katsuwo's diary - かつを日記

先月 2005年02月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
HNS logo

2005年02月18日(金)

#1 さよなら Beep Device.

Windows 2000/XP でビープ音を無効にするには、
デバイスマネージャから Beep デバイスを無効にすれば ok。
Beep デバイスが表示されない場合は、メニューから [非表示のデバイス] を選ぶ。

teraterm でつい binary file を cat してしまった場合のために、
この設定をしておくことをかなりお勧めするのでした。
というか、実際困って設定方法を探したぐらいなので:p

(参考: ビープ音を無効にしたい )

#2 ずいぶん間があるなぁ(^^;

日記を書く習慣がなくなってしまったので、ずいぶんの間何も書いていませんね(^^;
できれば、またぼちぼち書き始めようかなぁ。

近況:

最近、ますます perl programmer っぽくなってます。
僕は perl 好きじゃないんだけどなぁ。

#3 ttssh2

今まで使っていた TeraTerm Pro Web は受信バッファの扱いに問題があって、
ちょっとしたテキストを cat したりすると受信時に問題が発生していて、
なるべく受信バッファを使わなくて済むような使い方で乗り切っていたのだけど、
ついさっき、思い立って ttssh2 に乗り換えてみました。

いまのところ、大きな問題も無く使えています:)
付属の ttpmenu が ssh login に対応しているので、便利な環境が作れそうです:)

2005年02月22日(火)

#1 さいきんの spam

spam filter を乗り越えて、こんな spam が来ました。
Dear user katsuwo@monochrome.jp,

Your e-mail account has been used to send a large amount of spam messages during this week.
Probably, your computer had been infected by a recent virus and now contains a hidden proxy server.

Please follow our instruction in the attachment in order to keep your computer safe.

Have a nice day,
The monochrome.jp team.

僕の知らない小人さん team から送られてきたんでしょうか:p
よくもまぁ、いろいろと考えるものですねぇ。

2005年02月23日(水)

#1 pflow?

perl code を解析する必要があったので perl 版 cflow を探してみたのですが、
ぱっと apt-cache + google で探してみても見つからないようです。

世の中の perl programmer って perl code を解析するときって、
何を使ってるんでしょう。

ctags:

ずーっと ctags って c 専用ツールだと思っていたんですが、誤解だったようです。
% apt-cache show exuberant-ctags
Package: exuberant-ctags
Priority: optional
Section: editors
Installed-Size: 232
Maintainer: Colin Watson <cjwatson@debian.org>
Architecture: i386
Version: 1:5.5.4-1
Provides: ctags
Depends: libc6 (>= 2.3.2.ds1-4)
Suggests: vim | nvi | elvis | vile | emacsen
Filename: pool/main/e/exuberant-ctags/exuberant-ctags_5.5.4-1_i386.deb
Size: 103170
MD5sum: 9f40a11f4b8d23511cbf1fd6b372102c
Description: build tag file indexes of source code definitions
 ctags parses source code and produces a sort of index mapping
 the names of significant entities (e.g. functions, classes,
 variables) to the location where that entity is defined.  This
 index is used by editors like vi and emacsen to allow moving to
 the definition of a user-specified entity.
 .
 Exuberant Ctags supports all possible C language constructions
 and multiple other languages such as assembler, AWK, ASP, BETA,
 Bourne/Korn/Z shell, C++, COBOL, Eiffel, Fortran, Java, Lisp,
 Lua, Makefile, Pascal, Perl, PHP, Python, REXX, Ruby, S-Lang,
 Scheme, Tcl, Verilog, Vim and YACC.

code を俯瞰するには向いていないのは確かなんですが、
まったく手がかりがないよりは役に立つので使っておくことにします。

使うときは、あらかじめ perl code に対して ctags を実行して
tags ファイルを生成しておきます。
% ctags -R foobar.pl
% ls
foobar.pl  tags

これで vim 上で という操作が可能になります。

EMACSist:

emacs だときっと source code browser があるんだろうなぁ。

#2 byebye clie.

CLIE、撤退 ですって。
今使っている T400 が壊れてしまったらどうしようかなぁ。

今のうちに tj25 とか th55 をバックアップ用に買っておいたほうがいいのか、
それとも壊れたときに中古で見つけてくれば良いのか、悩んでしまいます。
個人輸入 + J-OS という手も一応あるにはあるわけで。

といっても、いまや palm は PEM 以外にはほとんど使ってない状態なのですよねぇ。


とりあえず、sofmap の used palm をみて考えようかな。

my t400:

今使っている t400 って 2002/11 に買ったもののようです。
2.5 年というのは palm の life cycle としては長い方なんだろうか?

2005年02月25日(金)

#1 IME の切り替えショートカットキー

以前から何かの際に atok と ime が勝手に切り替わることがあったのだけど、
今日ようやくそのショートカットキーがわかりました。
Ctrl + Shift を押すと利用している IME が他のものに切り替わるようです。

このショートカットキー、邪魔すぎる…:p

以上、4 日分です。
Powered by hns-2.10-beta7, HyperNikkiSystem Project

このページへの link はご自由に。 アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。 RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。