katsuwo's diary - かつを日記

先月 2000年07月 来月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
HNS logo

2000年07月08日()
[天気:おおあめ(;_;)]

#1 日記第一日目。

といっても書くことはないのさね。
平々凡々な一日でのんびりだら〜りとしてただけだし。

なぜかおうちのevergreenが落ちていたので、さくっと再起動しておく。
あとで分かったんだが、どうも動いていたらしい。(^^;
まぁ、ping も k/b も通らなかったから、どっちにしろダメなんだろうけど。

#2 [linux] wwwoffle 2.5e 用のlog-patch

/var/log/message に wwwoffle の log が混じるのは邪魔っ気なので、ささっと書き換える。
patch が賢いおかげで 2.5b 用の patch がそのまま使えたのでらくちんらくちん:)
念のため、ここにあげておく。
173c173
<     openlog(program,LOG_CONS|LOG_PID,LOG_DAEMON);
---
>     openlog(program,LOG_CONS|LOG_PID,LOG_LOCAL1);
これで local1 の facility で発行されるので、syslog.conf でお好きにどうぞ。

…でも、log_level が指定できるんだから、log_facility も指定できるように なっててもいいのに〜(^^; > wwwoffle
そのうちメールしようかしらん。

#3 [PC-9801] SCSI 化

明日やらなくちゃ…。
CD 用の内部ケーブル買い忘れたなんて人には言えないよね(;_;)
明日終わるといいけど…

2000年07月09日()
[天気:快晴:)]

#1 [PC-9801] PC-98 SCSI化計画

とりあえず完了。
restore 用の cd が virus に呪われてたりして、
まだ復活しきってはいないのだけれど、だいたいok。
ただ、あまりスピードが上がったような感じがしないのがちょっと…。

あと、本体のアクセスランプが光らなくなってしまったのもマイナス。
これはそのうち直さなくちゃね。
あ〜、Netscape すらないとは…(;_;)

#2 続・netscape

しばらくたってもまだ Netscape が手に入らないなんてっ(;_;

実は、当てにしていた backup-cdroms が全部 virus に汚染されていたのだっ!!
…なんでやねん。(;_;)
Linux な Netscape は使いにくい(Meta = Altなんて信じられないっ!!)し、
download しても全然落ちてこないし、きょうはだめだめだぜ〜。
やむなく w3m を使う自分がすてき。(らくらくだしー。)


使ってて気づいたけど、実は前の hdd(ide/western-digital) ってば静かだったのね。
というか、新しい hdd(u2scsi/ibm) の音が耳につくのがいけないのかも。

2000年07月10日(月)
[天気:快晴:)]

#1 [PC-9801] やっぱり ide ??

全部を scsi に換えてみて、なんとなく感じているのは速度が遅くなっていること。
なんだかかなり遅いような気がするんだけど…(^^;
なんか割り込みあたりがおかしいような気もするし、どうだろう?

実は内蔵 cd-rom ドライブのところにはターミネータついてないんだよね〜
…じつはそれが原因だったりして(汗

2000年07月12日(水)
[天気:微妙]

#1 じたく

昨日と一昨日、友人宅にいたんだけど、なぜかおうちにつながりませんでしたー(;_;)
なんでやねん〜。(;_;)

どうもlog見る限りではちゃんと動いているんだけどなぁ…。
…だとすると、yi.org への登録に失敗してるのかなぁ??
友人も同じ MTCI うーざーなので、どっかに packet が吸われるわけないんだし。
まいったなぁ。dial-up してないんだと思ってたのに…。

#2 [palm] zdnet-getter v0.9 & pcwatch-getter v0.9

以前からほしいほしい言っていた zdnet の news getter(and medoc化) ができたのです:)
といっても、まだ微妙にうまく動いてくれない面もあるんですけどね(^^;
まぁ、それでもそれなりには動いてくれます:)
まだとりあえず動く形にしかなってないから、一度書き直してからリリースせねば。
まだちゃんと option も受けつけないのよねー(^^;
error もちゃんと吐いてくれないし(爆

にしても、ruby 様々ですな〜。
悔しいけど、こんなに楽々にものが作れるのは ruby のおかげなのよね〜。

自分のためにメモ。(自宅につなげなくて困ってた(笑))
medoc のヘッダーは
#!Medoc index n
なの。(n は記事数)

#3 [kb] なれっじべーす計画

途方もない話なのは解ってるんだけど、最近 knowledge-base を作ろうかと思ってます。
まぁ、人様のためにっていうよりも、自分のためになんですけどね(笑)

狙ってるのは知識の共有じゃなくて、個人の知識の再利用なんだけど。
や〜、忘れっぽい私としては自分の知識に自信がもてないので、 さくっと検索できるとうれしいんですよね〜:)
本当はメールから取りかかろうかと思ってたんだけど、 なんとなく web から手を付けてるあたりが微妙なんですが(汗
いったいいつになったら(自分で)使えるのかな〜??

2000年07月13日(木)
[天気:快晴:)]

#1 [linux] canna の atok 風設定

/usr/lib/canna/dic/just.cbp を default.cbp に ~ rename して$HOME に置くだけで
canna が atok 配列になるらしい(vine 2.0で確認)。
(ただ、うちの vine1.1 にもそのファイルがあるので、同じようにすれば動くと思われる)
再起動しないと変わらない(当然)ので注意。 < 忘れてて焦った人が…
(情報提供 by notu )

#2 hns upgrade

なんとなくひみつ日記機能を試してみたくて v2.10 にupgrade。
ちょっとさわってみたけど、お遊びには使えるかも。
どれだけ使うかは微妙だけど。(読者いないし(^^;

#3 PostgreSQL の timestamp

やー、timestamp 関数なんてのがあるらしいんですが、つかっちゃあかんです(;_;)
ちゃんと時刻が登録されません(;_;) , なぜか 2000/1/1 9:00 JST にっ(爆
(今考えてみると、これって 2000/1/1 0:00 GMT なのね。)
これを 'now' というキーワードで置き換えるだけできちっと動く。

ただ、timestamp 型自身古い型らしいので、datetime 型を使ったほうがいいみたい。
それでも登録 query は 'now' でokなんだけど:)

#4 [palm] Sony's palm!!

ようやく日本でも発表のSony Palm。
なんだか密かに atok を積むようで、ちょっと期待が…:D~
ちょっとかっこよくないのが、悩みどころなんだけど、 でも PalmIII よりいいかも:)
あー、でも日本語版は嫌かも。やっぱ graffiti エリア狭いし(;_;)

でも日本語版じゃないと atok は使えないのか(;_;)

#5 [linux] katsuwo.yi.org 失敗(;_;)

ようやく katsuwo.yi.org につながらない(but おうちでは使えている)理由判明。
理由は簡単、www.yi.org に登録に行ってないからでした、ちゃんちゃん。

この日記ページ作成のために、家庭内LANからは katsuwo.yi.org が
192.168.0.1 に見えるように DNS を設定したんだけど、その副作用で
www.yi.org が見えないようになっちゃってたんです(;_;)
おかげで、www.yi.org に登録するスクリプトも unknown host で ip が 引けず、落ちていたみたい。

うー、だめぢゃん(;_;)

2000年07月14日(金)
[天気:くもり]

#1 [palm] zdnet-getter v1.0

今日一日かけて、さらにパワーアップ:)
ちゃんと option 解析を行うように手を加えたので、 かなり使いやすくなったのです:)

本当はもちっと賢い parse routine を作って、 汎用ツールに進化させようと思ってたんだけど、 うまく行かないあたりがだめだめ(;_;)

#2 [linux] rsync に失敗するわけ

.cshrc とかで、むやみに echo しまくると
"protocol  version  mismatch  -  is your shell clean?"
と rsync に言われるらしい。(;_;)

2000年07月15日()
[天気:くもりのちあめ]

#1 Oh, I missed!

あうう、やっちゃった(;_;)
間違って日記消しちゃったよ。(;_;)
いろいろ書いてあったのに〜。

#2 [PC-9801] SCSI化

結局、元に戻しました(;_;)
なんかおそいんですもの〜

でも、戻したのに netscape で pop 接続が出来ないのは同様(;_;)
ふみゅ〜ん、なにゆえ〜(;_;)
(しかたなく、必殺 modem 接続だっ_:)

#3 windows さんと hosts

結局、katsuwo.yi.org の解決は自宅の DNS サーバーじゃなくて、 windows 側で別個対応することにしました。
やっぱり DNS で katsuwo.yi.org 'だけ'いじるのは難しいのよね(;_;)

つーことで、まずいじろうとしたのは lmhosts 。
…失敗(;_;)。どういうわけか見に行ってくれない。

次、hosts をいじる。…成功:)。
単純に次のエントリを追加しただけでした。ちゃんちゃん。
  192.168.0.1 katsuwo.yi.org

2000年07月16日()
BGM:十七歳の天使(岡本 真夜)

#1 ボルケーノ

今日テレビでやってたんですが、何回見てもよい映画です。
自然の怖さも当然そうなんだけど、それと同時に人間の強さを感じますよね:)
すごくみんな一生懸命闘ってる感じがするので、ほんま感動します。
是非 3 回ぐらいみましょう。(ぉぃ

火山といえば、神津島なんですが、あっちも大変なんだろうなぁ。
現地にいないのであんまり実感が湧かないんですが、
それでもニュース速報を見る度に物思うものがあります。
(ただ単に私が地震が大の苦手なのでおびえているという説もありますが… ^^;)

四六時中、地震におびえながら生活するって、相当のストレスだと思います。
はやく終結しませんかね。
終結しても、生活に影響が出るんでしょうけど、少なくとも不安は消えますよね。

#2 魔界村

最近、友人のsaki氏の家で延々とファミコン紀行(奇行?)を繰り返しているんですが
どうしてもクリアできないソフトが…(;_;)
その名も "魔界村"(c)Capcom。

やー、マジ名作です。効果音一つとってもとっても good :)
難易度はユーザーぶっちぎりの難しさ。ユーザーフレンドリーなんてくそくらえです。

同じように迷宮組曲もやってるんですが、どうしても 4F に上れなくて…。
今のゲームは全然やってないんですが、
やっぱゲームといえばこういう超硬派なのが、ハマリってもんですよね:)

#3 [linux] canna の設定(再録)

また notu 氏に協力を得て再録。めちゃ thanx。
/usr/lib/canna/sample/just.canna を$HOMEにコピーして.cannaにリネーム。
んで、/usr/lib/canna/dic/just.cbp を$HOMEにコピーして、かんなを再起動すればOK
これで表示もファンクションキーのアサインもATOK型になります
vine 2.0 で確認らしいです。うちのvine 1.1でもファイルの存在は確認しました。

#4 池の鯰とdebianとこの日記。

ぬー。この日記って、かなり knowledge-base な意味合いが強いので
namazu_for_hns を入れて、日記の検索が出来ないとかなり効果が下がるのだけど…
うちのシステムだと、うまく namazu_for_hns が入らないみたいなのです(;_;)
仕方なく namazu の upgrade を試みたら、なかなか面倒みたいだし…

うーむ、いっそのこと debian にしちゃおうかなぁ(;_;)
どうせ夏休み時間が空いてるんだろうし…。 やっちゃおうかなぁ、どうしようかなぁ。

#5 見間違い。

getzdnet.rb の debug を続けている最中の痛恨の見間違い(;_;)
ヤフーとピー・アイ・エムが正式合併
これを見た私は、"Yahoo! と IBM が正式合併" などと読んでしまい超ショック。
や〜、良く読んでみると PIM なんですね。(^^;
ぜんぜん知らない企業でよかった、とホッとしました。

でも、本気で焦った。

2000年07月17日(月)

#1 [linux] rsyncd

どうやら、ssh とかを介して実行する場合(not port_forward)、
rsyncd を立ち上げておく必要は無いみたい

うちには sshd(ssh1,ssh2) が上がってるので、
rsync -e ssh2 …
rsync -e 'ssh1 -p 20000' …
とかやれば ok みたい。(うちの ssh1 は 20000 番portで待ってるのです)

なーんだ(^^;

#2 皆既月食

そう言えば、昨日だったらしいですね。
コード書くのに一生懸命ですっかり忘れてたんですけど(^^;;

どうも、次の皆既月食まではしばらくかかるそうで(2123年??)、惜しいことしたなぁ。
(しかも日本じゃ見えないらしい…。うー、しくしく)

#3 [linux] debian とミラーサイト

debian には netselect というツールがあって、どこのミラーサイトが近いのか
計測してくれるようだ。ちょっと触ってみた。
netselect -vv `cat /usr/doc/netselect/examples/debian-ftp-mirrors`
とすると、debian-ftp-mirrors というファイルの中から
最も近いサイトを教えてくれるらしい。素敵。
ただ、これって RingServer が入ってないファイルなのよね(^^;;
そのあたりは新しく作らなくちゃダメみたい。
(このファイルは、ただ単純に host が列挙してあるだけ。)

2000年07月18日(火)

#1 [linux] snmp と ppp-interface

なんでうまくいかないんだろう(;_;)
snmpd.conf の man page や、 linux-users-ml では
interface:      ul*    23      128000
でokみたいなのに…。
どうやったらうまくいくのかなぁ(;_;)

だれか教えて〜(;_;)

2000年07月19日(水)
[天気:ぬるい] BGM:leaves(SJV Vol.4)

#1 linux-users-ml

うー、流量の関係で入るまいと思っていたのに、結局入ってしまった(^^;
調べても分からないことってのは人に聞くのが手っ取り早いからね。
うーむ、これだけ調べても snmp + ppp の話が載っていないとは…(x_x)

そのうち時間を見てメール出すしかないなぁ。

#2 ファイヤーエムブレム -G.S.M. Nintendo 3-

Yahoo! Auction で頼んだ CD が届く:)
けっこう昔から探してた奴なので、かなり happy :)
や〜、よく絶版な CD が手に入るものだ。さすがは The Internet world。

とかいいつつ、SJV な mp3 を聞いている辺りが、ちょっと…ねぇ(^^;
(でも、しばらく聞く気ないんだな、この CD 。)

#3 DDI-ポケット

電話代の請求書が届いたんだけど、よく見ると契約内容が変わってないの。
確か先月スーパーパック L に変更かけたはずなんだけどなぁ。

でも、スーパーパック L にするより安くついてる辺りがちょっと考え物かも(笑)

#4 [links] 最近見かけた素敵な記事たち。

インターネットの世界:

郵政省の贈る、素敵なインターネットワールドの諸注意。

…う〜む。(^^;

新しい Mac の design:

…こんなのだったらイヤだなぁ(;_;)

すばらしき 2.4 の世界:

かなり時間が無くて読めてない(;_;)
日本語訳が出るまで待つのが無難かなぁ。
テストが終われば時間がとれるのに〜

ジャストシステム、Linux対応ATOKを9月に発売:

どんなもんかねぇ。
まわりだと、TurboLinux 付属の ATOK12SE は不評だったけど…。
まともに使えるのなら、値段次第で考えても良いかも。

マクドナルド(;_;):

…なんでレシート間違った記述してるんだ(;_;)
レシート通りに打ってみると…行けないでしょう??(上のリンク)
(http//:www.mcdonalds.co.jp とか書いてある(;_;))
だめぢゃ〜ん(;_;) > McD

カナガ ワコウカダイ とか書いてあるし(;_;)

魔界村民の部屋:

今大流行、話題沸騰中の魔界村に関するページ。
けっこう役立つ情報が。

攻略 ファミコン 魔界村:

こっちも。
こっちの方が情報が圧倒的に多く、役立つ。
つーか、この人マニアだって絶対。(いや、悪い意味じゃなくてさー。)

2000年07月20日(木)

#1 [links] りんくりんくりんくぅ〜

自宅にいないので、こういう手段でbookmark化。
うーむ、早く kb-bookmark を作らないと。

Surfersparadise ゲーム館 ファイアーエムブレム トラキア776情報局:

便利かどうかはともかく、結構規模のでかい(FE-776な) online-db 。
素敵度的には、 Official Site より高いんじゃないかしら。

ファイアーエムブレム検索システム : TREASURE BOX:

FE に関する検索システム。
つかうのかなぁ??

My Favorit -FE CG LINK-:

こっちは CG に特化した FE 検索システム。
さらに使わない気がするけど、とりあえず。
(あんまり CG 収集とかやってないからなぁ ^^;)

Surfersparadise:

たしか、自宅の bookmark に入ってなかった気がする。

gameholic:

ゲーム専門検索サイトらしい。とりあえず。
(こんなんばっかだなぁ ^^;;;)

ゲーマーズターミナル:

このまえ微妙に探しちゃったので。

#2 CNET, 米ZDNetを買収

ってマジですか!?
まぁ、買収劇自身はクオリティを下げない程度にやってくれればかまわないんですが、
もし、記事の形式が変わったらどうしてくれましょう(;_;)
せっかく作った getzdnet.rb が使い物にならなくなったらどうしよう(;_;)

#3 [ruby] ruby と timeout と thread

以前 network がらみのコードを書いたときに 困っていた timeout の解決方法がようやく判明。
require 'timeout'

begin
  timeout(5)    # timeout is 5 sec.
    # processing...
  end           # end of timeout-block
rescue
  print $stderr, "timeout happened\n"
  exit
end
とすると、timeout の中のブロックにタイムアウト制限をかけることができる。
(内部ではただ単純にタイマーを起動して raise かけているだけ)

ついでにスレッドに関するメモ。
require 'thread'

array.each do |x|
  Thread.start {
    y = x
    y.gsub!(//,' ')
    puts y
  }
end
とすると、スレッドが作成できる。
ただ、変数は他のスレッドに変更されるおそれがあるので
スレッドローカルにコピーしておく。(例では y に代入してスレッドローカル化)

2000年07月21日(金)

#1 [linux] awk の素敵な使い方

今まで全然知らなかったんだけど、awk って $0 に行全体が入ってるんだね。
だから、行末に "abc" ってつけたいときは
cat source.txt | awk '{print $0"abc"}'
ってやると ok 。

#2 天使にラブソングを

これで何度目になるんだろう(^^;
ついやってると見ちゃうんですよね〜。

にしても、ちょっと soul music って聞いてみたいんですよね〜。
悲しいことに一枚も持ってないんです(;_;)
そのうち買いたいなぁ。(…というのもずっと言い続け。)

#3 [links] りんく

SOLTEKから妙な日本語で喋るマザーボードが発売に:

バカだ(;_;) こういうばかばかしさを私は求めていた!!(笑)
そのうち現物を拝みに行かねば。

#4 [linux] grep

しくじった、grep って完全な正規表現使えなかったんだっ!!(;_;)

というわけで、完全な正規表現を使うには egrep をどうぞ
  cat source | egrep "(sample|or|test)"

こんなことに意外と時間をくっちまったぃ(;_;)
ちなみに、こいつは unixコマンドメモ(grep) を参考にしまくりました。

2000年07月22日()

#1 なつ

や〜、暑いですね〜。
あまりの暑さについクーラーが付けっぱなしになってしまいそうです(^^;

なけなしのやる気もどっかに飛んでいってしまったし。
う〜、あつ〜(;_;)

この暑さでうちのマシンが熱暴走しなければいいのだけど…。
どんなもんですかね〜。まだうちでは起きてませんけど…。
去年は大丈夫だったからきっと…へいきだよね…(汗
まぁ、内心おそれているのは TA の熱暴走なんですが。
やつは何度も落ちてるので、ちと怖いところ。さっき見たら少し熱かったし。

#2 netscape messenger

あう〜、まだメール落とせないよ〜(;_;)

理由は不明だけど、gateway ごしにメールが受信できないのです。
ping やら telnet やらは通るし、WzMail で受信も出来るのに、
Netscape Messenger はなぜか見てくれないのです。
しかたなくモデムで繋いで取りに行くのがすごく悲しい(;_;)

なんでだ〜。routing が悪い訳じゃない(telnetとかはok)しなぁ(;_;)
…やっぱ 4.06 って古すぎるのか??(汗)

追記。モデムを切ってからもう一度 メールの受信 を実行すると ok 。
でも、Netscape を再起動してテストすると NG 。
…むむむ、ただ単に Netscape の bug っぽいねぇ。
モデムで繋げてるときは、LAN経由(proxy経由)で外に出られなくなるし。

でも、最近までうまくいってたのになぁ。どうしてかなぁ(;_;)

#3 [linux] nkf と sjis と euc

忘れないうちにメモ。
nkf で euc に変換するとき、改行コードが残らないようにするには -de というオプションを使う。

あと、MIME コードから sjis に変換するときは -sm というオプションを使う。

#4 [links] またもややってくる素敵な記事たち

SWI-Prolog RDF parser:

Prolog で書かれた XML パーザ。
Prolog なんて(< 失礼な!!)使ってる方がいらっしゃったんですね。

や、悪い意味じゃなくて、ほとんど聞かないから一部の研究分野向きなのかなぁ、と。

SOAP-ml-JP Links:

SOAP がらみのリンクページ。
自分で直接使うのかは微妙なんだけど、一応知っておいて損はない…と信じたい。

For accessing the Internet via HTTP: http-access:

ruby の http-access クラス。
http.rb がわけわからんので、こっちに逃避しようかと目論んでます。
あんまりかわらないかなぁ??(^^;;

DVDExploring@ReBirth:

DVD Ripping なページ。
結局 decss も落としたまんま使ってないからダメダメかも。
最近噂の divX とあわせて dvd2mpg4 つーのも手ですけど…面倒(;_;

2000年07月23日()

#1 misato's new album

あうー、出てからしばらく経っちゃってるよぅ(;_;)
早く買いに行きたいのに、お財布がスッカラカンなんて〜。
これもそれもあれもどれも、ぜーんぶ普段の無駄遣いが為すものなんだろうなぁ
最近ちょこちょこと細かい物を買い込んでるし(;_;)

う〜、早く欲しいよ〜(;_;)

#2 バックアップ

さっき、特捜200X (だっけ?? NTVの番組) 見てたんですが、
CD の寿命は 20 年だそ〜です。(材質的に)
で、たしか cd-r はそれより短いって聞いた覚えがあります。

ということで、ちょっとバックアップやデータ保存について考える必要がありますねぇ
ただ単に cd-r に灼いたから ok というのは、そろそろ終わりなのかもしれません。
寿命が 5〜10 年程度(だったはず)なので、信頼に足るメディアではありませんよね。
そろそろ昔灼いた cd ってのはどうにかしなくちゃならないかもしれません。
やっぱり定期的に 2 次バックアップかしら(^^;

"物質"として存在する限り劣化からは離れられないとは思いますが、
なんとかして形のない情報を劣化せずに保存しておきたいものです。

#3 消えた日記。

なんだかよく分からないけど、 $HOME/public_html/diary/[] という謎のファイルに
保存されているのを発見したので、 日記(7/13) を復活させました。

らっきー:)

#4 そういえば…

だれか 2000 円札って見ました??
わたしゃまだ現物にお目にかかったことが無いんですけど…

2000 円札発行が名目の安売りとかも見えてこないし…。
もしかしてまだ出回ってないとか??

#5 [links] 恒例web links

URLキャプター1.0(を?):

このツールが目的じゃなくて
last-modifiedを付けないサーバー(ページ)の方が圧倒的に多い! からです。 これを知った時にはクラクラしました。どうもサーバーが 勝手に付けてくれるものではなく、例えばコンテンツ毎にhttp-equivで設定しないと ダメだったりとか。
というメモに軽いショックを受けていたのです。

詳しいお話はこのページにて。

Wire Hang!:

多分暇なときにやるとはまりそうなゲーム。
ワイヤをのばしてびよんびよん上っていくゲーム。

#6 [linux] rpm package の中身の見方

% rpm -qpl rpm-package.rpm
とかやると、rpm-package.rpm の中身(install される path を含む)が分かります。
たまに使いそうな感じがするけど、どんなもんでしょうかねぇ。

情報源は、 RDDS制作日誌

2000年07月24日(月)
[天気:強風:p] BGM:こんな風の日には(渡辺 美里)

#1 きょうのできごと。

今日はなんにもしてないので、微妙に書くことがないです(^^;
なんにもしてないというか、夕方にテストがあったので そっちに縛られちゃってたんです
で、肝心のテストは…どうだったんでしょう(^^;
ちょっと自信がないですが、まぁどうにかなるでしょう、きっと。

にしても、今日は乾燥するわ風は強いわ暑いわで、大変でしたね。
吹きすさぶ突風で歩くのにも苦労しました(^^;
今日のBGMじゃあないですけど、こんな風の日にはおでかけしたくないもんです。
(それじゃ歌詞と違うじゃん:p)

#2 ばっくあっぷ〜

昨日の話 もあるんですが、一応私の定例バックアップ日(25日)になりました(^^;
(まぁ、正確には明日なんですけどね。)
あうう、今月は当日に自分が家にいない(友人宅で遊んでます)ので、ちょっと面倒…
でも、 以前 話していた debian 計画に割と乗り気なので、
さっさとバックアップを取らなければ…というのも実はあるのです(^^;
毎月のことながら、面倒でいやですねぃ(;_;)

#3 Pocket Linux

最近、微妙に MobileGear の活躍頻度が悪くなっているので、
この際 PocketLinux を入れて復権をねらってます。
(Palm を手に入れる前はメインでがんがん使ってたもんなぁ。)

で、package を検討中なんですが、とりあえず既存のパッケージで入れてしまって、
あとでカスタマイズすることを検討してます。
よけいな手間は省きたいしね〜。

#4 [links] リンク集(今日はpocket-linux編)

Linux on MobileGear:

ここに、MK22 用の root-disk があります。
んでもって、詳しい手順なんかも書いてあるのでかなり参考になります。

きまいの PocketLinux なページ:

MGL や PPP(with PPxP) に関する情報が載ってます。
ここにも、Card に置くための disk-image があります。
…でも、FlashCard の容量が 20MB ぐらい欲しいって書いてあるので、
disk-image は使えませんね(^^;

Pocket Frog 0.1a (Keroyon):

MobileGear 用の distribution、Pocket Frog。
サイズはかなり小さいみたいですが、その分使い勝手が微妙みたいです。
要超カスタマイズ??(^^;

#5 Oh! PC

どうも、 風の噂 だと、休刊になったみたいですね。
時代が変われば、いろいろと変遷するんですね。

わたしにゃまだ Oh!X が廃刊になったこと自身が最近に思えるので、
立て続きに…てな感じが拭えません。
あんまり読んでなかったんだけど、それでもやっぱり寂しいものがあるのでした。

2000年07月25日(火)

#1 風邪

ちっと風邪気味です。
あんまり調子がよろしくありません(^^;
おかげできょうはだるだるな一日を過ごしてしまいました。
(…今日も何もやってないやー ;_;)

風邪の原因は、クーラー付けっぱなしの部屋でねちゃったこと。
いけませんねぇ(;_;)

#2 [linux] 素敵な apt-get

たまに使いそうな技。
apt-get で deb package のみを落としてくる方法。
  apt-get -d install foo.deb
で、落としてきた deb package を install にするには
  dpkg -i foo.deb
これで、何らかの事情で直接 download 出来ないマシンでも ok ですね:)

あと、deb package が存在しない場合には…
  apt-get -b source bar.deb
とすると、deb package がビルド出来る可能性があるのでした。
(apt-get source で source が落とせることと、手元でコンパイル出来ることが条件)

#3 PocketLinux vs わたし

今日時間をとって PocketLinux を MobileGear に入れようとしたんですが
かなり苦戦したあげく、失敗しました(;_;)
どうも、FlashCard が 8MB しかないのは、やっぱりつらいらしく
まずは root partition の内容を削るところから始めました(爆)
で、すさまじく時間を消費したあと、動かそうと思ったら mglilo がなかったのです(爆)
(mglilo は MobileGear 用の lilo 。ちょっと違うらしい。)

もちっと資料集めてからじゃないとつらいかなぁ(^^;
ど〜も、もっと容量の小さい initrd もあるみたいだし、 手元にいくつかそろえないとつらいみたいです(^^;
またしばらく先かな〜。

#4 どらくえ

さっきまで、DQ7 の予約をしてみました。
ほとんどやる気はないんですが、初回ものなのでちょっと期待してたりします(何が??)
ところで、かなりの混乱と busy を予想していたんですが、実際は予想に反して
少し busy 気味だっただけで、DoS 状態にはなりませんでした。
これって goo の努力なんでしょうかねぇ??
ただ単にドラクエの人気がなかっただけとか:p (まぁ、当然前者でしょうが)

それにくらべると、yahoo auction などのサイトの重さは恐ろしいものがあります
ページを表示するのに何度か retry しないとならないってのはちょっと…。
こういう自然のDoS(Natural DoS??)ってのは、今の人気サイトの問題点なんでしょうね
これが減ると、internet やっててストレスが減るんですけど…。

2000年07月26日(水)

#1 ただ無心。

今日はほんとうにぼけーっとしてました。(^^;
久しぶりに何もしなかった日の到来です(爆)
あう〜、本気で非生産的だ〜(;_;)

おかげで日記のネタもない〜(爆)

#2 [links] さくさくりんくたーいむ。

PDA-Japan:

PDA に関するニュースサイト。
ちこっと気になるので、しばらく様子を見ておきます。

ext2 ドライバ on 他OS:

あるとかなり便利そうです。
まぁ、うちは linux/windows の dual boot だったりしないので、意味は薄いけど。

微風工房:

linux + x68k なページ。
linux の mdx player がおいてあったりして素敵。
あと、STed for UNIX とかあったりする。

A.G.E.N.T.:

"主にPC UNIXに関するニュースや、ソフトの紹介を目的としたサイト"だそうだ。
UNIX 版窓の杜を目指しているらしい。
今のところ、ソフトの登録数はあんまり多くない。

Web Calendar:

Web Base のカレンダーツール。出来がよさそう。
こいつが、Palm とか Zaurus とかの PIM ツールと連携がとれると便利かも。
まぁ、ほとんど同じことが Outlook で出来るらしいのだけど。
(でも、Netscape で見るとうまく表示できないんだよねぇ ^^; > OE)

#3 au = IDO

最近まで知らなかったんだけど、 au って IDO とか DDI とかの携帯電話だったのね。
この連合で NTT(Docomo) に勝てるのかしら??
まぁ、しばらくエッジで構わないから、関係ないと言えば関係ないんですけど。
これで、適正価格まで競争しあってくれればいいんですが。
まだ高いよね〜。

2000年07月27日(木)

#1 こんぱいら

明日はコンパイラのテストなんですが、普段の出席率がたたって勉強する羽目に。
でも、なんか納得行かないんですよね〜。
コンパイラの仕組みなんて教えてどうするつもりなんだろ??
なんか、他のことを教えてもいいような気がするんだけど。
(特に相手がほとんど素人と変わらないうちの学校では。)

うーむ…とうなりながら、オートマトンを生成するのでした。

#2 [linux-users] 今日のlinux-users

せっかく linux-users に入ったので、おいしかった記事を要約して置いておきます。
当然元記事にリンクも張っておきます。:)

C source-code to HTML translator:

ソースにタグをつけるプログラム(??) GLOBAL 付属のプログラム。 これをつかうと、C のソースから HTML に変換してくれる。
ぱっと sample 見た限りでは結構便利そう。
これ見る前は、"VC みたいな統合環境使ってる人には無縁"と思ってましたが、 いくら VC が賢くても、kernel みたいな巨大なソース群には…。
こいつは、表示に特化してるので使いやすいのかも。
多摩通信 にあります。

ipchains の option:

へ〜、-l option であるチェインに対する access-log がとれるようですね。
面倒なので、試しちゃいないんですが、導入時の試行錯誤には便利そうです。

サーバーの資料について:

この記事によると、 あたりを取っておくと良いみたいですね。
や〜、めっちゃ参考になります。
(とりあえず、/etc/* と /var/* だけは backup しておかなくちゃ。) ~

TeX でテーブルのセル幅で文字列を折り返す:

普通は
  \caption{何作るんだよ、これ}
  \begin{tabular}{|c|c|c|}
    使用機器 & 使用数 & 番号 \\ \hline
    かぼちゃ & 2005 & KBCA-001 \\ \hline
    すんごく長い行を作るための使用機器…たとえばキュウリとか?? & 10 & KYRI-052 \\ \hline
    西瓜 & 0.5(半分) & SUIK-102 \\ \hline
  \end{tabular}
とするのだけれど、これを
  \caption{つーか、機器番号ってなんだ?}
  \begin{tabular}{|p{100mm}|c|c|}
    使用機器 & 使用数 & 番号 \\ \hline
    かぼちゃ & 2005 & KBCA-001 \\ \hline
    すんごく長い行を作るための使用機器…たとえばキュウリとか?? & 10 & KYRI-052 \\ \hline
    西瓜 & 0.5(半分) & SUIK-102 \\ \hline
  \end{tabular}
みたいにすると良い。

#3 [links] けさのリンク集

Vine Linux についての覚え書き:

結構使えそうなメモがいくつか。

BSDのプリンセス、マジカルとこちゃん:

なんだかよくわからないけど、自称"バザールモデルでのアニメ制作"らしいです。
(情報提供 notu 氏)

通信用語の基礎知識:

あ〜、確かに以前こういうのありましたよね〜。
パソコン通信時代にいくらかお世話になりました。

あのころの、あの closed っぽさをもう一度(笑)

#4 WorkPad 31J

最近発表された、Workpad の PHS つきバージョン。
ただ、すごく残念なことに
日本IBM社曰く『あくまでソリューションのひとつとして企業向けに提案したもの』
だそうなので、OEM っぽく流れてくるものしかお目にかかれなさそうです。

当然、流れが変わる可能性もあるので、待ってみるのも良さそうです。

2000年07月28日(金)

#1 てすとしゅ〜りょ〜

ようやく終わりました:)
これで微妙に勉強しなくちゃと悩むこともなくなります:)
(微妙でしかなかったけれどね(笑))

や〜、よかったよかった:)
(結果については尋ねないよーに。)

#2 [links] りんくす。

0x0Excelのぺえぢ:

040Excel とゆー、X68000 用040アクセラレーターのページ。
まぁ、50k とまだお高いのでなかなか手が出ないかも。

#3 [linux] japanese と debian

task-japanese という package があって、これを入れると日本語環境ができあがる。
うーむ、debian ってやっぱ便利だよね〜。

2000年07月29日()

#1 夏休み 1 日目。

事実上の夏休み 1 日目。
とかいいつつ、おもむろに研究室に。今日は仲間とお仕事だったので。
でも、大した仕事じゃなかったのでさくさくと仕上げる。

で、正規表現と取っ組み合いしてました。
う〜む、
  string.gsub(/(\.|\*)/,'\\\1')
ってダメなんですねぇ。
正規表現をエスケープしたい("abc.*de" -> "abc\.\*de")だけなんだけど。
これで今日は時間を使い果たしました。どかーん(;_;)

#2 [linux] terminal の capture(script command)

script というコマンドで、端末での操作(?)が保存できます。
  script action.txt

  ...なんか作業をする。

  exit
とすると、action.txt に作業の様子が保存されます。

…文字じゃよく分からないですね(^^; , 実際にやってみてください(;_;)
出来たファイルを cat すると、おもしろいです:)

#3 [linux] apt-get で用いるホストの指定(source.list)

/etc/apt/source.list で、
deb ftp://core.ring.gr.jp/pub/linux/debian/debian frozen main contrib non-free
deb ftp://core.ring.gr.jp/pub/linux/debian/debian unstable main contrib non-free

deb ftp://core.ring.gr.jp/pub/linux/debian/debian-jp frozen-jp main contrib non-
free
deb ftp://core.ring.gr.jp/pub/linux/debian/debian-jp unstable-jp main contrib no
n-free
のように、debian mirror を指定してあるんだけど、こいつの変更方法。
ただ書き換えるだけではエラーが発生するので、エントリを書き換えた後に、
  apt-get update
として、書き換えた情報を元にリストを取得し直す。

これで、以前と同じように apt が使えます。:)

#4 [linux] postgreSQL の backup/restore 方法

今日ちょっと聞かれたので、ついでにメモ。
  pg_dump dbname > backup.sql
とすると、backup.sql に dbname というデータベースの backup が出来ます。
(中身は全部 SQL です。)

で、restore するときは、これを使って
  psql -c 'create database dbname'
  psql -f backup.sql dbname
とします。
(既に同名のデータベースがあった場合、データが混ざる可能性が大です。
'drop database dbname' で、一度消してしまうか、他の名前にしましょう。)

#5 [links] りんくしう

ネットワーク管理者(の卵)養成講座:

いくつかのインストールメモやら用語の説明やらが載っている。
まぁ、これくらいは基本でしょう。
一度目を通しておきましょう:)
(…sendmail ほとんどいじったことないや(汗))

freeezing now.....:

最近微妙に読み続けている Kenta YAMAGIWA さんの日記。
自分でもどうして読み続けているのかが分からないですが…(^^; つぼかしら?

#6 あうあう

自宅にいるせいなのか、テストが終わって遊び回ってるのか分からないけど、
今日はちょっと量が多いですねぃ(^^;
明日のネタあるのかしら…(汗)
ちこっと明日に残しておけば良かった。(爆)

さて、寝ませうか。今日も疲れた〜。

2000年07月30日()

#1 ruby と俺。

諸事情 *1 により、ここのページの整理をしてまみました。
で、 こんな感じ になりました。
で、分かったんですが最近 ruby しかいじってませんねぇ(爆)
VC 使いだったはずの自分はいったいどこに行ったんでしょう?(笑)

*1: そりゃもう、すんごい事情で困っちゃいます。(嘘)

#2 ruby script

ちょこっと暇が出来たので、以前作った奴に手を入れて こんなん 作ってみました。
とりあえず、外観だけ楽しめます(ばく
(the Internet に入力フォームは付けさせません:p)

う〜む、自分の要求仕様にまだ達してないので、どうにか直さにゃなりませんな〜。
検索とか検索とか検索とか出来ないし:p
せっかくだから hp への link とかも欲しいよね〜。


あと、 これ なおしておきました。
Fix 箇所は
なり。

いまのところ穴はなさそうだけど、蹴りつけてくれるとありがたいなり。
実は同じ変更を こっち にもしなくちゃ行けないんだけど…面倒(;_;)

#3 今日の akibahot line

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000729/cyrix3.html:

やぁ、いつか買う日が楽しみです:)
まだ joshua が捨てられたのが悲しいんですが、
それでも cyrix の名を冠してるだけで十分です:)

で、ちょこっと計算してみたんですが、今の MII-233 より発熱量が少ないようです。
たしか Volt ^ 2 * Clock で計算するんでしたよねぃ?
% bc
2.9 ^ 2 * 233
1957.2
1.8 ^ 2 * ( 100 * 4 )
1280.0
となるので、今の MII-233(2.9V) から CyrixIII-400(100x4/1.8V) にすると
ずいぶんと熱量が下がるみたいです。うわぁ、いいなぁ:D~

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000729/etc_triton.html:

ノートなんかに使われるヒートパイプが製品化。
自分で工作しないといけないのはちょっと面倒かな??

どっちにしろ、" 熱を逃がすこと "ではなくて、" 熱を出さないこと "の方が大事なので、
ちょっとコンセプトが違うかなぁ、と。
(もうスピードは十分だしね ^^;)

IDE HDD最安値情報:

今日後輩に HDD を頼んだ *2 のだけど、やっぱ安くなってますね〜。
頼んだのは、Fireball lct15(4400rpm) 。噂の低回転の低騒音な奴です。
あんまり Fireball と相性が良くないと自分では思っているんですが、
やっぱり低騒音と聞いちゃ黙っちゃいられません(笑)
できれば、SilentDrive と一緒に使いたいところですが…

*2: 当然 debian 化 Project の一環です:)

#4 [linux-users] 今日の linux-users

ねっころがってちょこっとだけ読んでみました。

public_html のパーミッション:

~/public_html だけじゃなくて、~ も 755 にする必要があるんですよね〜。
以前これを知らずにかなりハマってことがあります(^^;
chdir できない というのが理由のようです。

ん…とすると、 こっち に書いてあるように 711 にするのが better かしら?
こっち には 701 がいいって書いてあるけど…極論のような。
ISP とかなら、そっちが良いでしょうけどね。

ssh と .shosts:

この記事によると、$HOME/.shosts に
casper.ish.ic.kanagawa-it.ac.jp	katsuwo
という風に、host,user を書くと良いみたいですね。
さっき試してみたんですが、うまく動いてくれないみたいです(;_;)

ここ に書いてあるとおり試してみたんですが、ダメみたいです。
やっぱ katsuwo.yi.org で試してるからダメなのかなぁ??
(どっちにしろ ppp で割り振られる ip じゃ not secure なので使えませんね:p)

2000年07月31日(月)
以上、23 日分です。
Powered by hns-2.10-beta7, HyperNikkiSystem Project

このページへの link はご自由に。 アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。 RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。