katsuwo's diary - かつを日記

先月 2001年02月 来月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28
HNS logo

2001年02月01日(木)

#1 bookmark system

あまりに酷い出来だったので、修正。
不足だった管理機能と日本語対応。あとは cookie を用いた acl っぽいものを。
とりあえず、適当に acl っぽく動くことを確認。
次に暇を見てちゃんと実装し直そう。

んー、あとは あたりをやったら、ver.0.0.1 あたりで日の目を見せようかしらね。
んで、もう一度希望と仕様をまとめて、作り直しを…。
その前に、おもちゃ的に拡張しまくるってのもありかな。 とかいう話は出ているわけで。おそらく、我々はもっと欲深いはず(笑)

まぁ時間が出来たら協力よろしくです:) > okapi

#2 bug

どうも、作ったものがうまく動かないらしいんだが、それだけ言われてもさっぱり…。
んー、せめて log とか error message とか教えてくれれば対処できるのに。

…おかげで、明日早めに出掛けなくちゃ。ふぅ。(;_;)

#3 …というわけで

今日の日記は投げやりに終わるのでした。

2001年02月02日(金)

#1 shall we dance?

帰ってきたらちょうどやっていたので食事がてらに見てました。:)
やはりいい出来の映画はいつ見てもいいですね。
最後の方の奥さんとステップを踏むシーンとかかなり好き。

なんか久しぶりにすべて映画を見たなぁ(^^;

#2 test cases

やはり xp っぽく最初に test case を書いておくべきだった…
…とは思うものの、現実はそうはいかないもので、不思議な社長の不思議な
指令によって test case が不思議な方向にゆがめられていくのであった。
どうにか方向修正に漕ぎつけて、許せる範囲にしてもらったのだけど、
もしこっちの希望が通らなかった場合、全部 test case を破棄する羽目に
なるんだろうなぁ。

やはり現実は小説よりもアレなんですね(;_;)

#3 [java] jdbc connection

ふと、console に unexpected EOF なんとかって出ているのを発見。
で、見ているとそれはどうやら database へのアクセスのタイミングで出ているよう。

…で、いろいろと調べてみると、Connection.close() しないでいると
これが発生するらしい。
…gc で破棄される瞬間に this.close() してくれてもいいのに…(;_;)
とりあえず、明示的に Connection.close() すると出てこなくなるので、
すべてのコードに割り振ろうと思う。
…が、close() が面倒なのもあるのよね〜。Connection.close() したときって、
そこから生成した Statement/ResultSet は使いものにならなくなるはず。

ぬ〜、考えなくてはなぁ。

2001年02月03日()

#1 [linux] 今日の linux-users

memory leak:

memory がらみの問題を検知してくれる library として、 のようなものがあるみたい。
ざっと探した限りでは、下の二つは debian package になっているみたい。
dmalloc - Debug memory allocation library
memprof - memory profiler and leak detector

日本語のファイル名:

ざくっと引用。
たしか 2.2.17 では、モジュールのロードに問題があり iocharset に euc-jp を指定した場合 nls_euc-jp をロードしようとします。 なので、とりあえず modules.conf で
alias nls_euc-jp nls_cp932
alias nls_sjis nls_cp932

security policy:

security policy を策定する際には
リスク分析
何を守るかを選定、又 盗まれた場合の被害総額
クライシスコンディション
どこから、誰がどのような攻撃をしてくる可能性があるかを明文化
セキュリティ対策部の設置
責任の明確化と報告場所の設置
ポリシーの作成
責任のありかを代表取締役社長の権限で発行
スタンダードの作成
どのようなサービスを享受、提供するかを選定
プロシージャの作成
使用ソフトの選定
という手順(?)があるみたい。
それぞれ重要だから、ちゃんとしておきたいですね。

2001年02月04日()

#1 斜陽

最近、だんだん生活が没落していくような。
今日は昼に起きたあげく、ずーっとゲームやって過ごしてました。
…で、おしまい。
いくら日曜とは言え、ゲームやってただけってのもなぁ。

最近だらけすぎなので、がんばって生活を改めましょう。

…といいつつ、yahoo auction の落札待ちで起きているのでした…(爆)

#2 今日の mail 残量

% ls -l
total 4768
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    275167 Feb  5 02:09 debian.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    537546 Feb  3 01:43 game.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    746864 Feb  5 02:08 linux.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo     23209 Feb  5 02:11 namazu.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo   3019939 Feb  5 01:51 palm.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo     32971 Feb  5 02:11 postgresql.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    225485 Feb  5 02:12 ruby.mbox
おお、5 MB の大台を割ったぜ:)
…が、palm-*-ml が
Date: Tue, 05 Dec 2000 11:18:17 +0900
なのから読めてないのが、ちょっと脅威。

2001年02月05日(月)

#1 日々是堕落。

朝起きることの出来ない体になってしまったような。
今日は就職関連の話が学校であったので、それに向かいたかったのだが。
結局いつも通り夕方間際に研究室へ。

途中で などを get。
春号はおもしろそうなのだけど、仕事が忙しい時期には買わない方がよさそう。
とりあえず、目次だけ見て片隅に積んで置く。つーか、開いたら作業が止まる(;_;)

研究室では acl とか database/xml について話す。手が空いたら実装します。
あとはテスト前の最後のコーディング。間際に仕様と違いが見付かったりして…(;_;)
こういう点ではやっぱり学生はあまあまなんでしょうか。
常に社会人な人が見てないと馬鹿馬鹿しいぼろが出るときがある。 *1

*1: 出来る学生は出来るのかもしれないが。感覚的には学生の方が認識がかなり甘い。

2001年02月06日(火)

#1 修羅場祭り

manager がタコなこともあって、毎日が修羅場なんですが、
今日はその中でもすこぶる特別な日:)
昼過ぎまで就職関連の話を聞いて、夕方までの空いている時間に必要な script でも
書いていようかと思っていたのですが…

突然の停電。で、人為的ミスにより 落ちるサーバ

…マジ!?(;_;)
急いで復旧を試みるも、ファイルサーバ死亡(;_;) ディスクがぴくりとも回転しない。
ちょうど卒研のクライマックスのこの時期に飛んでくれるとはいい度胸です。(;_;)
しかし、まらわないものは回らないわけであきらめて他の環境の復旧作業。

で、そうこうしているうちにアルバイトの時間。
こっちも現実が解っていない project manager に理解不能な文句を言われる。
締め切り当日に仕様が変更されるような program がちゃんと動くか保証しろなんて、
誰がどう聞いたって冗談にしか聞こえないんだけど:p

とにかく、こうして怒濤の一日が過ぎていくのでした…。
あぁ、明日もまた忙しいはず(;_;)

あ、この日記も止まってしまうのか(;_;)

#2 今日の mail 残量

気合い入れて linux/palm を読んでみたり。
% ls -l
total 4208
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo     76709 Feb  7 02:11 debian.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    401131 Feb  7 01:59 game.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    615378 Feb  7 02:11 linux.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo     42879 Feb  7 02:10 misc.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo     93407 Feb  7 02:10 namazu.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo   2805540 Feb  7 02:11 palm.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo     75015 Feb  7 02:11 postgresql.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    185442 Feb  7 02:11 ruby.mbox
さて、あとはざくざく palm を読み進めるだけかしら。

2001年02月07日(水)

#1 余波

事後処理。…と言っても、私は root の補助で、影響を受けたマシンの修復。
んで、あとはバイトの事務処理。

#2 けせらせら

最近、大量に心配事が増え続け中。
まぁ、なるようになるか(;_;)

心労で倒れないうちに気晴らしにお買物したいですね〜。

2001年02月08日(木)

#1 end of 修羅場

とりあえず今週末を乗り切れば楽になると言う風にバイト先で言われる。
かなり信用ならないが、希望ぐらい持ってないとやってられないので信じておく。

#2 [java] 1 時間前

1 時間前の時刻を表現した Date object を作りたい場合は
Date クラスと Calendar クラスを利用して、
Calendar cal = Calendar.getInstance();
cal.setTime(new Date());
cal.add(Calendar.HOUR, -1);
Date date = cal.getTime();

[- 日記システム警告:コマンド PRE の中にコマンド FN を含めることはできません。コマンド /FN が抜けている可能性があります。-]
*1
*1: 修正:In 0209, つっこみ さんくす:) > okapi
とすると良いみたい。
同様にして、任意の時刻が生成できる:)

そういえば、よくは確認してないが時間も表現できるのかな??

2001年02月09日(金)

#1 今日の mail 残量

朝起きてから、お茶を飲みつつメールなんて読んでみる。
こう書くとちょっと優雅に聞こえますね:) 実際は布団でごろごろなんですが。(^^;
その結果…
total 3348
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    245700 Feb  9 10:35 debian.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    220269 Feb  9 11:18 game.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    392253 Feb  9 10:36 linux.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo   2567732 Feb  9 10:35 palm.mbox
減ったには減ったけど、まだ 3.5 MB もある〜(;_;)
すべて読み終わったら procmail に移行するつもりなのだけど、道のりは遠い…

とりあえず procmail に移行できるよう .procmail はほぼ完成 *1 :)
あとは読み終えることだけなんだが…。

…ていうか、読むのはいいけどまとめてないや(汗)
血と汗と涙による人力 knowledgebase 計画(笑)は辛いものですねぃ(^^;

*1: 手を加えるとしたら、バイト先からのメールを /dev/null へ投げること??:p

#2 a little little happy

卵を割ったら 2 つ黄身が出てきた:)

#3 つっこみ

さんくす:) 直しときましたん。
や〜、ちゃんと compile してチェックしないとダメですね。
つーか、実験コードをそのまま copy & paste すればいいのか。

しかし、java の code も書き慣れてきたのだけど、
やっぱり ruby のお手軽さには勝てませんねぇ。
確かに後々のメンテナンス性とか考えると java はすばらしいのだけど。

今日久しぶりに vc++ に触ったのだけど、なんかもう使い方忘れてるし。
なんかもうしばらく java と ruby しかさわれないような気がする。…(;_;)

2001年02月10日()

#1 仕事

ひとまず終了。自分の範囲が終わっただけなのだけど、
とりあえず明日明後日は仕事のことは考えたくないので、気にしない。
あー、ようやく終わったよ、まったく。

明日は羽を伸ばしにお出かけする予定。
…というか、明後日も友人と遊びに出掛けるつもりなのだが。

2001年02月11日()

#1 始まりと移ろいは突然に。

…寝坊しました(;_;)

焦って出掛けたら、目的地を間違えました(;_;)


本格的に間抜けです。(;_;)
明日こそはっ。

#2 Opensource まつり

結局、行きたかった namazu BOF は見ることが出来ませんでした(;_;)
まぁ、寝坊しなくても元々いけなかったんですが。
約束すっぽかすぐらいなら、最初から namazu BOF 目当てで起きればよかった。
くそぅ。

夕方間際に行ったせいか、閑散としてましたね。
bsd ブースのトロハブ(どこでもいっしょ HUB)がよかったかな:)

#3 さんこむ

修理依頼した x-jack nic がまだ帰ってこないので、文句を言いに。
結局まだ帰ってきてないらしい。ぬぅ。
代打さんで困ってないので、急いではいないのだけど。

でも、やっぱ出っ張っててよくないやね。 > 代打
x-jack のように typing を邪魔しないのはいいのだけど。

#4 あした

またお出かけするので、今日はこれでおしまい。

2001年02月12日(月)

#1 ほほえみさんこんにちは

ようやく happy な知らせが届き始めました:)
最近いい話が回りになかっただけに、ちょっと元気が出たかしら。

#2 体力の衰え

うー。
昨日半日歩いてたり、ミニマラソンを開催したり、睡眠時間が少なかったりして、
今日は朝から疲弊状態。
その上今日も半日以上歩きっぱなしでかなり重い荷物を背負って移動していたら、
帰り道、ぼろぼろになって動けませんでした。きゅ〜。

高校の頃はこのくらい何の障害にもならなかったのだけどなぁ。
体力も耐性も根性も減ってるのかなぁ。

#3 仕事?

先行き不透明だけど、とりあえず修羅場は脱出。よかよか:)
…が、自分の schedule control がつぶされちゃうのはアレ。
とりあえず、うまく自分の予定を埋め込んでおかなくてはなぁ。

ていうか、oracle 方面の仕事ぜんぜん進んでないですよ? > 関係者。
そろそろ点火しなくちゃ間に合いません:p がむばりませう

2001年02月13日(火)

#1 tomorrow

デモらしい。
朝早いし眠いし寝てしまおう。

明日こそ credit card 作らねば。

2001年02月14日(水)

#1 走り去る時間

デモはさくさく終了。
なんか馬鹿馬鹿しい bug が発見されてしまう。なんだかなぁ。
で、研究室にそのまま行かずに一度帰宅。

…のはずが、結局お出かけせず。家でだらだら〜。まいっか〜。

#2 9821 の哀愁

cd image/cdda 吸い出し用マシン(爆) pc-9821v200 の調子がすこぶる悪い。
原因は良く分からないが、network 回りでちゃんと動いていないみたい。
cd2wav で network drive に保存しようとすると失敗するみたい。
local hdd に保存して、explorer で mv だと問題なし。なんで??(;_;)

とりあえず、対処するのも面倒なので後者の方法で逃げ。

2001年02月15日(木)

#1 研究室

なんだか知らないが、研究室に来るのは数日ぶり。う〜む、立て込んでたからなぁ。
とりあえず勝手知ったる環境で作業できるのはなんて happy なんだろう。
つーか、web に常時触れられる幸せすらも、やはり失ってから気づくものなのか(;_;

どうやら今週いっぱいは研究室で作業が出来るみたいなので、
集中して作業してみようかな:)


う〜、仕事のせいで、尊敬する大先輩(笑)の発表が聞けなかった〜(;_;)
かなり残念。

#2 [links] 今日こそ links

超久しぶり企画。つーか、desktop 中 internet shortcut だらけ(笑)

校長先生:

バカな一言集。素晴らしすぎ。

Fake baby:

mit 君おすすめのサイト。雰囲気はよいかも:)

イヌの手:

似顔絵サイトっていうのかな?? 有名人の似顔絵がたくさん。

似顔絵 - 椎名林檎:

上のイヌの手の中の椎名林檎の似顔絵。
つーか、重要なのはそこじゃなくてこのページにある ringo word generator *1 だ!!

残念帝国:

ファミ通のゲーム帝国みたいなアレなノリのサイト。
ほどよくイカれていて良いです。最高。

makedoc で Medoc 形式を作る:

makedoc の wrapper script が置いてあります。

JF を doc ファイルにしよう:

jfdocs を doc 形式に変換している *2

corrupt_malloc_chunk:

よくこんなことを考えるなぁ。こういうの作る人って天才ですよね〜。

Palm ML for Japanese:

全然気づかないうちに url 変わってたのね。
palm-*-ml の archive も動くようになっているし。

Referer リクエストヘッダの除去:

http header 内の referer header が悪用されるのを防ぐため、
送信しないようにする方法。

wwwoffle では
CensorHeader
{
  Referer = 
}
のように referer を空に設定することで送信しないようにすることが出来る。

上級者向け COMMUNICATOR 設定法:

このページには、Communicator の中核となる設定ファイル、 prefs.js を直接編集する際の情報が書かれています。
だそうです。

VCDCNV:

iso image と cd 革命 virtual の converter。
吸い出しマシンが調子悪い時はこっちを使っても良さそう:)

オークション関連リンク集:

オークションに関するいろんな情報が載っています。
出品・落札ともに目を通しておくと良さそう。:)

const 修飾子:

ひっじょ〜に参考になるお話。知らなかった(^^;;
const 修飾子で右と左に分割して、左のものに const が修飾された上で、 その左側全部が右にかかる、と見ればよいです。たとえば、
int const *a;
は、const は int を修飾したうえで、それが * にかかって a にかかるので、 「int const へのポインタが a」になります。
*3

カウンタの使い方:

wwwcount の使い方。

*1: 名前は特に書いてないので、私が便宜的に適当に付けました。
*2: medoc 形式でないのがちょっともったいないなぁ。 source が sgml なんだからなんとか変換できるとは思うのだけど。
*3: こうやって日記を引用しちゃっていいのだろうか?? 問題があれば教えてください。

#3 web counter

debian には
ii  wwwcount       2.5-5          Web page access counter
なんていう package があるのね。
これ入れたら、あとは /var/lib/wwwcount にデータファイルを作って、
html source のなかで
<IMG src="wwwcount.cgi?df=datafile.dat">
とするだけ。

…というわけで、この日記にもなんとなく counter なんか付けてみました。
さて、現実逃避もそろそろ終わりにしなくちゃね:p

#4 [java] 日本語文字列

[JavaHouse-Brewers: 11914 ] によると、クラスファイル中では文字列は UTF-8 として扱われるようです。
そして、実行時の locale にあわせて character encodings を変更して
出力するようです。

かなりハマった、なんだかなぁ、な話でした。:p

2001年02月16日(金)

#1 教養bookmark

なんか椎名林檎調だ。本当は享有bookmark。

なんか日記を書いているうちに激しくばかばかしくなってきました。
私が"今日の links"に面白い url を載せると、 Okapi's Page にも同じものが載る。
逆に向こうが面白い url を書けば、私も"今日の links"に載せる。

なんかもう、こういうのはうんざり。
何で同じことを二人で同じだけの時間をかけてしなくてはならないんだろう。
本来はたったその二分の一の時間で出来るはずなのに。もっと負担が減るはずなのに。
もっと簡単に、もっともっと簡単に、同じことが出来るはずなんだ。

無性に悲しくなったので、早く共有可能な bookmark system を作らねばなぁ、と
非常に固く決意してみるのであった。


…でも、それやるとただでさえ少ない私の日記のネタが減るのだなぁ(苦笑) < オチ

#2 welcome to family, x-jack

うー、 .com しなくては *1 。 < sun の cm。

おうちに帰ったら、x-jack な nic が帰ってきてました。
ずいぶん時間がかかっちゃったなぁ。
電話でも聞いたんですが、新品交換のようです。
面倒だから明日梱包開けよう。

*1: 冗談抜きに、domain 考えなくては、です。 > okapi

2001年02月17日()

#1 謎の reboot

今日、ふと uptime を見てみたんですが、なぜか 4 日になってます。
というと、逆算すると 4 日前に一度落ちたことになります…。

last とか見てみると、確かに落ちた形跡はあるのだけど…。
ぜんぜん気付いていませんでした(汗) うーむ…(;_;)
なんで reboot したのかすら不明だったりして、かなり怖かったり。

#2 就職

明日は tokyo big sight *1 まで就職関連のお話でお出かけ。
…なのだが、bug 取りがまだ残ってたりしてかなりダメダメ。
ん〜、早めに引き上げてこようかな。

…ていうか、起きられるか不安。

*1: 通称 BIG 斉藤。もしくは TBS。

#3 某Project.

ようやく動き出す感じ。メールでそんなことを話す。

とりあえず月曜日が終わってから。それから一歩を始めましょう。 > 某
それまではお預け。区切りがつけば体が空くものね。:)
きっと一石を投じれば、あとはなるようになるはず。

どうにかするのは私じゃなくて、みんなのはずなのだから:p

2001年02月18日()

#1 credit card

完成。あとは flez-isdn がくるのを待って、iij とお約束するだけ:)

#2 re-formatting Date.toString()

どうやら java.util.Date の Date.toString() は postgres 君が
気に入らないような date string を吐くときがあるみたい。
Sun Feb 18 20:11:07 GMT+09 2001
みたいな。(うろおぼえ)
postgres 君はこれを GMT として食べてまうみたい。だめだよ、それじゃ。

で、どうやって手を打つかというと、きっとこういうときのためにあるのであろう、
java.text.SimpleDateFormat *1 と java.util.SimpleTimeZone *2 を用いる。
具体的には
Date date = new Date();

// formatting date string which could be parsed by pgsql.
SimpleDateFormat sdf = new SimpleDateFormat("yyyy-MM-dd HH:mm:ss ");
int tz = sdf.getTimeZone().getRawOffset() / (60 * 60 * 1000);
String dateString = sdf.format(date);
if(tz > 0){
  dateString += "+" + tz;
} else if(tz < 0){
  dateString += "-" + tz;
}
とすることで
2001-02-18 20:17:32 +9
のような文字列を生成することが出来る。
これなら postgres 君も正しく食べてくれるようだ:)

贅沢を言えば +9 ではなくて +09 が好ましいのだけど、どうするんだろ??
考えるのも面倒なので気にしなかったことにしよう。

*1: おそらく java.text.DateFormat の subclass なら ok だろう。今のところはこれ。
*2: こちらも java.util.TimeZone の subclass で ok でしょう。

#3 寝坊

そいえば、 昨日 お出かけすると言ってたのは失敗。
すまん(;_;) > kyou

2001年02月19日(月)

#1 卒研発表

きょうはうちの学科の卒研発表。
私も早めに起きて見学に:)

で、終わったら研究室で飲み会に参加。みなさん今までご苦労さまでした:)

#2 共有 bookmark

こんな風 に聞かれているので、私の考えているもの *1 を。
ちなみに、 XML Bookmark Client / Server System には触っていません。あしからず。 *2

私は自分の bookmark が online で操作出来て、bookmark data の import、
更新チェック機能、ACL、検索機能が存在しているものが、最低限だと思っています。
加えて言えば、auto filing なども欲しいですね。

ほんの少し わがままを言っていますが、微々たるものだと思っています。
誰も作っていないだけで、技術としてはそれぞれ確立していますから。

なんとなく、それぞれの適当な解説。

bookmark の(自動的な) import:

XBEL などによる、外部 program からの bookmark の import を support すべきです。
これは、browser や日記システムなどからの bookmark が import されることを
予期して作成されるべき機能です。 *3

また、逆に同様の export を許すべきでしょう。

更新チェック機能:

bookmark は単なる link 集と同様の機能を持っていても役に立ちません。
少なくとも内容が分類・整理されていることが求められると思います。
整理の一環としてあるのは、 その bookmark が果たして存在するか でしょう。
せっかく蓄えた bookmark が 404 Not found では役に立ちません。

また、私は生存チェックだけではなく更新チェックも必要であると思っています。
いつ更新されたかという情報は bookmark を利用する際の重要な情報でしょう。
ですから、 なつみかん のような更新チェック機能も必要です。 *4

ACL:

自分の bookmark を何らかの形式で公開するのであれば、
ACL のような security を考える必要があるでしょう。
ここで言う ACL とは bookmark への変更行為と閲覧行為を指します。

おそらく、人には見せたくない bookmark があるでしょうし、
ある member 間のみで share したいということもあるでしょう。
当然のことながら bookmark の登録・削除・変更は管理者のみが行いたい作業です。

これらの制御は公開する以上最低限必要な機能です。

検索機能:

おそらく bookmark は運用を続けていく間に巨大になり、
把握しきれない データの塊 になる可能性があります。
データ量の少ないうちは、filing(分類)を行うことによって
accessablity を守ることが出来ますが、大量のデータに対しては filing ではなく
searching がいまのところ有効な手段のように思えます。

大量のデータ *5 が納められることを予期して、
検索機能、もしくはそれに変わる bookmark の特定機能が必要でしょう。

for the future (c) hitachi:

さらに付け加えて希望を言えば、の話。

自然言語処理などによる自動文書分類も必要でしょう。
bookmark 管理者がせっせと分類をするのは、コストがかかりすぎます。

また、netscape や IE などから bookmark/お気に入り として
そのまま利用できるような plug-in も欲しいですね。

更新チェック・生存チェックに関連して、
自然言語処理による移転通知の取得も欲しいところです。
すべてのサイトを更新の度に見て回ることは無理もしくは不可能でしょう。

*1: ちなみに私が重きを置いているのは共有の部分ではないので、 Ryuzi さんとは考えてるものがきっと違うはずです。
*2: 時間が取れたときに触ります〜。ごめんなさい〜(;_;)/
*3: 逆に言えば、browser や日記システムは bookmark(link) の export が欲しい。
*4: 以前から気付いていたのですが、私はなつみかんを bookmark として利用しています。
*5: 私の netscape の bookmark は 2000 件ちかい bookmark があります。

#3 続某 project

とりあえず mail を post してみる。
あとはお返事が帰ってくるのを待つだけ、楽しみだなぁ:)

2001年02月20日(火)
[昼食:ハンバーガー + チーズバーガー(McD)][夕食:てりやきバーガー LL セット(McD)]

#1 bookmark

この前作った張りぼてに手を入れる。…が、途中で仕事が入る(;_;)
もうちょっと手を入れたらおもちゃにはなり得るでしょう。
明日の朝、仕事行く前に何か出来るといいのだけどなぁ。

#2 会社 de お仕事

なんか、電話で聞いた限りだと明日の仕事は早く終わりそう:)
本当に早く終わってくれるといいなぁ。

#3 某 project

ml を作ろうとして思った。
なんて名前にしようか?? > おかもと先輩。

2001年02月21日(水)

#1 flez isdn 開通未遂

flez isdn の工事が終わったみたいです:)
これでようやく flez life が始まると思っていたのですが、痛い誤算が。
この前 作った credit card はまだ使えないみたい。
即日発行を歌ってるのは、あくまで仮カードが即日発行なので、
発行してもらったダイエー内でしか使えないみたい。

…というわけで、iij と契約できないので延期なのでした(;_;) マジ!?

2001年02月22日(木)

#1 予定は未定 & 一寸先は闇

夜になってから急遽電話、明日は仕事らしい。
…人の予定なんか、かけらも考えてないの?? あの会社は。
水曜日に先の予定を聞いたときは、この予定自身がなかった時点で、
最初から期待していない管理体制の甘さが思い知られるのだが。

こういうのを防ぐには、やはり品質の高い group ware が求められるのですかね。
共有 calender や todo list が無い bad case のいい例なんじゃないかしら。

#2 続^(n + 1) Bookmark

私は
URL 置くだけであとは全自動
というのは無理だと判断してるので、 あたりは手でやってもいいと考えてるんですよね。
さらに言えば import された情報(url)は人の手で commit/reject するつもりだし。

あー、でも caching に関しては bookmark とは別の話だと考えてて、
それに関してはここに盛り込むのはどうかと思ったり。
ただ、system としては連携すると、おもしろいことが出来るだろうから
なんらかの interface をもってお話はさせたいですね:)

さしあたっては、squid + namazu or wwwoffle + namazu で実現可能でしょう:)
趣旨として向いてるのは wwwoffle(offline mode) が近いのかな。
disk size は考えないで、7,80 GB 積んであげれば済む話(笑)

#3 [links] 今日の links

Open Directory Projectについて:

Open Directory Projectのゴールは、Web において最も分かり易いディレクトリを、 多数のボランティア編集者とともに創り出すことです。
だそうだ。こういう category ってのは、ユーザが専門/非専門かどうかで
品質が左右されるような気がするのだけど、どうしてるかしら。

2001年02月23日(金)

#1 mail 残量

読んでも読んでも、メールが無くなることはありませんね。
悲しくなってじっと手を見てしまいそうです:p
% ls -l
total 4480
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo    207719 Feb 23 16:51 debian.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo     23792 Feb 23 15:28 game.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo   1525590 Feb 23 16:51 linux.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo   1011753 Feb 23 16:48 mail.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo      1815 Feb 23 16:51 misc.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo     13031 Feb 23 16:50 news.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo   1696011 Feb 23 16:49 palm.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo     79611 Feb 23 16:51 postgresql.mbox
-rw-r--r--    1 katsuwo  katsuwo      4526 Feb 23 16:51 ruby.mbox
がむばれ〜、ぼく〜。

2001年02月24日()

#1 [links] 今日の links

どこドア:

「どこドア」(DokoDoor.exe)は、LANで接続した複数のPCを、 そのうちの1台のマシンのキーボードとマウスを使って操作するためのソフトです。 キーボード切替器のソフト版といったところですね。
なかなか便利そうです:) …が、desktop から vaio に移り変わろうと思ったときに、
体が勝手に vaio に向いてしまう習性を直さないと、使いづらいかも(^^;

LANクリップボード:

「LANクリップボ−ド」(LanClip.exe)は、LANを使って複数のマシン(最大4台まで) の間でクリップボードを共有するアプリケーションです。 お互い相手先のコンピュータ名を指定しておくだけで、 LANを経由して互いのクリップボードの内容を常に同じ状態に保つことができます。 これにより、マシン間でのカット&ペーストなどが容易に行えます。
どこドアと組み合わせて使うと非常に便利です:)

プログラミングと情報リテラシー『万人の技術』:

プログラマのブックマーク というのは面白そう:)

日記鯖:

日記鯖とは、Web日記の作成・運営支援を目的とするサービスです。
free らしいです。便利〜:)

#2 [oracle] oracle と日付

oracle で日付を扱う場合は、DATE 型を用います。
 CREATE TABLE sample(test DATE)
insert の際には date object を渡す必要があります。 *1
文字列を date object に変換するには TO_DATE を利用します。
 INSERT INTO sample(test) VALUES(TO_DATE('1999/1/4 12:15:00', 'YYYY/MM/DD HH24:MI:SS'))
TO_DATE の引数の二つ目には parse format を渡してあげます。
また、現在の時刻を insert するには SYSDATE 関数を利用します。
 INSERT INTO sample(test) VALUES(SYSDATE);

select の場合は他の型と同様に扱うことが出来ますが、
文字列は日付に変換されてしまいます。
 SQL> SELECT * FROM sample;

 TEST
 ---------
 04-JAN-99
 24-FEB-01
これでは不便なので date object を任意の format の文字列に変換する
TO_CHAR 関数を利用します。
 SELECT TO_CHAR(test, 'MM-DD-YYY HH24:MI:SS') FROM sample;

 TO_CHAR(TEST,'MM-D
 ------------------
 02-24-001 22:24:54
 01-04-999 12:15:00

*1: このあたりが不便なところ。なんで parse してくれないんだろ??

2001年02月25日()

#1 [ruby] Oracle の date と ruby

昨日 書いた、oracle の date object を ruby で取得するには
dateArray = Array.new

conn = Oracle.new('oracle', 'Oracle8i')
cursor = conn.exec("SELECT TO_CHAR(sample, 'YYYY-MM-DD HH24:MI:SS') FROM test")
cursor.fetch do |col|
  ary = ParseDate.parsedate(col[0])
  date = Time.local(*ary[0,6])

  dateArray.push(date)
end
cursor.close

puts dateArray.inspect
の用にすると良い:)
あぁ、なんとお手軽簡単な ruby であることかな!!(^^)

#2 [links] 今日の links

sql・proc・makefile・dbx:

銀河ソフトウェアと言うところの研修テキスト(?)。
sql(oracle) について説明が多くなされてます:)

grep, egrep, fgrep の使い分け方:

なかなか興味深いかも:)

渡辺克宏のニュースへの投稿の抜粋:

かなりの量の知識の山です。是非一度すべてに目を通したいところです:)

2001年02月26日(月)

#1 dhcp の address 再配布

winipcfg -renew_all
と:すると、すべての interface において ip address の refresh をするようです。
何らかの原因 *1 で ip address が dhcp から配られていない場合でも、
このコマンドを利用することで、簡単に再配布してもらうことが出来ます:)

*1: マシンを resume させて、持ち運ぶとよくその状況に陥る。

#2 締め切り直前

自分でも意識できるぐらい、いらだってたかも。うー(;_;
私がいらだってるせいで、当たってしまった人ごめんなさい〜(;_;)

かなり自己嫌悪…(;_;)

2001年02月27日(火)

#1 \temp

とうとう spica の hdd が崩壊し始めたらしい。
\winnt\system32 の崩壊がさらに進み、\temp までも崩壊してしまったみたい。
おかげで、かな漢字変換やら添付ファイル付きメールの送信やらが出来なくなってる。

あうう…、春になって新しいマシンが来てから
じっくりと入れ直そうと思っていたのだけど、どうしようかなぁ(;_;)
vaio があるから入れ替えなくてもどうにかなるのだけど…どうしよう。

2001年02月28日(水)

#1 [ruby] html と外部 input

外から来た文字列をそのまま表示することはかなりの危険なのかも。
今までは
cgi = CGI.new
foo = cgi['foo']
bar = cgi['bar']

<html><body>
  <% printf '<a href="%s">%s</a>', foo, bar %>
</body></html>
のようなことをしてきたけど、外から来た文字列を信用してはいけないはず。
例えば
foo = http://www.sample.org/
bar = <script language=javascript ...>hoge
とすれば、気付かれずに javascript を任意の javascript を走らせることが
出来てしまう。これってかなり怖いことでしょう。
あと、
foo = http://www.sample.org"><img src="http://....>
bar = hoge
みたいなのもあり。

これらを防ぐには、表示する際には必ず CGI::unescapeHTML を用いればいい。 というか、これ使え。

#2 [ruby] 日付の比較

急ぎで作ったいかさまるーちん。
与えられた日付が 1 ヶ月以内であるかを調べるというもの。
def isRecent?(date)
  current    = Time.new
  recentLine = Time.local(current.year, current.month - 1, current.day,
                          current.hour, current.min, current.sec )

  (recentLine < date && date < current)
end
なんかもうちょっとちゃんとした方法はないのかしら。(;_;)
いくらなんでも、もうちょっと smart な手がありそうに思えるのだけど…。
だれか知ってたら教えてくださいな:)

#3 vi での word 移動

w key で word 移動(forward)、b key で word 移動(backward) らしい。

vi master の夜明けは近い…??

#4 [ruby] .cgi と .rb

ruby で cgi を作る場合は、拡張子を .cgi にしてないとダメなのかも。
とりあえず、それで http header が自分で作れるようになった:)
設定とかちゃんと見ないとダメなんだろうが、眠いので気にしないことにします。

#5 徹夜

なんだかかなり遅い時間まで作業をする羽目に。
なんか半分弱は自分が遊んでいたという自業自得な部分なんですが。
もう半分強は後輩の子の負う部分。

まぁ、かなり見通しが付いたのであとは眠気との勝負っぽいです。
眠気に負けたら負け。
…でも、私は自分の分担は終わったので非道にも寝てしまうのだな、うはははは。


とりあえず、空いた時間に自分用なつみかんの整理なんかしてみる。
以前から読みたかった日記をいくつか追加。んで、読んでないのを削除。

以上、28 日分です。
Powered by hns-2.10-beta7, HyperNikkiSystem Project

このページへの link はご自由に。 アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。 RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。