katsuwo's diary - かつを日記

先月 2001年03月 来月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
HNS logo

2001年03月01日(木)

#1 春のパンまつり

ふとコンビニに入ってみたら、開催しているようです。
ただひたすらにパンをあがめ祀る、パン信者が集うパン祭り(春)がっ!!

とりあえず、2.5 点 get:)
今年も皿集めてみるかなぁ:) *1

*1: 一昨年は 3,4 枚もらった。人生の中のパン食の季節だったのだ。最近は McD ?(ぉ

2001年03月02日(金)

#1 おやすみ

昨日までの激闘が終わってほっとしたのか、お昼までぐっすり。
んで、そのあとも体が求めるにしたがってだるだるで過ごしたり。
出掛ける直前に大量に電話がかかってきたり、
父に pc について問い合わせされたりで、ただでさえ遅い出発が異様に遅れる。
おかげで、研究室にたどり着いたのは 8 時過ぎ。う〜、ダメすぎ。

なんだか半分休みの日になってしまいました。
それだったらもっと寝てたのに〜:p

#2 N+I

今年も Networld+Interop が開催されますね:)
6/6-8 の予定だそうです。
事前登録 が始まった旨の連絡があったので、早速登録を…パスワード忘れたっ(;_;)

…後日と言うことで許してやろうじゃないか(爆)

#3 Project BONSAI

メール書かねば。ようやく人が集まったので、なんかできそうだし:)

#4 下キー

最近、壊れた vaio の下キーにストレスを増幅させられてます。くそぅ。
ちょっと触れるだけで key top がはずれるのは、かなりいらつく〜。
sony ってどこかに持ち込み修理できるところあるのかなぁ?? *1

*1: 1 日でも手放すぐらいなら修理は考えたい:p

2001年03月03日()

#1 壊れた OS と俺

そろそろ 壊れた OS を使い続けるのには辛くなってきた。
いくらなんでも日本語の入力がしたくなるだけで、どこドアするのだから
なんだかしらんうちにストレスが溜まっていく。操作感最悪。

しかし、研究室の機材を使っていいのは 4 月からなので、
新しいマシンに乗り換えるという手も取りづらい。
今あるこの機材でどうにかしなくてはならないのだ。

仕事が無くて余裕があるのって今日だけなんだけど、
今日入れ替えやってしまおうかなぁ。
激しくめんどくさくてやらない可能性 250 %。 *1

WindowsNT と ATOK と TeraTerm の install が大好きな女の子っていないかなぁ。
この際だから男でもよし。つーか、人類でなくてもよい。こびとさんぷりーづ。

*1: 予想は当たり。結局やらなかった。

#2 [links] 今日も links

最近 web 漬け??(^^; 無為に web 見続けてる気がする。
その割にはおもしろげな page がみつからん。
いくつかみつけたおもしろげな page をご紹介〜。

Ruby Hacking Guide:

青木さんによる、ruby hacking な page 。

Rubyスクリプト最適化のオニ:

同じく青木さんによる最適化のお話。下参照。

「たまてばこ」公式ページ:

たまてばこ という Ruby 製アンテナ。
まだ若いので、育つのを待ってみたり。

iモード対応HTMLの考え方:

こういうのは proxy とかで対処してくれるとうれしいのだけど:)

#3 Rubyスクリプト最適化のオニ

青木さんによる最適化のお話。
あたりがキー?

いけもの日記 によると、 とかいう結果が出てるらしい *2
前者は押さえておいた方がよさそうですね:)

*2: 理由は HNS: IKEGAMI's Diary に書いてあった。

#4 勘違い

最近 access が多いなぁ、とか思ったら
hns の知らない robot が来ていただけらしい。残念(;_;)
libwww-perl だけじゃなくて、user-agent 付けてくれればいいのに。
付け方知らんけど。(爆)

User-Agent:

ちょっと調べてみたら非常に単純。
 GET / HTTP/1.0
 User-Agent: katsuwo/1.0
みたいな HTTP Request を送ればいいみたい。
なんだ、一瞬で実装できるんじゃん。

#5 読書の冬

最近、あまりに忙しすぎてただでさえ少ない読書量が落ちてる。
UnixUser にも UnixMagazine にも、C Magazine にも目を通してないし、
せっかく買ってきた CVS な本も XP な本も RubyUnit な本にも目を通していない。
うむ、せっかくだから明日だけは本を読む時間をとろう。
あとメールも??(;_;)

#6 LargeObject on Postgresql JDBC Driver

LargeObject が扱えないの??(;_;)
terra:~/work/prog/java-samples/jdbc-largeobject>java LargeObjectSample
This method is not yet implemented.
        at org.postgresql.Driver.notImplemented(Driver.java)
        at org.postgresql.jdbc1.PreparedStatement.setBinaryStream(PreparedStatement.java)
        at LargeObjectSample.main(LargeObjectSample.java:22)
てなこと言われて、さっぱりなんですが。

LargeObject の扱い:

とりあえず書いておこう。
JDBC から LargeObject を書き込む際には
sql = "INSERT INTO sample VALUES(?)";
File file = new File("infoseek.gif");
FileInputStream fis = new FileInputStream(file);
PreparedStatement ps = conn.prepareStatement(sql);
ps.setBinaryStream(1, fis, (int)file.length());
ps.executeUpdate();
のようにして、SQL 文から PreparedStatement を生成し、
PreparedStatement.setBinaryStream() で LargeObject を bind して
PreparedStatement.executeUpdate() する。

読み込む際には
sql = "SELECT * FROM sample";
ResultSet rs = conn.createStatement().executeQuery(sql);
int i = 0;
while(rs.next()){
  InputStream is = rs.getBinaryStream("image");
}
のようにして、ResultSet.getBinaryStream() で stream を取得して、
あとは好きにするとよいみたい。

ただし、どっちも動作確認が取れないので良く分からん。
まぁ、compile だけは通ったから、悪い線ではないだろう。

#7 calender

やることが多すぎて覚えられないので、日記に載せてみる。
hns-cal/hns-todo と palm とで syncronize できないかなぁ??
出来ると便利なのだけど…。

その前に自宅で visor/usb が使えるか調べなくては。

#8 N+I

password 調べて、登録登録:)

2001年03月04日()

#1 たった一つ故のはかなさ

昨日、寝る直前に vaio 君が落ちてしまいました。
で、とりあえず distributed-net しながら寝たかったので、
reset して dnetc しようとしたのですが、なぜか起動せず(;_;)
結局何度か try したのだけど、boot 途中で落ちるのでどうにもならず。
眠いので放棄してしまう。

で、今日起きてからかなり青い感じに。
vaio 君てば recovery 方法が全くないのです。
付属品の recovery cdrom が無いわ、cdrom drive がないわ、 ~ どうにか windows を入れたところで driver が一つもないのです。ぅゎーぃ(;_;
んでもって、mail やら visor やら todo やらは vaio で管理されているのです。
vaio が崩壊する = 生活崩壊 にほぼ近い状態だったりするのです。

で、かなり焦燥した状態でいじりまくること 2,30 分、
なにが悪かったのか全く解らないまま事態は解決を迎えたのです…。ぇ??(;_;)

とりあえず、直ったからよいものの、なんか weak point が顕著化したような。
個人の system とはいえ、いくら何でも脆弱すぎないかしらと思ってみたり。
やはり recovery 可能な状態でないとまずいよなぁ。
ほかの note に買い換えようかしらん(;_;)

#2 今日の mail 残量

昨日 こんなこと 言っておいて、研究室に本を置いてきてしまったので、やむなく mail 漬け。
おかげで、かなり読み進めることが出来ました:)
残量が
% ls -l
total 392
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    114679 Mar  3 07:23 game.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    286527 Mar  4 23:16 palm.mbox
とかなり少なくなりました:)
これで、ようやく念願の procmail 環境に移れるのだなぁ。うへへ。

#3 encrypt password

お父様の vaio が再 install されたので、network の設定をしてあげる。
…が、network drive が mount できない??
samba の設定をひたすら洗い出してみるが、結局は encrypt password の問題だった。

そんなのすっかり忘れてたよ、windows のばか〜ん(;_;)

#4 backup

ずーっとさぼっていた定期 backup をしてみる *1 最近お父様も file server を利用しているので、ちょっと backup 体制を見直して、
もうちょっと system 全体を backup するように script なんて書いてみた。
保存するのは home directory と /etc と database dump あたり。

とりあえず cd image までは落としたので、
あとは研究室かどこかで cdr に灼くだけかな:)

本当は mp3 とかも灼いた方がいいんだろうが、多すぎるので今回は対象外。
なんか対策を考えなくてはなぁ。うむむ。
今の状態の snapshot cdr を作って、あとは modified time で
find して灼くのがいいのかしら? そのうちなんか漁ってみよう。

*1: ぜんぜん定期じゃない、と言う説もある。突然やり始めたのには
研究室の file server が落ちたこととかがちょっと影響してる。

2001年03月05日(月)

#1 寝過ぎ

昨日一日寝てたので、今日こそは髪を切りに行こうと思ってみる。
…が、数ヶ月培った僕の生活習慣には勝てるはずなど無く、あえなく撃沈。
仕方なく、研究室に行って月末に控えた大掃除の準備なんかしてました。

#2 本棚

よさげなのをチラシで見つける:)
私の希望をすべて叶えてくれる素敵な感じの奴。
とりあえず、お店までお迎えに行かなくてはならないのだけど、いつ行こうかしら。
家具屋らしい家具屋なので、郊外にあるのでアクセスが面倒なのが弱点。
学校に行く途中と言えば途中なのだけど…。うむ〜。

#3 home server

やはりなんかおかしい。
いつのまにかまた reboot なんかしてる。
reboot   system boot  2.2.18           Sat Mar  3 13:52         (2+10:47)
やはり開けてメンテナンスしないとどうにもならないんだろうか(;_;)

#4 お仕事

なんかもう、アルバイトと正社員の違いをしらないのではないのかしら。
突然人の schedule 埋められてもなぁ *1
せめてなんか確認の一つでもしてくれればよいのに:p
おかげで私の schedule ぼろぼろだよもう(;_;)

出掛けるっていうのに、明日中に提出物が欲しいって夜になって言われるし。
ぅぅぅ…春になったら辞めてやろうか、まったくもぅ(;_;) *2

*1: soho っぽく引き受けてるので、work day なんかは話し合って決めるはずなのだが。
*2: 割と高給なので、誘惑に弱い私は結局やってしまう気もするが。

#5 今日の mail 残量

ようやく読破:) (溜めはじめてから)長かった…。
あとは時間と勇気さえあれば procmail 環境に移行できるぜ。yeah。
だが、 今日は仕事の多忙さに負けて やらないでおいてやろう、えっへん。

よろこびの様子:
% ls -l
total 0
ていうか、明日になればまたたくさん届くのだろうけど。(汗

#6 明日

新宿まで就職フェアしにお出かけ。
ていうか、就職フェアってなにさ? MusicFair のお友達??(ぉ
つーわけで、向かいます。10:00 ごろ駅にいたいです。 (夢想) > kyou

結局おしごと終わってないから、vaio 抱えて資料抱えていくかも。
んで、電車の中で作業なんかしたりして。負け気分??(;_;)

うあー、髪切っておけばよかったー(;_;)

2001年03月06日(火)

#1 2 温目

*1 こんな晴れやかな日に就職フェアふぜいに駆り出されるなんて…(;_;
と思いたくもなるようないい天気です:)

久しぶりに一桁台の時間におきてお出かけ:)
…が、 予告(?) した時間には遅刻。
まぁ、相手も遅刻なのでおあいこ:p

*1: 三寒四温の状態遷移のうちの一つ。

#2 アキバコー

なんだか久し振りな感じの秋葉行。
とりあえず kyou の組み立て下見にあわせてぐるりと一周してみて、
んでもって、cd/本屋を求めてさらに一周。
が、なぜか今日は私の食指が動くようなものはなし。
強いて言えば、タモリと名乗る芸人の CD がちょっと気になったが買わなかった。

で、最近 vaio 新調欲が慎ましやかに再燃しているので、ちょっと下調べに。
すると、私の食指を動かすようなのが山のようにある:)
結構欲しかった N505 な note も割とお手頃な感じの値段で手に入りそうです。
うまく見つければ 120k ぐらいで新調できるかも〜:)

今年の春の嵐 *2 は vaio にしようかしらん。

きゃぷちゃ〜か〜ど:

以前から少し構想にあった capture card の値段を見てきました。
とりあえず、640x480 non-compressed なら 10k あればよさそう:)

これを利用して realtime tv broadcast が出来るとよいのだけど。
私の部屋は tv を置く space がないから、capture & broadcast 出来ると
pc から筑紫哲也が見れるという算段がっ!!
とりあえず物品調達は出来そうだから、技術面の調査などをせねば。

*2: 修正:In 0310, 誤字修正。

#3 ぽそ。

SR1 と同じ I/F を持った N505 って作ってくれないかなぁ。
N505 は形がすごく好きなのだけど、MemoryStick 使えなかったり
PCMCIA が右だったりするのでちょっときになるのよね。

つーか、Z505 でない 505 系を更新してくれ。 > sony

#4 web antenna 新事情

なんだか antenna にまつわる話が 動きつつある *3 ようですね:)

とりあえず、ちょっと気になってたたまてばこが Thread 対応 したみたいなので、
空いている時間を見てなつみかんと併走させはじめてみようかなぁ。

ぽそっと個人的希望を書いておくと併走させる thread の数は
設定ファイルなどで configure できるとうれしいかもかも:)
下手に併走させると、network がパンクして timeout が出るかもしれないし、
network 帯域の太さは人(つーか環境)によって違いますからね。
(自分勝手なことを書いててかなり自分的顰蹙ですが。_;)

*3: kenji さんの日記にも 載ってます ね。

#5 電車ん中

mail 読み尽くしちゃうと、結構暇ですね。
とりあえず今日は小説なんて持参して暇つぶし。あと palm de NIKKI。
書きづらいので、次以降は mobile gear 出そう。vaio はさすがに邪魔。

#6 鈍痛

なんか左手首が痛いや。半日近くずっと荷物持ってたからなぁ。

2001年03月07日(水)

#1 おしごとぼーろぼろ

目測 2 時間の仕事が、document 整備なんてのが入ってきたおかげで
14 時間以上かかってしまいました。(;_;)
…ていうか、終わってないし。(;_;)
さらに言えば、検収直前に仕様書が間違ってるのが判ったりで、おもしろ過ぎです。
まぁ、責任をとるのは私じゃないですけど:p
コードを書くのはきっと私なのだろうなぁ。悲しいなぁ。

#2 ろんぶん

んー、進路決めなくちゃ。
やっぱ論文のネタ決めて、修士に try しようかしらん。
やってて楽しそうなネタが見付かるとよいのだけど。

むにゃむにゃ。どないしよかしら。

2001年03月08日(木)

#1 風邪

うー、頭痛いし咳でのども痛い。完全に風邪だなぁ。(;_;)
とりあえず、今日は作業もそこそこにして、適当に過ごす。
そんなことしてないで、さっさと寝てればよかったかな。

#2 ISP

なんかクラックを受けたとか何とかでダウンらしい。
おかげで大打撃。browsing 出来ないのはともかくとして、メール読めないのかよ(;_;)
うー、masquerade だけでも何とかならないかなぁ。
とりあえず、風邪のこともあってさっさと寝てしまおう。むしろ好都合かもしれん。

#3 McD

新しいメニューが出てきた。てりたまバーガー。
んー、普通。二人して食べたら、いきなり食器がもらえるみたい。
なんだかなぁ。

2001年03月09日(金)

#1 風邪悪化

とりあえず、思いつく風邪の症状は網羅状態。頭痛、鼻水、咳、熱 etc.。
…がお仕事は抜けられない *1 のでやむをえず出勤。
とりあえず直しを大量に指示されて終わる。予定より 3,4 時間 over。
一度うちに帰ってもう一度学校に行こうと思っていたのだが、
本気で動けないので断念。

帰りに買ってきた風邪薬を飲んだので、これ書いたら寝てしまおう。

まだ isp は復旧しない(;_;) mail 読みたいよぅ。

*1: 今日は他の会社を迎えての作業なので、休むことは出来ないのだ。(;_;)

2001年03月10日()

#1 風邪

軽くなったみたい。とりあえず、頭痛と熱は治まったみたい。
でも一夜で治ってるわけもなく、ひたすらんだるい。

昨日はやく寝たせいか、久しぶりに朝に起きる。おお、すばらしい。
んで、どうやら isp も直っているみたい。おお、すばらしい:)

んでもって、home directory の整理とか何とか。
雑然としすぎてて、整理しづらい。(;_;)

大事をとって今日はおやすみに当てる。代わりに明日はお仕事に当てるかな。

#2 筋肉痛

昨日、咳を延々としていたせいか、腹筋が筋肉痛になったらしい。
咳をする度にずきずきといたむ。うわ〜。

#3 ぶちぶち

なんか賃上げ闘争しておいた方がよかったような気分。
私だけ仕事が増えていくのは納得行かないよなぁ。むき〜(;_;)

私も辞意表明 *1 したいなぁ。

*1: 爺表明にあらず(ぉ

2001年03月11日()

#1 回復傾向

結局今日も寝て過ごす。
おかげで体調は普通の風邪ぐらいまで戻ったような気がする。
残る症状は咳のみ。まぁ、これなら明日から普通に生活できるかな:)

ずっと寝てたため、今日出掛けるつもりだった床屋も skip it。
これも明日かな。明日やること積みすぎ(;_;)

#2 keyboard

うう…、vaio の keyboard が打ちづらくなってきた。
いくつかの keytop が外れるようになってきたのだ。
特に致命的なのは i 。母音で、特によく打つ気がする。

やはりそろそろ新しいのに乗り換えかしら。
故障だけじゃなく、他にもいくつか乗り換えたい理由はあるわけだし。
検討せねば。

#3 始動

とりあえず、床屋に行って研究室へ go 。
積んでた todo はいくつか改修しておいたので、あとは明日以降かしら。

#4 solaris と /etc/passwd

root の shell の記述がおかしいらしく、root で login できない。
で、いろいろ調べてみたのだけど、Solaris では CD-ROM から
single user mode で起動して、/etc/passwd を書き換える方法しかないらしい。
激しく面倒な(;_;)

なんか、ストレスの関係か仕事が限りなく雑になってるなぁ。多忙もあるけど。 *1

*1: よくよく考えれば、風邪で集中力がぼろぼろの日に作業したのだった。 メインの原因はそれじゃないか。
(追記:In 0312)

2001年03月12日(月)

#1 morning worker

友人が早く出掛けるので、私もそれにあわせて起床。 *1
んで、研究室で軽く作業。DB の構成なんか変えてみる。
午後からは会社に行かなくてはならないので、それの準備。
solaris 君を復活させる ための cd-rom drive とかとかを packaging。

しかし、体調が完全でないのかいまいち集注しきれない。
あ、飲み薬切れた(;_;) かなり前途多難な感じ。

*1: 起床というか、追い出された(^^;

2001年03月13日(火)

#1 先の見える眼

なんかもうせつなくなってきたよ…なんでそうなるの…(;_;)
明日奇跡が起きたりなんかしないもんだろか(苦笑)

#2 [links] 今日の links

かなり溜まってますよ? でも、書く時間無いですよ?(;_;)

正規表現メーリングリスト:

数ヶ月に一度思い出したようにメールの流れ始める ml 。
次に流れる頃にはまた存在を忘れていそうだ。
昨日流れてきてかなりびっくりした(^^;;;

Solaris2/FAQ:

Solaris に関する faq。
Linux と比べると判らないところが多いので、非常に重要です。

#3 ruby-ext

なんかよくよく考えてみると、なぜか ruby-ext に入ってなかったので入っておく。
春だし、自分の入ってる ml ぐらいちゃんと整理しておいた方が
よさそうな気がするな。今度やろう。

2001年03月14日(水)

#1 途中経過

奇跡は起きなかったのだけど、事態の悪化は先送りに。
どうやったって楽観視は出来ないけど、なるようになるだろー。

#2 自己との邂逅

結局なにがしたいのかなぁ、とかひたすら考えてみる。
なんなんだろうなぁ。難しい。

2001年03月15日(木)

#1 台風の目

なんか仕事の台風の目に入ったらしい。今日は穏やか。
まぁ、来週は仕事も研究室もやることてんこ盛りなのだけど(^^;

今日一日ぐらい穏やかにゆっくりとすごしましょうか:)

#2 [ruby] 日付の比較

以前 作った routine があまりにひどいので、 つっこみおことば をもらいました *1 :)

んで、いくつかいじってまた routine を組み直してみたり。
ぜんぜん date.rb なんてのをしらなかったですよ(;_;)
require 'date'
require 'parsedate'

def isrecent?(date)
  target = ''

  case date
    when Time
      target = Date.new(date.year, date.month, date.day)
    when Date
      target = date
    when String
      time = Time.local(*ParseDate::parsedate(date)[0,6])
      target = Date.new(time.year, time.month, time.day)
    else
      raise ArgumentError.new(date.inspect)
  end

  target.between?(Date.today << 1, Date.today)
end
比較するときに Time で比較するか Date で比較するか悩んだのだけど、
とりあえず必要だったのは Date だったので、ここでは Date にして比較。

date.rb:

rd も付いてないので、判る部分だけ動かしてみる。
使いそうなのは today, +, -, <<, >>, between?, <, >, year, month, day あたり?
下手に自分で操作するよりはこいつを利用した方が楽そう。
Date::leap? *2 があるところを見ると、ある程度は管理してくれてるみたいだし。 ただ、document がないのがちょっと(;_;)

判らない method がまだいくつかあるのが残念だなぁ。

*1: 反応遅すぎ(;_;) > おいら
*2: おそらく leap year: 閏年かどうかを調べるんだと思うがこれいかに。

#3 今そこにある危機

よく考えたら、来週研究室の大掃除のからみで部屋中ひっくり返すんだな?
んでもって、私の使うマシンも当然電源切れたりするんだな??

ピンチだ、激しく。
電源を切った時点でおそらく私のマシンは 2 度と立ち上がることはあるまい (;_;)
system32 が死んで からはや 3 ヶ月。ついに危機が訪れたのです。
あぁ、どうにかならないもんだろうか(;_;)

#4 今日の運勢

待ち人来なかった(;_;)

2001年03月16日(金)

#1 寝坊

今日は一番重要な作業だったのにも関わらず寝坊。超大物的?
まぁ、それをのぞいたら今日はよく働いた。
ということで、とりあえず rhapsody 方面は一息 *1
あとは modeldb な奴かな。がんばろう。

*1: 一息であって、終わりではないのだけど(;_;

#2 成績表届く

うがっ、また微積落ちてる(;_;) E だった *2
まぁ、他は予想通りというかなんというか。残りは少しだ。

で、予想外だったのは謎の"ハイアクティビティ賞"とやらを受賞していると言うこと。
なんか
この賞は、本年度より始まったもので、表彰対象は学内外の活動で努力、 成果が認められた者とハイレベルの資格取得者に贈られる賞です。
らしいのだけど、心当たりがないのだが。
もしかして ハイレベルの資格 = 情報 1 種 ?? んな、バカな。
そんなもんでハイアクティビティなの?? しかし他に思い当たることがないよ。
もらうときに聞いてもらおうかな。

*2: 夢の exec まで後一つ(;_;)

#3 credit card

ようやく届いたので、早速 iij と契約して flez 開始。
さて、あとは常時接続で便利なように環境を整えなくちゃね。

2001年03月17日()

#1 研究室掃除中。

来週の引っ越しに向けて下準備。
廃棄扱いのマシンをばらしてパーツを拾ってみたり、
自分の周りの段ボールに詰めてみたり。
とりあえず一通り自分の周りは整理できたみたい。

#2 待ち人来る

必要な話をして、仕事の話は切り上げ。
ともかく、よかった:)

#3 今日の ruby-*

書こうと思ってたんだが、遊んでてかけなかった(;_;)
また次回〜。

#4 聖戦の系譜

またクリア。EmblemSaga 出るまでまたやろうかなぁ。

2001年03月18日()

#1 秋葉行

なんかさまざまな障害を経て、ストレスとお小遣いが程良く溜まったので秋葉へ。
なんつーか、買い物ばかりがストレス解消法になってるあたりが、
浪費家への第一歩かもしれません。日常生活でうまく消化したいですねぃ(笑)

ともかく、以前からかなり気になっていた新しい note-pc を買ってきました。
いろいろ歩いて探し回って、気に入るのを発見。
一緒に kyou 先生もマシンを組むというので回ってたのだけど、
やぱ parts の安さが目立ちますね。Athlon 900MHz, 256MB, 30GB なので
10 万円しないってのは、驚きです。

途中で dell の古い Optix が非常に安く売ってたのだけど、
いろんな事情を考慮して結局敬遠。
だって cd-rom drive 無かったり、recorvery 出来そうにないんですもの。
うむむ、結局私的には maker 製の bookend-sized desktop-pc がよいようですよ。
割と早く解決したい話なのだけど、どうしようかなぁ。
夏か秋までうまく持たせたいところだけど。まぁ、今必要ではあるのだな。

で、今日は登場時から大量の荷物を持っていたので、秋葉にいた時間のかなりの間、
私の体に過度の負荷が。恐ろしく重かった(;_;)
なんで vaio とか持っていったんだろう?

#2 new vaio

新しく買ってきたのはいいのだけど、いつ setup しようかしら(汗

first contact:

明日早く起きなければならないのにも関わらず、開けてしまう。
とりあえずちょっとだけ。

まず気付いたのは表面のロゴ。
505 series では vaio logo が書いてあったのだが、
このマシンでは掘ってある。
で、電源ボタンの位置も違う。もっと手元に近くなった。
代わりに pcmcia slot が奥に。便利なのか??

あと、tatch pad のさわり心地も代わったような気がする。
これは使ってみないとどちらがいいのかは判らないような気がする。

速度とかはまだ不明。windows の起動をしただけなので、比べられない。
まぁ、続きは明日の空いてる時間にしよう。とりあえず recovery から始めよう:)

#3 時間の重み

この一瞬のために今までがあったというのに。
もう二度と巡り会うことがないような機会のはずなのに。
なぜ時間はこんなにも冷酷に過ぎていくのだろう。

yahoo auction の時間、すっかり忘れてたよ(;_;)

#4 packet filtering

flez + iij のおかげで global ip をもらえるのはよいのだけど、
やぱちょっと security 対策が足りないと思われるので、
とりあえずは packet filtering で対応使用と思うのだけど、
どうやるのがうまいのかなぁ。

ipchains -A inet_in -d 0/0 80 -j ACCEPT
ipchains -A inet_in -d 0/0 22 -j ACCEPT
ipchains -A inet_in -y -j DENY
なんてのでもいいのかなぁ。なんか手抜き風味だけど。
ppp interface から入ってきた packet はすべて自分宛のものであると
見なしてるあたり、乱暴すぎる気がするが…。少し考えよう。

2001年03月19日(月)

#1 mail server

iij に移ったのだから、うまく mail 環境を移行できるといいなぁ。
もう pop3 は使いたくないので、どうにかして imap にしたい感じ。
当然 iij -> mail server *1 は apop で。
だけど、network unreachable な場所にいるときは imap は不便なのだよなぁ。
実際出先とかで過去の mail を見たいだけの時は面倒である気がするし。

imap さんも pop で DELE しないときのように
local copy を作ってくれると便利なのだが。
client の問題のような気もする。ちと調べてみるか〜。

とりあえず、どうするか決めねば。

*1: どこに置こうか。自宅の?? bonsai の?? それとも研究室??

#2 寝坊 king

なんかこうしてゆっくり日記なんて書いてていいもんなんだろうか。
今日は研究室の大掃除の日だというのに、寝坊してるんだもの。
…(;_;)

さて、ご飯食べて出掛けますか〜(^^;

オチ:

これ書いた後、また寝たらしい。すごすぎ。

#3 vaio support center

keyboard を修復しておきたかったので、support center に連絡する。
どうやら、うまいこと安く修理できるみたい。
条件は山から保証書を見つけることなのだけど。

で、ついでに recovery cd-rom について問い合わせしてみる。
以前問い合わせしたときはダメって言われたのだけど、今回は ok をもらう。
むぅ、ok なら ok で前回の時にちゃんと言ってくれれば… *2

*2: recovery-cd が手に入らなかったから新調したと言う面も大きい。

#4 間違い電話

まだ dial-up の設定がちゃんとなっていないらしく、朝方から夜まで
半日以上 flez でない、以前の isp に掛けていたみたい(;_;)
そこらへんは今朝いじったばっかりだからなぁ。ちゃんと見ておけばよかったよ(;_;

#5 今日の vaio

いじる時間がうまく取れてなかったので、まだ完全動作には遠い感じ。
作業の合間に recovery-cd を投げておいたので、app の install は完了。
あとはおそらく小物を移して行くだけだと思うのだが。
とりあえず の 3 大 item は入れておいたので、使える状態ではあるのですが:)

#6 ぽーかー

惨敗っす(;_;)

勝負のタイミングが判ってないらしい。手札がそろわないのはみんな同じなのにね。
うむ〜、今度人の駆け引きを見てお勉強だよ(;_;)

2001年03月20日(火)

#1 お掃除

どうにか研究室の掃除完了:)
大量にあった荷物もどうにか部屋からどけることに成功。
あとは来週新しい家具が入ってくるまで待つだけですね:)

ただ、どうにか落とさずにおこうと思っていた私のマシンは、
結局落ちてしまいました(;_;)
やはり system32 がないと起動することは適わないらしく、
nt boot strap で message がでて止まってしまうみたい。
あう〜、負けな感じ〜(;_;)

で、とりあえず掃除終了の飲み会:)
久しぶりにおいしいお酒飲みました〜(^^)
次は network 工事の時かしら??(笑)

#2 時には、落ち込んでみたり

馬鹿馬鹿しいような、情けないようなそんな失敗をする。
誰にでもあること、と自分の言い聞かせたいところだが、かなり落ち込み気味。

たったちょっとの不注意で、ほんの少しの集中不足で、ミスが出てしまう。
そんな簡単なこと、誰にだって判るし、知っているつもりでいるのに。
なんだか今回は"次気を付ければいいや"とは楽観視できそうにない。
普段の倍以上自己嫌悪です(;_;)

どんな失敗したかは秘密 *1
とりあえず自分の傲慢さっつーかそういうのが悪いのは分かってる。
まぁ、それは目をつぶるとして、これが一度や二度じゃないと言うのが情けない。

慣れ:

結局は半分慣れなのかもしれない。

繰り返すうちに、慣れていく。
慣れは時折、緊張感の欠落を呼び起こす。
そして、緊張感の欠落は失敗につながる。

そのループにはまりこんでいる気がする。
失敗を起こすことで、緊張感が呼び戻されるけど、
また同じことの繰り返しをするというループに。
無限ループかもしれない。メビウスの輪のように、限りなく続くかもしれない。

そこから抜け出すには、今まで通りじゃダメなはずだ。
そうでないと、また同じことを繰り返す羽目になる。

いまできること:

*2 とかなんとかえらそーなことを書いておきながら、
結局、心に誓うことしかできないのかな。ぬぅ。
なんか本気で納得がいかんが、とりあえず今は固く誓おう。
さらなる解決策が見付かるとよりいいのだがなぁ。

まぁ、性格変換でもしないかぎり、これは治らないかもしれないなぁ(;_;

*1: 恥ずかしすぎて言えん(笑)
*2: ふつー 胃まで切ること なんて変換しないよー(;_; > atok

2001年03月21日(水)

#1 だらだら

なにもしちゃいねー(;_;

強いて言えばすっからかんになった研究室で飲み?
…だって、なんにもないんだも〜ん。(;_;)
いろんなバカ話をして帰る。

明日は業者が掃除するらしいので、研究室には入れないかもらしい。

2001年03月22日(木)

#1 掃除

今日は研究室が使えないので、自宅の掃除に try 。
とりあえず、かなり気になっていた山積みの部分だけは消化。
でも、やはりものが多すぎて収納しきれない感じがすごくするので、
時間をみて本棚買ってこなくては *1 。3 月中に済むといいなぁ。

とりあえず自分的には満足のいく感じに片づいたので、とりあえずよし:)

で、必要だった vaio の保証書は見つかってなかったり。
うむ〜、どこやったかなぁ。素直に再発行してもらおうかしら。有料??

*1: その前にもっとものを捨てろという説も。

#2 vaio

vaio も時間をとって新しい方に移行作業をする。とりあえず ok 。
keyboard さわっていてもストレスを覚えないのはよいです:)
spec の面については、あんまり利益を受けてない感じ(^^;
もっと application 使わねば *2

new-vaio 情報:

そういえば、どこにも新しい vaio について書いてなかったみたい。
私が新しく買ったのは な vaio(PCG-N505E) なのです。

*2: あいかわらず teraterm + netscape な日々(^^;

#3 予告

明日こそ ml-topics を書こう。みんなとの約束だ!!

2001年03月23日(金)

#1 ケーブル張り替え

今日は研究室の network 工事。
机の配置からなにからなにまで変えるので、配線もすべて張り直し。

半日で終わると思っていたのだけど、結局一日かかってしまいました(;_;)
とりあえず、やはり最後には飲み始めるのはお約束といったところ(笑)

#2 ruby-* の約束

あまりに遅くなったので、ざっくりと破ります。うわー(;_;)

#3 金太の大冒険

みんな知らないもんなの??
後輩に全く知らないっていわれたのがショックなのだけど(;_;)

聞かせたら涙流すまで笑ってくれたので、とりあえずご満悦(ぉ


本当は本願寺ブルースとか極付!!お万の方とかが聞かせたかったのだけどなぁ。
今度持ってこよう。

2001年03月24日()

#1 お疲れさん

一連の研究室の掃除で疲れがたまってるので思いっきり寝る。

2001年03月25日()

#1 進む怠惰

先輩方の追い出し飲み会にすら寝坊してしまった(;_;)
この悪習どうにかせねばならんなぁ。

#2 金太の大冒険

金太の大冒険で思い出したのだけど、 なんて曲もあったなぁ。cd あるのかなぁ??
次の cd 屋巡りのときにでも探してみよう。

#3 napster

ちょっと上の曲が気になって gnapster を入れてみたのだけど、
さっぱり使い方がわからん(;_;) or うまく動かない(;_;)
なんで server(?) が見つからないんだろう。なんか設定が必要なのかしら。
まぁ、そんなに重要ではないから忘れることにしよう:p

その前に napster ってまだ service やってるんだっけ??

2001年03月26日(月)

#1 平日

なーんもないふつうの日。家具もない。
とりあえず、雑務と明日の作業の準備とかしておく。
明日の家具搬入さえ済んでしまえば、ようやく研究室が復旧するのね〜:)

#2 密かな死闘

作業してるうちに自宅の debian の依存関係壊しかけた(;_;)
upgrade で困ったからといって hold するのはよくないのかもしれない。

とりあえず、いろいろ試行錯誤して元に戻すことに成功。

mirror:

思い出したのだけど、iij に移ってからも ftp.jp.debian.org 使ってるけど、
もしかしてもっと近いところがあるんじゃないかしら??

apt-mirrorfind で調べてみると ring.omp.ad.jp と core.ring.gr.jp が近いみたい。
現行の ftp.jp.debian.org と併せて /etc/apt/source.list につなげておく *1
ついでに apt-line が unstable となっていたのを sid に変えておく。

ring server:

気になってみてみたのだけど、core.ring の mirror は 2 週間ほど古いみたい。
ほかはさすがに調べきれないのでやっていないけど:p
こんなもんなのかなぁ(;_;)

*1: ど〜も ring server はちゃんと mirror できていないみたい。sid だけの問題??

#3 web server

完全に落ちてるみたい(;_;) reboot してあげなくちゃ〜(;_;)

2001年03月27日(火)

#1 家具搬入

ざくざく搬入とかする。
とりあえず段ボールだらけの机は脱却。

で、新しくマシンが 2 台確保できたので、とりあえず使える状態に。
gateway の方には nt4 が入らないのだけど、もう片方は ready。
あとはまた今度〜。

#2 徹夜@お仕事

終わらん(;_;)

#3 あんてな

手っ取り早くあんてな機能が欲しくなったので、既存の antenna から盗もうと思う。
が、 という条件をクリアするものは見つからず。
む〜、ちゃんと作り込むかなぁ(;_;

2001年03月29日(木)

#1 出張

目覚ましのスイッチを間違えたらしく、寝坊寸前。
食事もせずに飛び出す。おかげでどうにかセーフ。

で、出張の結論は x 。
うーむ、oracle の install って X-window いるんだー(;_;)
なんつーか、再戦で出張です(;_;)

#2 user on PostgreSQL

postgres の user の一覧は
select * from pg_user
とかすると取れるみたい。

#3 かうんた

自分で 1000 番ふんだ。

#4 my machine

研究室の machine、2 台のうち速いほうが落ち着いたら、
絶対に BeOS 入れてやる〜:)

#5 今日の ruby-*

かなり遅れての ruby-* 。しかも短いし。

nil:

nil は NilClass の instance らしい。
% ruby -e 'p nil.type'
NilClass
だから、nil の method を override すればおもしろいことができるかも。
たいていの場合は混乱するだけだろうけど:p

cursor 移動:

vi の cursor 移動の方法には f/F, ;/, とか [n]l なんてものがあるらしい。
f/F/;/, はともかく、[n]l はなれると便利だから覚えておくと良さそう。

2001年03月30日(金)

#1 メール解禁

だいたい仕事が落ち着いたので、メール書く余裕がでてきたみたい。
よって、今日でメール解禁です。

#2 ぬらりひょん

ひらがなといえばぬらりひょんだ。

#3 進路相談室

助手の先生と論文についてお話をする。
む〜、やぱ足りてない感じがひしひしと。
私の考えてるものじゃ、甘すぎるのよね〜(;_;)

どうせならまともなも論文書きたいよねぇ。

#4 日本酒とビール

やぱ日本酒でしょ。
久しぶりにビールを飲んだのだけど、やはりだダメ。

んで、ちょっとだけ飲んだ日本酒がうまいのなんの。
やぱ日本酒ですね:)

2001年03月31日()

#1 人として

ようやく余裕もできてきたのか、人間らしい生活の開始。
まずは挨拶代わりにたまっていたメールをさばく、さばく、さばく。
んで、ようやく自分の机の周りを片づける。 *1
とりあえず、これでよい新年度を迎えられそうです:)
がんばろう:)

*1: 自宅はまだ片づかないー(;_;)

#2 いっしょにきかへぇん

連載終了だって(;_;)

そのかわり、久しぶりに single を出すみたい。ちょっと楽しみ:)

#3

季節はずれな雪が舞い降りたために、かなり凍えてしまいました(;_;)
寝覚めも悪かったし。最悪〜。

#4 論文と大金

なんだか、私のテーマって ipa の募集している要項と近いらしい。
もちっと明確なものがあれば、研究費が降りてくるみたい:)
責任は増えるけど、おもしろそうだからやってみたいなぁ…

うーむ、考えねば。

#5 嘘の日

明日は 4/1 ですねぃ。web 回るのが楽しみ〜:)

以上、30 日分です。
Powered by hns-2.10-beta7, HyperNikkiSystem Project

このページへの link はご自由に。 アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。 RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。