というのは初めて知りましたよ。

<%= ... %> というのは'動的なテキストの埋め込み'と説明されているので、
ちょっと動かしてみてテスト。
% echo '<% str = "Hello World!" %><%= str %>' | eruby
Hello World!
% echo '<% i = 10 %><%= i %>' | eruby
10
おお、すばらしい:)
どういう動きなのか気になったので、少し意地悪なことを。
>echo '<%= [%>' | eruby
-:1: compile error (SyntaxError)
-:1: parse error
print(( [)); print "\n"
          ^
-:1: parse error
--- generated code ---
print(( [)); print "\n"
----------------------
どうやら <%= ... %> は
print((...)); print "\n"
に変換されるようですね。


^% は 1 行のみ ruby script を埋め込むときに使うそうだ。つまり、
% echo '% print "nice to meet U!\\n"' | eruby
nice to meet U!
$ cat /tmp/erubytest
print 'Hello World!'
% puts 'Hello World!'

$ eruby /tmp/erubytest
print 'Hello World!'
Hello World!

みたいな感じ(わかりづらいので prompt を /%/$/g してみた。

$>.cancel:

eruby や mod_ruby は $>.cancel で
クライアントへの出力を保持しているバッファの内容を破棄する。 
だそうな。おお、便利気味だぞ:)
今まで $>.replace('') としていたのがばからしく見えるよ:p

#4 ふと思ったんだが

apt@Vine って元気?? そろそろまともに動くぐらい package たまってきたかしら?

#5 lookup socket listen program

linux である port を listen している program を探すには
fuser -v -n tcp ssh
netstat -lpn
とかやって調べるとよいのですが、
solaris(bsd?) の場合どうやって調べるものなんでしょうか(;_;

netstat も fuser もあるのだけど、なんかダメ気味。
特に fuser はやたらと貧弱なので使えない感じが…。

#6 works

今月分最後の仕事が佳境に入っています。ていうか、なんで夜中ですか?(;_;
とりあえず最後のデータの登録になるはず〜。

registration failed:

む、30 分近く掛けて最後の最後で failure 出るなんて信じられないですよ(;_;
つか、間違った format のファイル送ってきたやつゆるさん気味。

とりあえずそれを手で修正掛けておしまい。ふぅ〜。

...(;_;:

debug script 走らせてたのでもう一度…。まぬけ〜。
でももう問題起きないはずだから寝てしまおうかなぁ。

the last command:

終わった…。すべてが…。
さぁ、もう寝よう…。

#7 burn cd-r

むむ、mkisofs の使い方を間違ったのかファイル名が化けたのができましたよ(;_;

-jcharset ?:

man page 見てたらこんな option が。
       -jcharset charset
              Local  charset  that should be used for translating
              local file  names  into  Joliet  Unicode  directory
              records.   To  get  a  list of valid charset names,
              call mkisofs -jcharset help.  To get a 1:1 mapping,
              you  may  use  default as charset name. The default
              initial values are cp437 on DOS based  systems  and
              iso8859-1  on  all other systems.  If the -jcharset
              option is specified, the -J option is implied.
これで cp932 とか指定してあげればいいのかな??

しかし、image source files はすでに消した後〜。
全部 rename して re-burn かぁ(;_;

#8 The Entertainer!

*1 'それ'の本質はどこにあるの??
'それ'らしさって何??
おなじ形をしていればおなじモノ? おなじ属性を持っていればおなじモノ?
当然
foo.equals(bar)
なんかで比べられるわけがないのはわかってる。

アレだな。:

脳に血が回ってないのが自覚できる状態だ。さっさと寝させてくれ。

この前ちょこっと書いてみただけで'病んでる'とかいわれたので *2
あんまりそういうのは載せない方がいいのかも。自己検閲でもしてさ。
…起きたときにはすっかり忘れてるな(^^;

*1: 結構好きな曲:)
*2: さらに wakou さんに'そんなの当然じゃん'とか云われちゃった。むむむ。
いいのです、馬鹿なのだから。ちょっとぐらい考えさせてよ。言葉遊びなんだし:p

以上、31 日分です。
Powered by hns-2.10-beta7, HyperNikkiSystem Project

このページへの link はご自由に。 アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。 RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。