katsuwo's diary - かつを日記

先月 2004年07月 来月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
HNS logo

2004年07月11日()

#1 月報 かつを日記。

微妙に忙しいのと、書くネタがないのでまたしても間が開いてしまいました。
生活リズムはできてきているのですが、まだまだ余裕がありませんね:p

#2 [soccer] EURO 2004 勝手に総括

応援していたオランダもイングランドも中途半端なところで負けてしまいました。
おかげで途中から大会は傍観者モードになってしまったのでした:p

イングランドは決定力とツキがなかったのが敗因でした。
控えに Alan Shearer みたいな強力な FW がいれば…。
Worldcup では Owen, Rooney に続く選手が出てこないと上は目指せないでしょう。

オランダは…采配による自滅ですね。
毎度のことながら、メンバーがそろっているにもかかわらず勝てませんね。
Overmars や Hooijdonk がぜんぜん出てこなかったのもかなり不満です:p
でも、Robben は今回の収穫としてはかなりよいものでした:)
次の W.C. に期待することにしましょう。

Greece:

派手なサッカーはしていなかったものの、守備は見ていて面白かったです:)
体を張ったプレーと、いい読みをしたタックルが多かったのが印象的です。
攻撃も単なる縦へのカウンターではなかったので、なかなか悪くなかったです。

#3 mount ntfs disk.

ntfs の disk を mount するときは以下のように option を与えます。
% mount -t ntfs -o utf8,ro,umask=022 /dev/sda1 /mnt/ntfs

utf8 オプションを与えないと、日本語でつけたファイル/ディレクトリが見えません。
(表示の化けなどではなく、存在そのものが見えなくなる)
おかげでしばらくディスクの中で迷子になってしまいました。

また、utf8 オプションで見えるようにはなりますが、
名前が utf8 encode されているのでかなり扱いづらいままです:p

#4 disk crashed.

上の内容に関係するのですが、notepc のディスクが急に壊れてしまいました。
まわそうとすると、ヘッド(?)がかりかり音を立てるので
円盤ではない部分の物理的な損傷のようです。

急いで取り出して、2.5" HDD to USB のアダプタをつけてみたところ、
Windows ではパーティションなどがうまく認識できないのですが、
Linux ではしっかり認識することができました。

どうにか大体のデータは救出できたのですが、
3 月のイギリス旅行のときの写真のデータだけは救出に失敗してしまいました。
ちゃんとバックアップしてないといけませんねぇ…(;_;


notepc のほうは、新しい hdd を買ってきたので、
ちまちまとセットアップすることにします。

#5 cdrecord and ATAPI drive.

いつのまにか cdrecord は atapi cd-r を scsi-ide ドライバを介さずに、
直接コントロールできるようになっているようです。
% cdrecord -scanbus dev=ATAPI
Cdrecord-Clone 2.01a29 (i686-pc-linux-gnu) Copyright (C) 1995-2004 Jg Schilling
NOTE: this version of cdrecord is an inofficial (modified) release of cdrecord
      and thus may have bugs that are not present in the original version.
      Please send bug reports and support requests to <cdrtools@packages.debian.org>.
      The original author should not be bothered with problems of this version.

scsidev: 'ATAPI'
devname: 'ATAPI'
scsibus: -2 target: -2 lun: -2
Warning: Using ATA Packet interface.
Warning: The related libscg interface code is in pre alpha.
Warning: There may be fatal problems.
Using libscg version 'schily-0.8'.
scsibus0:
        0,0,0     0) 'CREATIVE' 'DVD-ROM DVD2240E' '1.5A' Removable CD-ROM
        0,1,0     1) 'TEAC    ' 'CD-W512EB       ' '2.0E' Removable CD-ROM
        0,2,0     2) *
        0,3,0     3) *
        0,4,0     4) *
        0,5,0     5) *
        0,6,0     6) *
        0,7,0     7) *

まだ試してはいないのだけど、書き込みをするときには
% cdrecord dev=ATAPI:0,1,0 speed=12 isoimage.iso
と指定すればよいようです。
(参考: Fedora Core 2 test 2/cdrecord について - Fedora JP wiki )

2004年07月12日(月)

#1 ゲームボーイアドバンス用ソフト「ファミコンミニ」ディスクシステムセレクション

最近ゼルダシリーズをちょこちょこと進めているのでリンクは購入決定かな。
あとドラキュラもちょっとやりたいかも…。

3rd シリーズはちょっと気になるゲームがあっていいですねぇ:)

2004年07月15日(木)

#1 さよなら deb.ruby-lang.org

どうやら deb.ruby-lang.org がその役目を終える ようです。

忘れないうちに sources.list から削除しておかないとなぁ…。

2004年07月21日(水)

#1 [soccer] 嗚呼、代表。

A 代表も U23 代表も得点の予感がしないなぁ…。
形がはっきりしてないのが原因の一つのような気がします。

はぁ…。本当にこんな調子でアジアカップなんてねらえるのかねぇ。

2004年07月24日()

#1 Japan 4 - 1 Thailand

セットプレーでしか点が取れないチームになってしまいましたねぇ。

つい数年前はサイドがチームの攻撃の起点になっていたのが、
今では見る影もありません:p
alex と加地の二人は 3-5-2 でも 4-4-2 でも低い位置でうろうろするだけで、
攻撃にもディフェンスにも役に立っていませんでした。
加えて今日は福西が怪我しているにもかかわらず出場していたので、
ボランチの位置から飛び出しての攻撃参加も期待できず、
攻撃は FW(玉田, 鈴木)と中村の 3 人でどうにかする羽目に。

後半はシステムを 4-4-2 に変えて打開しようとしていたのでしょうが、
ポジションを SB に変えた二人はさらに動きが悪くなっていたので、
余計駒が減るだけという笑えない結果になっていました:p
特に alex の動きは不可解で、攻撃のシーンではあがらずに
守備のシーンでは本来の場所に見あたらないという不思議なものでした。

ジーコはそれでも交代をしないのは何故なんでしょうねぇ。
alex と心中するつもりなのかしら:p

2004年07月31日()

#1 [soccer] Japan 1 - 1 (PK 4-3) Jordan

連戦と猛暑で体力的にきついとは話に聞いているけれど *1
いくらなんでもこの展開は…。
中盤の支配率が絶望的に低くぐいぐい押し込まれ続けていては試合になりませんね:p
よく 1 失点に抑えられたものです。
特に左サイドの alex のところはぼろぼろ。
ポジショニングが悪いので、パスを通されて崩されるシーンが目立ちました。

運動量のあって、中盤をかき回すことのできる俊哉や西くんを
後半半ばや延長開始時に入れた方が試合運びが変わっていったと思うのに残念です。

*1: それもイラク戦でも主力を使い続けているのが影響しているんだろうけど:p

以上、6 日分です。
Powered by hns-2.10-beta7, HyperNikkiSystem Project

このページへの link はご自由に。 アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。 RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。