katsuwo's diary - かつを日記

先月 2005年05月 来月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
HNS logo

2005年05月03日(火)

#1 libming has lost from unstable archive.

いつのまにか、unstable から libming パッケージが消えていたみたい。
libming-0.3beta でも動作する Ming/Rubyリリースされていた のに残念です。

とはいえ、リリース文には
Unfortunately some functions in Ming/Ruby 0.1.6 or older 
must not work because any backward compatibility has been lost from
version 0.1.7. I'm sorry this issue, however, for supporting new
features of Ming this risk cannot be avoided. If you need Ming 0.2a or
JaMing, please use Ming/Ruby 0.1.6 instead.
なんて書いてあるので、mingplot が動かないと意味がないわけですが。

リスクがあると libming パッケージを新しくする気力は起きないなぁ。
このまま放置してしまおうかな。

#2 206 その後

書き忘れていたけど、 以前発注した 206 は冠水したことがあるのが発覚したため、
キャンセルしてもらって再度捜索中です…。

川に突っ込んだとか洪水に遭ったとかそういうやつなんでしょうか。
整備しても安心できないので、どういう理由であれキャンセルしますけどね:p。

捜索中:

で、次のを探してもらっているわけですが、
流通の関係で GW 明けまでものが出てこないそうです。

先は長いなぁ。

2005年05月04日(水)

#1 [soccer] internet は諸刃の剣

いつものように nikkansports を開いてしまい、
Riverpool - Chelsea の結果を知るはめになってしまいました(;_;

気づいて一瞬で閉じたものの、その一瞬で楽しみが半減です。
最近こういうのばかりだなぁ。1st reg も同じことをやってしまったし。

2005年05月06日(金)

#1 I catched ScheduleException

FuneralException が raise されたので、日曜日の予定はリセットです。
ということで、某方面よろしく〜(;_;

#2 [perl] write and syswrite

勝手に perlio で変換されたり buffering されたりしたくなかったので、
print() を捨て syswrite() を使うことにしました。
write(2) を直接呼ぶだけあって、本当にシンプルです。
ただ、全部自分でコントロールできるので把握しやすいのも確かです *1

ちなみに、perldoc にも書いてあるけど、read() の反対は write() ではありません。
しばらく探してみたのですが、print() か syswrite() の二択になるようです。
Note that write is not the opposite of "read".  Unfortunately.

*1: さっきも buffering のおかげで数時間を無駄にしてみたばかり。

2005年05月11日(水)

#1 vaio-sr.

パネル全部交換でなくて済んだようです。
液晶周りのパーツを変える作業のようで、工賃は 24k 弱になるそうです。

新しいノートの候補が見つからないままだったので、これはかなりいい結果です:)

ノート候補あれこれ:

新しいノートの候補としては vaio の T シリーズとか mebius の薄いやつなど
いくつか候補があったのですが、どれも今ひとつという感じがします:p
vaio T シリーズ
姿かたちは好きなんだけど、2 スピンドルモデルというのがネック。 そこさえ我慢できれば、これでもよいのだけど…。
vaio X505 など
Pointing device で敗北〜。
mebius
ほぼ決まり、というところで KB に(僕には)重大な欠点があることに気づきました。 左 Ctrl が角に配置されてない!! ソフトウェアで差し替える方法もあるので、妥協する価値はあるかも。 1394 端子とか MemoryStick I/F がなくなるのは痛手でないので無視:p

僕の好きな というのは本当に少なくなってしまったなぁ。
12.1" 液晶なんて大きくて持ち歩きには邪魔なだけなのに:p

さらに贅沢を言うと、今使っているタッチパッドジェスチャー(?)が使えると
ベストなんですけどねぇ。さっぱり見かけません。

しばらくは sr でいいけど、また壊れたらどうしようかなぁ(^^;

2005年05月16日(月)

#1 後悔先に立たず

waffles の live 終わってるーっ(;_;
新譜欲しさに出かけたかったのに、すっかり忘れていました…。
しかも、そういう時に限って oneman live …。

新譜、mona records まで買いに出かけるの、面倒なんだよなぁ。
通販待ちにしておこうかな。

で、きっと忘れてしまうのだった *1

*1: 他何枚かそういう扱いになってる AL. があるような気がする:p

2005年05月22日()

#1 vaio-sr.

戻ってきました。
これで自由に液晶を開閉させて使うことが出来ます:) *1

パームレストに割れがあったようなので、これもついでに交換になっています。
今までのは表面のコーティングが磨耗してしまっていたので、
交換前後で手触りが違ってちょっと慣れません。

手触りを試しているうちに、タッチパッド交換してもらうのを
すっかり忘れていたことに気づきました。
タッチパッドも磨耗してしまって、中央のあたりがつるつるになってます。
修理や点検の際に新しいものに…と思っていたので、失敗してしまいました。
不自由しているわけではないので、また次の機会ですかね(^^;

*1: 修理出すまでの間、開閉角 90 度以内で使っていてかなりつらかった

#2 Peugeot 206

新しいものが見つかったので、現在手配をしているところです:)
まだ正確に決まったわけではありませんが、来週あたりが納車になりそうです。

もういくつ寝ると〜、とかそういう気分になってます。
早く乗りたい〜。

#3 [soccer] Arsenal 0 - 0 (PK 5 - 4) Manchester United.

どうにか勝った…。

来シーズンに向けて大きな課題の残る試合だったと思います。
前線に基点が作れないので、ボールを支配してもシュートが打てない。
この試合でも、ベルカンプの周りに 3-4 人の相手選手がいたので、
ほとんどボールに触れませんでしたよね。

アンリがいても大勢は変わらなかったような気がします。
1 回のチャンスがゴールに結びつく可能性があがるにしても、
攻撃がしっかり組み立てられずにカウンター頼みになっていた気がします。

レーマンは確変を起こして、スーパーセーブの連発でした。
優勝できたのは彼のおかげだと言ってもいいでしょう。

というわけで、来年は補強をしていい試合が見られるといいなぁ。

#4 [soccer] Japan 0 - 1 Peru

ロスタイム付近の見事なカウンターで失点、敗退。
ありがちなシナリオで負けてしまったので、もう笑うしかありませんね。

相変わらず攻撃にも守備にもまとまりがないチームです。
パスはちぐはぐでミスが多く正確さが感じられないし、
プレスもただ闇雲に追い回すだけでボールを奪える予感もしない。

このまま勝ち進んでも、ワールドカップに「参加」するだけじゃないですかねぇ。

2005年05月23日(月)

#1 Orange, Change, Wild Sweet

金曜日にふと気づいた Popsicle の韓国限定盤の通販、
先着 15 名の中にどうにか滑り込んでいたみたいです:)
こんばんは。Swingigng Popsicle スタッフです。

この度は『Orange, Change, Wild Sweet』のご注文ありがとうございました。 
だって。

早速振り込みをしてきました。

#2 Re: antenna software

以前書いていた antenna software をようやくいじる余裕ができてきました。

この週末の細かい時間でちょこちょこと調整を加えてそこそこ動くようにしました。
特徴としては という感じです。programmable なので、妙な構成のサイトにも対応できるかも:)

なお、なつみかんのようなパターンによる更新時刻の取得はしないつもりです。
労して実り少ないような気がして仕方がないので。 *1

今、なつみかんをリプレースしてテストしていますが、あまり問題はないようです。

*1: 僕はなつみかんでほとんどその機能を使いませんでした。

2005年05月25日(水)

#1 ssh 向けアタックの抑制

sshd_config に
MaxStartups 2:80:5
と書くと、 という意味だそうです。
ssh に対する attack への簡単な対処になります。

大量に起動して DoS みたいなことを防ぐことはできても、
辞書アタックなどは完全には防げません。要注意。
もちろん、攻撃中はログインしづらくなります。
(参考: SSHピンポンダッシュを防ぎたい )

2005年05月26日(木)

#1 monochrome.jp has down.

朝起きたら、家の network が壊滅的状態に落ちっていました。
サーバが通信できなくなっていたために dhcp が止まってしまい、
ip network が死に絶えてしまったのが原因です。

実際に何が起きたのかまでは確認できませんでしたが、
network device を一つも認識していない状態だったので、
reboot してみたところ一発で回復しました。
ログにも残っていないので原因は不明です。

#2 昼休みのサポート

Sony Finance のサポート窓口、昼休みに電話してもまったくかかりませんでした。
9:30-17:30 とか書いてあるのに昼休みが使えないといつ連絡していいものやら:p

せめて自動応答で「昼休み中です」とか言ってくれればいいのに *1

*1: ひたすら呼び出すだけで反応なしだった。

2005年05月29日()

#1 monochrome.jp has down.(2)

落ちてしまった日の少し前に、kernel package を差し替えたのを思い出しました。
そのとき、同バージョンの upgrade が行われていたのですが、
remote での upgrade だったので再起動は後回しにしていたのでした。

kernel と kernel module が version missmatch になっている状況だったので、
なんらかのタイミングで reload しようとして失敗していたような気がします。
それであれば、network device が全滅していたのも理由がつくかなぁ、と。

でも、reload するような trigger は思い当たらないしなぁ。

#2 Peugeot 納車

紆余曲折があって、今日納車になりそうです。
とは言っても、保険の手続きが間に合わなかったので今日は眺めてるだけなんですが:p

紆余曲折 1.:

整備が終わるのが今週半ばまでで終わるという予定だったにも関わらず、
木曜になっても連絡がまったく来ない。
仕方なしに、こっちから電話をするとすっかり忘れていた模様:p

保険の申し込みに、車検証とかが必要なので速攻で送ってもらうよう頼む。
…が、今日になっても届いていません:p

紆余曲折 2.:

納車日当日、気になって電話してみると「いつでもお引き取り可能です」とのこと。
家まで持ってこいと伝えただろうが!!

というわけで、大苦情申し立て中です:p

結論?:

担当者が悪かったのか、お金を受け取った後はサポートが悪くなるのか、
お客様気分で連絡を待ってるだけじゃダメのようです。
少しでも連絡が遅い場合などは、自分から連絡しないといけません。

わざわざ書くようなことじゃないような気もするけど、一応まとめということで。

到着:

ちゃんと(?)夕方過ぎには家に持ってきてもらえました。
細々とあったのですが、車が届けば結果オーライという感じです(現金)

で、受け取った後に駐車場まで持っていく間に軽く乗ったのですが、
去年の秋に免許を取ってから、まともに乗ってないので運転するのが怖いです(^^;
しばらくそのあたりをふらふら乗り回すことからはじめようと思います。

保険関係:

お金の払い込み完了。
これで明後日からは保険が有効な状態で、事故におびえずに車に乗れそうです *1 :)

*1: というか、責任が持てないのでそれまで乗りたくない(^^;

#3 Server's NIC is dying slowly.

自宅サーバの NIC が緩やかに死につつあるようです。
今日気づいたのですが、一時的に通信がまったくできなくなってしまいます。
不通時間はばらばらで 5 分近く使えないこともありました。

負荷を掛けない状態だと比較的安定しているようなので、
近いうちにハードウェアの交換が必要なようです。

こんなこともあろうかと:

新しいサーバを用意してあるので *2 、それを組み立てて使うことにしました。

spec は という感じです。
今使っているのが なので、格段のパワーアップです。
ファンなどを交換しなくても静かなようなので、
しばらくはこの状態で使ってみようと思います

現在 debian をインストールして環境構築中です。
明日か明後日ぐらいには交換したいですねぇ。

*2: 正確には、そろそろハードウェア交換しようと思って買ってきたまま放置してあった:p

2005年05月30日(月)

#1 rss をつける

hns の cvs repository から RSS.pm を拾ってきたので、
この日記でも rss が利用できるようになりました。

しかし、hns をバージョンアップせずに security fix してるもんだから、
cvs のモジュールがそのまますんなり使えなかったりして面倒な感じです(^^;
そのうち思い切って最新版に入れ替えないといけませんねぇ。

以上、11 日分です。
Powered by hns-2.10-beta7, HyperNikkiSystem Project

このページへの link はご自由に。 アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。 RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。