この前
の続きをば。
とりあえず、序文を書き直して見ました。
"(その存在を)知っていること"っていうのは非常に重要で
なおかつ人に譲れない、価値のあるものだと思ってます。
(存在を)知ってさえいれば調べようがあるわけだし。
逆に、(存在すら)知らない物を調べようがないですよね。
(知っているものと知っていないものとの格差って奴ですね。)
で、"あ、それってたしか bookmark にあったはず"っていうのは、
前に見たことのある知識への近道が存在することを示しているわけで、
それはある種での知的資産なんだと思う訳なのです。
で、この知的資産の差は
infoseek
や
Yahoo! Japan
などで埋まりつつあるわけですが、
(少なくとも存在さえ知っていれば、知識にはたどり着けるようになりました。)
しかしこれらの検索サイトは以前辿った同じ情報に辿り着くとは限らないのです。
数にあまりある website をふるいにかけているのですから、その結果すら膨大です。
やっぱり、"既にそこにあることを知っている"わけですから、smart にカンタンに
辿り着くことが求められている、というか当然なんだと私は思うのです:)
そんな私の bookmark の利用法はすごく simple で、
あとで役に立ちそうなら全部放り込んでおく(笑)
なのです(^^;
おかげで bookmark に登録してあるサイトの数が 1500 を越えてます。
*1
私は極端な例なんだと自覚はしていますが、これって無理があると思うんです。
自分の bookmark に何がふくまれているかを知覚出来ないわけで、
(不可能では無いんでしょうが、少なくとも私はあやしいです ;_;)
やはり情報を整備して、使いやすい環境を整えておく必要があると思います。
で、こういった bookmark の環境整備の一種に
なつみかん
みたいなものがあって、
非常に役立っているわけです。
*2
同様に bookmark に視点を当てて環境の構築を考えていたりするのでした。
ほら、web の更新に気付かなかったりするのと同じで、
site の移転に気付かなかったりすることもありますよね。
おそらく誰しも経験があるように、bookmark を辿ろうとしたら、
"404 Not Found" と表示されたりするわけです。
更新されたことを知るために、毎日アクセスすることがナンセンスであるように、
移転していないことを知るために、アクセスするっていうのは馬鹿馬鹿しいですよね。
あとで調べるから、といって bookmark に登録して置いて、
実際に使おうとしたときに bookmark を探し回った覚えはありませんか??
*3
そういうのも馬鹿馬鹿しいですよね。
近道したいがために bookmark に登録してあるのに、
それを辿るためにまた苦労しなくてはならないっていうのは。
私は、そういった自分の苦労を回避するために、
bookmark の周辺ツールを作りたいのです。(賛同者/協力者募集)
*1: 実はこれは今年の 1 月の情報なのだっ!! それ以降、怖くてはかれなくて…(;_;
(多すぎて整理出来なくなったので、bk2site すらかけてないと言う…)
*2: 最近はこれなしじゃ web はまわれない、とまで公言してたりします。
検索エンジンとかと同レベルで必要な物だと、認知してたりしちゃったりして。
*3: なんっどもあるんですが(^^; 、わたしだけなんでしょうか?(笑)
2000年08月15日(火)
[天気:Sunny!]
#1
仕事からの脱出
ぬぅ。今日眠い目をこすりつつ、しかも遅刻間際でタクシーなんか使ってまで
会社にたどり着いたのに、"あぁ、今日休みだと思ってたよ"の一言で
今日の仕事がなくなっちゃう私っていったい…(;_;)
#2
せっかくなので…
昨日今日で、
CD-Information Database
に手を入れてみました。
つーか、ようやく後一歩の所まで来たってかんじです(^^;
あとは検索部分をちゃんと作れば that's ok ですな。
やっぱり作ってて内部 design が気に入らなくなってきているんですが、
とにかく使える物をちゃんと作らないと、さっさと自分が使えなくなる物で。
chat も bbs も適当にほっぽりだしたまんまなので、実はこれが私の ruby + dbms な
program の完成第一号になるわけですな。すぐ作り替えちゃうだろうけど(ぉ
とりあえず、昨日いろいろ書いてみた bookmark も後に控えている knowledge-base も
後回しにして、こいつをあげてみたいと思うのでした。
それに、後で他のにも応用効くしね。
とりあえず、list になりうる物は全部 DB に投げ込んでおきたいっつーのが、
最近の私的流行
*1
なので、是非その基になるようがんばらんと。
*1: オレ様的ぶーむ。すぐ飽きるので、ノってるうちにどうにかすべし!!
#3
[palm] reset 事件勃発
なぜだか、my palm に reset がかかってしまった(;_;)
くぅ、書き途中のいくつかのデータがぁっ(;_;)
とりあえず、昨日までの重要そうなデータは FlashPack で backup されてるから
かなり助かった感じが:) ここんとこ出かけっぱなしで backup 取ってなかったから。
にしても、最近だんだんと調子が悪くなっていくような。
いつからか液晶のちらつきが気になるようになってきたし、
ちょっとした衝撃で吹っ飛んだりするようになったような気がするし。
中古で買ったから、どのくらいかは分からないけど、
私が買ってからは少なくとも半年使ってるわけで、そろそろ寿命なのかなぁ、と。
他に良い機種があれば交換、というか買い換えに踏み切りたいところだけど…(^^;
出来れば新しいのは使い慣れた III 系が望ましい訳なんだけど、
微妙に design が抜群に格好いい V 系も良いなぁ、なんて思ったり。
でも、色合いを考えると WorkPad がかなり捨てがたいわけで。
利便さとかを考えると TRGPro ってのも手だよね〜。
ただ、いくつか贅沢を言えば、日本語版の Palm 機は買う気にならなくて。
あの変換の部分だけ graffiti area が減るのが非常に気になります。
(慣れだ、とはよく聞くんですが、頭が慣れなくて)
TRGPro は外部 media を備えたのには非常にあこがれるのだけど、
やっぱ厚みが気になりますねぃ。だれか 1 週間ぐらいさわらせてくれないかなぁ??
あと、PalmOS3.5 は J-OS が安定しきっていないので、もう少し待った方が良いかも。
やっぱ SonyPalm(PEG) なんですかね〜。design はあまり好みではないですが、
機能面で見るとかなり好みです。
*2
すぐに買い換えるような決定的な一撃がないので、
しばらくこのまま使い続けるつもりではいますが…
そのうち突然壊れることを想定してなくちゃ行けないかも
*3
(汗)
*2: やっぱりあの jog-dial が効いてます。あれ絶対便利だって。
*3: 突然 palm が壊れたら、どうやって生活すれば良いんでしょう(;_;)
2000年08月16日(水)
欲深まる夏、みなさんいかがお過ごしでしょう?
*1
私は長年ほしがっていた
*2
VAIO 熱が今最高潮なのです。
シンプルな言葉で言えば、"うわ〜、めっちゃ欲し〜"のです。
まぁ、どれを買おうか悩んでいるんですが…。
先日 sony が crusoe の採用を発表しましたし、
実はまだ買うべきじゃないかもしれないのです。
(私が notepc を買わない理由の一つに、battery の問題があるわけですから…)
そいえば、発覚したというか思い出したというか、びっくりするお話が。
や〜、MemoryStick って PCCard に Convert する Adapter が出てたんですね(^^;
てっきり MemoryStick の slot がないとダメなのかと思ってましたよ。
これで安心して vaio の spec が落とせますね:)
今んとこ、欲しい spec って
- CPU 200MHz 以上
- Memory 64MB 以上
- LCD XGA
ぐらいなんで、まぁそんなに値が張らなくて手にはいるかなぁ、と。
Yahoo! Auction で探してれば、良さそうなのも見つかりそうです。
(sofmap で探すよりは安くつくかな? 現物を一度も見れないのがアレですが)
*1: 私は夏と言わず、冬と言わず、年がら年中物欲しそうにしてますが:p
*2: といっても、実はたったの 2 年なんだな、これが。
#2
news!
ようやく出ましたね〜、potato。なんだかすっごく時間がかかってたみたいですが、
いったいなんだったんですかね〜。
まぁ、とにかくこれで debian も勧めやすくなったような。
でも私は potate じゃなくて woody なので、関係ないんですがね(;_;)
(入れるときに、間違って unstable で dist-upgrade しちゃったのさ)
ますます便利になっていく辺りが良い感じです:)
他の人も是非使いませう。
@
cygwin の debian packages:
ここ
によると、cygwin 対応の debian が出たみたい。
まだ apt が出てないみたいだけど、これで debian like な package management が
出来るわけで、すっごくめんどうな cygwin の環境構築も楽になるのかも。
2000年08月17日(木)
#1
夏休み解禁
さて、今日からはまた研究室に通いましょうかねぃ。
つーのは、うちの大先輩様々が盆休みから帰ってくるからなのです。
帰ってきた早々、local MTA の異常を直してもらわなくちゃだわ(爆)
某先輩は私の unix/linux の師匠なので、質問を post させていただいているのです。
なので、いないと困るですね(笑 < ぉぃ
まぁ、それはともかく。
実は研究室の web server が不安定であることが判明した
*1
今、
あの研究室の魅力ってのはやっぱりマンパワーなわけです。
わいわいにぎやかっていうのと、気軽にいろんなことが話し合えるって言うのは
絶対に自宅で作業している分には味わえないですよね。
気軽に何気なく話していることが、微妙に技術ネタだったりするから、
いるだけで技術の知識が増えていくという option があったり。(笑)
さて、というわけで出かけてきますかー。
*1: 自宅だとちゃんと動くのに:p 研究室だと、実行結果が揺れるんです(;_;)
うーん、mod_ruby のせいなのかなぁ?
#2
[linux] reiserfs
大容量の HDD を積んでいると、気になるのは fsck にかかる時間ですよね。
また、電源断などで fs が壊れるのも、しゃれになりません。
というわけで、そういうことを考えて journaling filesystem を導入してみました。
ReiserFS です。
作業手順は簡単で、
- kernel に patch をあて、compile
- kernel tree に含まれている reiserutils(?) を compile する
- あたらしい kernel で reboot
- filesystem を reiserfs で format する
- mount する
というもの。
で、順番に説明を。
bzcat kernel-source-2.2.16.tar.bz2 | tar xvf -
ln -s kernel-source-2.2.16 linux
zcat linux-2.2.16-reiserfs.gz | patch -p0
cd linux
make menuconfig
make-kpkg --revision 2000.0817-reiser.01 binary
として、kernel に patch をあてて、configure 時に
filesystem/reiserfs を enable にします。
あとは普通の kernel の compile と同じです。
上では、deb package にしてますが、普通は
make dep ; make clean
make bzlilo ; make modules ; make modules_install
ですね。
で、次に kernel tree に含まれる reiserfs の utils を入れます。
これは、 linux/fs/reiserfs/utils に入っています。
cd linux/fs/reiserfs/utils
make
make install
これで install されます。
…よく考えると、deb package で入ってないんじゃん(;_;)
次は reboot 。まぁ、これはそのまんまですね。
lilo がちゃんと焼かれていることを確認して、
shutdown -r now
(笑)
で、次は harddisk の format 。
reiserfs の format には mkreiser を使います。
format 前には
partition が空であることを確認した上
で
mkreiserfs /dev/hda5
とします。
すぐ終わっちゃいますが、これで ok です。
最後に mount をします。
mount の fs 指定には reiserfs を使います。
なので、
mount -t reiserfs /dev/hda5 /mnt
などとします。
mount に成功したら、/etc/fstab を書き換えて置くとよいでしょう。
…今気づいたけど、fstab の fsck の field ってどうするんですかね〜??
fsck の対象にはしないんだから、0 にしておくのが正当なのかな??
調べておきます(^^;
#3
[linux] deb package reconfigure
ようやく debian で一度設定したものの再設定方法が判りました。
その名も簡単に、dpkg-reconfigure 。(^^;
や〜、いままで何探してたんだろうねぇ?(;_;)
でも、今 dpkg-* を見てるんですが、いろいろあるんですね〜。
これってちゃんと使えるようになっておくとあとあと便利な気がします。
#4
local MTA
今日後輩に頼んで(^^; sendmail を入れてもらいました。
自分で入れられないあたりがすっごく情けないんですが、
まぁそれは精進しましょう、ということで。
今日やってもらったおかげであとは設定するだけになりました。
というわけで、数日中におわらせて、今週末にでも入れ替えようと思います。
うふふ〜、ようやく debian な server になるぜ〜。
便利さが増すぜ〜:)
こりゃがんばらないと。最近のようにさぼってるのはかなりまずいので。
#5
[links] links
japanese community of gnutella だそうで。
結局面倒でさわってないなぁ(^^; > gnutella
流通の革命になり得ますからね〜、一度触っておきたいんですが。
ついこの間まで調子が悪かったみたいですが、ようやく本調子みたいです。
私のアンテナでもやっと更新がとれるようになりました。
こうじゃないと見づらいんですよね〜(^^;
2000年08月18日(金)
#1
おしごと vs ぼく
どんどん日を増すごとに、うちのバイト先の要求が酷になっていくような。
今日は仕事があるかないか知らなかったので、休みにしてあったんですが、
*1
朝電話で起こされて、結局仕事に行く羽目に(;_;)
仕事があるんなら、ちゃんと前もって連絡しておけっ!!(;_;
で、緊急の仕事とか言ってた奴は、設計からコーディングまで正味 30 分の代物。
これのために僕を呼んだの??(;_;)
こんなの他の奴にちょっと頼んでも良いだろ〜
(;_;)
あうう…まぁ
cdinfo
の設計が出来たからいっか。(爆
ちょっと困ってた bookmarkdb の問題も解消したし。
*1: 無責任だと思うなかれ。連絡がないので仕方なく行ってみると、
着いたとたん帰宅命令を出されたりするのだ。(
参照
)(;_;
というか、昨日連絡が貰えるはずだったんだ。しない方が悪い:p
#2
I'm busy
busy って言っても、この瞬間だけなんですが(^^;
や〜、テレホの時間になると一斉に忙しくなっちゃうのは
昔からそうなんですが、最近特にひどいような。(;_;)
とりあえず、今日は日記を書いている余裕もないまま寝てしまうのでした。
ぬぅ、ネタはいくらかあるんだけどなぁ。
linux-users のやつもそろそろまとめておかないと溜まって来ちゃったし。
とりあえず、今日は
- debian 移行作業(wwwoffle,apache)
- apache の文字化け問題[解決]
- apache + mod_ruby + eruby の問題[未解決]
- 高校の知人の hp 訪問
- vaio 購入について苦悶
- 作業中に吹っ飛びかけた pc-98 の復旧(^^;
あたりをやってました。
まぁ、詳しくは明日にでも。(昼間ならいくらでも日記かけるしね〜:))
2000年08月19日(土)
#1
高まる vaio 欲
ちょっと値段を調べるために
Yahoo! Auction
を見てたんだけど、逆にハマってしまいました(^^;
なんと、すっごく良いのを見つけちゃったんですよ〜。
うあー、どうしよう、買っちゃおうかなぁ…
まだ来月ぐらいのことだと思ってたので、お金を使う準備と心の準備が…(笑
これ買うと一瞬で全財産が失われる辺りがとっても cool (爆)
…って結局買っちゃうんだろうなぁ。数ヶ月先に買っても物は大体同じなんだし。
#2
[linux] apache の文字化け問題
うちの debian くんは、なぜか(?)default では charset を iso-8859-1 として
返してくるので、euc-jp やら iso-2022-jp だったりする文章が化けてしまいます。
なので、対応策をいろいろ調べてみました。
で、その場しのぎっぽい感じがするんだけど、回避方法を見つけました。
AddType "text/html; charset=ISO-2022-JP" .html
として、拡張子 html の物を強制的に iso-2022-jp
*1
にしてしまうのです。
こいつは、httpd.conf に書いておけば server 全体に効果が波及します。
個人でのみ使いたい場合は、.htaccess に書いておきましょう。
apache が .htaccess の存在を許している場合のみですが。
あー、こいつに関する情報は、
で見つけてきました。
*2
*1: euc-jp の場合は、charset=iso-2022-jp ではなく charset=euc-jp と書き、
shift-jis の場合は、charset=shift_jis と書くそうです。
ちなみに、大文字と小文字は気にしなくて良いそうです。
*2: 修正:In 0820, AddType が 2 つ並んでた(^^; 片っぽ削除:p
#3
[linux-users] 今日の linux-users
うう、ちょっと貯めすぎたかなぁ。
なんか大量になっちゃいました(^^;
全然違う話題だけど、delegate の存在を知ったのはこの記事のおかげなので。
delegate ってのは代表者とかそういういみで、proxy のお友達みたいなやつです。
(まー、意義は違うんだろうけど。)
このページ
に X の転送と絡めて書いてあります。
以下抜粋。
サーバ‘X’に、Firewall 'F',クライアント 'C' としたときは
hostF:% delegated -P**** SERVER=X://hostX RELIABLE=hostC
hostC:% x-client -display hostF:$$$
**** は $$$ に 6000 を加えた数。
$$$ は X のディスプレイ番号と,いうことでした。
redhat でもちゃんと package management system(rpm) で
kernel が管理できますよーってお話。
詳しい手順とかが載ってます。
複数人での read/write (ただし、認証あり)を前提として
samba を設定するのはちょっと面倒だったんですね(^^;
[shareddir]
path = /home/share/
valid users = katsuwo virgo
force user = share
とすることで、共有名 sharedir へのアクセスは katsuwo,virgo しか出来ず、
なおかつユーザ share でのアクセスになるみたいです。
わたしゃ w3m + wget あたりで済ませちゃうんですが、
いにしえから伝わる伝統的 text web browser, lynx での
background-download の実施方法は
lynx -source ftp://host.domain/filename > filename &
のようにやるらしいですよ、奥さん。
squid って cache される contents の平均 filesize なんてほしがるんですねぇ。
うちは常時接続じゃないので、squid ではなくて wwwoffle を使っているんですが:p
で、ちゃんと指定しないと
localhost (squid): You've run out of swap file numbers.
って怒られるそうです。
で、
こっちの記事
に平均 cached filesize を求めてくれる code が載ってます。
あんまり本文の言わんとしているところとは関係ないけど…(^^;
rpm -rip xxxx.rpm
とすると、rpm ファイルの description が出てきます。(i = information かな?)
で、
rpm -qRp xxxx.rpm
とすると、rpm ファイルの依存関係が出てきます。
覚えておくと便利かも。
Aterm(NEC) を使っている場合、ATW2 コマンドで初期化しておくと、
着信時に
RING
ではなく、
RING0120444444
となるそうです。
使いようによるけど、ちょっとおもしろそうかも:D~
以前
質問された方が書かれた、使用された感想を一覧にされています。
- メモリに余裕があるのなら、java で動くツールを使う
- (持っているのなら) Windows のツールを使う。
- gnome-libs, libxml がインストールできれば、dia を使う
- どれもないなら、tgif を使う
がお勧めだそうです。
#4
[linux] named.conf の書式
今 vine から debian への移植作業をちょびちょびやってるんですが、
なんだかちゃんと動いてくれたりくれなかったりで困ってます(^^;
特に困ってるのが、apache + mod_ruby + eruby の連携で、まったくダメ。
最近の作業の中心なので、こいつが動かないと全然なんですが…。
あと、ダメなのが OpenSSH の server 。つながらない and 認証にこける。
なんで〜??(;_;)
で、解決はしたんだけどすっごく手間取ったのが named(bind) 。
なので、ちょっとメモしておきますです。
今まで使っていた vine の 8.2.2-P5 だと、ip address の表記が
192.168.0.0/24
で ok だったんですが、debian の 8.2.2-P5-NOESW という version だと
192.168.0/24
でないと思い通りに動いてくれません。(;_;)
このちょっとした癖の違いで半日費やしちゃいました(;_;)
ぬぅ、なんと馬鹿馬鹿しい(苦笑)
苦難は続く…(^^;
#5
[linux] vpn on linux
Security-Howto
の一節(7.12)によると、いくつか vpn の utility が出てるみたいですね〜。
てっきり IPSec とか IPv6 とかさわらなくちゃ行けないのかと思ってました。
ちょっと気になってて、遊ぶのに良さそうなのでそのうち調べてみますか〜:)
でも vpn で友人ちのマシンと virtual network が張れたとしても、
やっぱり今の貧弱な回線じゃ速度的に使い物にならないんでしょうねぇ。
まぁ現実的でない
*3
のは分かってるんですけどね。
時間が解決してくれるというよりも、まだあまりにも時期尚早な感じがします。
まだ日本の network infra-structure って若すぎて…。これから、に期待ですね。
でも、よく考えてみればわざわざ IPv4 にこだわる必要がないんだから、
さっと kernel を compile し直して IPv6 で繋げばいいような。
せっかくだから six-bone とかに登録しちゃってさー。
*3: 自宅にサーバがない、個人レベルで VPN を使うメリットがない など(^^;
2000年08月20日(日)
#1
get the vaio!
昨日
ちょこっと書いた vaio の auction ですが、競り落としちゃいました。
(書いたのは昨日だけど、見つけたのはもちっと前ね、ちなみに)
結構悩んだんですけど、すっごく欲しかったので。
vaio は発売当初から魅せられ続けてるので、owner になるのが夢だったので、
考えあぐねたあげく、"欲しいときが買い時"ってことで bet してみました。
あー、早く届かんかにゃ〜。:)
#2
oh! my server!
今日、うちのサーバが故障しました(;_;)
といっても、そんなに大げさなものじゃなくて cpu fan が壊れただけなんですが。
昼頃ぼけーっと fire emblem なんてやってると
*1
、マシンの方から異音がっ!!
この異音、最初は電源ファンかと思ってたんですが、開けてみるとなんと cpu fan 。
そういえば、以前も挙動があやしかったような。(--;
とりあえず、もう一台のマシンから急遽搾取を決行。修復完了っ!!
むー、これでうちで debian の調整ができなくなったっ!?(^^;
(debian いじりはそのマシンでやっていたのだ。)
そいえば、一応 debian のを付けて動くか確認してみたら、
まだちゃんと動き切れてない感じが(;_;)
sendmail は動いていて localMTA は ok! だと思ってたんだけど、
.forward がちゃんと動作してないみたいです。
(log には /home/katsuwo/.forward: Group writable directory とか残ってる。
*2
)
あとは今苦労してる apache + mod_ruby + eruby さえ直してしまえば
あとはちょこちょこその場で修正すれば足りそうなんだけどね〜。
明日は研究室に行くから、そのときにどうにかしちゃおう。今決めた。
*1: 本当は debian の方の調整するはずなのにー(^^;
*2:
ここ
に同じエラーの情報が。
どうも、directory が g+w な属性の付いているのが悪いみたい。(msg のまんま)
なので、chmod g-w directory とかすれば ok なのかも。これも明日。
こっち
はうちと同症状。でもこれも明日:p
#3
[linux] /etc/aliases の注意点
/etc/aliases は sendmail で mail address の alias の一覧として使用する。
なんだけど、これはこれだけ編集しても実は何も変化が現れない。
というのは、これは実は /etc/aliases.db というファイルの元になるファイルで、
/etc/aliases を変更した後、compile に相当することをしなくてはならないのだ。
で、そのやり方は
newaliases
のみ。すごく単純(^^;
でも、これ知らないとかなり困るので是非覚えておきましょう。
#4
[link] 今日のりんく
XNML(Extensible Novel Markup Language)とゆー XML base な小説用言語のページ。
まぁ、こういうのが広がってくれるといいのかなぁ。
HTML base なものに DNML とゆーのもありましたが、(url 忘れちゃいました)
そういう昇華したものができあがるってのはとっても感動的ですよねぇ。
2000年08月21日(月)
[天気:灼熱]
今日はちょっと遅めの日記書き込みです(^^;
しかもネタないし。(^^;
まぁ、こういう日もあるってことで。(ぉぃ
今日はほとんど遊びっぱなしだったんですが、いかんですね、こーゆーの。
ところで、今日は甲子園の決勝でした。
普段は全然野球はみないんだけど、甲子園はいいかも。:)
青春してるって感じですよねぇ。本気で泣いたり喜んだりする姿ってのは
ちょっとグッとくるものがありますよね。
そーゆーの見るとちょっとよい感じになりますね。
試合は、すごくよかったです。:)
あーゆー打ち合いの試合は見てて楽しいものがありますよね。
野球は見てても楽しくないんですが、たまに見るといいこともあるかなぁ。
プロ野球はパスなのかも。
2000年08月22日(火)
あうう…暑い…。
残暑と呼ぶにはちょっときつい暑さですねぇ。
本気で動けなくなります。
つーか、今日はほとんど動かずゲームやっておしまいでした。
…だめだって(;_;)
本格的に明日はなんとかしなくちゃ、とか思うのでした。
昨日もそんなこといってたなぁ。ダメすぎ(;_;)
2000年08月23日(水)
#1
きょうこそは
今日こそはちゃんと作業してました。
残念ながら creative な作業じゃなく、事務作業に近い感じでしたけどね。(^^;
やたら時間ばっかりかかって、無意味な仕事なんですが、
だいたい明日には終わるので、そのあとようやく自分のことに取りかかれます。
とりあえず、debian の移行作業をそろそろ終えないと、
譲り先からそろそろ苦情がくるでしょうし、どうにかせにゃならんですな〜。
大体問題はなくなりつつあるので、あと一歩てな感じですが…
最近時間をちゃんと割いてあげてないので、その後一歩が埋まらないと言う…(;_;)
#2
vaio
頼んだ vaio ですが、明日届きそうです。
や〜、楽しみですね〜:)
しっかし、やっぱりクロネコヤマトの
荷物問い合わせシステム
ってすごいですよねー:)
online system の便利さが、一般に伝播していますよね:)
技術が生きてますよねぃ。こういうの、めちゃくちゃうらやましいです。
2000年08月24日(木)
#1
welcome vaio!
ようやく vaio が届きました:)
状態はかなり良い感じで、使用にも問題なさそうです。
ただ、ちょこっと欠品気味なので、苦情しなくちゃ、ですね:p
(ペンがないわ、リカバリディスクがないわ、はちょっとねぇ。)
かわりに(?)なぜかメモリが 128MB に増設されていたのでラッキーな感じ:)
ちょちょっといじった感じは非常に良好です:)
あとは環境整備とゆーか、そのあたりをするだけですね。
とりあえず LAN カード、ケーブル、電源タップ を用意しないと使いづらくて。
欲しいものはまだいくらかあると思いますけどね。
CD-ROM ドライブとか、もっと大きな HDD とか
*1
。
うーむ、悩みはつきませんなぁ。お金だけはつきていくのに。
あ、マシンの名前つけなくちゃ。今適当に uaio
*2
になってるし(爆)
*1: いくつかゲームの cd-image を投げ込んで置きたいものね〜
*2: マシン名 vaio が父親のマシンに付けられているので、使えないのだ(;_;)
でも、本当はぱぱの VAIO って 7xx 系だからこっちが uaio なんだよねー:p
uaio については
下の記事
参照。
#2
vaio と uaio
uaio の話が出たのでちょこっと。(笑)
私は 505 シリーズ以外(除 Z505 シリーズ)は VAIO と認めていない(笑)ので、
A4 VAIO とか Desktop VAIO とか VAIO C1 とかは vaio (小文字)とは呼ばず、
uaio と呼んで、軽視しています:p
*3
ちなみに、uaio は ウアイオ と読みます。心持ち ア を弱めに読むと良い感じです。
(ウァイオぐらいの気持ちで。)
私的には vaio を名乗って良いのは 505 のみなのです:) あと、N505 とかも。
最初に vaio を見てから、惚れ込んじゃってますからね〜、
それなりに思い入れもひいき度も違います(笑)
見たときは、幼心(?)に衝撃が走ったもの。iMac ぐらい衝撃的だったんですよねぃ。
今見てもこれだけ格好いいなんて…:D~ あんたすごいぜっ > vaio
#3
vaio その後
実は、明日が ISP の支払日(しかも年間)だったのを忘れてたので、
予想以上にお金が無くて,LAN カードが買えませんでした(;_;)
代わりに研究室のものを借りてきました。
ふ〜、よかった。
メールの返事が返ってきたんですが,どーもリカバリディスクが無いようです。
よくみると確かにオークションの Q&A に書いてありますねぃ。
しかし、これって手に入るもんなんですかねぇ??(^^;
手に入らなくちゃまずいものではあると思うんですけど。
うう、しかし atok が入っていないというのは痛い。本気で痛い。
とりあえず、ms-ime を atok 風設定にして耐え忍んでますが、
この辞書の馬鹿さとゆーか、うちの辞書が鍛えられてるとゆーか、
やっぱ使い勝手がぜんぜん違いますねぇ。
こりゃ、はやくちゃんと入れ替えなあきまへんなー。:p
2000年08月25日(金)
#1
やっぱり vaio
最近自分内で vaio が流行だからって、 vaio ネタばっかですね:p
今日は mp3 と winamp を入れて,mini audio kit にしてみました。
本来は mp3 を入れておいて,rio と sync かけながら使うんでしょうが、
そうではなくて、vaio 自身を player として使ってみました。
ちょっと rio がもったいない感じもしますが,
これはこれで使い出があってよさそうです。
ただちょっと、バッテリがあまりに持たないような感じですけど。
まぁ、小一時間ぐらい持ち歩くときには問題なさそうです。
やっぱ回転物の HDD がバッテリを食いそうだから、
メモリカードに投げ込んで、PC カード経由で再生するといいのかも。
#2
[links] きょうのりんくす
先輩の日記から。
ちょっと見ておくと良いかも。
うーむ、私なんかが MML ってゆーと Music Macro Language なんだけどなぁ(笑)
…それだけです(^^;
#3
sony palm = CLIE
ちょっと前の話ですけど sony palm の名前が CLIE に決まりましたねぇ:)
クリエって読むそうです。
さんざん design がだめダメだってたたいた後にアレですが、
最近ちょっと興味を持ってたりします。
原因の一つに最近やたらと最近やたらと調子の悪い PalmIII があるんですが、
それだけじゃなくて、sony 製品だからってのもあります。
vaio を get してからまた sony 熱が上がってるような感じです。
当然 vaio を買ったばかりでそんなお金が無いのは分かってますが,
ちょっとお店で触ってみたい感じですね。
で、転んで買いそうになる、と(笑)
2000年08月26日(土)
[天気:熱帯夜(x_x)]
#1
scanner が安い
vaio 用の LAN ケーブルを買ってくるついでにちょっと見回ってきたんですが、
scanner が非常に安いですね。安いのなら 5,6000 円程度で買えるみたいです。
少し良さそうな spec の 600x1200dpi のものも、安いものであれば
12,000 円もあれば十分買えそうな感じです。
Laox にあったの scanner で一番安かったのは、残念ながら富士通
*1
の物なのですが、
もう 2,3000 円出すと、canon のものが手にはいるようです。
ちょっとバイトすれば手が届きそうなので、
次はこれをねらってみようかなぁ、等と思っています(笑)
とりあえずいくつかパンフをもらってきました。
その中でも、
CSN1220U
,
CSN656U
(Canon) とか
NSF-2000UH
(Neos) あたりが
値段も手頃でよさげでした。
前者は Z-Lid という厚手の原稿でもしっかりと scan 出来る機構が素敵です。
にしても、大きい desktop 用(?)の scanner とこういった薄型の scanner って
機能的な差ってあるんですかねぇ?? 当然 scan size は別として。
基本 spec (解像度/scan size/色数)が同じでも
値段がすごくかけ離れている物もありますよね。あれって何なんでしょう??
だれか私に教えてください(^^;
*1: 以前に富士通系列の会社でバイトをしたことがあるんだけど、
そのときに見た管理体制とかがかなりひどかったのであまり好きになれなくて。
最近はどうだか知りませんけどね:p
2000年08月27日(日)
BGM:アイデンティティ(椎名林檎)
アクセスできなかったみたいですね(;_;)
ごめんなさい(;_;)
permission が変わってたので、cgi が動作できてなかったみたいです。
今日は必要な物を買いに町田まで出かけてきました。
ささっとハンズで買い物をすませて、ついでにふらふらとしてみました。
対象はいつも通り CD 屋さんと PC 屋さんです。
CD 屋さんでは、値が下がってたので大黒摩季の best 盤を get してみました。
…お金無いのに何バカなことをやってるんでしょう、わたしゃ。(^^;
PC 屋さんでは、vaio 用の鞄と scanner を見てきました。
鞄はやっぱりリュックタイプの背負う奴はなかなか無いですね(;_;)
今度秋葉に行ったときにでも見てこようと思います。
手提げタイプの奴はいくつか良さそうなのがありました。
こっちを買うなら、今の鞄の中に入れる sub-bag 扱いにすると良いのかも。
荷物が多いときは手提げの鞄よりリュック/ショルダーバッグの方が楽ですからね。
scanner は大体昨日見たのと同じぐらいの感じ。
12k ぐらいあれば買えそうです。ちょっと背伸びして 20k 弱ぐらい? ってとこ。
#3
[palm] hang-up palm
今ふと palm に目をやってると、ひとりでに hang up して落ちてます(;_;)
よく見てみると、FlashPack での自動 backup 中に落ちたみたいなんですが…
最近勝手に電池が無くなるのって、こうやって夜中に落ちて、
ずっと液晶がつきっぱなしだったせいな気がしてきました。
手動で FlashPack を動かしたときは問題が発生しないようです。
タイマー動作も確認してみたけど、こっちも問題なしです。
ちょっと様子を見てみる必要があるかもしれません。
これで、解決してくれると余計な出費と心配が減るのだけど…。
#4
[links] きょうの akiba hotline
1000BASE-T もそろそろ市場にお目見えしそうですね。
NIC よりもさきに SW-HUB が販売されているようです。
まだかなり高いですが、普及すればすぐ安くなりますよね。今の 100BASE みたいに。
記事を見る限りでは、なかなか良さそうです。
ただ、3.5" HDD が使えないので、Personal FileServer には不向きなのかなぁ?
コンセプトはかなりたまらない物があるのですけど…:D~
link を
たどったところ
にある銅製 cpu fan の写真からはメーカーが読みとれないんですが、
29 dB とゆー低騒音なやつらしいので、これだけでも欲しいところ。
2000年08月28日(月)
#1
vaio
今日は rio 環境を作ってみました。
これで、vaio を station として音楽が持ち歩けるわけですね。:)
まぁ、いまの 64MB でそんなにこまってるわけじゃないですけど:p
で、以前みつけてた Debian GNU/Win32 を入れようとしてみたんですが、
まだ dpkg すらないものだったんですね(;_;)
微妙に cygwin 環境がある程度無いと動かないみたいだし
つーことで、あきらめました。
Debian/Win + cygwin + ruby/win で happy life のつもりだったのだけど…(^^;
うーむ… apt がないんだとすると、debian の魅力って半減ですよねー(;_;)
deb package 取ってきていれるんだとすると、rpm と変わりがないわけで。
まぁ、素の状態で入れていくよりは楽なんでしょうけどね。
#2
[linux] sshd_config
この間まで debian 君に ssh で繋ごうとすると permission denied だったんですが、
ようやく原因が解明されました。
sshd_config(debian では /etc/ssh/sshd_config) に
PasswordAuthentication yes
という項目があるので、これを yes にすると ok のようです。
…ただ単純に password ではなくて、 passphrase による認証だっただけですね(;_;)
で、なおかつ私が passphrase を設定してないからすぐ切られてしまったと。
でも、permission denied という message はよくないですね:p
ちなみに、これ直したんですが、相変わらずつながってくれません(;_;)
fortune が出てくるようになったので、つながることにはつながるんですが、
shell があがってきてくれないのです(;_;)
これは後日直すことにします(;_;)
#3
[linux] interfaces
debian での interface に関する設定は /etc/network/interfaces をいじる。
man interfaces で設定方法が出てくるので、詳しくはそっちを。
iface eth0 inet static
address 192.168.0.222
netmask 255.255.255.0
up /sbin/ipchains-restore -f < /etc/ipchains.conf
というのが、今の設定。
上から、eth0 に関する設定で、IP-Addr が 192.168.0.222/255.255.255.0。
で、ifup eth0 時に up 以下のコマンドを実行する、と。
余談。
ipchains を使ってコテコテに設定をする場合は、慎重にやりましょう。
telnet とかの遠隔操作をしてるときに、おもわず
% ipchains -P input DENY
% ipchains -F input
とかして痛手を受けていた人がいました(笑)
あと、
% ifdown eth0
とかやってみたり(爆)
恥をかかないためにも、ショックを受けないためにも気をつけましょう(^^;
#4
[linux] えまーじぇんしー
どうも、boot 方法に emergency というものがあるようですね。
やり方は簡単で、lilo プロンプトが出ているときに
LILO: linux emergency
とするだけのようです。(spelling 自信なし:p)
大ぼけの設定をやってしまったときとかに役に立ちます(;_;)/
同様なものに single option があるそうなんですが、こっちは確認してません。
本人もあやふやな感じだったし。(^^;
うあー、やることたまってるよー(;_;)
debian ももう取り付け終わってる予定なのにまだ研究室にあるし(;_;)
最近よくわからないうちに時間が魔法のように消えてしまうから、
メールも全然読めてないん
*1
ですよね(;_;) palm の不調も絡んでさらに読めてない。
いくらか読めている debian-users とかはこっちにメモを残しておきたいのだけど…。
明日は仕事だから、研究室にいるよりはちょっとは時間がとれるかな??
残業無ければの話だけど。
*1: メールヘッダーをあわせてなんだけど、6MB 近くある(;_;)
2000年08月29日(火)
うひー、疲れたー。(;_;)
今日はお仕事でおもむろに sun の enterprise
*1
なんて持ち上げてみたので、
疲れちゃいました(;_;)
バイトで使う奴なんですが、やっぱ solaris は一癖ありますねぃ。
あのタコタコ CDE に触れたくないのだけど、console utils もそろってないし(;_;)
あうー、やっぱ linux(debian) + internet だぜぃ。
*1: 巨大なサーバー。多分 5,60kg あるんでは??
ラックマウントじゃない辺りが素敵(;_;)
#2
[linux] 今日の linux-users
たまりに溜まった僕の linux-users 。
今日かなり読んだのに、まだ 300 通近くあるなんてっ(;_;)
どうも、Wnn ってやつは default では変換候補に単漢字が出ないみたいですね。
で、それが出てくるように configure する方法。
/etc/wnn6/ja_JP/wnnenvrcで、
>unuse_hinsi 単漢字 郵便番号 電話番号 異形字
という項目があるので、そこから 単漢字 のエントリを消すと良いらしい。
virtual server を建てたときの、mail account に関する設定方法。
ここでは、postfix で /etc/postfix/virtual で変更できる、とあり。
ちなみに、質問者は apache の virtual server との組み合わせで使おうとしてる。
ちょっとおもしろいかもね:)
bochs という AT/PC 互換機 emulator を入れようとしているお話。
こういう物もあるよ、程度で。
modprobe -c > /etc/conf.modules
らしい。なんかたくさん出てきたけど、これでいいのかしらね(^^;
#3
[linux] 今日の debian-users, debian-devel
こっちは読破。今日に追いつきました:)
とすると次は linux-users と palm-*-ml と ruby-* あたりだね。
debian の w3m って LANG の値を見て w3m-en と w3m-ja を使い分けてるんですね。
まぁ、私はあいかわらず LANG = C なんですけど:p
(なんか message が日本語で出るって許せないんだよねー)
複数 HDD を繋いだマシンでの grub + windows な環境について。
windowsの入ったHDDが、最初に認識されるドライブとは違うドライブである場合
BIOSのドライブの認識を仮想的に入れ換えてもらってブートすればうまくいきます。
具体的には、
map (hd0) (hd*)
map (hd*) (hd0)
root (hd*,0)
chainloader +1
とやってbootすればよろしい。
web site を調査してくれるらしい tool。
bad link/what's old/what's new/no title/not checked/problems あたりが
一覧としてざっと出てきます。
ちょっと便利かも:)
ちなみに linbot とゆー package になってるので apt で一発!
esd に関する tips。
$ esdctl off
とかやると一時的に /dev/dsp を開放してくれるようです。
$ esdctl on
とやると戻るようです。
qmail の install に絡むツリー。
いろいろと書いてくれてあるので、導入に役立つかも??
むかーしに Life with UNIX とゆー、本があったそうです。
おもしろそうな本なので、ちょっと読んでみたいですね:)
cygwin with debian に関するツリー。
これみて
昨日
やったんだけど、挫折(;_;)
この前買ってきた SoundBlaster 64PCI の setup に役立ちますように。
…でも、make-kpkg modules_image で ALSA の modules も出来るみたいですね(^^;
案外簡単に入れられる??:)
cygwin な binary を cross compile するための環境について。
私は pass かな??(^^;
うーむ、lp* も LANG を見てて LANG = ja* のであれば日本語で動いてくれるらしい。
もしくは、option で -dKANJI を付けておけば良いみたい。
#4
[link] 今日の links
サムネイル画像だけじゃなくて、html ファイルも作ってくれます。
デジカメ使う人にはわりと便利かも:)
kernel にあてる NLS patch の在処。
codepage についてよく知らないので、
sjis codepage が増えると何がうれしいのか分からないところが微妙ですが(爆)
ftp mirroring tool(for upload)。
upload で local tree に mirroring してくれるそうだ。
ちなみに ruby 製。
weex という tool の site。
weex を使えば web ページを FTP でサーバに転送する作業を
大幅に簡略化することができます。
だそうだ。
使ってないけど、上の ftpup より特化した印象が。
まぁ、まだ研究室があるから ftp なんて plain text password な
protocol 使う気は更々ないんですけどね:p
え? 当然 ssh + rsync でしょう? それ以外に file transfer 手段ってあった??(ぉ
2000年08月30日(水)
#1
筋肉痛が痛い
ぬぅ、昨日がんばって Enterprise なんて持っちゃうから腕が痛いじゃないか(;_;)
これ以降、Sun の Enterprise を運ぶような仕事は断ろうかしらん。
今日は昨日とは打って変わって、
超ヒマ
な仕事でした。
昨日引き取ってきた WS の備品のリストを作ってただけ。
で、当然そんなの 1,2 時間で終わるので残りの時間はメール読んでました。
どのくらい読んだかというと、
evergreen:~/.mail>wc -cl *
2535 114841 debian.mbox
9734 437728 game.mbox
20579 870451 linux.mbox
35313 1556105 palm.mbox
47114 1939848 ruby.mbox
115275 4918973 total
というのが
evergreen:~/.mail>wc -cl *
9734 437728 game.mbox
537 23720 palm.mbox
47114 1939848 ruby.mbox
57385 2401296 total
と、4918973 - 2401296 = 2517677[byte] = 2.4[MB] も読んだのです。:)
さすがにぐっと疲れましたが。
#2
[linux] 今日の linux-users
というわけで、今日もがんがんいきましょー。
Vine の install disk って default で kon & 日本語 なんですが、
boot 時のパラメータで回避できるようです。
boot: とプロンプトが出たときに
vmlinuz initrd=initrd.img text
とすると、text モード(Vine 2.0 は Graphical Install Mode がある) になって、
vmlinuz initrd=initrd.img text lang=en
とすると、text モード & 英語(not kon) だそうです。
以前 MediaGX のマシンに Vine1.1 を入れようとして kon でこけたんですが、
同様にすれば入るかもしれませんね。
ちなみに、このスレッドをさかのぼると、
nokon というパラメータを与えられる install disk が提供されています。
複数の linux が入っているマシンでは lilo の入れ方もちょっと違うようですね。
通常は
image=/vmlinuz
とか書くわけですが、複数入っている場合は
mount /dev/hdb1 /mnt/debian
mount /dev/hdc1 /mnt/redhat
などとして kernel image を directory tree に入れてから、
image=/mnt/debian/vmlinuz
label=debian
root=/dev/hdb1
...
image=/mnt/redhat/boot/vmlinuz
label=redhat
root=/dev/hdc1
...
の用に lilo.conf で指定して lilo をかける必要があるようです。
デジカメの QV-10 を Q-Cam の用に監視カメラ風に使う
qvplay
を glibc2 で使う方法。
ちょっとおもしろそうですね。
.forward でプログラムを指定する場合は、full path にしましょうね、って話。
私もさんざん苦労したので分かってます(^^;
ちょっと細かい部分まで説明が入ってて good です:)
なぜか linux-users で語られる NT の boot disk ネタ(^^;
NT で format した(重要) floppy に
- boot.ini
- bootfont.bin
- ntdetect.com
- ntldr
- scsi-driver.sys(for scsi-system)
- ntbootadd.sys(for scsi-system)
を入れると出来上がりだそうです。
#3
[linux] 今日の debian-users
こっちは昨日あらかた読んじゃったので少しだけね。
不特定IPアドレスからの中継についての話がされてます。
やはり定番どころの
- POP before SMTP
- SMTP AUTH
が押されてますね。特に前者。
こっち
に vpopmail との POP before SMTP の方法が記されてます。
(compile 時に --enable-roaming-users=y で ok だそうです。)
こっち
では、
pbs4q
(POP before SMTP for qmail) というのが紹介されてます。
exim で localdomain を設定するときは、ISP に設定しちゃ行けないらしい。
ってしないよねぇ、普通(^^;
ちなみに、設定は eximconfig っつーのでやるようです。
#4
[links] 今日の links
gnome-users-ml より。
解決方法は、
使用されるgtkテーマのgtkrcで、
style "default" {
font="-adobe-…
といった指定があります。
ここの「font=」を「fontset=」にして、
適当な日本語フォントと一緒に指定してやれば
文字化けは直ると思います。
だそうです。
Helix gnome を try した人は是非。
Linux の pcmcia-cs での動作リスト。
note 使いの linuxer には必要な document ですね。
あうう、ついにマシンの値段って 39800 まで下がったのね(;_;)
spec は
- CPU: AMD K6-2 500MHz
- メモリ: SDRAM 32MB
- HDD: E-IDE 10.1GB
- VGA: オンボ−ド2/4/8MB
- CD-ROM: 40倍速ATAPI CD-ROM
- FDD: 3.5インチ2Mode
- CASE: ATXミニタワーケース
- K/B: 109日本語キーボード
- マウス: PS/2マウス
- Sound: AC97 Audio Codec(オンボード)
で、os,crt なし。
…なんかもー時代が違うのかも(;_;)
細かいことは見てもらうとして、具体的には
- lilo を Linux partition に install
- bootpart
で Linux partition を指定して boot image を作成
- bootpart で winnt の boot.ini を書き換える
で ok みたい。
間違っても lilo で ntldr を上書きしないよーに、だそうだ。
研究室では平気なんだけどなぁ(^^;
mskb より。
lilo の uninstall には lilo -u ですよってお話(^^;
こっちも同様。
"ダイアルアップ環境用 SMTP サーバ"がコンセプトの smtp サーバ。
なんかまだ若い感じがするので、ちょっと待った方が良さそうな気がするけど…?
コンセプト的には一番マッチしてるので、ちょっと枯れるのを待ってみます。
#5
vaio expo 2000
vaio user として登録したせいか、Direct mail が来ました。
ソニーは9月9日(土)・10日(日)の2日間、東京 品川インターシティホールで
バイオのさまざまな楽しみをご体験いただけるイベント
「VAIO EXPO 2000」を開催いたします。
だそうです。
なんかおもしろそうですね。
もし時間があれば行ってみますか〜:)
2000年08月31日(木)
#1
[linux] ssh
例の ssh で繋ごうとすると落ちるって話ですが、直りました。
というか、直してもらいました。
原因は全然分からないんですが、daemon で立ち上げると o で、
inetd で立ち上げると x なのです(;_;)
まぁ、これはそのうち debian-users に投げてみて聞いてみましょうか。
というわけで、とりあえず動くようになりました:)
あとはおうちに持って帰って微調整するだけですね。
今週末にでも終わらせましょうかねぃ:)
8 月も今日で終わりなんですねぃ。
なんだかなにもやらずに終わってしまったような気がします。
今考えてもなにしたか覚えてないです(;_;)
まだ休みは半月あるので、やっぱなんかしておきたいところですねぃ。
とりあえず、ここ数日のうちに研究室の方に
日記
を移すつもりですが、
それ以外にもなにか残したいところです。
そういえば、関係ないけど今月パーフェクトですね:)
先輩
もぱーへくとなのでよい感じです。
私はこのペースで続けていきたいところですね。当然中身があるやつを、ですけど。
以上、31 日分です。
このページへの link はご自由に。
アンテナへの登録の際には di.cgi を使ってください。
RSS 使いは rss.cgi もどうぞ。